東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 江東区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 20:03:00
【地域スレ】江東区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心に近く便利だと思ったのですが、いまいち評判がよくないみたいですが、例えば中央区月島とはどんな違いがありますか?

[スレ作成日時]2006-06-12 11:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江東区の住環境はどうですか?

  1. 2 匿名さん

    値段

  2. 3 匿名さん

    気にし過ぎ!
    スレ立てる程の問題でもないです。

  3. 4 匿名さん

    学校問題

  4. 5 匿名さん

    道が広くていいねー でかい高級車でも走りやすい。

  5. 6 匿名さん

    昨日月島に初めて行きました。
    月島って下町なんですね!?
    びっくりしました。江東区も同じ下町なのでは?

  6. 7 匿名さん

    江東区の下町は門前仲町あたりですね。
    月島とも近いし、便利でいい所ですよ。

  7. 8 匿名さん

    +++++++++++++++++++++++ 終了 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  8. 9 匿名さん

    江東区全部と月島の比較って、そもそも無理なのでは。
    江東区のどこか限定したほうがいいですよ。

  9. 10 匿名さん

    「住環境」って1言で言ってもさまざまですし、結局のところ物件の位置によって、日常生活の使い勝手は違うでしょうね?
    ちなみに、江東区のHPは中央区のHPに比べ、おおいに遅れていると思います。

  10. 11 匿名さん

    江東区中央区って固定資産税、かなり違いますか?
    ご存知であれば教えてください。

  11. 12 匿名さん

    どうぞ、これからは、自立して調べられてください。
    http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=...

  12. 13 匿名さん

    月島は川向こうだし、中央区の中では下町のイメージ。
    しかし、中央区江東区の違いは決定的に大きい。

  13. 14 匿名さん

    >>11
    >>13
    そんなに差があるかなぁ..まぁ、そこに拘って物件選ぶ人もいるんでしょうね?
    とりあえず、sageときます。

  14. 15 匿名さん

    月島と門仲と聞くと下町度は変わらない。
    しかし、中央区江東区と聞くと、銀座・築地と夢の島(ゴミの埋立地)
    の違いがある。越えられない壁・・・・
    自分の場合は、学校の教科書で夢の島が書かれていたのが影響している。

  15. 16 匿名さん

    あくまでイメージだけでいうと(当方は新宿区在住)、
    中央区は、憧れ、羨望、おしゃれ、銀座がある、……
    江東区は、貧しい、ヤンキー、失業、ダサい、……

    これが正直なところ。
    人間が暮らしてゆく分には、もちろん違いはないし、
    場所によっては、現実はずいぶん違うでしょう。
    でも私のイメージは上記の通りで、
    これはたぶんリセール時などにも大きく影響するでしょうね。
    江東区だったら、新浦安とかのほうがイメージはいいかな。

  16. 17 匿名さん

    門前仲町も月島も実際はそんなに変わらないですか。
    やっぱり違いはイメージなのかな?
    子育てするならどっちがいいんだろう?

  17. 18 匿名さん

    >>17
    釣りかもしれないけど、Hanakoの「子供を育てやすい環境ランキング」では、
    中央区 5位、江東区 19位で、比較するまでもないみたいです。

    江東区のイメージなんて気にしないという方は、やはりまだ一部に限られている
    と思っています。

  18. 19 匿名さん

    北朝鮮と同じように誤って教育されている方々が多いようですね。

  19. 20 匿名さん

  20. 21 匿名さん

    中央区の方々はそこの学校に通っているということですね。

  21. 22 匿名さん

    >>18
    違いはイメージだけで実際はそんなに違いはないって事かな?

  22. 23 匿名さん

    門前仲町には月島ほど、タワマンが建ってませんよ。更に月島のタワマンは増える予定だし。

  23. 24 匿名さん

    まあ、我慢して住むってところですよ。物価もマンションも安いしね。

    ただ、染まらない様にしなきゃね。

  24. 25 匿名さん

    江東区にはシンドラー社の日本本社があります。

  25. 26 匿名さん

    我慢して住む・・・。
    確かに、普通のサラリーマンが港区中央区に5000万以上もマンション払ってたら
    教育費や老後の貯金がなかなかできないもんね。
    その点ここなら4000万台であるしね。

  26. 27 匿名さん

    港区にも中央区にも4000万台の狭いマンションいっぱいあるしw

  27. 28 匿名さん

    4000万台で狭いマンション、
    4000万台で広いマンションの違いでは?

  28. 29 匿名さん

    ていうか港区中央区には、億ションや2億ションが珍しくもないし。

  29. 30 匿名さん

    中央区は雑居ビルのイメージ。江東区は倉庫と街工場と古い集合住宅のイメージ。
    どちらも住むにはあまり適していない気がする。
    あくまでもイメージですが。

  30. 31 匿名さん

    >29
    でも自分は4000万台の60平米や5000万台の70平米しか買えないわけだろw

  31. 32 匿名さん

    現在江東区にお住まいの方は
    地震や高潮が怖いと思ったことってありますか?
    日ごろから家族で緊急時について何か話し合ったり決め事決めたり
    していますか?

  32. 33 匿名さん

    江東区は住むところとしては(自分は)論外、
    中央区も住みたいと考えたこともない。
    都心で住むなら文京区港区、あとは新宿区千代田区寄り。

  33. 34 匿名さん

    >>33
    だな。

  34. 35 匿名さん

    >>33
    ついでに千代田区文京区新宿区港区よりの九段、麹町、番町、紀尾井町などもいれてね。

  35. 36 匿名さん

    千代田区文京区新宿区などの奥地は、湾岸地域に乱立する高層ビル、高層マンションに
    よるヒートアイランド現象で暑くてたまらない夏がそろそろやってきますね(w

  36. 37 匿名さん

    やだよ、入れてあげない。

  37. 38 匿名さん

    >>36 はわかってないね。
    港区千代田区新宿区は意外と緑豊かな大きい敷地も多いので
    基本的に涼しい。
    高層ビル群と繁華街は全国区共通で暑いだろうけどね。

  38. 39 匿名さん

    港区千代田区新宿区の方がかなり高温で暑いようですけど・・・・
    あなたが分かっていない。
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/heat1.htm

    しかも「緑豊かな大きい敷地」=田舎ですか?(w

  39. 40 匿名さん

    私なら港区よりも中央区に住みたいけどなぁ。
    港区の方が新興って感じだしね。

  40. 41 匿名さん

    あいまいな記憶ですが、汐留付近のタワー乱立が風の流れを変え、内陸側の温度上昇に関係したという話しがありましたねぇ..

