東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:03:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その32)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

  1. 551 匿名さん

    549みたいな情報、関係者の方もっと書いて!

  2. 552 匿名さん

    どこのデベや転売屋も必死みたいですね。
    購入検討中のレスも、どうやら一般客ではなさそう。
    いま、マンションなんかに一喜一憂してる一般客が、はたして何割いることやら。
    リースホールドの話しや、まだ待て、という意見以外は、急かすのは間違いなく業者でしょうね。
    買って損することはあっても、待って損することはないわけですから、待ちだと思います。

  3. 553 匿名さん

    私はマンション買いましたし、J-REITも株も内需勝ち組系や公共事業系を買いました。円高なので3月の引越し前に海外旅行も行くつもりです! v(^^)v

  4. 554 匿名さん

    >>549
    JTさんですか?

  5. 555 匿名さん

    国交省が住宅価格指数を作成へ 中古住宅の値動き指数化

     国土交通省は13日、中古住宅の成約価格やマンション賃料の値動きを指数化した「住宅価格指数」を作成する方針を明らかにした。平成22年度の実用化を目指す。グラフを使って価格動向などを客観的に示すことで、海外の投資家らを国内の不動産市場に呼び戻すのが狙いだ。

     国交省によると、これまでも民間企業が住宅関連指数を公表している。しかし、成約価格でなく募集価格で算出していたり、自社取り扱い物件のみ反映させたりしていて、必ずしも市場全体の実情を反映していないという。

     一方、米国では主要都市の住宅再販価格から算出した「S&P/ケース・シラー住宅価格指数」など代表的指数が存在し、不動産投資のための重要な指標として活用されている。

     このため、国交省では早稲田大学が開発した試作モデルをもとにした新たな指数の開発に乗り出す。成約価格は、中古住宅や土地情報のネットワーク「レインズ」(不動産流通機構)が持つ非公開のデータも活用して当初は首都圏、段階的に近畿圏や中部圏の指数も開発する。指数は1カ月ごとに更新する。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000512-san-ind

  6. 556 匿名さん

    平成22年度って、来年4月以降ですね。まだ先だ。

    レインズの持つ成約価格は、専任物件だけだったのでは?

  7. 557 匿名さん

    株は買ってもいいと思うよ。マンションは買わない方がいいと思うけど。
    下落のサイクルも回復のサイクルは 株→GDP→土地→マンション だから。
    もっとも株式市場でさえ回復の契機が全然ないくらいだからマンションを買えるタイミングなんてあと数年は来ないだろうけどね。

  8. 558 匿名さん

    先日行った城西地区の新築マンション(駅徒歩10分以内)、
    当初の販売価格6000万が価格改定で5000万になっていて、
    さらに4500万までは簡単に値引けそうだった。
    感覚としては、4200−4300万までは交渉できる感じがした。
    一瞬買おうかと思ったけど、よく調べてみると、
    賃貸に出した時に賃料が全然とれない地域だったので、結局やめた。

    こんな事やってるからデベって倒産するんだな。

  9. 559 匿名さん

    だれか余分なお金があり余ってる人、アップル買ってやって。
    あちこちにうざすぎ。
    だからみんなそっちの方はやめておけって言ってたのに・・・

  10. 560 匿名さん

    >>552
    とりあえずお前はリースホールドやらが一般化するまで買わないんだろ
    当分ないからこの掲示板に来る必要も無いだろう

  11. 561 匿名さん

    いずれにしても、この2月、3月で、まず一回目のクライマックスが来ることは間違いなさそうだけど、4月以降、どんな感じになるかだよね。
    こういうときに銀行から低金利でしっかり借りれるひとはホント得だよね。もちろんいくらまで交渉できるかがもっと重要だけどネ。
    貸した時に7%ぐらいでまわる価格まで築浅を交渉できれば、イイ買い物だと思うけどね。

  12. 562 匿名さん

    私は埋立地が調子に乗って妄想でいっぱいだったころ(去年前半)から埋立地なんか絶対売れなくなる、不良資産になるから買ってはダメだと言って来ました。
    やはりその通りになりましたね。せいぜい損切りして売ってください。それか永住するしかないですね。

  13. 563 匿名さん

    去年前半どころか去年始めには、
    TTTPCTといった大規模タワーが完成することで
    中古市場は供給過剰になると既に言われてましたが?

