- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 漆(七)
-
332
322 by 匿名はん
>>326
私はこのエリアに住んでいますが、今は賃貸です。
結婚を機に、妻の実家に近いということで越してきたのですが
住むには住みよい所だと思いますよ。
会社に有楽町線一本で行けるのもGoodです。
ちなみに仕事は不動産金融関係で、豊洲エリアに限らずよく情報が入ってくるのと
マクロ、ミクロに渡って分析することが多いので
一般的な購入検討者とは視点がかなり違うとは思います。
よくアンチ豊洲派は豊洲は坪300万にも満たず、例えば中央線沿線では
三鷹や小金井よりも低いなどと言うのですが
子供の面倒をみてもらうという視点で考えると
お金があるなしではなく
城東エリアに住むしか選択肢がなかったのですよ。
-
333
匿名さん
「市場が移転してくると活況になる」という考えが理解できない。
市場があるがゆえに栄えている街など聞いたことがないのだが。
築地移転も少なくとも活況のある場外は築地に残ることが決まっていて、
仲卸機能が豊洲に移転し、飲食施設は資本を持った者が運営する店舗に限られる。
築地は銀座と目と鼻の先にあり、大手広告代理店や大手新聞社、
大手自動車会社などの本社が結集する場所でもあったから、
彼らがある意味パトロン的な役割になって文化的側面を育てていった経緯もあるだろう。
豊洲にそんな企業があるのだろうか?
築地だからこそ活況、であり、市場が来れば活況、ではないのでは。
そもそも、その築地も長い長い衰退期にあり、活況という言葉とは縁がないはずなのだが。
-
334
匿名さん
豊洲にも広告代理店大手Hはあるが。
この手の仕事していると、このエリアは便利だ。
DやADKやISに行くにもすぐ。梯子するにもタクシーでワンメータ。
-
335
匿名さん
>>332
想像。
・奥様が城東地域出身でこの地域に対する抵抗がない
・自身は東京以外の地方出身で、同窓生がどこに居住しているかなどへの意識は不要
・○×評価、数値評価が好きで定量評価で納得性の高い地域を好む
・分譲も想定利回りを前提に選ぶべきが信念
・実は西側地域の戸建に住んだことがない
・埼玉や千葉にも住んだことがなく上京後もなんとなく東京23区にこだわってきた
・銀座に近いことを評価するが銀座になじみの店があるわけではない
・少なくとも大学までは私立校に通っていなかった
-
336
322 by 匿名はん
>>331
私はあなたのように他の多数の物件のスレを見ないので
誰彼と同じと言われても、私としては妄想がお好きなのですねと
返すしかないのですよ。
>同じような反撃をしている。
それだけ、アンチ豊洲派がいつも同じことしか言ってないってことじゃないですかね。
とにかく言いたい結論がありきで、それを言いたいがために
わけのわからない論理展開をするっていう構成ですよね。
とにかく、これまでただの一度も説得力のあるレスを受けたことはないです。
-
337
匿名さん
>実は西側地域の戸建に住んだことがない
なんだこの例え??何気にPRですか
-
338
322 by 匿名はん
-
339
匿名さん
あおりでなく、俺の豊洲住民のイメージ。
あくまでイメージ。
実際のところどうなのか、豊洲住民の飾らない意見を聞きたい。
1.
もの選びは何でもスペック比較表だけでやる。
○×や数字だけでは測れないものは候補から落ち、あじけない一等賞たちが部屋を埋め尽くす。
銀座まで10分以内というスペックのマンションが、その最たるもの。
2.
ららぽがあれば無問題。という程度の文化レベルの集まり。
3.
まちは一人一人がつくるものではなく、金の対価にデベロッパーや役所がやるもの。
不都合はみんなで解決するのではなく、毛色を問わず「苦情の申し立て」
-
340
匿名さん
-
341
匿名さん
>>334
豊洲に大手広告代理店Hなんてあるんだ!?
初めて知ったよ。倉庫か配送所みたいな施設!?
もしかしてHプロダクツみたいな子会社じゃない?
