東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 江東区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 20:03:00
【地域スレ】江東区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心に近く便利だと思ったのですが、いまいち評判がよくないみたいですが、例えば中央区月島とはどんな違いがありますか?

[スレ作成日時]2006-06-12 11:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江東区の住環境はどうですか?

  1. 251 田舎者

    私は田舎出身で大学から東京に出てきました。大学のキャンパスは、教養学部が東京の
    西南部、専門学部が文京区にあり、大学時代は新宿区のアパートにずっと住んでいたので、
    当時、江東区に足を踏み入れたことはほとんどなかったです。

    海外に赴任して、帰国し入居した社宅が深川地区(門仲、清澄白河周辺)にあったので、
    そこに住み始めて、結局近くのマンションを買いました。社宅には、海外勤務を終えた
    人とか、結局会社が同じなので学歴や年収も同様で、転出する人の半分近くが深川地区に
    住み始めます。これが港区だったら、そうはできなかったと思います。給料はサラリーマン
    としては恵まれているほうでしょうが、それでも家族4人で85m2以上の広さ、という
    ことであれば、都内の便利なところでは、江東区が限度のようです。

    私は2つのアングロ・サクソン国、3つの地域にいました。当時は、車で職場まで通えるし、
    家が郊外の自然の中にあるということで、日本よりずっと恵まれていると思っていましたが、
    最近の原油、資源、一次産品価格の高騰のことを考えると、江東区の多くの住民のように、
    集合住宅に住んで、電車通勤する方が、ある意味、歴史の進化に沿っているかな、などとも
    思っています。

    仕事柄、都市開発や都市の発展の歴史的にも興味がわき、いろいろ調べてみましたが、
    豊洲も含めて、50年後・100年後のことは誰にもわからないと思います。学生時代
    私もよく行った下北沢なんかは、戦後にあれだけ発展したとのこと。江東区が今後
    住みよい町としてどれほど発展するかはわかりませんが、区議会の答弁では現在
    外国人登録者を含めて45万人の人口が、10年後には60万人になるだろうとのこと。

    また、ミクロな話ですが、(一時の児童数減少で)廃校になった白河小学校が、インター
    ナショナルスクールになったことなどもあり、近所に白人の住人が結構増えてきてます。
    また、現代美術館に来る外国人も多く、日々風景が変わっているように思います。
    職場が港区で、通勤はdoor to doorで30分程度で、どこへ行くにも便利なこと、
    また、木場公園、清澄庭園、諸々の親水公園と、緑も多く、個人的にはかなり満足
    しています。

  2. 252 匿名さん

    >>250
    江東区が都心になるなんて、だれも考えてないよ。
    住むには、便利だけどね。
    どうして、そんなに、田舎に優越感を感じて生きているの?
    ちょっと、器小さすぎ!

  3. 254 匿名さん

    豊洲で下町ってのは新鮮だなあ(笑)
    門仲や清澄ならわかるけど。

  4. 256 匿名さん

    勝ち組No1エリアって今後は豊洲になるの?10

    1 :クオリア荻窪プレミアム反対:2007/12/28(金) 20:50:13 ID:+vY+0kQJ
    勝ち組が豊洲に資産を保有するのではない
    豊洲に資産を保有したものが勝ち組なのだ

    こんなbakaなスレ建てるからみんなに叩かれるんだろうね・・・

  5. 257 匿名さん

    23区、区内住人の一人当たり平均給与所得ランキング(千円)
    1位  港区   7594
    2位  千代田区 6309
    3位  渋谷区  5891
    4位  文京区  5236
    5位  中央区  5125
    6位  目黒区  4991
    7位  世田谷区 4791
    8位  新宿区  4555
    9位  杉並区  4314
    10位 練馬区  4057
    11位 品川区  4174
    12位 大田区  4012
    13位 豊島区  3922
    14位 中野区  3914
    15位 台東区  3895
    16位 江東区  3851
    17位 板橋区  3625
    18位 北区   3577
    19位 江戸川区 3536
    20位 墨田区  3523
    21位 荒川区  3473
    22位 葛飾区  3434
    23位 足立区  3323
    ちゃんとわかりやすく数字になっています。
    都心回帰もだいぶ進みましたが、ここ数年大きな順位の変動はありませんでした。
    そのことからも特定の地域のごぼう抜きなんて幻想は
    少なくとも10年単位では極めて可能性が低いと考えられます。

  6. 258 匿名さん

    あっちゃこっちゃにコピペして、余程気になるんですね。
    お気の毒です…。

  7. 259 マンコミュファンさん

    >>257
    これが江東区の実情・・・

  8. 260 匿名さん

    へー、板橋や北区より上じゃん!
    すごいじゃん、江東区
    城東ではナンバーワンじゃん!