  14. 564 ビギナーさん

    NHKで最近、マンションのモデルルームが大盛況とやってましたけれど
    これってどうゆう現象なのですか?
    現場のプロからみたご意見を聞かせてください。

  15. 565 銀行関係者さん

    確かに今はファイナンス環境が危機的でそれによる不動産価格が付かないという状況がありますが、ファイナンス環境が正常化したとしても、2年前のレバレッジ水準に戻るわけもなく、同時に消費者の収入減少も深刻になるでしょうから、中長期的にはファイナンス環境正常化というポジティブ材料を考慮しても、不動産価格は当面下がり続けるでしょう。
    今回の不況は20年前のバブル崩壊を超える規模・期間になるでしょうから、不動産価格は感覚的には底値と言われている2003・2004年の相場を10%以上下回る時代が到来すると思います。金利情勢も世界的な低金利が同じく数年は続くでしょう。マンション価格が下げ止まるのは、今年来年くらいからデベによる安値の仕込が始まったとして、それが売りに出る頃まで下がるでしょうから、あと2年後くらいでしょうか。ただ、マクロ経済環境が更に悪化すれば、もっと長引くことは間違いありません。

  16. 566 匿名さん

    MRに行くとギフトカードを貰えたりするので、
    大盛況なのでは。ハシゴをすると良い稼ぎになる。

  17. 567 匿名さん

    565さん

    そんなに下がったら、金融機関破綻だ、希望的観測過ぎるね…最もらしく聞こえるが子供理論に過ぎない(大笑)

  18. 568 匿名さん

    >>567 普通に金融機関も破綻して、また公的資金を注入することになるよ。
        金融機関は破綻しないという予想こそ希望的観測だよ。
        分かったらさっさと営業しろ。

  19. 569 匿名さん

    568君の頭は確かかな?(笑)周りの人に聞いてご覧よ〜
    セーフティーネットが確立した現在、金融機関が破綻前に資本注入シナリオが有力視されてる。君の説は破綻して前回の地価より更に10%値下がりするシナリオは、ナンセンス。

    調整中の今、マンションは新価格前に戻ったところで、ここからの下げ幅、エリアと個別要因によって異なる。

  20. 570 住まいに詳しい人

    私もあと3年は下げ止らないと思う。02年の水準を下回るのは間違いない。

    今はバブル物件を抱えたデベの必至のだまし合い合戦。今、多少の値引きで買うのが最悪。

    90年の崩壊で13年下落。今回はそれ以上になってもおかしくない。賃貸が正解。

  21. 571 匿名さん

    駅前見回しても思うが、好立地は、既に右から左に転売されていることが、物語るように局地的な人気エリアは値崩れしていない。

    郊外は別です。一次取得者は、田舎に格安なマンション買うチャンス!

  22. 572 住まいに詳しい人

    郊外はもともと安いんです。すでに年収300万でも購入可能まで下がりましたがら。
    都心が下がるんです。転売には相当下げないと売れません。都心居住者の年収下落が始まっているんです。

  23. 573 匿名さん

    今は崩落局面の初期、
    一次下落による値ごろ感によって、小春日和的楽観論が台頭してる時期。
    ここでバブル期と比べてずいぶん安くなってきたからと買うと、
    二次三次の本格下落でもろともに損を蒙る羽目になるでしょう。

    底値にいたるのは、新興やゾンビの淘汰が一通り済んで、
    不良在庫の時価での強制整理が進み、
    建築・不動産業界内で整理再編が行われ、勝ち組がはっきりして、
    ある程度の価格統制力を回復するまで無理でしょう。

    逆に膿出しが進まないまま瀕死デベがずるずる延命すると、
    いつまでも潜在在庫が不安要因のまま重石としてのこりつづけ、
    また供給も価格コントロールもままならずに、
    長期で慢性的な構造不況化するでしょう。

    この行方は3月まで、遅くても6月の四半期までにははっきりします。

  24. 574 匿名さん

    ↑理想的見解だが、そうならないのが現実でもあるんだし、矛盾こそ現実って事を忘れない方が良いよ(笑)

  25. 575 ビギナーさん

    すいません。ここで論じている都心、郊外とはどのあたりを指しているのでしょうか

  26. 576 匿名はん

    下落局面で更なる下落予想は誰でも思いつきやすい。
    大方の経済予想は、逆に大体外れる。
    そこで大逆転の不動産大暴騰シナリオとは・・・・・

    政府紙幣発行に因るスーパーインフレ!
    これしかない。

  27. 577 匿名さん

    その質問悪くないね…

    環7から内外で全く違う、私鉄沿線でも違うが目安はその辺りかな…(笑)
    個別エリアによって全然違うが、駅前はほぼ値下がりしない。

  28. 578 購入経験者さん

    573に賛成です。まあ確率の問題でしょうが5:5ではないと思います。

  29. 579 匿名さん

    レインズだと現在の都心はとりあえず
    千代田区中央区港区新宿区渋谷区ですね。
    http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do
    大きなターミナル駅を除けば、これ以外は郊外でいいのでは?

  30. 580 別の匿名はん

    >576
    スカタン・デベと一緒に逝ってまえ、あ ほ ん だら!