  41. 42 匿名さん

    >>39
    港区生まれで新宿区民、皇居わきの職場に通勤している者の実感なので
    同じエリアで動いてないとわからないかもしれないですね。
    新宿御苑や、北の丸公園、外苑、芝公園に有栖川公園などはとても涼しいですよ。
    千代田区港区新宿区は田舎で本当に申し訳ないですね。

  42. 43 匿名さん

    >新宿御苑や、北の丸公園、外苑、芝公園に有栖川公園などはとても涼しいですよ。
    ⇒そんな時、湾岸地域はもっと涼しいですよ(w

  43. 44 匿名さん

    >>42
    なんで、縁もゆかりもない人が江東区スレに書き込むのかがわかりません・・・

  44. 45 匿名さん

    確かに! 港区生まれで新宿区民ということでヒートアイランド現象で
    頭が熱くなりすぎちゃったかな!?

  45. 46 匿名さん

    さすが江東区スレ!
    妬みのレスポンス早っ!!!

  46. 47 匿名さん

    妬まれてる と思い込んでるところが痛い・・・

    痛すぎ(w 自意識過剰。

  47. 48 匿名さん

    けっこう釣れましたね。
    他区を餌にすれば楽勝かな。

  48. 49 匿名さん

    おまえが釣られてるんじゃない?

  49. 50 匿名さん

    まだ釣れてるw

  50. 51 東陽町住人

    地震を考えると、東西線の茅場町〜門仲間はいつも早く通り過ぎないかなとそわそわしてます。
    特に朝は超のろのろなので、ま、流されてますが心配はしてます。

    子供にはいつも地図を見せて万が一の場合は徒歩で帰ってこれる様、家族で話し合ってます。

  51. 52 匿名さん

    まだまだ釣れてる

  52. 53 匿名さん

    >51
    で!?

  53. 54 匿名さん

    江東区ねぇ.........。
    同じ買うならよそに買うね。

  54. 55 匿名さん

    はい さようなら

  55. 56 匿名さん

    いっぱい書き込まれてると思ったら、全然関係ない話しじゃん

  56. 57 匿名さん

    江東区といっても、いろいろあると思います。
    現時点で、なかでも住環境のよいところって
    どういうところでしょう。
    江東区に詳しい方、教えてください。

  57. 58 匿名さん

    タクシーの運ちゃんに聞いたら、静かに落ち着いて住むなら、清澄白河あたりがいいと言ってた。
    ただし、買い物は不便だけどねと。

    同僚は門仲が気に入ってた。親戚の留守宅に何年か居たそうだけど。

  58. 59 匿名さん

    ラーメン屋じゃるまいし、住居でタクシーの運ちゃんの意見が参考になるひといるの?

  59. 60 匿名さん

    江東区と言ってもかなりピンキリだからなぁ…

    亀戸
    木場
    森下
    豊洲(東雲)
    東陽町
    門前仲町

    大きく分けるとこんな感じだと思うけど、目的というか、求めるものによってかなり変わってくると
    思うんだよな。
    子供も区立に入れるか、私立に入れるか?で考え方も違ってくると思うし。
    タワーマンションが欲しいか、それともタワーでなくてもいいのか…それによっても違ってくるでしょ。
    地下鉄(東西線都営新宿線)がJRかによっても変わってくるし。

    どうしてもタワーでなければNGというのであれば、豊洲周辺に決まってしまいます。
    でも、タワーにこだわらなくてもいいのであれば、選択肢も増えます。
    月島と比べて…というのであれば、個人的には江東区の方が自分はいいですね。月島に魅力を
    感じませんから。(かと言って江東区に魅力を感じているわけでもありませんが)
    自分の場合、子供は私立に行ってしまっていますし、住み心地も特別悪くも無いので、困ってはいません。

    所詮個人個人の価値観じゃないのでしょうか?

  60. 61 匿名さん

    月島ソースしょうゆっぽい感じがする。豊洲は新しい感じがする。月島と比べたら江東区だけど豊洲の方がよいな。

  61. 62 匿名さん

    月島は歴史がある分、まだ「住む」場所として考えられるけど、
    豊洲は工場のイメージしかない・・・

    東京で小中学生時代を過ごした30代以上は、夢の島のイメージも強いだろうね

  62. 63 匿名さん

    このスレって、結局PCT検討者が立てたの?月島と比較してもね〜。
    圧倒的に月島の方が印象はいいでしょうね。ショッピングモールには一度行くかもしれないけど、それだけかな。
    住宅地としては月島でしょう。

  63. 64 匿名さん

    ↑ええええ????月島ねえ・・・

  64. 65 匿名さん

    >>63
    いや、なにかと門前仲町にこだわる○○区信者の方がたてたとみている。

  65. 66 匿名さん

    江東区が勧められない理由の一つに行政が良くないと聞いたことがあります。
    でも他と比べてどう良くないかが知りたいです。
    港区中央区が行政的にはよいといわれているのは具体的にはどういうところでしょうか?
    両方の区に住んだことのある方、いらっしゃったら是非教えてください!