  9. 261 匿名さん

    台東区より下なんだがな。

  10. 262 匿名さん

    >>257
    すまんが、その順位表は「平均給与所得ランキング(千円)」順に並んでいなようじゃが、転載しまくる者の責任として、理由を簡潔に解説してくれ。

  11. 263 匿名さん

    一都三県のナンバー別所得水準(納税義務者比) 2005年度

    東京 品_川・・・541.1万円
    東京 練_馬・・・434.1万円
    神奈 横_浜・・・415.2万円
    東京 多_摩・・・413.1万円
    神奈 川_崎・・・409.0万円
    千葉 習志野・・・397.7万円
    千葉 _柏_・・・397.5万円
    神奈 湘_南・・・384.9万円
    埼玉 大_宮・・・381.9万円
    東京 八王子・・・381.1万円
    千葉 野_田・・・376.6万円

    ■■ 野 田 の 壁 ■■

    埼玉 所_沢・・・372.1万円
    千葉 千_葉・・・370.4万円
    神奈 相_模・・・369.8万円
    東京 足_立・・・366.0万円 ←足立ナンはココ
    埼玉 川_越・・・355.5万円
    埼玉 春日部・・・351.0万円
    千葉 成_田・・・336.8万円
    埼玉 熊_谷・・・335.2万円 
    千葉 袖ヶ浦・・・332.0万円

  12. 264 匿名さん

    地域別平均所得 1人当たり額(万円)全国順位(05年7月1日)より

    港区 947      千代田区 811  渋谷区 704    中央区 572    文京区 566
    目黒区 550    世田谷区 522  新宿区 504    武蔵野市 501   杉並区 471
    国立市 457    国分寺市 444  品川区 444    三鷹市 442     小金井市 441
    大田区 427    練馬区 424    町田市 423    調布市 421    豊島区 420
    小笠原村 417  小平市 414    稲城市 413    中野区 413    台東区 412
    西東京市 409  狛江市 407    多摩市 403    府中市 399    日野市 398
    八王子市 391  青ヶ島村 391  東久留米市 386 江東区 384■   東村山市 381
    立川市 379    板橋区 379   東大和市 373   江戸川区 371  清瀬市 371
    羽村市 368    北区 366      昭島市 365    日の出町 363  墨田区 363
    あきる野市 363 青梅市 363    荒川区 358    御蔵島村 357  新島村 355
    葛飾区 354    福生市 353    利島村 349    瑞穂町 349   武蔵村山市 347
    足立区 347    三宅村 337    大島町 330    八丈町 323     奥多摩町 320
    神津島村 312  檜原村 309

  13. 265 匿名さん

    1㎡あたりの地価  1人当たり所得額  公立小 都内一斉学力調査
       (万円) 05年7月  (万円) 05年7月  4教科合計(点)05年

    1位   千代田 164.00    港     947    文京  330.3
    2位   港    98.04    千代田 811    千代田 329.2
    3位   渋谷  78.56    渋谷  704    目黒  327.0
    4位   文京  65.47    中央  572    杉並  325.8    高
    5位   目黒  58.69    文京  566    中央  325.2   い
    6位   中央  57.25    目黒  550    港・渋谷 321.6

    7位   新宿  53.30    世田谷 522    ───
    8位   品川  52.56    新宿  504    世田谷 318.2   や
    9位   台東  51.75    杉並  471    荒川  317.5   や
    10位   世田谷 49.04    品川  444    豊島  316.2    高
    11位   中野  46.76    大田  427    新宿  315.7   い
    12位   杉並  44.18    練馬  424    品川  315.5

    13位   豊島  43.25    豊島  420    練馬  314.0
    14位   大田  42.66    中野  413    板橋  312.4   や
    15位   荒川  38.60    台東  412    中野  312.0   や
    16位   北     37.55    江東  384    台東  310.6   低
    17位   板橋  34.30    板橋  379    北    310.1   い

    18位   江東  33.56    江戸川 371    江東  309.3
    19位   練馬  32.79    北     366    大田  307.2
    20位   墨田  28.80    墨田  363     墨田  306.7   低
    21位   江戸川 28.67    荒川  358    葛飾  305.5   い
    22位   葛飾  27.51    葛飾  354    足立  305.3
    23位   足立  23.56    足立  347    江戸川 304.7

  14. 266 田舎者

    田舎者です。
    江東区はここ10年で35万人の人口が45万人になりました。http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862.html
    住民を旧、それ以降を新とすれば、現時点での旧住民:新住民=7:2です。で、

    この新住民10万人は、従来の住民の平均値に比べて所得が高いことも事実のようです。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/res/68-68
    http://www.city.koto.lg.jp/kusei/zaisei/10096/18093.html

    区議会の答弁では、10年後には60万人になるそうです。これが正しいと仮定すると20年で
    35→45→60となり、自然増減等の細かなことを抜かすと10年後は、旧住民:新住民
    =7:5になります。

    江東区を仮に、旧深川区、旧城東区、湾岸地域(豊洲・有明等)の3つに分けると、80m2で
    4千万円台のマンションを見つけ易いのは、旧城東区の交通の不便な所で、旧深川区と湾岸地域
    は一般論では難しい状況になっています。仮に5千万円のマンションを買うとして一般に
    言われている5:1の比率では、年収1千万円が必要となります。

