- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
港区、千代田区、新宿区の方がかなり高温で暑いようですけど・・・・
あなたが分かっていない。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/heat1.htm
しかも「緑豊かな大きい敷地」=田舎ですか?(w
タクシーの運ちゃんに聞いたら、静かに落ち着いて住むなら、清澄白河あたりがいいと言ってた。
ただし、買い物は不便だけどねと。
同僚は門仲が気に入ってた。親戚の留守宅に何年か居たそうだけど。
江東区と言ってもかなりピンキリだからなぁ…
亀戸
木場
森下
豊洲(東雲)
東陽町
門前仲町
大きく分けるとこんな感じだと思うけど、目的というか、求めるものによってかなり変わってくると
思うんだよな。
子供も区立に入れるか、私立に入れるか?で考え方も違ってくると思うし。
タワーマンションが欲しいか、それともタワーでなくてもいいのか…それによっても違ってくるでしょ。
地下鉄(東西線か都営新宿線)がJRかによっても変わってくるし。
どうしてもタワーでなければNGというのであれば、豊洲周辺に決まってしまいます。
でも、タワーにこだわらなくてもいいのであれば、選択肢も増えます。
月島と比べて…というのであれば、個人的には江東区の方が自分はいいですね。月島に魅力を
感じませんから。(かと言って江東区に魅力を感じているわけでもありませんが)
自分の場合、子供は私立に行ってしまっていますし、住み心地も特別悪くも無いので、困ってはいません。
所詮個人個人の価値観じゃないのでしょうか?
下町が好きだから門前仲町好きです。路線も割りと良いし、買い物も便利。赤札堂があるし、木場のIYも遠くないし。校区は決まっているけど明治小はいいし、駄目でも富岡とかあるし。桜もきれいだし、夏の花火も見れるし。駅周辺は飲食店が多いから飽きないし。行政がよくないのは反論の仕様がないですね。子供が多いので、子育てをもっと充実させてくれたらと思います。江東区は全体的に治安があまり良くないと聞きます。中央区は、日常がお高い買い物でよければ良いと思います。もちろんお安いところもありますが。中央区のほうが子育て支援はややしっかりしていますよね。路線も悪くないし。何が良いとか悪いとかは、その人の価値観によって変わるものですから、一概には言えないですけどねー。
渋谷区に住んでいて、勤務先が近いということで江東区に
引っ越した者ですが、最初は、えっ江東区?!と思いましたが、
すんでみると、渋谷、恵比寿、あたりで食事するより、門前仲町
の方がおいしくて、安い店が多い。おしゃれか、下町風かの違い
はあるにせよ、わざわざ雑誌に載ってる様な店を選ばなくても
良い店がたくさんあることにまず驚かされる。
あと銀座が近い!!これまたいい!!休日は、混んでる渋谷、新宿なんか
絶対行かなくなる。じゃあ銀座に住めば?とならないのは、
庶民向けスーパーの赤札堂や、ヨーカドーやジャスコと何でもある。
つまり、江東区は、オシャレなものや高級なもの、庶民向けなもの下町のもの
片意地はらずに、都心から適度な距離を保っているところがいい。
118さんは113さんでもあるのでしょうけど、スーパー情報に欠落がありますね。月島の文化堂とフジマートには朝市に行列ができる人気だし、セイフーもあります。食品なら門仲に行かなくても安く買えますよ。
江東区の犯罪件数は他の区に比べると少ないようです。
他の区のほうが危険です。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
新年度予算案に携帯電話による情報提供「赤ちゃんマップ」創設を盛り込んだ江東区。少子化の時代、子どもが増え続けるという地域の特異性を受け、山崎孝明区長は五日、「妊娠期から出産、育児まで子育て世代のニーズに応える多様な施策を展開していかなくてはならない」と述べた。
昨春の区長選で初当選し、初めて予算編成に臨んだ山崎区長は「子育て支援策は公約の一つ」と強調した。「昔と違って、都会ではお乳をあげたりおむつを替えたりする場所がない」と指摘。その上で「今や何でも携帯電話で調べられる時代。子育て情報も携帯で調べられるようにしたほうが便利だ」と新規事業の狙いを話した。これは自ら発案した施策だという。
大規模なマンション開発で人口増の激しい南部の湾岸エリアでは、児童・生徒増加への対応も急務。豊洲地区では本年度、区内で二十六年ぶりに開校した豊洲北小に加え、二〇一二年度にも小学校一校を新設予定。有明地区では一一年度に小中各一校が開校する。山崎区長は「従来は考えられなかった変化に対応していかなくてはならない」と力を込めた。
1月31日8時34分配信 日刊工業新聞
東京都は「水の都再生プロジェクト」に基づき、東京都江東区内の河川の観光資源化に本格着手する。第一弾として両国を出発し、小名木川—東京港——晴海運河—隅田川を巡る周遊モニター「お江戸下町乗船モニター」を募集する。江戸情緒を楽しめる新たな舟運ルートの調査と旅行者のニーズを探るのが目的。都心部以外の観光地を整備、アピールすることで魅力ある新たな観光ルートの形成を目指す。
今回、東京都が初めて募集する「お江戸下町乗船モニター」は「固定便」と「フリー便」の2区分。東京の新旧の景観をガイドの案内を聞きながら巡る。参加無料で、3月28、29、30日に行う。
「固定便」運航ルートは両国を出発し、小名木川に入る。扇橋閘門(こうもん)や和風防護柵が整備された小名木川「塩の道」、荒川ロックゲート、レインボーブリッジ、五輪メーンスタジアム予定地を巡り越中島で下船する。