    ちなみに聞いた話では、公立の小中学校の修学旅行先が中央区はリッチだそうです。
    まあコレはすごく大きい問題ではないですよね…。

  66. 67 匿名さん

    江東区は足立ナンバー

  67. 68 匿名さん

    >64
    え?なぜですか?
    月島に行った事ありますか?私はあの雰囲気好きですよ。
    豊洲の昔のイメージと、何もかも新しく作った模型みたいな街より、歴史と昔から住んでる人の温度を感じる月島がいいです。それでいて銀座も近いしね。もんじゃ通りもいいですよ。因みに私は月島住民ではありませんが。

  68. 69 匿名さん

    月島に住んで買物は豊洲、以上。

  69. 70 匿名さん

    土壌汚染で有名な大島は、江東区でも広めの町なのに、話題にもしないねw

  70. 71 匿名さん

    江東区といえば、「みどりのおばさん 年収800万円」って有名だったけど、その後どうなったんだろう。

  71. 72 匿名さん

    下町が好きだから門前仲町好きです。路線も割りと良いし、買い物も便利。赤札堂があるし、木場のIYも遠くないし。校区は決まっているけど明治小はいいし、駄目でも富岡とかあるし。桜もきれいだし、夏の花火も見れるし。駅周辺は飲食店が多いから飽きないし。行政がよくないのは反論の仕様がないですね。子供が多いので、子育てをもっと充実させてくれたらと思います。江東区は全体的に治安があまり良くないと聞きます。中央区は、日常がお高い買い物でよければ良いと思います。もちろんお安いところもありますが。中央区のほうが子育て支援はややしっかりしていますよね。路線も悪くないし。何が良いとか悪いとかは、その人の価値観によって変わるものですから、一概には言えないですけどねー。

  72. 73 匿名さん

    この時期にわざわざ江東区スレ立てる位だから、PCTや東雲あたりの検討者では・・
    固有名詞出しちゃうと荒れますからね!

  73. 74 匿名さん

    住環境をいうなら、六価クロム公害で大勢の住民が被害を受けた歴史を忘れてはいけない。

  74. 75 匿名さん

    基本的にJR都営新宿線東西線という順序で、多少レベルが上がってくるのではないかな?
    あくまでも江東区の中での話しだけどね。
    現在東陽町に住んでいるが、大手町まで10分足らず、快速も停車するし利便性は抜群。そのせいもあり、うちのマンションは丸の内のエリートサラリーマンも多いよ。

    但し江東区の評価が低いことも身にしみて感じているので、収入が増えた今、渋谷区港区目黒区世田谷区のいずれかへ脱出予定・・・。

  75. 76 匿名さん

    このスレは地域対決なんだから激論板が適切です。
    まぁそもそも目的が煽りっぽいけどね。

  76. 77 匿名さん

    なんで評価低いんだろ?
    私も月島との違いが分からないですね。

  77. 78 匿名さん

    >77
    違いが分からないのではなくて、分かりたくないんじゃない?
    所でそもそも何で江東区と月島の比較してるのか、その方が分からない。

  78. 79 匿名さん

    江東区でも湾岸しか考えてないから、有楽町線で都心側の月島との比較をしたいんでしょうね。煽りで。

  79. 80 匿名

    教育があんまりと思う。
    幼稚園ないし、入れない。学校もよくない。

  80. 81 匿名さん

    価値観、価値観と言われるが、先に挙がっている人気地域(港区目黒区世田谷区等)
    から○○区に引っ越し、数年後にまた人気地域に戻った後で、改めて○○区の方がよかった〜
    と思えるかどうかではないか。

    信者という言葉は適切ではないかもしれないけど、比較するなら中にいて外からの言葉に
    いちいち余裕なく反応するのではなく、外に出て客観的にみる必要もある。

    ○○区の特に○○地域には未来があるかもしれない。そんなの外からも分かる。
    でも、分譲を買ってまで住みたいかどうかは別。煽りにもなる他の区との比較も、
    中にいる人が自分たちは間違っていないと思いたいがための手段に思えてしまう。

  81. 82 匿名さん

    人は先入観で価値判断するから、城東の江東区のイメージは低い。

  82. 83 匿名さん

    しかし、城東の中で江東区だけたたかれるってのも不思議です。
    大型分譲が多いせいで、注目を浴びてるからかなぁ!?
    私は湾岸物件検討中ですが、江東区は残念ながら外してしまいます。
    はっきりいって豊洲も晴海もお隣なのであまり違いを感じませんが、子供がいるので
    子供に対する影響を考えるからです。子供を私立にやったときに他の区の子供から
    江東区のくせに〜、と言われたらかわいそうだからです。
    私たち夫婦だけだったら、正直どっちでもいいんですけどね。

  83. 84 匿名さん

    大地震が来た時のことを考えると、住みたくないです。

  84. 85 匿名さん

    大地震が来たら危ないのは、江東区だけじゃないけど、ゼロm地帯で有名だらね。

  85. 86 85

    だらね、じゃなく、だからねに訂正。

  86. 87 匿名さん

    まぁ江東区は埋め立てればどんどん土地が広がっていくから
    今後も発展していけるけど、他の区はもう開発して行ける
    土地も少なくなって来たなぁ。

  87. 88 匿名さん

    >83
    そんなレベルの低い学校行くんですか?(w

  88. 89 匿名さん

    発展は発展でも所詮、ゴミを埋め立てた夢の島

  89. 90 匿名さん

    埋め立てた夢の島でも発展すれば良いと思うけど。
    狭い土地に暮らすより。

    江東区は道も広くていいねー。

  90. 91 匿名さん

    >>83
    私も育児中ですが、江東区以外で子供が冷やかされない湾岸物件はどこを考えてますか?

  91. 92 匿名さん

    冷やかす奴は何処住んでも冷やかすよ。

  92. 93 匿名さん

    明治小学校とか昔は評判よかったらしいけど、今はどこがいいんだろう?

  93. 94 匿名さん

    >>92
    そうだね。
    江東区ならどこか住みたいとこある?

  94. 95 匿名さん

    江東区には、広い道路もあれば狭い土地の細い路地もあるよ。

  95. 96 匿名さん

    まぁどの区にもあるだろうが、他の区に比べれば比較的広い道の割合が多い。

  96. 97 匿名さん

    江東区って本当にそんなに**にされるんですか。

  97. 98 匿名さん

    他の区でも**にされるよ

  98. 99 匿名さん

    >>83
    江東区という区がなぜそんなはずかしいのですか?
    区よりもまずあなたご自身の品位を見ますよ。
    83のような中産階級のエゴ丸出しの考えのもと育てられた
    ご子息の末はどうなることやら。

  99. 100 匿名さん

  100. 101 匿名さん

    江東区という区ではずかしいのは、自身でなにか江東区に対して
    コンプレックスでも抱いているのでしょうか?

