東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:03:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その32)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/

[スレ作成日時]2009-01-28 05:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その33)

  1. 2 元祖匿名はん

    過去スレ一覧です。
    その31:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
    その30:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/
    その29:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/
    その28:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
    その27:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
    その26:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
    その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
    その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
    その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
    その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
    その21:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
    その20:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
    その19:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
    その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
    その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
    その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/
    その15:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/
    その14:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/
    その13:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
    その12:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/
    その11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/
    その10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/
    その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
    その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
    その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
    その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
    その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
    その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
    その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
    その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
    その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

  2. 3 大学教授さん

    財団法人東日本不動産流通機構(東日本レインズ)の「08年の首都圏不動産流通市場動向調査」
    によると、首都圏の中古マンション価格がこの6年間で33.0%上昇したことが分かった。
    首都圏の中古マンション成約件数は年間ではわずかに前年を上回り、6年連続の増加、
    2万8,744件(同0.9%増加)となった。
    また、首都圏の中古戸建住宅の成約件数は、9,443件(同1.6%減少)となり、2年連続で前年を下回った。

    中古で売れなかった物は賃貸に回る。供給過剰の影響は最終的に賃貸に現れる。
    しかし供給が多かったところに現れるわけでは無く、その地域に需要を食われてしまったところに
    顕著に現れる。例えば、渋谷区目黒区
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html

  3. 4 匿名さん

    元匿はん 乙。

  4. 5 不動産購入勉強中さん

    スレ立ておつですー。新スレでは「実需層が損せず買うためのノウハウをプロから教えてもらう」みたいな展開を希望します!・・・というわけで早速プロに質問。

    分譲が賃貸に回るときって「ローン+αな金額で賃料設定する、ただし近隣相場とのバランスが合致していれば・・・」という感じですよね?そうすると物件スペックが同等の場合、基本的には月次支出は「賃貸派≧購入派」という図式が成り立つと思うのですがどうでしょう?

    借主からみて、同等物件での購入or賃貸かの違いってB/Sに負債を負うか負わないか?(オフバラするかしないか?)ということによる違い(含むリスク)だけですよね?(勿論企業活動においてもCRE戦略などでB/Sに資産を持たず、売却してリースバックなどが流行ってましたからB/Sに大きな負債を持つことのデメリットがあるのは理解できますが)。

    相場の上下や金利動向を無視した場合の基本的な考えは上記で合ってますか?(相場&金利の質問はまた今度します)

  5. 6 乙部村有名進学校定時制卒

    二十世紀以降の日本の不動産不況は、期間だけ見ると、だいたい最短4年で最大20年である。
    4年は前バブル後の2年8月〜6年夏、20年間は1929年〜51年。
    20年間は社会情勢等まったく違うので論外としても、最短の4年以内で不動産不況がおさまったことも一度もない。
    2008年1月で頂点をつけたので、2月が転換点で約1年が経った。
    最短だとあと3年ともいえるが、世界連鎖の100年に1度の不況で、そのくらいで収まることも
    考えづらい。
    オリンピックの波及効果をいってた方が前スレにいたが、1964年オリンピックは不動産活況に結びついた話があったのだろうか?
    前東京オリンピック時は好況とは聞いているが、不動産が活況を呈したとは聞いてはいない。

  6. 7 チビデブハゲ部長

    >>05
    賃貸
    自己資金(500万でも3000万でも)がいらない
    不動産下落リスクを負わないですむ。自己資金が運用可能。
    金融市場の下落で自己資金を毀損するリスクはある。

    保有
    不動産市場に投下された自己資金が毀損のリスクにさらされる。
    かつ金利を生まない。
    物件が減価しても負担コストはかわらない。物件が価格維持する
    ならば、長期の住宅コストを低減できる

  7. 8 匿名さん

    教授の珍スレはソッコウ削除されてましたね。
    あまりに埋立地が売れなくって、こわれちゃった?

  8. 9 住まいに詳しい人

    >>06
    >オリンピックの波及効果をいってた方が前スレにいたが、1964年オリンピックは
    >不動産活況に結びついた話があったのだろうか?
    >前東京オリンピック時は好況とは聞いているが、不動産が活況を呈したとは聞いてはいない。

    業界的には、オリンピック景気の時期にあたる1963〜1964年は
    『第1次マンションブーム』と呼称されておりますので
    それなりに活況だったのではないでしょうか?