Hは赤坂だもんね。
>この手の仕事していると、このエリアは便利だ。
この手の仕事の下請けをしてると便利かもね。
賃料も都心より安いしさ。
でも、本当にこの手をやってる企業はここには来ないでしょ?
文化を創り発信していかなきゃいけない企業が、この地を選んだ瞬間
その会社が造るものの価値が低く見られそうじゃん。
形のないものを売る企業なんだから、イメージって大切だよね。
当たり前だけど、それらの企業には確かな見識・物を見る眼やセンスが必要なんだからさ。
センス悪いって思われた瞬間、企業として価値なくなるでしょ!?
-
-
342
匿名さん
>by匿名はん
相変わらず同じですよ(笑)
どうでもいいですが…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
343
322 by 匿名はん
>>342
331と同じ人だという前提で書きますが
あなたは331で
>バレてないと思っているのもアナタだけですよ。
って書いてますよね。
バレないと思っているどころか、私が自らバラしているのです。
しかもバレるとかいうくだらない次元ではなく
私は当たり前のこととして、自分で"匿名はん"という同じネームで
書いているわけです。
私はあなたが過去に書いたレスがどれだかわからないという状況です。
それでは、他人に言える資格すらないですよ。
それとも、明らかにするのが怖いですか?
-
344
匿名さん
-
345
322 by 匿名はん
>>339
>まちは一人一人がつくるものではなく
その質問の前にデベや役所が先行せず一人一人がつくったまちとして
成功している典型的なまちの例を示していただきたい。
例えば、西側地区の大部分がわずか100年前には
山しかなかったド田舎なわけですよね。
中央線が一直線なのを見ても明らかです。
それが、私鉄系デベのイメージ戦略に踊らされて
周辺エリアの宅地開発が進んでいった結果としての今があるわけです。
そういう意味では東京の半分以上を占める西側地域だけを取ってもほぼ全滅です。
ほとんど全滅なら、豊洲だけをヤリ玉に挙げる意味も最初からないですし
しかも、豊洲の再開発は始まったばかりで比較可能性にも欠けますしね。
-
346
匿名さん
>>345
何をもって成功なのかを定義せずに質問を投げ返すのには、何か理由がありますか?
論理的に考えているように見せかけているだけですか?w
地域に愛着を持った人が多く住んでいるのはいいなあと思いますけどね。
貴方からみて、その地域の街づくりが成功であろうと、なかろうと。
豊洲の再開発が始まったばかりでも、時間が経っていても、
画一的大規模集合住宅とよそから移転してきたIT企業オフィスばかりの地域で、
今後、何が生まれることを住民は期待しているのでしょう?
-
347
匿名さん
>それが、私鉄系デベのイメージ戦略に踊らされて
>周辺エリアの宅地開発が進んでいった結果としての今があるわけです。
ずいぶん乱暴な自説ですね。
私鉄系財閥が鉄道と優良住宅地を開発し、それに富裕層が価値を見出したのでしょう。
文化・教育的意識の高い住人の集まるコミュニティは、それ自体が付加価値を生み、
地域のプレステージは更に高まる。衣食遊の情報発信源としても独自の文化を作り上げている。
工業製品のように造られた街には、それ以上の付加価値は生まれず、衣食遊文化もない。
残るはそこに住む住人が付加価値を生めるかどうかだが・・・。
ちなみに私は339さんではありません。
-
349
匿名さん
-
350
匿名さん
文化の成熟という点では東湾岸地域の先行モデルの街として、
30年前に開発された八潮パークタウンが現在どうなっているかを観察してみるといいのかも。
埋立地の開発、集合住宅、ショッピングモール、医療モール、学校、都心へのアクセスなど、
生活に必要な施設がコンパクトにまとめられた点は共通点が多いと思います。
で、西側地域と比較して、八潮パークタウン独自の文化が生まれたかと言えば少々疑問ですが。