  101. 102 匿名さん

    江東区の行政ってそんなに悪いんですか。

  102. 103 匿名さん

  103. 104 匿名さん

    103さんは、江東区に住んでないんですよね?
    何が嫌なんでしょうか。
    江東区のことを知らないのかもしれませんが、
    江東区がたたかれるのがよくわからなくてちょっとびっくりしています。
    江東区のくせに〜なんて本当に言われるのでしょうか。

  104. 105 匿名さん

    http://www.seikatsu-guide.com/ranking/index.html

    76位ですね。
    まっ、イメージでの投票でしょう。

  105. 106 匿名さん

    1位が横浜市の時点で糞アンケート

  106. 107 匿名さん

    >>106
    えっ?そう??

  107. 108 匿名さん

    横浜なんかに住みたいかぁ?

  108. 109 匿名さん

    ランキングの本もありますけど、そういう統計と実際って結構違いますよね。

  109. 110 匿名さん

    横浜は何度も行ってるけど住みたくないなぁ。。ただ駅周辺のイメージね。
    横浜も良いのは一部のエリアぐらいかな?

  110. 111 匿名さん

  111. 112 匿名さん

    タイトルは
    江東区の住環境はどうですか?」ですので
    イメージではなく、実際に住んでみての感想を
    おねがいします。

  112. 113 匿名さん

    江東区はイオンとかヨーカドーとかの庶民的なスーパーがあって便利です。
    赤札堂もあります。
    中央区はリンコス(ちょっと高級)、フーデックスなどの都市型スーパし
    かありません。
    中央区佃に住んでますが、ひそかに江東区に買物にいきます。

  113. 114 匿名さん

    >>112
    その通りです。
    目から鱗でした。

    >>113
    参考になります。
    小学校の質などは違いありますか?

  114. 115 匿名さん

    住民税が安いですよ。
    舞浜より安かったりします。

  115. 116 匿名さん

    実家は横浜の鶴見で、武蔵野エリアを中心に
    暮らしてきた者です。

    23区の東側は縁がなくて、数回程度しかきた事が
    無かったので、正直言って越してくる前の江東区
    ついてのイメージは、埋立地の大きな工場街って
    感じでした。越してきたのは海沿いです。

    実際に工場も有りましたが、緑が少ない事を除けば
    イメージほど空気も悪くないし、行政も普通、都心
    への便も良く買い物にも不便はないと、80点以上
    って感じです。

    ただ、もう少し平屋の多い住宅街が好みなので、
    じきに元居た地域へ戻ってずっと暮らつもりです。
    もっとも、これは長年暮らした地域の方が落ち着く
    だけのことですので、江東区が嫌でって訳では
    ありません。

  116. 117 匿名さん

    渋谷区に住んでいて、勤務先が近いということで江東区
    引っ越した者ですが、最初は、えっ江東区?!と思いましたが、
    すんでみると、渋谷、恵比寿、あたりで食事するより、門前仲町
    の方がおいしくて、安い店が多い。おしゃれか、下町風かの違い
    はあるにせよ、わざわざ雑誌に載ってる様な店を選ばなくても
    良い店がたくさんあることにまず驚かされる。
    あと銀座が近い!!これまたいい!!休日は、混んでる渋谷、新宿なんか
    絶対行かなくなる。じゃあ銀座に住めば?とならないのは、
    庶民向けスーパーの赤札堂や、ヨーカドーやジャスコと何でもある。
    つまり、江東区は、オシャレなものや高級なもの、庶民向けなもの下町のもの
    片意地はらずに、都心から適度な距離を保っているところがいい。

  117. 118 匿名さん

    >>114
    子供がまだ小さいので小学校のことは良くわかりません。
    江東区も広いので地区によって違うと思いますが、中央区から橋をわたって近いところ、
    いわゆる深川のあたりであれば、良い意味の下町の雰囲気を感じます。

  118. 119 匿名さん

    118さんは113さんでもあるのでしょうけど、スーパー情報に欠落がありますね。月島の文化堂とフジマートには朝市に行列ができる人気だし、セイフーもあります。食品なら門仲に行かなくても安く買えますよ。

  119. 120 匿名さん

    >119
    舌足らずなところがありました。
    リバーシティに住んでいると、日常はリンコス、フーデックス、ポロロッカ(八丁堀)などのマルエツ系の都市型スーパで事足りるので、大型スーパでないと取り扱っていないものは周辺まで足を伸ばして・・・ということが言いたかったのですが。

  120. 121 江東区住民

    杉並区から江東区へ越してきて10年になりますが、最初の2,3年はいろいろな意味でなれなかったのですが、今は、マイホームを2回買い替えしても、江東区がいいですね、良くないところはあると思いますが、生活が便利で、物価が安い、銀座や、日本橋には近いし、通勤が便利で、今住んでいるマンションの眺望はすばらしいし、・・・・。昨日は赤坂のタワーマンションのモデルルームを見に行きましたが、周辺環境や、眺望等いろいろ比較してみても、今のほうがいいなぁと思っています。

  121. 122 匿名さん

    >>121
    そう思えるって素晴らしいと思います。
    自分が住んでるところを、他人ではなく自分の価値観で語り愛せる。
    好きだから住んでいるっていうのが読んでいてよく分ります。

  122. 123 匿名さん

    江東区もエリアによって雰囲気ぜんぜん違いますね。
    区役所のある辺りは、昔ながらの場所なのか、ゴミゴミしてる気がします。
    その反面、再開発地域(豊洲も含む)は、道路も広く別世界です。<これからにも期待できます。

    どこの区でも良い場所と悪い場所あるでしょうし、先入観又は偏見お持ちの方は、あの素晴らしい眺望あるマンションとかを見逃すのでしょうね?
    まぁ、冷静かつ本気で購入したい人は「区」だけで判断しないと思いますけど。

  123. 124 江東区住民

    >122さん、123さん、本当にその通りです。周りがいいか、悪いかは、染まるか、染まられるかのことだけだと思います。江東区に越してきたときは、江東区は23区に治安が一番悪いとおまわりさんに言われたときは、本当にショックを受けましたが、10年も住んでたら、良さも、悪さもわかって、。。実妹は佃の有名なタワーマンションに住んでいるんですが、確かに有名人はいっぱい住んでいますし、金持ちの住むところかもしれないんですが、眺望もそうなんですが、衣食住のかかわる普通の生活には、江東区のほうがいいと私は思います。

  124. 125 匿名さん

    なんで江東区はそんなに犯罪が多いとか言われるのかな?葛飾や足立のほうがよほどイメージが悪いけどな。実際に江東区はそんなに悪いかね?

