中野通り沿いの所ですか。工事そういえばしているような。
隣も何かできそうな感じですが、福祉施設ができるみたいですね。
こちらのマンションからは建物が離れてできるみたいな感じですけれど
階数によっては影響が出てくる可能性があるかと考えています。
角部屋率が高い事と、3LDKで70㎡超という所は良いですが、
普段の生活面はどうなんでしょう?
駅前の再開発や企業(Kリンさん)などがきたので、このあたりも人気は高まってきていると思います。
徒歩圏で生活を考えると少し不便かもしれませんが、自転車とかあれば生活しやすいのではと思います。
どちらかというと日々の生活の便利さは方南町側のほうがよく通勤をメインに考えるとこちら側もありかなというところですね。
お役に立つかわかりませんが書いてみましたので参考にしてください。
●交通
▼バス
バスの便は多く、新宿・渋谷にでやすい。(4-5間隔)
ちなみに雨の方南通りは通行量が増加し、通勤時間帯は渋滞が発生しやすいので
新宿へのバスは水道橋通りにするのが無難ですね。
▼タクシー
新宿からタクシーで1500円くらい。
終電を乗り越したり、買い物帰りなど気軽に乗れて便利ですよ。
ただ、乗りすぎると以外に手痛いですけど・・・
タクシー銀座と呼ばれる方南通りがあるので、南台交差点まで行けばすぐに捕まえることができます。。
▼鉄道 最寄:中野富士見町
丸の内線の車庫前で、始発電車が多く通勤時間帯(朝・夕)は直通運転が4本くらいある。座って出勤できるので楽です。
2018年に方南町駅が延伸され新宿どまりの電車が乗り入れるため、日中の電車本数が増加しさらに便利になるはず。
JR山手線(新宿駅・渋谷駅)はベビーカーにやさしくないため、渋谷方面だと副都心線が便利です。
(ベビーカーで渋谷はあんまりいかないかもしれませんが、乗り換えとかで利用する際痛感するはずです)
余談ですが、駅横の校正病院は環状7号に移転。跡地を含め再開発されます。
●お買物
中野富士見町から南台にかけては、お店が少ないです。
基本はライフで、あとは方南町方面のサミットか新橋側のツカサですね。
日用品もホームズに行けば一通り揃います。(以外とこのあたりこのホームズが便利です。)
自転者があれば有名な笹塚10号坂商店街などにも買い物に行けます。
●公園等
近くに公園もありますし、
隣には、〉1の人が言われているセンターが立ちプールやスポーツ施設(ジム)などができます。
同じ建物には子育て関係の施設も入るため、家族連れには便利ですね。
http://kugikai.city.nakano.tokyo.jp/siryo/kosei/pdf/2012/20120726/2012...
離れたところ(自転車距離)だと
善福寺側公園があります。都内有数の広さでBBQするところもあります、都内でBBQって以外とないのでいいですよ。
●病院
基本は、地域の診療所になりますが、大きな病院も多く、校正病院・救世などが近場にあります。
あとバスで中野方面に行けば、中野総合病院・警察病院、地下鉄・バスで新宿に行けば、東京医科大学病院などもあります。
万一入院しても、見舞いや通院はしやすいですね。
●学校
学校は、確か立替計画があり多田・新町・新明で交代で立替を行う予定だったと思います。
(確か学校は選択可能だったと思います。)
あと 東京都立富士高等学校・附属中学校があります。旧 富士で有名な進学校だったところです。
共学・中高一貫と変わってきましたが、現在の人気の学校です。
●そのほか
保育園、 近くに結構ありますが、最近マンションなど増えてきているので待機児童が気になりますね。
幼稚園、 ちょっと離れますがみやしろ幼稚園というところがあります。
(いい評判を聞きますが詳しくないので調べてみてください。)
隣にできる施設に一時保育施設ができるらしいです。
中野通りは夜でもそこそこ人通りもあるので、女性にも安心ではと思います。
ただ、中のほうはいっきに住宅になるので人通りは少ないです。
個人的には都心に近くよいと思います。