独自の文化のなさを逆手に取って作られた映画が嵐主演の「ピカ☆ンチ」なんだろね。
-
351
匿名さん
今日は雨の中深川はお祭りで一色でしたよ。江戸文化が息づいた歴史ある街です。門前仲町も粋な店とお洒落な店とがあってなかなか楽しめますよ。
-
352
匿名さん
>>350
湾岸再開発地域で言えば品川シーサイドが豊洲とコンセプト的に似ていると思います。
業務棟、居住棟、商業棟、ホテル棟を鉄道駅の周りに配した職住一体型の再開発と言う点で。
両者を比較すれば、シーサイドは業務オフィスにやや重点があり、豊洲は住居に重きがある感じ
ですが、こじんまりしたシーサイドが既に開発を終了したのに対し、大規模な豊洲はまだ途上。
特に業務と宿泊関係は日本経済停滞の状況下、計画の遅れが今後気になる所です。
六本木ヒルズからシーサイドへの楽天本社の移転みたいな目玉が豊洲にもできると良いですね。
-
353
350
>>352
>湾岸再開発地域で言えば品川シーサイドが豊洲とコンセプト的に似ていると思います。
確かに言われてみればそうですね。
>両者を比較すれば、シーサイドは業務オフィスにやや重点があり、豊洲は住居に重きがある感じ
ですが
豊洲の方が住居に重きがある感じがするのは、開発の順番がマンション先行だからではないでしょうか。
豊洲も駅周辺の開発が完了すれば、敷地の面積や駅からのアクセスから判断して、品川シーサイド同様にオフィスがメインの街になると思います。
-
354
322 by 匿名はん
>>346
>>347
どちらにしてもそれはあなた達の価値観に過ぎません。
あなた達が富裕層であれば、居心地のよい西側地域等に住む。
それで以上、終わり。
なんじゃないんですか?
街にはそれぞれ役割や性格にあってもよいと思いますし
その中で、自分が居心地がよいと思う地域に住めばそれでよいでしょう。
実際、このエリアに住んでいる人たちの多くは、
割安で買えて、住みやすいと言っているわけです。
価値観の押しつけはやめませんか?
>今後、何が生まれることを住民は期待しているのでしょう?
ご自分が言っていることを全くわかってないですね。
実際住んでみて住みやすい。
以上、終わりなわけです。
そんなたいした富裕層だったら
まだ再開発が始まったばかりの豊洲地区を何を相手にしてるんだか。
-
355
322 by 匿名はん
>>347
あなたの主張を否定しているつもりはありませんよ。
特に前半部分は私が同意するまでもなく、そういう面があると思います。
>工業製品のように造られた街には、それ以上の付加価値は生まれず、衣食遊文化もない。
しかし、この部分はどうでしょうか?
なぜ、衣食遊文化もない、つまり付加価値が少ない街に住んでいる住民が
住みやすいというのでしょうか?
住みやすいということは街の持つ最も本質的な機能のはずで
だとすれば、あなたの考え方では単にそれを測れないだけなのではありませんか?
>残るはそこに住む住人が付加価値を生めるかどうかだが・・・。
これを価値観の押し付けとは思いませんか?
-
356
資産家
このスレ地区はまだまだ魅力的ですね。
私はまだまだ価格は上がると踏んでます。
都心から至近というのは言うまでもなく、豊洲市場の移転、有明地区、東雲地区のマンション建設予定、東京オリンピックと話題がつきません。
値段だってまだまだ手頃。
今は言ってみれば上り階段の踊場にいる状況ですが、あと数年もすれば価格は上昇してきますよ。
投資用としての魅力はあります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
357
匿名さん
>なぜ、衣食遊文化もない、つまり付加価値が少ない街に住んでいる住民が
>住みやすいというのでしょうか?
例えば服。
シャッピングセンターや大型セレクトショップの当たり障りのないセレクトで
満足できる人には住みやすく、
もっとクリエイティブなものを求めるような人には魅力のない地域ということでは?