  125. 126 匿名さん

    赤い字でレス番号出してる人へ
    レス番号がクリックするとリンクできるように>>1のようにすべて半角にして下さい。
    非常に読みにくいです。

  126. 127 匿名さん

    江東区の犯罪件数は他の区に比べると少ないようです。
    他の区のほうが危険です。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

  127. 128 匿名さん

    江東区は他の区に比べて犯罪が少ないので安心して子供が育てられますね。
    それに比べて港区中央区は粗暴犯が多いので安心できません。

    港区中央区のような危険な区から粗暴犯が江東区側へ来ない事を
    祈ります。

  128. 129 匿名さん


    煽り

  129. 130 匿名さん

    港区中央区はお金持ちが多いから狙われるのか....。
    その点、江東区貧困層が多いので狙われないってこと?

  130. 131 匿名さん


    128=130かな

  131. 132 匿名さん

    >>131
    違いますけど。

  132. 133 匿名さん

  133. 134 匿名さん

    じゃあ128の煽りにひっかかったわけだw

  134. 135 匿名さん

    東雲エリアはどうですか?Wコン、公団、AP、CPTとどんどん大きくなってきています。 

  135. 136 匿名さん

    >>133
    自分が住んでる付近でひったくりなんかしない。

    金持ち&年寄りが多い世田谷なんかはねらわれやすい。
    江東区は更に平均年齢が低いので、ねらわれにくいかと。

    元気の良い若いのがごろごろ居るうちなんて、誰もねらわないよ。

  136. 137 匿名さん

    金持ちが多い文京区は犯罪すくないです。
    犯罪が怖い人(ついでに教育環境を求める人と利便性を求める人)は文京区においでませ。

  137. 138 匿名さん

    文京区は住宅侵入が多いようです。

  138. 139 匿名さん

    多くないよ。大学が多いから学食なんかでおきびきがおおいくらいだよ。
    家宅侵入は世田谷です。

  139. 140 匿名さん
  140. 141 匿名さん

    金持ちが集まっている証拠だ。

  141. 142 匿名さん

    犯罪者が集まってる証拠だ

  142. 143 匿名さん

    文京区だって場所によればピンキリだよ

  143. 144 匿名さん

    文京区はどうでもよい。江東区を語ってくれ。

  144. 145 匿名さん

    同意 江東区ネタね。

  145. 146 匿名さん

    江東区の区役所はどこですか?意外に知られてないかも。
    亀戸かな?

  146. 147 匿名さん

    東陽町です。

  147. 148 匿名さん

    おお!東陽町ですか、ありがとう。
    しかし、東陽町ってあまり聞いたことがないです。
    こんなことも知らないで江東の物件を買っちゃっていいのかな?
    地図で調べてみます。

  148. 149 匿名さん

    江東区は南北に長いので場所によってまったく環境が違います。
    東京都全体の地図と江東区の地図をよーく眺めて住むところを決めるといいと思います。
    メリットは大きく以下の3つか。
    ①都心に近い。
    ②物件価格が手ごろ。
    ③都心にない郊外型の環境。下町情緒。

  149. 150 匿名さん

    都心に近くてこれだけ道路が広い所って他にないですね。
    豊洲、東雲、有明はかなり新しい街なのがよくわかります。

  150. 151 匿名さん

    江東区はまだまだ大きくなりますよ。埋め立てて行けば面積増えますので。

    ビルを建てるスペースが減ってきている現状を考えると、何年先、何十年先になるかは
    分かりませんが、埋め立てスペースが重要になってくるでしょう。
    江東区はまだまだ発展途上です。

  151. 152 匿名さん

    有明、豊洲、青海、東雲、辰巳、豊洲とゴミ処理している島を東京の24区目にして「臨海区」や「湾岸区」となればおもしろいでしょうね。

  152. 153 匿名さん

    おいおいゴミ処理している島をいっしょにするでねぇー

  153. 154 匿名さん

    ゴミ処理と嫌がるが、実はこれは将来おいしい地域になるかもよ。
    この島はひとが住まなくても公園となりそうだしね。江東区
    あと何年かすれば有明、豊洲、青海、東雲、辰巳は他の地区とは
    趣が異なってくるから、ここ区分けがベストじゃない?

  154. 155 匿名さん

    その区分けに今は港区の港南とか芝浦・海岸・台場も入れたほうがイメージに合うよ。

  155. 156 匿名さん

    そこまでいれたら、いいとこどりすぎる。

  156. 157 匿名さん

    今の銀座、新橋、日本橋、有楽町あたりも埋立地ですからね。
    埋立地も捨てたもんじゃないですよ。

  157. 158 匿名さん

    最近は
    江東区=ゴミの島
    ではなさそうだね。
    まあ、東京がさらに発展するのはいいことだ。

  158. 159 匿名さん

    >>158さん
    そうですね、発展するのはプラスですね。

  159. 160 匿名さん

    豊洲はまだ発展していくでしょうねぇ

  160. 161 匿名さん

    2月6日13時2分配信 毎日新聞


     江東区は5日、08年度予算案を発表した。一般会計は今年度比5・3%増の1394億1200万円で、特別区税収入の伸びなどが要因という。
     新規事業は87件。主な事業は▽全小・中学校で実施する「放課後補習教室」▽豊洲西小学校(仮称)の新設▽江東さざんかカード事業など。【杉本修作】
    〔都内版〕

