- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンコミュファン
[更新日時] 2009-08-05 17:19:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 玖(九)
-
180
ご近所さん
>>179
元々建築基準法は、人命の安全を優先してるだけ。
被災した時に助かれば、それでOKで2回目以降の事は考えてないよ。
湾岸だけじゃなくてねw
-
181
匿名さん
>元々建築基準法は、人命の安全を優先してるだけ。
建物の安全でしょ。
耐震構造だから助かりますとは、どこの建物も書いてない。
-
182
ご近所さん
>>181
あのさぁw
憲法と法律の関係って知ってる?
-
184
匿名さん
人が多く集まる場所は二次、三次の人為的被害が大きい可能性大。
行き場を失った人たちが、雨風しのげる場所を探し、水や食糧を探すことになる。
うちのマンションは部外者立ち入り禁止ですなんて言えるか?
水も食糧も家族分の蓄えしかありませんなんて言えるか?
災害時には、自分の家族だけ心配すればいいわけじゃないし。
小規模集合住宅や戸建住宅地に長く住んでいるなら住民結束で相互扶助も成り立つが、流動的な環境ではそれが難しいと思う。
豊洲・東雲・有明・浦安のディズニー周辺。
新宿・渋谷は暴動が起きることまで想定してる。
イベントの多い日曜日なんかだったら。
想像で不安に思っても仕方ないが、もしそうなったら?って確率はすごい高い場所だよな。
人通りも車の少ない通りも少ない住宅地がいいというのは、そういう意味もあるわけよ。
-
185
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
186
匿名さん
>>183
六本木ヒルズの最新型エレベーターは、いとも簡単に壊れましたが?
金額知りませんが、とてつもない修理費だったと思います。
あれがマンションだったら、誰が腹切ってくれるん?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
187
ご近所さん
>>184
食料無くなったら、隣に転がってる死んだ人を食べるんだよ。
-
188
匿名さん
共食いは奇病を発生させます。
狂牛病は共食いの結果起きた現象です。
かわいそうな、牛さん。無理やり共食いさせられて。。。
あなたは自ら奇病によって、死を選ぶことになります。
-
189
周辺住民さん
液状化した砂礫が、杭を壊すほどの粘性があれば、液状化現象自体が
限定的な気がするんだが、違うのかな?誰か教えておくれ。
よく液状化した砂礫が水みたいに地表に噴出してたりする映像があるけど、
あそこまで水みたいに液状化した砂礫ぐらいには耐えられるように杭も設計
されてるんでないの?
あと、地下鉄は液状化には強いのは常識だよね?浮かないようにアンカー
もあるはずだし。
-
191
周辺住民さん
まぁ、飛行機がつっこむと予想して設計されてたわけではないから、
何が起こってもしょうがないとは思うけどね。
危険煽るだけで、根拠ないのかい?常識じゃないならないで、どういう
理屈なのかに興味があったんだけど。一般論で常識を疑えと言われてもね…。
はいそうですかとしか言えないですが…。
-
-
192
匿名さん
まぁ、>>184は現実的にある話しだと思います。
リスキーな場所に大金はたいて、仮住まいとはいえ、する必要があるかどうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
ご近所さん
>あそこまで水みたいに液状化した砂礫ぐらいには耐えられるように杭も設計されてるんでないの?
一応、想定できる圧力には耐えられるように、設計はしてるよ。
水圧で鋼鉄やコンクリが切断出来るのも事実だし、想定以上の圧がかかったら、知らない。
設計通り出来てるかは施工の問題。実際、高速の橋脚とかトンネルとか、剥がれが出るしなぁ〜
まぁ液状化のだけの問題じゃないだろうね。
直接基礎で、底にヒビ入ったら修復は難しいだろう。上の建物は使用できなくなるしね。
穴掘って底の修復したら、掘った所でN値出なくなるかもね。
地下鉄は地震全般的に、盛土を多用してる地上の鉄道よりは強いね。
-
194
匿名さん
阪神大震災を経験した観点から書くが、戸建地区の方が死者、倒壊の被害は桁違いに多かった。
倒壊した家屋が道路を塞ぎしばらくは車は役にたたないし、救助や重機もはいれない。
液状化なんてかわいいもんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん
>>184です。
過信慢心くんは、体験してないから言えるのさ。
巨大地震の被害が大きいと想定されている国で、海岸にボコボコ高層が建っているのは日本くらいだと思う。
阪神大震災以後、神戸で海岸沿いにマンション建ててる例ってあるの?
-
196
匿名さん
>>189
液状化した砂礫が、杭を壊す>
主に傾斜地で起こる現象です。
ゆるい傾斜のある地盤や護岸や岸壁のように段差のある地盤が液状化すると、泥水のようなに
なった地盤は本来の形状を保てなくなり、高い方から低い方に流れて大きく変形します。
これを、液状化に伴う地盤の側方流動と言います。新潟地震では信濃川の堤防が5m以上も変形
したり、兵庫県南部地震ではポートアイランドや六甲アイランドのケーソン護岸が3〜5mも
移動して岸壁としての機能を失ったことが有名です。
護岸や岸壁の耐震性が重要なのはこの為です。
また、杭打ちしたマンションが林立しているところは、大規模な液状化地盤の側方流動は起こりません。
-
197
ご近所さん
>阪神大震災を経験した観点から書くが、戸建地区の方が死者、倒壊の被害は桁違いに多かった。
>倒壊した家屋が道路を塞ぎしばらくは車は役にたたないし、救助や重機もはいれない。
それでも、戸建に住んでいる神戸の住民は、学習能力無いという事?
>巨大地震の被害が大きいと想定されている国で、海岸にボコボコ高層が建っているのは日本くらいだと思う。
正直、豊洲に高層マンション建てて、勘違い君が近所に来るのは迷惑だけどw
思うのは勝手だけど、だから危険なんだって言えるほど、貴方は構造工学の事を理解してるの?
-
198
匿名さん
-
199
匿名さん
>197
人間の浅はかな知識がまったく通用しなくなったりするのが自然の力ですよ。
構造をいくら工夫しても、負けの可能性が高いギャンブルみたいなもの。
個人的には、リスクの低い土地に住みたいです。
横レスごめんなさい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
200
匿名さん
↑
デベがいくら広告文句を並べてもこういうのだけはどうにもならないね
自然には逆らえない
ブランド住宅地が緑の場所にしか存在しない理由がよくわかりました
-
201
ご近所さん
>個人的には、リスクの低い土地に住みたいです。
リスクの少ないのは何処なんだか教えて?
私の知ってる限り、貴方のご希望は関東平野には無いよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件