ハコを用意して店をあつめれば、消費のためのかたちはできるけど、
そこからは何も新しいものは生まれないし、何かを発信することもない。
モノ手に入れるだけではなく、それを生み出した環境、とりまく文化、クリエイティブなコミュニティを
感じ、接し、自らコミュニケーションをとったりすることで、
また新しい情報やセンスを取り入れ、自分の感性を高めたいと思うような層には
付加価値(面白み)のない街ということになるのだと思います。
まぁ、投資としての価値とは別問題かもしれませんが。
-
-
358
匿名さん
-
359
土地勘無しさん
「住みやすさ」なんて千差万別なのだから一概に語れるものではないのだから、断言しちゃうと荒れるだろうね。
-
360
匿名さん
はっきり言えるのは、都心に近くて安いってことですね。
これだけでかなりの部分は満足でしょうね。
-
361
匿名さん
>>353
オフィスは晴海通り沿いに第一生命のブロック、三菱地所+IHIのブロックにビル建設計画
があるみたいですが、その他はどういう状況か、もしご存知なら教えてください。
-
362
322 by 匿名はん
>>357
あなたは347さんですか?以下、その前提で書きますが
あなたの言われるその魅力的な地域は西側には多いことと思いますが
例えばたまプラーザ。
私も住んだことがありますが、なにか街の風格というものを感じました。
しかし、しょせんは東京ではありません。
職場が副都心エリアならまだしも、丸の内・大手町エリアではかなり遠いです。
また、どれだけ文化的に優れていようと、あの電車の混雑率も減点です。
それにしても、347で書かれたことは酷いですね。
内容の正確性でなく、そのものにおいてですが。
価値観の押し付けと尺度の貧弱さ。
私が指摘したことそのままですよ?
それだけ頭が凝り固まった見方しかできないと
とても豊洲のよさを理解できるはずはないでしょうね。
私は、このエリアが一番と思って住んでいるわけではないのです。
それぞれに街の特徴があって、自分の求めるものがそれに合うかどうかではないでしょうか。
それを理解できないあなたは住まなければいいだけのことです。
-
363
匿名さん
>>344
Hはいま赤坂だよ。
業界人ぶったけど、残念だったね。
-
365
匿名さん
-
366
匿名さん
>362 by 322
なんでそんなにイライラしてるの?
なんで「たまプラーザ」?(笑)
347はごく一般的な内容だと思うが、どこが、どう酷いのか説明してみてよ。
ちなみに以下こそあなたの「凝り固まった価値観の押し付け」です。
>しょせんは東京ではありません。
>職場が副都心エリアならまだしも、丸の内・大手町エリアではかなり遠いです。
>また、どれだけ文化的に優れていようと、あの電車の混雑率も減点です。
ご自分の頓珍漢ぶりを反省して、精精、豊洲が良い街となるよう頑張ってください。
-
367
匿名さん
大和卿の98,000万円の物件、売れてないみたいですね。。。
-
368
匿名さん
362さんはやさしいなぁ。 こんなNET弁慶収容施設で戯言しか返せない連中に誠実に応えてらっしゃる。
362さんの『自分のプライオリティ、価値観に相応しいとこに住めばよい』との指摘は至言なのですが、彼らのオツムでは理解すらできてないです。
マンション選びは100点満点の物件がまずなく、あってもそうした物件は瞬間蒸発するので、一人一人が自分の優先順位と価値観で決めるしかない性格の買物です。
仮に10000サンプルの調査で90%の人が『欲しくない』と言っても、その人にとっての条件を満たしていれば『買い』な訳です。
ましてやネット弁慶1サンプルの戯言で考えを左右される世間知らずは限りなく少なく、もちろん街の発展疎外要因となり得るべくもなく。
一生懸命ネガや荒らしをしても社会的インパクトは何もないのに、何故がんばっちゃうのか?