  161. 162 匿名さん

    新年度予算案に携帯電話による情報提供「赤ちゃんマップ」創設を盛り込んだ江東区。少子化の時代、子どもが増え続けるという地域の特異性を受け、山崎孝明区長は五日、「妊娠期から出産、育児まで子育て世代のニーズに応える多様な施策を展開していかなくてはならない」と述べた。

     昨春の区長選で初当選し、初めて予算編成に臨んだ山崎区長は「子育て支援策は公約の一つ」と強調した。「昔と違って、都会ではお乳をあげたりおむつを替えたりする場所がない」と指摘。その上で「今や何でも携帯電話で調べられる時代。子育て情報も携帯で調べられるようにしたほうが便利だ」と新規事業の狙いを話した。これは自ら発案した施策だという。

     大規模なマンション開発で人口増の激しい南部の湾岸エリアでは、児童・生徒増加への対応も急務。豊洲地区では本年度、区内で二十六年ぶりに開校した豊洲北小に加え、二〇一二年度にも小学校一校を新設予定。有明地区では一一年度に小中各一校が開校する。山崎区長は「従来は考えられなかった変化に対応していかなくてはならない」と力を込めた。

  162. 163 匿名さん

    携帯で赤ちゃんマップって、どんだけの金額かかるかしらないけど、意味なさそう。
    せっかく今税収多くても、筋の悪い政策に無駄遣いされてしまってはね。

  163. 164 匿名さん

    1月31日8時34分配信 日刊工業新聞


     東京都は「水の都再生プロジェクト」に基づき、東京都江東区内の河川の観光資源化に本格着手する。第一弾として両国を出発し、小名木川—東京港——晴海運河—隅田川を巡る周遊モニター「お江戸下町乗船モニター」を募集する。江戸情緒を楽しめる新たな舟運ルートの調査と旅行者のニーズを探るのが目的。都心部以外の観光地を整備、アピールすることで魅力ある新たな観光ルートの形成を目指す。

     今回、東京都が初めて募集する「お江戸下町乗船モニター」は「固定便」と「フリー便」の2区分。東京の新旧の景観をガイドの案内を聞きながら巡る。参加無料で、3月28、29、30日に行う。

     「固定便」運航ルートは両国を出発し、小名木川に入る。扇橋閘門(こうもん)や和風防護柵が整備された小名木川「塩の道」、荒川ロックゲート、レインボーブリッジ、五輪メーンスタジアム予定地を巡り越中島で下船する。

  164. 165 周辺住民さん

    大江戸線に越中島駅が無いのは何故でしょう?
    できれば京葉線への乗換えができてとっても便利になると思うのですが、
    都営地下鉄のみなさん考えてください。

    千葉方面からの人達の乗り換えも増えますから利用者多いと思います。

  165. 166 周辺住民さん

    勝どき、晴海にも住む人が増えますから越中島に大江戸線の駅ができたら、京葉線に乗り換えて東京駅に通勤する人が増えますよ。

  166. 167 デベにお勤めさん

    青海Q区画
    三井不動産株式会社を代表とし、大和ハウス工業株式会社、株式会社サンケイビルの出資事業体
    3社と株式会社フジテレビジョンがコラボレーションすることにより、魅力的なメディアコン
    テンツと商業機能の融合を実現する。
    ○商業施設全体のキャンペーン・フェア、フジテレビジョンとの共同プロデュースによるシーズン
    イベント、商業施設運営者が企画する月次イベント、商業テナント独自のパフォーマンスや
    キャンペーンを「フェスティバル広場」及び「段状イベントスペース」等で展開する。
    ○歩行者ネットワーク沿いには、オープンスタジオをキーステーションとして、各所に「(仮称)
    情報ポール」を設置し、テレビ・ラジオなどの既存メディアとも連携した様々な情報を発信する。
    事業開始予定時期 平成24年1月

    青海R区画
    事業主体:東京建物
    文化施設(多目的ホール)と屋外オープンスペースを一体的に活用し、「趣味」「地域文化」
    「パフォーミングアーツ」の3つを柱にした本格的文化発信イベントを展開
    趣味やライフスタイルにこだわりをもつ趣味人をメインターゲットに、知的欲求や好奇心を
    満たす交流型商業施設を展開
    日本最大級の1フロア約5,840m2(約1,760坪)の専用面積を誇る、アメニティ性の高い先進の
    オフィス空間により、約1万人の新たな就業人口を創出
    平成24年3月 開業

  167. 168 匿名さん

    ますます人口が増えていきますが、それに合わせて東西線京葉線などの駅まわりの強化も期待したいです。

  168. 169 サラリーマンさん

    今でも地獄の混雑の東西線だが、これ以上人口増えたら圧死者が出るんじゃないのか?
    俺は朝の東西線なんかとても乗れないよ。

  169. 170 匿名さん

    >169さん
    東西線沿線掲示版からですが、3月15日からダイヤ改正で平日都心方面の7時〜8時半の間、快速の種別変更(通勤快速化など)で南砂町にも全ての列車が止まるようになります。これは東西線の混雑状況を幾らか変えてくると思いますよ。南砂には今度三菱地所の商業施設もできるで空くことないと思いますが。
    それと、7時台後半に東西線で通勤していますが、現状でもそれほど押されない電車もありますよ。例えば各停と快速に挟まれた通快なんかは結構空いてます。ただ、その前後の各停と快速は相当混んでますけどね(泣)辰巳とかと比べれば辛い10分間であることは間違いないです。

  170. 171 匿名さん

    ダイヤ改正で東西線の混み具合はどうなりました?