青海Q区画
○三井不動産株式会社を代表とし、大和ハウス工業株式会社、株式会社サンケイビルの出資事業体
3社と株式会社フジテレビジョンがコラボレーションすることにより、魅力的なメディアコン
テンツと商業機能の融合を実現する。
○商業施設全体のキャンペーン・フェア、フジテレビジョンとの共同プロデュースによるシーズン
イベント、商業施設運営者が企画する月次イベント、商業テナント独自のパフォーマンスや
キャンペーンを「フェスティバル広場」及び「段状イベントスペース」等で展開する。
○歩行者ネットワーク沿いには、オープンスタジオをキーステーションとして、各所に「(仮称)
情報ポール」を設置し、テレビ・ラジオなどの既存メディアとも連携した様々な情報を発信する。
事業開始予定時期 平成24年1月
青海R区画
事業主体:東京建物
文化施設(多目的ホール)と屋外オープンスペースを一体的に活用し、「趣味」「地域文化」
「パフォーミングアーツ」の3つを柱にした本格的文化発信イベントを展開
趣味やライフスタイルにこだわりをもつ趣味人をメインターゲットに、知的欲求や好奇心を
満たす交流型商業施設を展開
日本最大級の1フロア約5,840m2(約1,760坪)の専用面積を誇る、アメニティ性の高い先進の
オフィス空間により、約1万人の新たな就業人口を創出
平成24年3月 開業
パレットタウン跡地、進出事業者公募 臨海副都心で最大
産経ニュース 2008.3.27 19:36
東京都は27日、江東区青海のゆりかもめ青海駅前の区画を、売却または長期貸し付けすると発表した。同区画は約7・9ヘクタールで、臨海副都心で都が売り出す土地としては過去最大。現在、商業施設「パレットタウン」があり、借地権が平成22年5月で切れるため、商業・業務用地として進出事業者を公募する。売却額は815億円程度と見込まれている。
臨海副都心をめぐっては昨年12月、都が3区画(計7・5ヘクタール)を総額約936億円で売却することを決めている。3区画のうち、フジテレビ本社南側の区画は三井不動産、大和ハウス、サンケイビルに売却。3社はフジテレビの協力も得て、22階建ての商業・オフィスビルを24年にオープンさせる予定。
その南側には東京建物が20階建て商業・オフィスビルを建設。有明南地区には武蔵野大学(西東京市)がキャンパスの一部を移転する計画を立てている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080327/lcl0803271934003-n1.htm
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえるところが、
これからも人気を保って行きますよ。
旧深川区がお勧め。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。
縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。
小名木川沿いに枝垂れ柳の江戸情緒ある遊歩道も現在整備中で、江戸情緒にあふれている。
これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。
隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも快適。
区内にはゴルフ練習場も結構ある。
車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨット
ハーバー、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。自然にも親しめる。
マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。
平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。
区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
車道と歩道の区別もバッチリで安全。新タワーができればバッチリ見れる。
スーパー、ホームセンターも周りに結構あって日常生活も便利。
風俗は無くって健全。治安も超良い。
都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
江東区にも自転車専用道ができたらしいですね。
自転車専用道が江東区に開通 車道と分離、安全走行を
2008.3.31 12:48
自転車が専用通行できる道路が31日、東京都江東区の国道14号(京葉道路)JR亀戸駅前に開通した。自動車や歩行者の通行区間から分離して安全走行してもらうのが目的。
JR亀戸駅前は、路上駐車などで自転車が歩道を走り歩行者との事故が目立っていた。このため、長さ約0・4キロにわたり車道左側を柵で隔て幅2メートルの専用自転車道を設けた。
渋谷区の都道でも、長さ約1・2キロの自転車専用通行帯が開通する。幅は1・5メートルで車道左側を青色に舗装して表示する。
警察庁と国土交通省は今年1月、この2地区を含む全国98地区をモデル地区に指定。平成20−21年度に自転車道と自転車専用通行帯の整備を進める。自転車事故は18年に全国で約17万4000件発生しており、同8年に比べて24・7%増加している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080331/dst0803311247004-n1.h...