『メジャーに迎合する連中に論理的にダメだしする俺ってイケテる』と意識下の動機に従いながら、情報収集力もないまま、論理構成などお構いなしに、ひたすらコピペの人生でも、自己評価は高められる訳です。まぁ、連中にも理解できる言葉に直すなら、『彼女もいない童貞くん達が、笑笑で人妻の品評会やって盛り上がってる状態』ですな。
こうした連中がこの先自分に気付いてやり直せる若い世代であればと願ってしまうなぁ。
これらに付き合う362さんはエライです。
-
-
371
匿名さん
>>362
357です。
いまさらで申し訳ないですが、347さんとは別人です。
-
372
ビギナーさん
豊洲はじめ湾岸は、都内の中ではたとえ3流地区でも、
千葉圏の人からみれば憧れの23区内在住に変わりないんですよ。
このギャップはなかなか埋まらないとおもいます。
デベロッパーも銀座に近いとか、キャナリーゼ何某とか、将来性とか、
青田のうちはそういう憧れを最大限利用して売ったから、
いまだにその美辞麗句にすがっている人も居るのでしょう。
キャンペーンが終わり、入居がはじまれば、
嫌がおうにもぬかみそ臭い生活感、団地的生活環境が頭をもたげてきます。
住民板を閲覧すればわかるとおり。
安いところは安いなり、現実には割安地区というのはほとんどないのですね。
-
373
匿名さん
-
375
匿名さん
>>365
あ、学生さんだった?
わざわざインターンのやつ貼っつけて。
HPはこうなってるよ↓
創業 1895年(明治28年)10月6日
(設立:1924年2月11日)
資本金 358億48百万円
売上高 8,395億59百万円
(2007年04月〜2008年03月、連結ベース)
社員数 3,094人(2008年5月1日現在、契約社員含む)
代表取締役社長 成田純治
本社所在地 〒107-6322 東京都港区赤坂5丁目3番1号
赤坂Bizタワー
連絡先 03-6441-8111(電話番号案内)
てことで、赤坂だよ。
今田町にどの部門が残ってるかしらないけど。
まぁ、未だに本社を田町って言ってて、
社員ぶるのは痛いよ(笑)
-
376
362 by 匿名はん
>>368さん
まだ私が社会人1・2年生だった頃
2chやこの類の掲示板でムキになって毎日のように戦っていたことがあります。
その頃はいろいろな面で満足できず、ストレスがたまっていたからだと思います。
今はお陰様で、家庭・仕事・経済面のどれも自分なりに
満足できる水準にあって、幸せに暮らしているので
その意味では今は何らここで戦うエネルギー源はありません。
振り返ると、それでもあの頃はいつか何とかしてやろうと強く思っていましたし
グチを言いながらでも、そのための努力もしていた結果、今があると思っています。
私もなぜこんなことをやっているのか、自分でもよくわからないのですが。。
仮にこんな掲示板でも1人でも前向きな発言をする人がいないものかなと
密かに期待をしていたからなのでしょう。
ここまでしばらく見てきましたが、残念な結果に終わったので
これを機に撤収しようかと思います。
368さん、ありがとうございました。
-
377
匿名さん
三菱地所(千代田区大手町1ノ6ノ1)などが、晴海二丁目土地区画整理事業区域内の第2−1街区と、隣接する第2−5街区で進めているマンション建設計画が明らかになった。両街区の敷地計約3万平方㍍に、高層住宅棟2棟を建設する。高さ、規模、デザインなどを統一した総延べ床面積約13万4450平方㍍のツインタワーを構想中だ。工事期間は2009年度から12年度、工期は約47カ月を予定している。施工者などは今後検討していく。(2008/08/18)
-
378
匿名さん
>>376
>まだ私が社会人1・2年生だった頃
>2chやこの類の掲示板でムキになって毎日のように戦っていたことがあります。
あんまり成長してないですね。
-
379
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
380
匿名さん
>>376
この人、自分語りが好きですね…
まあナルシストなんでしょう。
-
381
住まいに詳しい人
>>365
>■勤務期間
>8月13日(月)〜8月24日(金)の土日を除く10日間
それ、去年のインターン募集だけど・・・
>今も昔も本社は田町wwwwwwwww
昔は神田錦町にあったのだが・・・
博報堂DYホールディングスも博報堂も今に赤坂にあります
ちなみに登記上の本社は、
何故か東新橋1-5-2つまり電通のお隣にある
-
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件