Iタイプの間取りって、ちょっと変わっていますね。
キッチンが部屋の中心にあって、その周りにお部屋が配置されています。
ファミリーであれば、洋室1を夫婦の寝室にして、洋室2,3を子供部屋にすればLDKを通ってからしか部屋に入れないので、そういう動線ってよいと思います。私的には理想かな?
キッチンの食器棚を置くスペースが少し狭いような感じもしますがどうでしょう?
狭いような気もしますが、最近はコンパクトな物件(60㎡そこらで3LDK多い)ですしこんなもんでしょうね。
基本使わないものは、置かない・買わないというシンプル生活が必要ですね。
吟味した好きなものだけに囲まれた生活ともいえますが・・・
話が変わるのですが、宅配BOXってどのくらいあります?
最近.amazonとかでネット購入される人多いじゃないないですか?
すぐに埋まるし何とかならないのかなといつも思って。。
冷蔵ものも受け取れたら最高なのですが・・・それは無理ですよね。。
主要路線にアクセスしやすく大雪や台風でも止まらない都内最強の丸の内線がありますが、
バスが便利すぎるのでやはりバスエリアですよ。渋谷も新宿もバスで、うたた寝してたら到着です。
規模の大きな施設もできたらいいなと思いますが、仮にヨカドーみたいなものがあっても買うものって
日用品とか食料だと思うので、結局、島忠(本店)とライフあたりで既にに足りているこのエリアに参入
するのは難しいのかなと思います。
衣類もまた、新宿・渋谷(原宿)にでれば、ユニクロからおしゃれなブランドまであるので勝機が薄そうな
気がします。
結局、バスで都心に出れるエリアだからこその悩みでしょうね。
でも個人的には、広町住宅跡地あたりにできたらいいのになぁ~、なんて思います。
駅までの道は一本道になっているのでわかりやすそうですね。
大通り沿いを歩いて7分程度なら通勤も苦ではなさそうです
西向きもあるんですね。西向きだと日差しが強そうだから、南向きが一番いいですよね
ザ・パークハウス中野富士見町は3月完成、ここは8月頃完成予定ですが、
保育園の申請は住民票を移す(引渡し日以後)になるとすると、パークハウスも結局4月からの入園申請は無理でしょうし。
結果、15年中の入園となるとライバルになりますね。
小さいお子さんがいる世帯の入居も多いでしょうし、保育園増やしてほしいものです。
潰す小学校か、廃校になってる中学校とかリノベーションで手早く解説してほしいです。
駅から徒歩7分だと遠くないですよ。
モデルルーム見た方、
値段って、どんな感じでしたか?
5600円が中心とのことですが、
西向きの棟のことでしょうか?
どこが一番高いのでしょうか?
車の通りが多ければ多い程、騒音も大きくなるのかな。
まあ、窓を閉めていれば騒音も多少は軽減されるかと思います。
ただ、大型車が通ると振動なんてどうなんでしょね。
家が古いとよく揺れますよ。
マンションなら特に問題は無いと思いますけどね。
幹線といっても中野通りは、環状7号と違いトラックは少ないです。
そもそも中野通りは北も南も道が細くなっている(部分的な)幹線なので
バスこそ多いですがトラックは小配送用の2トン(例えばコンビニのトラックサイズ)ばかりです。
さらに、深夜は交通量も減るため、中野通りは振動・騒音とも少ないです。
騒音や廃棄ガスという意味では、山手・環7でしょうがどちらも距離がそこそこあるので
音・粒子とも拡散し気にならない思います。
きれいかと言われるとなんとも言えませんが東京都内の標準だと思います。
あと南台自体が回りより高いので1Fだとしても空気が低地(駅方向)へと流れる・溜まるため
そんなに気にならないと思います。
三井、三菱の応酬合戦お疲れ様です。
どちらも売るのに必死で仕方ありませんが、それだと方南支線に誰も来なくなりますよ。
この件に関しては、先行の富士見町が瞬間に完売したことで、中野通りに分があるんじゃないですか。
南台居住者として、バスが便利と思ってるんで、こちらに好意的なのは認めますけど。
今現在、方南町の賃貸に住んでいて、周辺を気に入っているので、この方南支線界隈で物件を探しています。
数年後に丸の内線が方南町始発になることを考えると、方南町もしくは富士見町周辺のマンションを考えています。
すると現在販売されているのは、
・パークハウス中野弥生町テラス
・パークホームズ杉並和泉
・プレシス杉並和田
になると思います。まぁ数年後に好立地の方南町駅裏の公務員宿舎跡地を、たしか住友不動産が購入しているので、そこに新しいマンションが建つと思いますが、噂によると坪単価350を越すとのことなので問題外。
すると上記3つの物件より選ぶほかないのですが、ブランドおよび外観デザインや部屋の間取りで大手のパークハウス・ホームズを選ぶか、立地でマイナーデベのプレシスを選ぶか悩んでいます。
資産価値として考えた場合、そして建物の強度などの性能を考えた場合、一流のデベと二流のデベでは数十年後にどのような差がでるのでしょうか?