住吉在住ですが、結構便利です。
自転車で10分弱で東陽町(明治乳業(本社)ロレックス日本(本社)など)にも行けますし、逆方向にこげば、10分程度で錦糸町駅にもでられます。
錦糸町はかなり大きいので便利です。
住吉駅からは直通で、渋谷、新宿にいくことができます。
家の目の前の道路からは結構な本数の東京駅行きのバスもでています。
私の家からは東京、新宿、渋谷、錦糸町、臨海部の6つの都指定の副都心のうち、5つに直接アクセスできます。
私は東雲に住んでいます。
海外赴任から東京に戻ることになり、選んだ場所が現在のタワーマンションです。
東京出身なので、確かに初めは抵抗がありましたけど
それは「なんとなくだったんだ」と、今実感します。
スーパーも近くて、とても住みやすい場所だと感じています。
運河があって、開放感があり、天気の良い日は最高です。
子供の施設も充実しているみたいですし、近所には若いご夫婦と小さな
おこさん達が目立ちます。
小さな路地のゴチャゴチャ感がないので、すっきりした街並みで
道路も広いので難しい運転もしなくて済むし快適ですよ。
それから銀座も会社もすぐで、ここにして良かったと私たち夫婦は言っています。
他の江東区には住んだことはないので、何ともいえませんが
門前仲町とかも色んなお店があって、行ってみると楽しいですよ。
ただ、現在不便と感じることと言えば、
やはり「強風」でしょうか・・・・。
>No.184さん
私のベランダは桜橋側を向いていませんので
騒音は、全く感じていません。
夜、窓を開けても気になったことは一度もないですね。
それに窓がペアガラスになってるので、音はかなり遮断できてますね。
ただ、低層階の高速側にベランダがある方は
「暖かくなって窓を開けて寝ると、音が気になる」とは言ってました。
昼間桜橋を渡っているときも、音はほとんどきにならないですね。
夜会社から戻って来る時も、気にしたことがありませんよ。
南砂は住みやすそうですね。ジャスコ等を中心とする大規模商業施設があるかと思えば、もう一つ駅の近くに複合商業施設を作っているようです。
緑も多く、区の中央図書館があったりして非常に良いと思うのですが、駅周りが殺風景なのが残念です。
南砂駅近くにお住まいの方いらっしゃいますか?住み心地はいかがでしょうか?
ついでに
実は私も、ファイブスター検討者だったのです。
私の担当者も、381さんのような事しか教えてくれなかったのですが
別の地区のモデルルームへ行ったときに、その担当者が
「南砂町の物件は、南部に廃棄物処理施設がありますよ。
お子さんがいらっしゃるのであれば、考えたほうがいいのでは?」
と言われ、鵜呑みにするのも厭だったので、自分の目で確かめにいきました。
すると、確かに廃棄物処理施設がいくつかありました。
ファイブスターは、駅から近く、利便性は非常にいいと思いますので
判断材料の一つと思っていただけたらと思います。
↑
過去レスより
第一生命の豊洲、りそなの木場、スカパーの東陽町に続いて日本HPがなんと大島に
拠点を集約するようです。社員数は6千人です。
日本 HP、東京に新社屋を建設して都内の拠点を集約
5月19日16時44分配信 japan.internet.com
日本 HP は、2008年5月19日、東京都江東区大島に自社ビルを建設することを決定した、
と発表した。
今回の新社屋建設は、経営戦略と密接に結びついた CRE(Corporate Real Estate)と呼ばれる
不動産戦略に基づいて決定されたもの。
同社は、大島に土地を購入。1フロアの面積が都内最大級の広さを有する新社屋を建設し、
現在東京都内に分散している拠点を集約統合することで業務の効率化を図る。
同ビルには、2011年初頭を目処に約6,000人の社員が入居する予定だという。
米国 HP は日本を重要拠点と位置づけており、今回の日本への大型投資を決定。
日本 HP は、自社ビルの建設を通じて、より日本の市場に根ざした企業となり、身近で信頼できる
パートナーとなることを目指す、としている。
米国系企業で6千人ですから、アメリカンな店が増えたりどんなに変わるか楽しみです。
周りに住む人も増えるでしょうから不動産も家賃も値上りしそうです。
お洒落な自転車通勤なんてのもできるね。
新東京タワーができたら横十間川がタワービューになるし、遊覧船も走るようになるし、
一気に大島が国際化しそう。