    もちろん、港区等の新住民の方はもっと所得が高いわけですから、江東区が10年後に
    平均所得で港区等を抜くということはありえないと思いますが、都心からの距離・交通の便と
    人口や所得の推移等のマクロの傾向を考えると、257さんの順位16番目が、10年後には
    12番目くらいになっている可能性はあるでしょう。

  15. 267 サラリーマンさん

    なんやらデータひっぱる暇があれば、

    自 分 の 収 入 を 上 げ る

    方に時間と労力を費やせばいいのに。

    誰かが金持ちで誰かが貧乏でも、
    あんた自身が偉い訳でもなんでもなかろうに。

  16. 268 匿名さん

    >>263
    「足立」探しちゃつたよ。
    相撲の下とは!本当にそんなに低いのかな?
    江東区は足立の呪縛から離れられないのか。

  17. 270 匿名さん

    >257,263,264,265


    >大企業・新興IPO企業の社長、外資金融、
    >弁護士のうち成功している人たちは港区
    >渋谷区千代田区が多く、

    という割には、平均値ではそんなに差がないのは、
    これらの区には、低所得者も沢山いるってことだよね。

    単にこれらの区に居るだけでは、何の価値もないね。

  18. 271 匿名さん

    江東区でも北と南(豊洲周辺)での格差社会ですか?

  19. 272 買いたいけど買えない人

    >>田舎者さん

    城東区の新宿線沿い(東大島とか)は3千万台も可能でしょうか?

  20. 273 匿名さん

    今朝のスレ順も江東区ネタが上位独占。
    夜中に皆カキコ。
    それだけ注目されている区ということか。

  21. 274 匿名さん

    >>273
    それだけ売れなくて必死ということでは?

  22. 275 田舎者

    272さん

    >旧城東区の新宿線沿い(東大島とか)は3千万台も可能でしょうか?

    上段がYahoo不動産情報の平均坪単価、下段が発売戸数です。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html

    多分、平均坪単価は発売時の価格で、実際の取引値はもう少し低いと思いますが、
    城東区の交通の便の悪いところであっても、80m2で3千万台はなかなか
    むずかしいのではないでしょうか?

  23. 276 入居済み住民さん

    クレストで狭くても良ければ、あるみたいですけど…
    東大島も確かにお店は少ないけど広々してて晴れた日はきもちいいですよ!

  24. 277 買いたいけど買えない人

    ありがとうございます。
    新築では3000万台厳しそうですね。
    中古でも探してみたいとおもいます。

    東大島はパチンコ屋もゲームセンターもないと聞いたので
    治安が良さそうだと勝手に思っているので東大島でさがしてみます!

  25. 278 買いたいけど買えない人

    >>276さん

    クレストとはゴールドクレストのマンションのことでしょうか?
    無知ですみません。
    3LDK希望です><

  26. 279 ご近所さん

    >>278さん

    言葉足らずですみません…
    そうです、ゴールドクレストのマンションですね。
    3LDKが3,700万円台からとなってますので
    とりあえず3000万円台からありそうですが、
    見て見ないとなんともですよね〜。

  27. 280 田舎者

    >>278さん、279さん

    http://www.goldcrest.co.jp/html/higashiojima/concept.html
    のことですよね。いつ頃か覚えてませんが、チラシをみたような記憶があります。

    物件概要に「3,700万円台〜5,100万円台、67.86m2〜80.57m2」って出ているので、
    低層の67.86m2が、3,700万円台になるんでしょうか。
    大島は急行停車、東大島は急行は停車せず、徒歩圏内は東大島なので、それもあり
    お買い得価格なのかもしれませんね。

  28. 281 匿名さん

    申し訳ありません。東大島はイマイチです。東京から近いだけが取り柄の半工業地域です。

  29. 282 買いたいけど買えない人

    ご近所さん、田舎者さんお礼遅くなって申し訳ありません。
    どうもありがとうございました。
    さっそく資料請求してみてみます!
    借地権ですがモナーク東大島も安いようなのでそちらも見てみたいと思います。
    でもHPもしょぼくて、それに借地権ってのがいいのか悪いのかよくわからないのでゴールドクレストの資料届くのが楽しみです!

  30. 283 junko

    東陽町あたりなんですけど、くさい時があります。
    夢の島の広場も同様のにおいがします(bumbの隣の広場)。

    なぜなんだろう・・・・?

  31. 284 匿名さん

    ゴールドクレストをクレストって略すの?
    普通、ゴクレじゃない??

  32. 285 周辺住民さん

    まぁ〜ゴグレと略す人の方が多いですが、どちらでもいいでしょ!借地権の話しですが、ずっと住むなら安くていいかもしれないけど、売買する時は不利だと思います。ただゴールドクレスト周りは確かにお店少ないですよ!