似たご意見もありますが近隣に住む者としての意見です。
マンション近くにあるバス停から中野・渋谷・新宿に
出られるのはとても便利です。
しかしその便利さと引き換えにバスや車の通行量が
多く日中はうるさいです。
環七ほどではないですが。
一本道を入ると割と静かな住宅地なので、
通りから離れた奥の部屋なら大丈夫かな?と
勝手に想像してます。
道から向かって奥の部屋ほど人気はでるかもしれないなーと思います
目の前の通りもクラクションやサイレンの音は別になんてことないですが、純粋に交通量がありますから。
道に面している分、日の光はかえって入りやすい可能性もアリ?
一応日照についてはMRでデータ持ってると思うんで
その辺で要確認だと思います。
モデルルームにいらした方に教えていただけるとありがたいのですが、南向きは何階以上なら日照が期待できるでしょうか。
自分なりにネットで調べて計算したのですが、5~6階以上なら冬期でも少しは日が当たりそうな気がしますがいかがでしょう(前の10階建て賃貸が高さ35mで、当マンションと13m離れているとして計算してみました)。
どうぞよろしくお願いいたします。
日当たりの事は気になりますよね。万が一売却しなくてはならなくなっても
日当たりの事は重要視される方が多いでしょうし。第一種低層住居専用地域
なので環境は約束されていますからね。駅からだと歩いて7分とは
なっていますが実際歩くと12~13分かかりますね。
ただしつこい様だけど、売却となると徒歩10分圏内で探されている方が
多いので検索時にはひっかかりますから。
トイレがコンパクトで見た目もいいですし、掃除も楽そうですね。
お子さんがいらっしゃるなら、キッチンからリビングが見えるスタイルがいいですね。
カウンターキッチンになっているので朝の忙しい時間にパパットだして、片付けられそうなのがいいです。
坂の勾配にもよりますが、高台の立地は、眺望もよく災害などがあっても比較的、被害が少ないので良いかと。
環境的にも第一種低層住居専用地域が前方に広がっているので、申し分ないと思います。
生活利便施設も充実していますね。
さすがに金額が高めだ。
スーパーだったり、銀行郵便局だったり、小中学校だったり、病院だったり、
スポーツクラブや公園のことを生活利便施設と指し示すように感じているのですが…
そういうのじゃないでしょうか?
駅周辺に行けばどれもあるし、
そういった点では便利というべきじゃないかなぁ、と。
Htypeがいいなと思うんですが
気になる点はウォークインクローゼットが玄関入ってすぐの位置にあること。
出かける時とか、忘れ物をした時などは便利な気がするけれど
来客などの時にはすぐに目に入る位置ってどうなんだろうかって。
最近の物件にしては、値段も安く感じられ、場所、規模、間取り、売主もいいようなので検討しようかと思うのですが、掲示板盛り上がってませんね。
物件も先着順のが価格を出して載っているし。
ちなみに、この辺りの相場が分からないのですが、割高だと思いますか?
私も新宿から近くて
駅からも10分くらいでこの価格は、
オリンピックの始まる6年以内だと出ないと思って
買いましたよ。
余計なもの(コンシュルジュ、パーティルーム等)など
不要なので、ここがピッタリでした。
残ってるところも少ないみたいなので、
好評なのでは?
変にえ駅に商店街とかあると、
ゴチャゴチャするので、
何もなくても、いいです。
歩ける距離に、スーパー、コンビニ、郵便局があるし。
とは言え、病院の跡地に
何か出来るといいな、と思うけど。