都心から同じくらいの距離の場所だと、価格が高いか駅からかなり遠い(徒歩15分)とかだと思うので、このあたりはお手ごろなエリアかなと思います。
それに、駅からほどよく距離があるので、ごみごみしてなくて子連れにはいいのではと思います。
NO.3さんへ
詳細な情報有難うございます。
駅前の再開発や企業が増えたことにより人気がでてきているのは良いことです。
個人的には、間取りがせまいのが気になりますけど。
駅からは、遠くもなくて想定範囲内です。
丘の上の建設ですが、丘自体が緩やかなら徒歩でもキツイということはないですね。
大学の教授が富士見台に住んでいたため期限ギリギリになり郵送不可能となった徹夜論文を締切日に届けに行っていた思い出の地です。
不便と言えば不便ですが何処へでも出やすく総合的に見れば思いのほか便利なところです。
駅前はゴチャゴチャしている割に何もないという印象ですがその分安ければ魅力的です。
NO.2さんに詳細を書いていただいているとおりですが、若干補足させていただきますと、中野区では公立小中学校の選択制は導入されていません。
こちらの学区では、小学校が神明小、中学校が南中野中になるかと思います。
小学校の統合は5年後から始まる予定です。
実質的には新山小が統合される(=無くなる)のですが、2019年からの2年間は新明小改修のため新山小の校舎で学ぶことになる見込みです。
富士中高は公立中高一貫校として人気ですが、中学の入試倍率も10倍近くと高いので、それなりの準備は必要かと思います。
公立では東大付属中もあります。進学目的の学校ではありませんし東大への優先入学とかもありませんが(笑)、それなりに興味深い教育を行っています。
丸の内線は、方南町駅の改修後は、新宿止まりの列車が方南町まで延伸されるようです。
これ自体は有り難いことなのですが、方南町駅の改修に伴い、現在朝夕に出ている富士見町始発の列車が減る?(そのぶん方南町始発になる?)おそれもあります。
その点の公式発表はまだなかったと思いますし、先の話ではありますが、始発列車を期待して購入を検討されている方はちょっと注意しておいたほうがよさそうです。
少子化で学校の統廃合はどんどん進みますね。子供たちが新しい環境でも頑張れるといいのですが
うちは今度6年生だし中学校でいい勉強の環境が整えばいいなと思います
高台のいい場所でまわりも便利になってきて住みやすそうです
丘の上ということで眺望良さそうですね。高低差概念図というのは初めて見ましたが
駅からマンションまではやっぱり結構キツい坂になりそうな感じですね。
子供がいると自転車の後ろに子供を乗せて移動なんていうシチュエーションもありますが
それにはちょっと覚悟が要りそうかなあと思いました。
子育て環境的には悪くなさそうですね。
部屋が~71㎡までなので子供二人の家庭にはちょっと厳しいですかね。
周辺は坂が多そうですね。子供がいたら電動自転車があったほうがいいですよね。
駐輪場は一戸につきどのくらい止められるのでしょうか?
駅までの道のりは坂のようですが、坂がある7分ととないのとではだいぶ違いますよね
パークハウス中野富士見町もそうですが、都内の割には比較的手に入り易い
価格帯ですが、マンションそのものは普通の仕様だと思います。
となると街そのものや周辺ロケーションが気になるのですが、
どんな街なのでしょうか?古い昔ながらの下町なのでしょうか?
土地勘なくご存知の方いらしたら教えて下さい。
13さん
駐輪場は197台あるので、一戸につき2台置けるか置けないかって感じだと思います。
駐輪場は屋内にあるようですが、どんな感じなんですかね。平置きならいいですが、
電動自転車にされる方が多いと思うので、ラック式の場合は置けるか心配ですね。
屋内にあるので雨ざらしにならなくていいですが。
新宿への出やすさで物件が気になり、駅に降りてみたが駅前に何もなさすぎて驚きました。
物件価格も仕様も悪くないが、さすがに駅になにもないのは不便すぎますよね。
これから開発計画とかないんでしょうか?