  33. 286 匿名さん

    首都圏の広域防災拠点完成=大規模災害時、官邸機能を補完−政府
    6月21日17時1分配信 時事通信
     首都圏が地震などの大規模災害に見舞われた際、政府や自治体の合同現地対策本部が置かれる広域防災拠点施設が22日、東京湾臨海部にある有明の丘地区(東京都江東区)に完成する。川崎港(川崎市)に整備された緊急支援物資の集積基地とともに、首相官邸の緊急災害対策本部の機能を補完する役割を担う。
     同施設には、首都直下地震などが発生した場合、被災地での応急復旧活動など現場を指揮する政府関係者が集結。司令塔となる官邸の緊急災害対策本部との連絡調整や被災地の情報収集、物資の調達を行う。このため、テレビ会議システムや防災無線、ヘリコプターからの被災地映像を受信する機材を備えている。施設整備費は総額約60億円。

  34. 287 匿名さん

    江東区は、豊洲北小学校を拠点校として都内初の小中学生セーリング部を新設。若洲ヨット訓練所で練習。オリンピック選手を目指す。

    江東区は東京の湘南になって行きます。

  35. 288 匿名さん

    大手町or東京までおよそ10分圏内、直通乗り換え無し
    東京メトロ
    丸の内線:茗荷谷(10分)、赤坂見附(10分)
    東西線:早稲田(10分)、東陽町(9分)
    千代田線:西日暮里(10分)、赤坂(9分)
    半蔵門線:青山一丁目(11分)、住吉(11分)
    都営地下鉄
    三田線:三田(9分)、千石(10分)
    JR
    JR京葉線:新木場(8分)
    JR山手線:品川(11分)、日暮里(11分)
    JR中央線快速:四ツ谷(9分)
    JR総武線:錦糸町(8分)
    JR東海道線:品川(8分)

  36. 289 ビギナーさん

    レーベンシティオって知ってる方方いますか?
    安そうなんですが。
    妥当な価格ってどれくらいなんですかね。

  37. 290 匿名さん

    旧中川はボートの練習とかやっていて優雅です

  38. 295 近所をよく知る人

    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良いところが、
    これからも人気を保って行きますよ。

    旧深川区がお勧め。
    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
    公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
    犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
    常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。
    小名木川沿いに枝垂れ柳の江戸情緒ある遊歩道も現在整備中で、江戸情緒にあふれている。
    これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
    隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。
    隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも快適。
    区内にはゴルフ練習場も結構ある。
    車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨット
    ハーバー、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。自然にも親しめる。
    マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
    大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。
    平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。
    区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
    車道と歩道の区別もバッチリで安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れる。
    スーパー、ホームセンターも周りに結構あって日常生活も便利。
    風俗は無くって健全。治安も超良い。
    都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  39. 296 匿名さん

    >>290
    猿江恩賜公園前の横十間川でもよくボートの練習やってますよ。
    東京スカイツリーができると川からも良く見えて気持ちよさそう。

    話は変わるけど、HP本社ができると6千人が勤務らしいです。
    住吉、西大島とにぎやかになりそうです。

  40. 297 匿名さん

    墨田区も東京スカイツリー下の北十間川を整備予定ですから、旧中川、横十間川、小名木川と風景がばつぐんに良くなって行きそうで楽しみです。後3年くらいですかね?都心でありながらリゾート感も味わえる良いところになりそうです。
    http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/kasen_kyouryou/kitajikken_kous...

  41. 298 匿名さん

    築地移転問題もけりが付いたようです。
    後は、NHKの築地移転の話が水面下で始まりますが、都がNHKにとってメリットが出る価格を
    提示すれば良いだけですから簡単だと思われます。NHKも耐震性の問題があるから本音の
    ところは早く移転したいようです。

    築地市場の移転先汚染「対策とれば人体に影響なし」 都の専門家会議
    環境基準を上回った地点が全体の21・8%にとどまったことから、都専門家会議は「思ったより少ない」と指摘。
    7月13日21時25分配信 産経新聞
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080713-00000941-san-soci

  42. 299 匿名さん

    江東区全体のイメージってどうだか・

  43. 300 匿名さん

    大島周辺は日本HPが将来性を見込んだ地域です。
    水と緑があふれる環境でありながら周辺には利便施設が揃っている稀有な地域だと思います。

    亀戸、大島、南砂町はこれからも期待できます。

  44. 301 匿名さん

    森ビル、フジテレビ近くの複合施設開発事業予定者に選定
    事業計画では、開発により年間155万人の就業者による来訪者増を見込む。ミュージアムなどの文化施設では常設展示のほかに、「東京のコンテンツ」をテーマにした企画展やシンポジウムなどを通年で開催する予定。また、施設全体で積極的な緑化を推進し、ミュージアムの屋上やオフィス棟の各階外周のテラスなどを緑化するという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080722-00000000-hsk_rp-l13

  45. 302 匿名さん

    平成20年4月1日、23区保育サービス定員比率、サービスが劣っている順。
    江東区も早く働く女性に優しい区になってもらいだいですね。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/07/DATA/60i7m300.pdf

    1位 世田谷区 23.4%、2位 練馬区 25.7%、3位 港区 26.6%、
    4位 杉並区 27.4%、5位 文京区 27.5%、6位 江戸川区 27.8%、
    7位 目黒区 28.8%、8位 大田区 30.2%、9位 品川区 30.5%、
    10位 台東区 30.7%、11位 足立区 31.6%、12位 江東区 31.9%、
    13位 渋谷区 33.0%、14位 中野区 33.2%、15位 板橋区 36.1%、
    16位 千代田区 36.2%、17位 中央区 36.3%、18位 豊島区 38.6%、
    19位 荒川区 39.2%、20位 葛飾区 39.3%、21位 新宿区 39.4%、
    22位 墨田区 39.5%、23位 北区 40.2%、