  31. 581 匿名さん

    10月にオリンピック開催決まれば良いよ〜

  32. 582 匿名さん

    オリンピックなんて赤字になるだけ。

    借金して大きな箱もの作って競技が終われば使い道なしで赤字の垂れ流し。

    都民に負の財産を背負わせるだけ。

    デベと石原と建設業界以外は期待していないよ。
    むしろ迷惑。

  33. 583 匿名さん

    理想論は結構だが、現実的ではない(笑)

  34. 584 住まいに詳しい人

    90年の崩壊は93、94年完成が最悪でその後下げたのです。

    今回は10、11年の完成、購入が最悪となるでしょう。

    573には賛成ですが、期間は2,3年かかります。内部留保もありますし、今は運転資金で倒産

    してますが、バランスシートの悪化は1年後となります。

    郊外は山手線から1時間以上です。

  35. 585 ビギナーさん

    山手線から1時間というと本当に郊外ですね。
    通勤ぎりぎりの距離ですね。
    現状でもそこまで郊外に行かないと安くなってないのですか。

  36. 586 匿名さん

    歴史は繰り返す…のは良いがー果たして同じ経済局面が同じサイクルで繰り返すのだろか。同様に地価も全く破壊的下落するだろうか注意深く考えるべきではなかろうか(笑)

  37. 587 匿名さん

    バブルに踊ってババを掴んだ賭博師が望むのは、
    いつも徳政令、インフレ、税金ばら撒きなどの、
    自助努力無き、モラル無き救済。
    いつか見た光景。

    失われた10年間から今に至る教訓は、安易なハイリターンを狙って、
    無謀なリスクテイクをして失敗したものは、淘汰に任せるべきという事。
    その恐怖があってのみ、賭博師も儲けをプールしたり、
    ヘッジしたりするようになるのだから。

    いつまでも幼稚でだらしのない人間の尻拭いをしてやっていては、
    本人のためにもならないし、
    社会全体が衰退していくばかりだと、
    皆実感しているはずですよね。

  38. 588 住まいに詳しい人

    都心でも値引きは多いですが元値が下げてないのでまだ本格的下落ではないです。
    年収の3倍プラス自己資金で買える範囲ならいい人生を送れるでしょう。

    危ないデベの投売り、4,5割引きを指値で買えるなら止めたりはしませんが、全体が下げてないので少ないと思います。

  39. 589 匿名さん

    なんと言うかな、よーく考えてみても、それはそれは、
    やっぱりなんだろうけど、所詮判ってたことだけど、
    なんだかんだで、港区内陸やベイエリアサイドの
    物件は全然下がらんじゃない。
    ここの常連さんも、早よう下がれ下がれで買いたい予備軍が
    列をなしているけど、区内の赤坂・三田の三井さん始め、
    芝浦・港南の一流物件も値崩れしませんね。やはり2002〜2004・5年の
    販売物件は間取りも素晴らしいので、皆さんも欲しいんでしょうね。
    十番・赤坂なんかは手も足もでないし、レインボー見れる物件も
    指咥えて買えずじまいで夢物語が終わらないようですよ。
    やはり買い時逃すと機会逸失利益は大きいですが、
    所詮外周区や郊外賃貸に慣れた身には相応の生活なんでしょうね。
    ですから、不況時の不動産買いの”裏に道あり花の山”っていう、
    こういう時にこそ、憧れの港区内陸・湾岸を手にすると、将来の
    会社なんかでの同期の資産差が大きく出て左団扇になるんでしょうけど、
    ここの常連さんはほとんどが無理で悔しい思いしてるのかもしれませんね。

  40. 590 匿名さん

    オリンピックは
    勝どきや豊洲有明などの住民も期待してるんじゃないの。

  41. 591 住まいに詳しい人

    歴史は繰り返すからバブルは崩壊した。日本は法人税が無税となるSPCを利用したファンドバブルが行き過ぎたのがその理由。

    世界同時崩壊なのだからもはや日本だけが例外などありえない。100年に一度の危機に逆らうようなことは個人は避けるのが一番。

  42. 592 匿名さん

    >589

    褒めるのは三井さんの物件だらけ。
    赤坂・三田・十番・芝浦

  43. 593 匿名さん

    オリンピックは決まるよ〜東京に

  44. 594 匿名さん

    591さん

    その気持ち大切にしたいが、大衆心理というヤツで皆が下落と言ったら、もう買い準備するべきなんだよ!

  45. 595 匿名さん

    ↑と、良いですね。

  46. 596 匿名さん

    ↑と言う人は底を探しすぎて時間経過後反転し高掴みしないように(笑)

  47. 597 ビギナーさん

    ごく普通のサラリーマンですが、都心の物件ははっきり言って無理です。
    一部の金持ちだけ相手にしていれば商売が成り立つのであれば、それはそれで私には関係ない話ですが。不動産がこれからまずい状況になるとしても、自分の収入も同じくらいまずい状態になりそうです。不動産の将来より自分の展望も見えない状態では、レインボーブリッジだ花火だタワーだのにお金をまわす余裕などありません。オリンピックは先進国の仲間入りというモチベーションはありますが、はたして、いまの日本では何をテーマにしたらよいのでしょうか。

  48. 598 匿名さん

    旭化成の仕掛ける丸の内線茗荷谷駅の再開発なんて大人気だろうに!人気有るところは値崩れしていないよ〜

  49. 599 住まいに詳しい人

    594さん
    株と不動産は全然違います。歴史に学んでください。

  50. 600 匿名さん

    597さん
    お寒い現実ですね…中古マンションへどうぞ!探せば都内仲間入り出来ますよ〜

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