都内で便利な場所で静かな街というのは、いい意味で考えると落ち着いて暮らせていいのかもしれないですね。必要最低限、日常の食事の買い物や郵便局や銀行、病院などは徒歩10分以内にはほしいところですが、ここはほぼ条件にあっているかな。駅前くらいは少しにぎわっていてほしいですけどね。カフェとかもほしいし。
ホームページによるとマンション隣接の場所に保健福祉総合相談窓口や一時保育室、温水プール、屋内運動場などの施設ができる予定だとか。プールが近いのは嬉しいです。
勤務先が近ければこのあたりも良かったなと思います。地震や豪雨など災害時に強い場所、歩いて帰れる場所、いろんな交通手段があること等の条件を考えて合致するところを探しています。もちろん日々の暮らしの環境も第一ですけれど。
建物が密集しているわりには、住みやすそうですね。
マンションに隣接している中野通りは、並木道になっている。
マンションの周辺にも、そこそこ店舗もありますし、生活しやすそう。
あまり、殺伐としたビルの中のマンションには、住みたくないので。
通勤面の利便性と生活面での快適性というバランスから考えればこの辺りは割といい方じゃないかと思います。
上手くまとまっているというか。
もちろん、通勤でどこに行くかにもよって見解は変わってくるとは思いますが。
派手じゃないですが、普通に穏やかな街というのはポイントじゃないかと思います。
ところで、この辺りってメロンパンの有名な店があるんですか?
中野富士見町
って検索バーにいれるとメロンパンって関連項目が出てくるんですよ。
『石窯パンふじみ』というパン屋さんがあります。
このお店のパンは、石窯で焼いた天然酵母パンが売りでどのパンも
美味しいですね。特に「檸檬メロンパン」が地域の人に人気があります。
味は甘さの中に、少しだけ酢っぱみが感じられて他のパン屋のメロンパンとは
明らかに味が異なります。この地域のパン屋で『石窯パンふじみ』は人気があり
おすすめのパン屋さんですね。
パークハウス中野富士見町と比較するとどうしても価格が…
富士見町の営業の話を信じておけばよかったかなー。
どうしてもこっちも見ておきたかったんですが、ガッカリでした。
もう検討していた部屋も残ってないみたいだし
ちょっと分かりませんが、見学は予約が必要なのではないでしょうか。
もし必要では無いなら、いつでもOKってことかな。
でも、実際のマンションでもモデルルームでも見学はした方が、
いろいろ見えてきて良いかなと思うんですよね。
へえ!美味しいパン屋があるとテンション上がる方、多いんじゃないですか!?
良さそうですね。
朝8時からだと出勤前に買って行ってお昼にとか、
あとは近所の会社に勤めている人だとそのまま就業前にデスクで軽く朝ごはんって時間ですネェ。
きちんと仕込んでいるパン屋さんだと7時からって難しいのかもですね。
新宿や中野までのバスが結構出ていますね。地下鉄に乗れればそれで大丈夫という感じもしますが。近くにコンビニやスーパーもあり生活は不便なさそうですね。デング熱が騒がれて最近は騒がしいですがこういう傾向は今後も続くのでしょうかね。
マンションの南側に結構大きなマンションありますね。
南向きの部屋を選んだ場合、あれがドーンって見えそうですね。
18階建てみたいですし。
モデルルーム見学された方、どうでしたか?
ちなみに、パークハウス富士見町と今回の弥生町を比較された方、
何が違いますか?