  171. 172 匿名さん

    パレットタウン跡地、進出事業者公募 臨海副都心で最大

    産経ニュース 2008.3.27 19:36

     東京都は27日、江東区青海のゆりかもめ青海駅前の区画を、売却または長期貸し付けすると発表した。同区画は約7・9ヘクタールで、臨海副都心で都が売り出す土地としては過去最大。現在、商業施設「パレットタウン」があり、借地権が平成22年5月で切れるため、商業・業務用地として進出事業者を公募する。売却額は815億円程度と見込まれている。

     臨海副都心をめぐっては昨年12月、都が3区画(計7・5ヘクタール)を総額約936億円で売却することを決めている。3区画のうち、フジテレビ本社南側の区画は三井不動産、大和ハウス、サンケイビルに売却。3社はフジテレビの協力も得て、22階建ての商業・オフィスビルを24年にオープンさせる予定。

     その南側には東京建物が20階建て商業・オフィスビルを建設。有明南地区には武蔵野大学(西東京市)がキャンパスの一部を移転する計画を立てている。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080327/lcl0803271934003-n1.htm

  172. 173 匿名さん

    都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえるところが、
    これからも人気を保って行きますよ。

    旧深川区がお勧め。
    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
    公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。
    縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
    犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
    常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。
    小名木川沿いに枝垂れ柳の江戸情緒ある遊歩道も現在整備中で、江戸情緒にあふれている。
    これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
    隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。
    隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも快適。
    区内にはゴルフ練習場も結構ある。
    車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨット
    ハーバー、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。自然にも親しめる。
    マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
    大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。
    平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。
    区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
    車道と歩道の区別もバッチリで安全。新タワーができればバッチリ見れる。
    スーパー、ホームセンターも周りに結構あって日常生活も便利。
    風俗は無くって健全。治安も超良い。
    都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  173. 174 匿名さん

    東陽町はどうですか?
    結構、中古が出てるみたいですが。

  174. 175 匿名はん

    東陽町は快速止まるし、結構良いよ。
    ただ、オフィスも多い町なので、閑静な環境を望むんだったら、
    ちょっと違うかな。

  175. 176 匿名さん

    江東区にも自転車専用道ができたらしいですね。


    自転車専用道が江東区に開通 車道と分離、安全走行を
    2008.3.31 12:48

    自転車が専用通行できる道路が31日、東京都江東区の国道14号(京葉道路)JR亀戸駅前に開通した。自動車や歩行者の通行区間から分離して安全走行してもらうのが目的。

     JR亀戸駅前は、路上駐車などで自転車が歩道を走り歩行者との事故が目立っていた。このため、長さ約0・4キロにわたり車道左側を柵で隔て幅2メートルの専用自転車道を設けた。

     渋谷区の都道でも、長さ約1・2キロの自転車専用通行帯が開通する。幅は1・5メートルで車道左側を青色に舗装して表示する。

     警察庁と国土交通省は今年1月、この2地区を含む全国98地区をモデル地区に指定。平成20−21年度に自転車道と自転車専用通行帯の整備を進める。自転車事故は18年に全国で約17万4000件発生しており、同8年に比べて24・7%増加している。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080331/dst0803311247004-n1.h...

  176. 177 匿名さん

    塩浜二丁目の三井不と鹿島の物件情報ないですか?
    坪幾らくらいになるでしょうか?

  177. 178 匿名さん

    >>175
    東陽町もイースト21と仙台堀川公園を越えると住宅地ぽくなりますよ。
    そこそこ大きい戸建もあります。
    イースト21にはクインズ伊勢丹も入るようです。
    いかんせん新築マンションの売りがいまのところありません。

  178. 179 匿名さん

    豊洲の店が六本木に進出。
    世の中変わってきたもんだ。

    六本木交差点近くのビル1階に3月27日、ギョーザ専門店「餃子の福包(ふくほう)」
    港区六本木3、TEL 03-3470-0670)がオープンした。
    同店は「ららぽーと豊洲」(江東区)の人気店の2号店で、近隣のワーカーをターゲットにギョーザ
    を中心に手ごろな価格のつまみを揃える。経営母体は複数の飲食業態を展開するコメールで、
    今後は都内での多店舗展開も視野に入れるという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000001-hsk_rp-l13

  179. 180 銀行関係者さん

    ヤフー検索で黒魔術専門と入力すると願い事が叶うそうです

  180. 181 匿名さん

    >>171 悪いところは答えない江東区らしいね

  181. 182 区民

    住吉在住ですが、結構便利です。
    自転車で10分弱で東陽町(明治乳業(本社)ロレックス日本(本社)など)にも行けますし、逆方向にこげば、10分程度で錦糸町駅にもでられます。

    錦糸町はかなり大きいので便利です。

    住吉駅からは直通で、渋谷、新宿にいくことができます。

    家の目の前の道路からは結構な本数の東京駅行きのバスもでています。

    私の家からは東京、新宿、渋谷、錦糸町、臨海部の6つの都指定の副都心のうち、5つに直接アクセスできます。

  182. 183 住まいに詳しい人

    私は東雲に住んでいます。

    海外赴任から東京に戻ることになり、選んだ場所が現在のタワーマンションです。

    東京出身なので、確かに初めは抵抗がありましたけど
    それは「なんとなくだったんだ」と、今実感します。

    スーパーも近くて、とても住みやすい場所だと感じています。
    運河があって、開放感があり、天気の良い日は最高です。
    子供の施設も充実しているみたいですし、近所には若いご夫婦と小さな
    おこさん達が目立ちます。

    小さな路地のゴチャゴチャ感がないので、すっきりした街並みで
    道路も広いので難しい運転もしなくて済むし快適ですよ。
    それから銀座も会社もすぐで、ここにして良かったと私たち夫婦は言っています。

    他の江東区には住んだことはないので、何ともいえませんが
    門前仲町とかも色んなお店があって、行ってみると楽しいですよ。

    ただ、現在不便と感じることと言えば、
    やはり「強風」でしょうか・・・・。

  183. 184 匿名さん

    桜橋側は騒音がひどくない?