  46. 303 匿名さん

    申し込み率は29.7%だから、どうにかクリアーしているけど、
    職住近接の都心回帰受け入れ区としては、目標を高く50%を目指して欲しいな。
    女性の職場進出が進んで、共働きの比率が高くなって行くからな。

    HP本社の話しが出ているけど、
    HPも巨大本社に保育施設を併設して社員だけでなく地域にも解放したら、
    企業イメージが一段とアップすると思うよ。
    江東区はマンションも安いから社員も買いやすいし、社員のメリットも大きい。

    木場にできるりそな本社にも同じ事をお願いしたいな。
    すでに江東区に本社を持つ企業にもね。

    江東区役所から各企業に働きかければ良いと思うけどな。

  47. 304 匿名さん

    来月13日から5日間にわたって開かれる富岡八幡宮(東京都江東区)の「深川八幡祭り」に、岩手県平泉町の神輿(みこし)が参加する。

     300年以上の歴史を誇る祭りに、地元以外の神輿が加わるのは史上初。深川の担ぎ手に神輿の担ぎ方を学び、12年前から本場さながらの祭りを続けてきた平泉の担ぎ手たちは、「岩手・宮城内陸地震の被災者を勇気づけるためにも、元気に担ぐ姿を見せたい」と、意気込んでいる。

     深川八幡祭りは、江戸三大祭りに数えられる伝統の祭りで、今年は3年に1度の本祭りの年に当たる。最大の見せ場は、最終日に町神輿54基が街を練り歩く「連合渡御(とぎょ)」。今回、この連合渡御の55基目に平泉の神輿が加わることになった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000029-yom-soci

  48. 305 匿名さん

    平成20年8月5日
    港湾局
    臨海副都心への進出事業(予定)者を下記のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。
    1 青海F1−S区画(江東区青海二丁目56番1)の事業予定者の決定について
     事業予定者 株式会社プロパスト
     事業予定面積 約5,157平方メートル
     処分方式 売却
     事業内容 オフィス・研修施設・商業施設(カフェ・コンビニ等)
    2 青海C1区画(江東区青海二丁目38番5)の事業者の決定について
     事業者 国(財務省関東財務局)
     事業予定面積 約5,500平方メートル
     処分方式 売却
     事業内容 海上保安庁等庁舎
    3 有明北地区(江東区有明二丁目1番221)の事業者の決定について
     事業者 江東区
     事業予定面積 約19,511平方メートル
     処分方式 売却
     事業内容 小中学校

  49. 306 匿名さん

    東京都江東区にも22年度にレトロ調の商店街がお目見えする予定だ。どんな“レトロ”にするかは、今秋にも区内53の商店街にアイデアを呼びかけ、立候補を募る。採用されれば都と区から最大約2億6千万円の補助が受けられるとあって、各商店街もアイデアをひねり出すのに必死だ。「富岡八幡宮や深川不動堂など寺や神社が多く、伝統工芸の職人もたくさんいる。町歩きが楽しくなるような商店街ができれば」と杉田幸子・区観光推進担当課長も期待を寄せる。

  50. 307 匿名さん

    再開発で新しい街ができつつある江東区の臨海部、豊洲地区。この地域で子育て中の女性たちが昨年立ち上げたグループ「キャナルマム」が、親子向けのイベント開催や、地元商店との商品企画など活発に活動している。二十二日には初めての夏祭りを開催。「子育て中の親たちが交流できる場にしたい」と張り切っている。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080808/CK2008080802000105.ht...

  51. 308 匿名さん

    直ぐ近くに海水浴場ができそうですよ。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080809/CK2008080902000088.ht...

  52. 309 匿名さん

    区では、門前仲町駅近くの旧内職補導所を、観光の拠点・多様な文化の発信地・近代東京の歴史
    を伝える施設として整備し、「深川東京モダン館」として来年度中のオープンを予定しています。
    http://www.city.koto.lg.jp/topics/1057.html

  53. 310 匿名さん

    東京オリンピックが実現するといいな、と思っている区民です。
    メジャーな競技は多くありませんが、毎日自転車で見にいけるな、
    そうなるといい記念だな、と。

    そういえば戦前の幻のオリンピックは月島が会場に予定されていたとか。

    埋め立てエリアは全体にストラクチャーのスケールも使われ方もちょっと
    異常な感じ、当たり前ですよね、人造土地ですから。
    有明なんかまだまだ土地が余っている感じですが、恐らく工場は建たない
    でしょうから、ますます変わった使われ方が増えるのではないでしょうか。

    ラスベガスみたいな地域だと思います。住んで住めないことはないけど
    もともとは人が住むところじゃなくて、別の理由で勝手に発展していった
    ところで、住むこと自体が人工的な感じがします。