場所もほぼ同じだし、大きな差があるのかあ?と。
教えてください。
あくまでも俺の考えだが駅からはパークハウス富士見町のほうが徒歩で2分差だけど明らかに駅から近く感じる。坂の中腹だけど。
そして富士見町は確かほとんどが東向きバルコニーだったが、ある程度上の階いけば見晴らしがよく新宿の高層ビルの景色が見えて綺麗
大差ないとは思うが富士見町のほうが仕様がもうちょいよかった気がする
41さん、有難うございます。
新宿新都心が見えるのは、いいですね。
弥生町の高層でも見えそうですが・・
弥生町は、西側の6階以上だと富士山は見えるらしいですね。
富士見町も、検討しておけばよかったかな?と
後悔中。
駅近だったし、同じ中野通りですが
弥生町のななめ前くらいなので、
そちらサイドの方が高い建物なさそうですしね。
しつこいですが、弥生町と2ブロック先の
18階建ての大きなマンションがやはり気になります。
こちらと富士見町、好きずきではないですか。
富士見町は駅に近いですが、ややコンパクト、ディンクス、単身向けという商品構成。
こちらは駅からやや遠くなりますが、高台フラット、私は駅まで下ることなくバス通勤です。バス停近い近い。利便施設はそこそこ周辺にありますので、こちらが本命でした。
どちらのモデルルームも見ましたが、甲乙つけがたいほど、どちらも良かったです。
検討している部屋は他の方がすでに希望をだされているので、どこで希望だそうか思案中です。
〈バス停近い近い〉って…
ここってバス便のマンションだっけ?(笑)
なんにせよ、駅前が寂しすぎ 侘しいくらい
どこか地方都市の駅前?といっても過言では。。。
もう少し23区内の駅といえるような場所で検討します。
エキマエガーエキマエガーとしつこい方がいますが、
駅前の雰囲気が好みに合わない方は他のマンションを当たられた方がいいですね。
そういう方を除いても、富士見町にせよここにせよ買いたいという人は尽きないですから。
その証拠に富士見町も順調に完売したようですし。
それに、ここ近辺は電車だけでなくバスが便利なのは間違いないですよ。
ここら周辺に住んでいると普通にバスを使い回すのですよ。
ターミナル駅までそこそこ近いからストレスないんですけどね。
そして会社もバス停に近いんです。
こういう通勤も、住んでみないと分からないですよね。
確かに新宿駅バス便物件です(笑)。
南向き上層階と西向き上層階で迷ってます。
新宿夜景か富士山か。
西向きは低層しか建たないので、開放感バッチリです。
南向きは確かに18階建てあるんで抜けませんが、まあ離れているので。で南向きでかぶりそうなんで、迷ってます。
ほんと佼成病院の土地が複合商業施設にでもなってくれればなあ文句何もないんだが。高台で地盤いいし、バスアクセスいいし。
中野や新宿出ればいいと言えばそうなんだが、徒歩で行ける場所にほしい。
規模の大きめなスーパーとカフェと本屋とデニーズあたり笑
まあ富士見町じゃ採算とれんのかな
Iタイプの間取りって、ちょっと変わっていますね。
キッチンが部屋の中心にあって、その周りにお部屋が配置されています。
ファミリーであれば、洋室1を夫婦の寝室にして、洋室2,3を子供部屋にすればLDKを通ってからしか部屋に入れないので、そういう動線ってよいと思います。私的には理想かな?
キッチンの食器棚を置くスペースが少し狭いような感じもしますがどうでしょう?
狭いような気もしますが、最近はコンパクトな物件(60㎡そこらで3LDK多い)ですしこんなもんでしょうね。
基本使わないものは、置かない・買わないというシンプル生活が必要ですね。
吟味した好きなものだけに囲まれた生活ともいえますが・・・
話が変わるのですが、宅配BOXってどのくらいあります?
最近.amazonとかでネット購入される人多いじゃないないですか?
すぐに埋まるし何とかならないのかなといつも思って。。
冷蔵ものも受け取れたら最高なのですが・・・それは無理ですよね。。
主要路線にアクセスしやすく大雪や台風でも止まらない都内最強の丸の内線がありますが、
バスが便利すぎるのでやはりバスエリアですよ。渋谷も新宿もバスで、うたた寝してたら到着です。
規模の大きな施設もできたらいいなと思いますが、仮にヨカドーみたいなものがあっても買うものって
日用品とか食料だと思うので、結局、島忠(本店)とライフあたりで既にに足りているこのエリアに参入
するのは難しいのかなと思います。
衣類もまた、新宿・渋谷(原宿)にでれば、ユニクロからおしゃれなブランドまであるので勝機が薄そうな
気がします。
結局、バスで都心に出れるエリアだからこその悩みでしょうね。
でも個人的には、広町住宅跡地あたりにできたらいいのになぁ~、なんて思います。
駅までの道は一本道になっているのでわかりやすそうですね。
大通り沿いを歩いて7分程度なら通勤も苦ではなさそうです
西向きもあるんですね。西向きだと日差しが強そうだから、南向きが一番いいですよね
ザ・パークハウス中野富士見町は3月完成、ここは8月頃完成予定ですが、
保育園の申請は住民票を移す(引渡し日以後)になるとすると、パークハウスも結局4月からの入園申請は無理でしょうし。
結果、15年中の入園となるとライバルになりますね。
小さいお子さんがいる世帯の入居も多いでしょうし、保育園増やしてほしいものです。
潰す小学校か、廃校になってる中学校とかリノベーションで手早く解説してほしいです。
駅から徒歩7分だと遠くないですよ。
モデルルーム見た方、
値段って、どんな感じでしたか?