  184. 185 匿名さん

    JR潮見駅前に来年6月開業 アパホテル
    4月24日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


     全国に67棟、1万6393室のホテルを所有するアパグループは23日、東京都江東区に建設する「アパホテル東京潮見駅前」の起工式を行った。地上10階建ての全706室で、来年6月末の開業予定。

     JR京葉線の潮見駅から徒歩3分の立地で、東京駅および東京ディズニーリゾート最寄り駅のJR舞浜駅から、それぞれ3駅と近く、ビジネス客とレジャー客の利用を見込む。

  185. 186 住まいに詳しい人

    >No.184さん

    私のベランダは桜橋側を向いていませんので
    騒音は、全く感じていません。
    夜、窓を開けても気になったことは一度もないですね。
    それに窓がペアガラスになってるので、音はかなり遮断できてますね。

    ただ、低層階の高速側にベランダがある方は
    「暖かくなって窓を開けて寝ると、音が気になる」とは言ってました。

    昼間桜橋を渡っているときも、音はほとんどきにならないですね。
    夜会社から戻って来る時も、気にしたことがありませんよ。

  186. 187 匿名さん

    江戸川区に住んだ経験があれば本当に平和。
    逆に都心から住むならおすすめできない。
    結論『足立葛飾江戸川区に比べればマシ』それだけかな。

  187. 188 匿名さん

    東西線東陽町〜南砂町くらいなら、東京(大手町)まで10分ですよ!
    近いし、住環境も良い東京で一番の穴場でると思います。
    古いイメージがある人は、行ってみて下さい。

  188. 189 匿名さん

    南砂は住みやすそうですね。ジャスコ等を中心とする大規模商業施設があるかと思えば、もう一つ駅の近くに複合商業施設を作っているようです。
    緑も多く、区の中央図書館があったりして非常に良いと思うのですが、駅周りが殺風景なのが残念です。
    南砂駅近くにお住まいの方いらっしゃいますか?住み心地はいかがでしょうか?

  189. 190 匿名さん

    南砂はメタン発酵処理をする施設がすぐ傍にあるのでパスだなぁ
    人が今まで住まなかった場所にはそれなりの理由がある

  190. 191 匿名さん

    ついでに
    実は私も、ファイブスター検討者だったのです。
    私の担当者も、381さんのような事しか教えてくれなかったのですが
    別の地区のモデルルームへ行ったときに、その担当者が
    「南砂町の物件は、南部に廃棄物処理施設がありますよ。
    お子さんがいらっしゃるのであれば、考えたほうがいいのでは?」
    と言われ、鵜呑みにするのも厭だったので、自分の目で確かめにいきました。
    すると、確かに廃棄物処理施設がいくつかありました。
    ファイブスターは、駅から近く、利便性は非常にいいと思いますので
    判断材料の一つと思っていただけたらと思います。

    過去レスより

  191. 192 匿名さん

    南砂は確かに「駅前が寂しい」などの欠点も目立ちますが、「緑が多い」、「複合施設が充実」、「都心に近い・直通」などそれをカバーしうる良い面も多いですよね。
    時々言われる「臭い」については水再生センターなどよりも運河等に起因するものが大きいようなので江東区どこでも同じようなものですよ。そもそも市街地からは離れてますし。知り合いに尋ねても、嫌悪施設を意識して暮らしたことはないそうです。

    個人的には十分な利便性を確保しつつ、のどかな感じがあるので訪ねて行くぶんにも好きな街ですね。ただし決して都会ではないので、高層ビル群が好きな方は湾岸をという感じです。

  192. 193 周辺住民さん

    ジャスコ側やニトリ側は十分マンション群に囲まれて圧迫感があるけど。
    道が狭いのでなおさら窮屈です。

  193. 194 匿名さん

    第一生命の豊洲、りそなの木場、スカパーの東陽町に続いて日本HPがなんと大島に
    拠点を集約するようです。社員数は6千人です。

    日本 HP、東京に新社屋を建設して都内の拠点を集約
    5月19日16時44分配信 japan.internet.com
    日本 HP は、2008年5月19日、東京都江東区大島に自社ビルを建設することを決定した、
    と発表した。
    今回の新社屋建設は、経営戦略と密接に結びついた CRE(Corporate Real Estate)と呼ばれる
    不動産戦略に基づいて決定されたもの。
    同社は、大島に土地を購入。1フロアの面積が都内最大級の広さを有する新社屋を建設し、
    現在東京都内に分散している拠点を集約統合することで業務の効率化を図る。
    同ビルには、2011年初頭を目処に約6,000人の社員が入居する予定だという。
    米国 HP は日本を重要拠点と位置づけており、今回の日本への大型投資を決定。
    日本 HP は、自社ビルの建設を通じて、より日本の市場に根ざした企業となり、身近で信頼できる
    パートナーとなることを目指す、としている。

  194. 195 匿名さん

    米国系企業で6千人ですから、アメリカンな店が増えたりどんなに変わるか楽しみです。
    周りに住む人も増えるでしょうから不動産も家賃も値上りしそうです。
    お洒落な自転車通勤なんてのもできるね。

    新東京タワーができたら横十間川がタワービューになるし、遊覧船も走るようになるし、
    一気に大島が国際化しそう。

  195. 196 匿名さん

    >>194
    豊洲に行くのは第一生命の情報システム子会社だけだよ。
    本体はイメージが大切だから移転先は日比谷で、子会社は切り捨てた。

    豊洲移転の話もあった日本HPは米国系だけど、
    横河の流れがあるって昔っから普通に労組があるし、
    べたべたな日本企業ってイメージだけどな。

    当然西側に住む社員が多いので、転職者も続出でしょう。
    誰が東にオフィスがある外資に勤めたがるんだかw

  196. 197 匿名さん

    >>196
    6千人とはすごい数だけど本当にそんなにいるのかよ。

  197. 198 匿名さん

    情報システム系が江東区に集まってきている感じですね。
    都心に近くてビジネスに向いているからでしょうか?
    江戸川区にはインド系のシステムエンジニアがいっぱい住んでいるようだし、
    なんか分からないうちに国際化されてます。
    頭がついていけません

  198. 199 匿名さん

    大島1丁目の小学校がインターナショナルスクールになるらしい。

  199. 200 入居済み住民さん

    >>194
    あら〜、そうなんですか…
    どこなんでしょう??
    大島アドレスでそれだけの広い土地と言ったら…トステムの裏くらいですか?
    東大島の三大小の裏にも広い土地がありますが、あそこは公園の予定なんでしたっけ??

  200. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,480万円・6,630万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