    不便という意味ではありません。利便性は土日に町全体がお休みになって
    しまう日本橋あたりよりむしろ便利かもしれません。月島と違って先住者
    はいないようなもので、利便性は作れちゃいますからね。

    13号埋立地を森にしようという話になっているようですね。あちこちで
    自然を破壊しながら、無理やり自然もどきを作ってしまおうとする人間の
    傲慢さがそこらじゅうに漂うエリアです。

    埋立地だからしようがありませんが、あちこちでがちがちの護岸をやるから
    ハゼがどんどん減っているようです。オランダでは埋立地を干潟に戻す
    工事をしているとか。このエリアは今でも「近代化」をやってます。

    通勤は電車に10分弱乗ってます。しかも帰りは座って。それで浮いた時間
    体力はここ10年分を足したらどんなに多いかと思いますが、その分何に
    使えたということでもなく、ま、楽といえば楽、というだけです。

    マンハッタンのど高いマンションに住んで命をすり減らしながら稼いだ
    ビジネスマンが、往々にして、50歳前にリタイアして自然の豊かな田舎
    に引っ込むという話を聞きます。

    そんな具合に、一生住もうってんじゃない、なら人造都市も悪くないんじゃ
    ないでしょうか。小さい子供には使いきれないほどの公園もありますし。

    それに安いですよね。但し駅から離れた物件は注意しないととてつもなく
    不便だと思います。

    あ、それから、割と涼しいですね。周りに運河や公園が多いからだと思い
    ますが、気温は都心部より低いんじゃないかな。磯臭いですけど。

  54. 311 匿名さん

    深川八幡祭り今年は本祭り 『決まり守れば誰でも歓迎』
    真夏に水しぶきが飛び交い、「水かけ祭り」とも呼ばれる連合渡御は、担ぎ手が二万人以上にもなる。約八キロの道のりを二度の休憩だけで担ぎ通す。
    神輿愛好家や新住民にも積極的に参加を呼び掛ける。「町の人としてルールにのっとってくれれば、誰でも喜んで受け入れますよ。終わったときには、見ず知らずの人ともきずなができて『次も来いよ』となる。祭りは楽しいものです」
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080813/CK2008081302000107.ht...

  55. 312 匿名さん

    3年に1度の本祭り、今日の深川は神輿だらけで大賑わいだよ。
    何とかヨサコイとか、何とかアワオドリとか借り物の祭りが多い東京の中で昔からのお祭りがあるところは貴重です。新住民が増えていますが、まずは雰囲気を味わうところから始めれば?

  56. 313 匿名さん

    区の名前をはじめて耳にする気がするんですが。すみません。
    東京在住ですが。
    イメージはどんな感じですか?

  57. 314 匿名さん

    東京スカイツリーの完成によりその恩恵を享受できるのは江東区の中でも特に城東エリア。
    この一帯は今は湾岸地域や深川エリアに押されているが巻き返せるはず。
    交通利便はもともて高いのだから

  58. 315 匿名さん

    >>314
    江東区は全域、城東エリアだよ。

  59. 316 銀行関係者さん

    深川は空襲にあった場所

  60. 317 匿名さん

    そんな事いったら何処でもそうじゃない。
    聖路加病院のあるトコなんて酷かったんでしょう?

    江東区はマンション建てすぎで、小学校とか足りないと聞いたが・・・

    自分は会社が豊洲ですが、ここ数年の変わりように驚いてます。
    わざわざ、埋立地とかに住むことないと思いますよ。
    以前はなーんにもなかったのに、今は駅から蟻の様に人が行列してます。
    それに、危ない地域もありますし

  61. 318 匿名さん

    「深川八幡祭り」31万人酔う、地元以外の神輿初参加
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080818-OYT1T00039.htm

  62. 319 ご近所さん

    >>No.315
    アホ lol
    江東区は、深川区と城東区が一緒になった所だよ。
    今でも警察の管轄で、深川署と城東署それと新しく東京湾岸署が出来たんだ。

  63. 320 匿名さん

    まあ、スカイツリーの完成で一気にこのエリアは見直されるから今に見ておくべし。
    一時期、東陽町がテレビニュースになったよな。人口が増えすぎてデベに規制がかかったこと。
    あれで東陽町は注目された。
    次は亀戸、錦糸町、押上が注目される番だ。
    世田谷あたりのファミリーはその物価に驚愕するだろうよ。
    スーパーの食料品の安さが都内トップクラスなこの街にね。
    たとえ住民が増えたからって変わらない。ここは昔からの民が皆に住みやすくするよういつだって激安で食品を提供している。
    亀戸天神様のお膝元。

    今こそ気付くべきだ。

    この不動産問題の最中、価格の変動がない、安定したこの街を。

    投資家はくるな! 

    ここは住まいを必要とする世帯に門戸を開く貴重な理想郷だ。

    中古価格も安定、新築価格も横ばい。
    まさにここは住む為の街だ!