5600円が中心とのことですが、
西向きの棟のことでしょうか?
どこが一番高いのでしょうか?
車の通りが多ければ多い程、騒音も大きくなるのかな。
まあ、窓を閉めていれば騒音も多少は軽減されるかと思います。
ただ、大型車が通ると振動なんてどうなんでしょね。
家が古いとよく揺れますよ。
マンションなら特に問題は無いと思いますけどね。
幹線といっても中野通りは、環状7号と違いトラックは少ないです。
そもそも中野通りは北も南も道が細くなっている(部分的な)幹線なので
バスこそ多いですがトラックは小配送用の2トン(例えばコンビニのトラックサイズ)ばかりです。
さらに、深夜は交通量も減るため、中野通りは振動・騒音とも少ないです。
騒音や廃棄ガスという意味では、山手・環7でしょうがどちらも距離がそこそこあるので
音・粒子とも拡散し気にならない思います。
きれいかと言われるとなんとも言えませんが東京都内の標準だと思います。
あと南台自体が回りより高いので1Fだとしても空気が低地(駅方向)へと流れる・溜まるため
そんなに気にならないと思います。
三井、三菱の応酬合戦お疲れ様です。
どちらも売るのに必死で仕方ありませんが、それだと方南支線に誰も来なくなりますよ。
この件に関しては、先行の富士見町が瞬間に完売したことで、中野通りに分があるんじゃないですか。
南台居住者として、バスが便利と思ってるんで、こちらに好意的なのは認めますけど。
今現在、方南町の賃貸に住んでいて、周辺を気に入っているので、この方南支線界隈で物件を探しています。
数年後に丸の内線が方南町始発になることを考えると、方南町もしくは富士見町周辺のマンションを考えています。
すると現在販売されているのは、
・パークハウス中野弥生町テラス
・パークホームズ杉並和泉
・プレシス杉並和田
になると思います。まぁ数年後に好立地の方南町駅裏の公務員宿舎跡地を、たしか住友不動産が購入しているので、そこに新しいマンションが建つと思いますが、噂によると坪単価350を越すとのことなので問題外。
すると上記3つの物件より選ぶほかないのですが、ブランドおよび外観デザインや部屋の間取りで大手のパークハウス・ホームズを選ぶか、立地でマイナーデベのプレシスを選ぶか悩んでいます。
資産価値として考えた場合、そして建物の強度などの性能を考えた場合、一流のデベと二流のデベでは数十年後にどのような差がでるのでしょうか?
似たご意見もありますが近隣に住む者としての意見です。
マンション近くにあるバス停から中野・渋谷・新宿に
出られるのはとても便利です。
しかしその便利さと引き換えにバスや車の通行量が
多く日中はうるさいです。
環七ほどではないですが。
一本道を入ると割と静かな住宅地なので、
通りから離れた奥の部屋なら大丈夫かな?と
勝手に想像してます。
道から向かって奥の部屋ほど人気はでるかもしれないなーと思います
目の前の通りもクラクションやサイレンの音は別になんてことないですが、純粋に交通量がありますから。
道に面している分、日の光はかえって入りやすい可能性もアリ?
一応日照についてはMRでデータ持ってると思うんで
その辺で要確認だと思います。
モデルルームにいらした方に教えていただけるとありがたいのですが、南向きは何階以上なら日照が期待できるでしょうか。
自分なりにネットで調べて計算したのですが、5~6階以上なら冬期でも少しは日が当たりそうな気がしますがいかがでしょう(前の10階建て賃貸が高さ35mで、当マンションと13m離れているとして計算してみました)。
どうぞよろしくお願いいたします。
日当たりの事は気になりますよね。万が一売却しなくてはならなくなっても
日当たりの事は重要視される方が多いでしょうし。第一種低層住居専用地域
なので環境は約束されていますからね。駅からだと歩いて7分とは
なっていますが実際歩くと12~13分かかりますね。
ただしつこい様だけど、売却となると徒歩10分圏内で探されている方が
多いので検索時にはひっかかりますから。