新々価格設定でそうそう売れる物件じゃないと思います。
普通、1億あったら西日暮里なんかには住まないでしょう。
売れ残りが大量に出ること間違いありません。
他の物件を見ながら価格動向を半年程ウォッチするのが懸命です。
本来このエリアは確かに割安感のある物件が多いはずですが、この物件に関しては割安感皆無。
線路近物件にも関わらず二重サッシもなく、今どき標準装備が常識になっている床暖房すらも装備されていないにも関わらず、この無謀な値付け。
サラリーマンの収入が増えない(減っている)この時代にこういう価格設定をするデベロッパーは確実に***になるでしょう。
超大手デベだったらいいけど、レクセルでこの価格設定じゃねぇ。
受け入れられませんわな。
駅前のステーションプラザタワーと同じ坪単価(むしろそれ以上)で売ろうなんて無謀というか、浅はかというか。
立地とレクセル物件であることを考えれば、ここは坪210〜220が妥当でしょ。
ステーションプラザタワーが激安だっただけでしょ!?
この不動産市況が悪い中でも、同じ価格で再販売されたら即完売しますよ。
レクセル日暮里は適正価格ですよ。
駅前超高層タワーマンションと住宅街のレクセルマンションを一緒にしちゃあかんね。
あんまり人気ないみたいね〜、ここ。
誰か申し込みした方、いませんかぁ?
2重サッシじゃないそうですがペアガラスにはなってるでしょうか?
もしペアガラスすらないならロハスとは到底言えないと思うのですが。
駅も近いが線路も近い。
床暖房もなし。
で、この価格設定。
売れたらおかしい。
フォルム道灌山は、予定価格で定借で驚くような値段だ。
ここも高いしあそこも高いってっ感じ。
ステーションプラザタワーは販売戸数188戸が2ヶ月で完売したけど、ここは何ヶ月で完売しますか?
ステーションプラザの落選した人たちが流れてきて、何だかんだ結構売れてるみたいです。
実は今日モデルルームへ行ってきたのですが、6割は売薬済でした。
ロハス仕様は殆ど残っていなかったですね。
線路から20メートル弱しか離れてないこんな物件がこの値段で売れちゃうなんてびっくりですが、あの開成中学・高校がほど近い所にあるため、将来あそこに息子を通わせたい・既に通っているといった家族とか結構購入者で多いとか。
それによって比較的富裕層が来てるらしいです。
ほ〜、今日は日暮里駅前で呼び込みしてたね。
駅はもちろん、スーパー、小学校、中学校と近いからね。
すべて5分以内に揃ってるって貴重だと思う。
もう躯体は最上階まで出来たんですか?
値段はさて置き、「ロハス」を全面的に売りにしているのに、そのロハス仕様が全体の1/4しかないのってどうなんでしょう。
パンフレットにはロハス仕様以外の標準仕様については一切触れてないですし。
でも、やっぱり高いなー。
日暮里・西日暮里徒歩6分は確かに魅力的ですが、建設地を見に行ったらやっぱり線路近すぎです。
バルコニーが線路側を向いていなくてもあれだけ近いとかなりうるさいかと。
サッシの遮音もT2・T3と線路近物件としては不十分、あとやはり今時床暖房がないのも・・・。
これらの条件を考えると割高感があると思いますが、売れているということなので私もビックリです。
これが野村や三井等の大手デベの物件であれば納得の価格なんですが。
費用にして床暖房って100万ないでしょ?
これの有無って購入の決め手に関係あるのかなあ。。。。
結局は全体ボリュームとして高いってだけのような気がしますね。
床暖房単体のコスト云々というよりは、これだけの物件価格で「床暖房もついてない」というのは印象が良くないということでしょう。
逆にいえば対してコストの掛からない昨今では標準装備が当然になっている床暖房さえも「何故標準でつけないのか?」という素朴な疑問は僕も感じますね。
ホスピタリティの問題というか。
>>No39さん
ってことは、結局、金の問題に影響しないということですよね。床暖房は
この物件の詳細は知らないので恐縮ですが、逆に絵羽オプションで可能ならばつけても価格的には体勢に影響がないってことですよね。
って考えると床暖房の有無は印象としても2次的な部分で、やっぱり全体的な価格と立地とかもっと大きなところでのバランスが問題で売れにくいということだと思うですけどね。。。。
床暖がないと買わないという人はあまりいるとは思わないです。