  64. 321 匿名さん

    >>320さん
    所得層の低い方、中国人や韓国人が多いですからね。
    物価が安いのは仕方ないと思います。

  65. 322 匿名さん

    >>320

    押上と錦糸町は墨田区だよね

  66. 323 ご近所さん

    >>No.316
    空襲にあったり関東大震災があったから、道も整備されてて広いんだよ。
    下水道も早いうちから整備されてたしね。
    田んぼや、畑や、獣道を、そのまま舗装してる地域より便利だぞ。

  67. 324 ご近所さん

    >>No.321
    低所得層も多いが、金持ちも多いぞ。
    平均所得は都内でも、高い方だけどね。
    山の手と違って、見栄張って生活してないで、こっそりと貯め込んでるのが多い。

  68. 325 匿名さん

    注目されてるって、それが居を構える理由にはならないでしょう。
    食品が安いのは良いけど、それはそれなりの場所だからでしょう?

    >321さんの言う通り、その辺りの治安面とかも不安はありますしね・・・

    世田谷の人がわざわざ住み替えたり、投資家の人も別に注目してないと思うけど。
    中古も新築もお安いという事はそれなりの人が流れてくるのではないでしょうか。

  69. 326 匿名さん

    やはり田舎出身者ってのは無知で滑稽だね。
    >山の手と違って、見栄張って生活してないで、こっそりと貯め込んでるのが多い。

    って。。。
    第三者の視線を気にして物を購入したがるのは
    近代になって住宅地価順位が急激に上がったような区
    (渋谷・目黒・世田谷が代表)の、
    しかも上がった後に流入した様な住民の傾向。
    山の手住民の生活が見栄を張っている様だ、
    というのが324の実感であるとしたら、
    彼らにたまたま選ばれる物達が324にとって各々高価なだけ。
    他人から見える部分を意識して立派にする事への興味が
    高所得層のなかでも薄いのが、平均的な山の手人。
    覚えておこうね。

  70. 327 匿名さん

    本当の「お金持ち」は実は結構質素。
    買い物とかも自慢するような買い方しないし
    本当に良いものを大事に使っていたりするんだよ。

    見栄で誰にでも分かるような「ブランド」買いするのは
    成り上がりの成金さんです。

  71. 328 周辺住民さん

    江東区民(旧深川区)です。
    確かにモノは安いです。
    でも、安物しか有りません。

  72. 329 ご近所さん

    あらあらlol
    >>No.326 に田舎者にされちゃったよ。
    ちなみに、
    近代ってさ、山の手って言われてるところって、ほとんどが江戸じゃないよね。
    武蔵になる所だから、つまり、近代になるまで田舎って所だよね?

  73. 330 ご近所さん

    他のスレもだけど、
    何処何処の土地の人は高級で質がいいとか、何処は***が住んでる、朝鮮人多いって、書込ん
    でるの見てると、昔の非人政策やってるみたい。
    それも、事実を知らないままでやってる。
    もう少し、歴史も含めて勉強すりゃいいのに。

    そんな事ばっかり書込んでる人って、自分がアホだってわかってないw痛いよね!!

  74. 331 匿名さん

    深川は昔はセレブがいたよ。紀伊国屋文左衛門とかさ・・・

  75. 332 匿名さん

    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良いところが、
    これからも人気を保って行きますよ。

    江戸時代から都心に近いリゾート地として評価されていた旧深川区がお勧め。
    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
    公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
    犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
    常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。
    小名木川沿いに枝垂れ柳の江戸情緒ある遊歩道も現在整備中で、江戸情緒にあふれている。
    これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
    隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。
    隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも快適。
    区内にはゴルフ練習場も結構ある。
    車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨット
    ハーバー、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。自然にも親しめる。
    マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
    大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。
    平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。
    区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
    車道と歩道の区別もバッチリで安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れる。
    スーパー、ホームセンターも周りに結構あって日常生活も便利。
    風俗は無くって健全。治安も超良い。
    都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  76. 333 ご近所さん

    門仲辺りは昔から便利だったよ。
    普段の食材なんかは、赤札堂で十分だし、ちょっとしたものが欲しかったら、自転車で日本橋行けば 明治屋もあるし、三越 高島屋 大丸?もある。昔は白木屋(東急)もあったけどねw
    子供も、放し飼い出来る整備された公園が町ごとにあって、公園の梯子も出来る。
    銀座で飲んでも、タクシー待つより、酔い覚ましの散歩がわりに歩くのに丁度良い距離。
    近くに、安物しかないって書込みあったけど、間違いだよ。知らないだけ。
    昔からの職人さんが結構いて、工房?行って作品見ると、結構いい物あるよ。

    ランニングするなら、晴海往復で約8km サイクリングなら、お台場まで行って、お台場3周して
    帰ってくると約30Km
    お金使っても、使わなくても、楽しめる地域だと思うけどね。

    まぁ 人それぞれだね。

  77. 334 周辺住民さん

    風俗は有るよ。

  78. 335 匿名さん

    深川の話じゃねぇの

  79. 336 匿名さん

    世代で印象は変わるもんです。

  80. 337 匿名さん

    門仲はいいよね。
    自分も好きだ。下町っぽい雰囲気残してて人も親切よ。
    小さなお店でもおいしい所あるし。

  81. 338 匿名さん

    >>337
    木場に「りそな本社」が移転すると、門仲の飲食店がますます充実して行きますね。
    周辺もどんどん発展して、楽しみです。
    それから日本HP本社が住吉駅の近くにできるから、住吉も変わって行きそうです。
    東陽町にはスカパーが来ますね。

  82. 339 匿名さん

    江東区は企業も注目してるのかな?ここんとこ移転が目につくし。
    土地が安いってのもあるだろうけど。
    日本HPのコメントで「今後の資産価値を考えての上での判断」というだけにかなり期待できるのでは?

  83. 340 ご近所さん

    門仲在住だけど、それなりにいかがわしい店あるよ。
    夜になると不法滞在っぽい中国人女性が立ってるし。
    怖いお兄さんや、彫り物した女性も見かけるし。
    資源物回収の日は、業者より先にブルーシートの人が漁って持って行ってしまう。
    コンビニのゴミ箱を漁っているのもよく目にする。図書館の雑誌閲覧所にも居る。
    必要以上に美化するのは良くない。
    でも、町並みに情緒は有るし、美味しい店いっぱい有る。物価は安い。
    スーパーや小売店も多く、便利。ギャザリアもららぽーとも日本橋も銀座も自転車で行ってる。
    よそ者にも優しくて人情あるし。住んでいて、飽きない。都心から近い。
    大和総研、野村総研も旧深川区にある。
    東京駅、箱崎T-CATも近いから、出張も便利。

    どの街にもいい面、悪い面が有ると思うから。それぞれの判断基準で見れば良いんじゃない?

  84. 341 匿名さん

    ↑嘘はいけないよ。アンチ君w

  85. 342 ご近所さん

    月島生まれで、今は豊洲に住んでいます。
    と、言うことで、個人的には江東区の勝ちです!

  86. 343 匿名さん

    勝ちって・・・
    よく分からないけど、月島は駅周辺ならいいと思うけどなー
    もんじゃの店とか路地に入ると美味しい所あるよ。

    豊洲は住む所じゃないと思ってるけど、自分会社豊洲なんであんまり悪く言いたくが
    最近のマンションラッシュがあるまでは、IHIとか倉庫しかなかった場所だよ。

  87. 344 ご近所さん

    >>No.343

    そんなの、佃だって同じジャンw

  88. 345 匿名さん

    >>343
    門前仲町、木場、東陽町ラインのほうが数段良いよ。公園も多いし、江戸情緒もあるし。

  89. 346 ご近所さん

    当然、個人の好みですが、以下の感じで、個人的には豊洲に軍配が上がっています!
    【月島】
    <利点>中央区ブランド
    <欠点>買い物が不便(スーパーは、フジマートとリバーシティー下ぐらい?)
        商店街はもんじゃ街になってしまい…。(もんじゃは、元々子供のおやつです。)
        コストパフォーマンスが低い(主観ですが)
    【門仲・木場・東陽町】
    <利点>情緒?公園が多い(木場公園や各親水公園は確かに良いです。)
        コストパフォーマンスはまあまあ。(また、主観ですが)
    <欠点>道が狭くてごちゃついている
        東西線のラッシュは最悪
        江東区(ブランド無、足立ナンバー)
    豊洲
    <利点>有楽町線はすいてる!
        道が広くて、渋滞なく(少なく)、車での移動も楽。
        買い物が便利
        コストパフォーマンスが高い(高かった。最近は???)
    <欠点>江東区、しかも準工業地帯(もっとも、残った工場は宇部コンぐらい?)
        埋立地(ゴミではないです)
    <利点?欠点?>まだまだ開発中。

  90. 347 ご近所さん

    ↑すみません。No.342です。

  91. 348 匿名さん

    門前仲町、木場、東陽町なら
    門仲じゃない?

    木場のジャスコは民度低くて有名。

  92. 349 匿名さん

    >>346
    これを思いだしたよ。というか、月島も有楽町線使えるし空いてない?

    No.339 by 匿名さん 2008/08/17(日) 13:40

    あおりでなく、俺の豊洲住民のイメージ。
    あくまでイメージ。
    実際のところどうなのか、豊洲住民の飾らない意見を聞きたい。


    1.
    もの選びは何でもスペック比較表だけでやる。
    ○×や数字だけでは測れないものは候補から落ち、あじけない一等賞たちが部屋を埋め尽くす。
    銀座まで10分以内というスペックのマンションが、その最たるもの。

    2.
    ららぽがあれば無問題。という程度の文化レベルの集まり。

    3.
    まちは一人一人がつくるものではなく、金の対価にデベロッパーや役所がやるもの。
    不都合はみんなで解決するのではなく、毛色を問わず「苦情の申し立て」

  93. 350 匿名さん

    週間朝日に駅別のマンションPBRが出てたけど、江東区の駅は全部首都圏の平均以上だったよ。価格も手頃だし、資産価値も維持できるし、一般人には最適じゃないでしょうか。

  94. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億430万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,600万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

2LDK~3LDK

63.11平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