    当時のマンションはホントの高級住宅で、供給数も今とは桁が違いますので
    現在の「ブーム」とは様相が違うとは思いますが

  9. 10 匿名さん
  10. 11 匿名さん

    1963年の建築基準法改正、高さ制限の撤廃が、
    マンションブームの原因だったのでは?

  11. 12 匿名さん

    過去の景気 こんなもんしかないが・・出典は某氏の母校だ
    http://ht.econ.kobe-u.ac.jp/~tanizaki/class/data/growth.jpg

  12. 13 匿名さん
  13. 14 匿名さん

    株式市場に潜む「9」のジンクス
    http://blogs.jp.reuters.com/blog/2009/01/27/

    (カブ)の年は何故か株式市場でバブルが発生するのだ。89年に不動産バブル、99年にはITバブルと歴史に残るバブルはいずれも末尾9の年に生成されている。

    では、2009年にバブルが発生する可能性はあるのだろうか。循環的な景気波動との因果関係は不明だが、米国と日本はすでに政策金利を実質ゼロ化した。金融緩和というバブル生成にとって最も必要な条件は整っている。

  14. 15 匿名さん

    >>14
    話に水差す気はないが
    http://nenkin.yoyuu.com/img/N225.gif
    日経225の価格推移では1999年に限らず急騰はいつでもある。
    それに対して東京圏の住宅地価は1991年から2006年まで対前年比
    ずーっとマイナス。
    2007年2008年と上向いただけ。
    公示地価なので1年の遅効性はあるが、株価の急騰でマンション売れるのは
    わかるけど、価格の低迷は続くかもしれん。
    なにしろマンション必要とする人が株で儲ける可能性は低いから。

  15. 16 匿名さん

    なぜ今回のプチバブルはあっさり崩壊したんだろうね。
    サブプライム問題で外資が引き上げたというのもあるけど、
    それ以前に、既にマンション販売が低迷していたのは事実。
    実需層が20年前みたいにバブルに踊らされなかったからじゃないのかな。
    意味不明な高騰に「ノー」を突きつけたんだよね。
    20年前は土地神話ってのがあって、地価は絶対下がらないと思われていた。
    今回は地価は下落することもあると学習したから、一部のバ カ以外は踊らされなかった。
    強欲な不動産屋、転売屋は今回もやっぱり踊り狂ったね。
    学習能力がないんだろうね。さっさと**ばいいのに。

  16. 17 匿名さん

    >強欲な不動産屋、転売屋は今回もやっぱり踊り狂ったね。
    しょうがないんだよ仕事だから。
    河岸に行って魚が高くても買ってこなくちゃ寿司屋は
    店開けない。
    ガソリンスタンドだって原油があがれば定価上げたでしょ?

    不動産屋も土地仕入れないことには社長や株主に叱られ
    る。別にバ・カとか利口だとかでなくて買っちゃったんだよね。

  17. 18 匿名さん

    >今回は地価は下落することもあると学習したから、
    >一部のバ カ以外は踊らされなかった。

    下がることが明白なのに買う奴は もっとバ カでは?
    みんな底値だと思って買って更に下がって失敗に気付く
    のでは。
    値上がりもしないのに運任せで3000万も4000万も
    ローンを抱える国民性っておかしくないですか?

  18. 19 匿名さん

    あるべき論言ってもはじまらないけど、
    実際マンションが長期に下落して困るのは買ったあとの
    エンドユーザーだよね。

    35年ローンでマンション買うのに自己資金10%というのは
    買ったあと下落が続くと相当ヤバイですよ。

    10年で2割というのは年率2.4%の下落率だけど
    マンションの場合、地価が1.1%の下落でも建物の
    減価が加わるから10年で2割減などあたりまえに起る。
    そうなれば残債割れ。返済に窮しても売れなくなる。

    だから生活切り詰め繰上げ返済に励むけど、国民生活
    で価値が減価する財に金を使わせるのってそれが一般の
    消費を減らしていることを考えると景気低迷の現況は
    地価下落だといわざるを得ないよね。

  19. 20 購入経験者さん

    マンションは買った途端に2割減。これ常識。なぜなら、デベの利益や広告費用が
    新築マンションに含まれているからと新築プレミアムがなくなるから。
    その後は毎年減価を重ねてゆき、最後には土地の持分だけの価値になる。
    その点、戸建ての場合土地は(市場変動を除き)減価しないから、購入価格の
    6-7割程度(首都圏の場合)は永遠に価値が保たれる。

  20. 21 匿名さん

    >>17
    だから不動産屋には優秀な学生諸君は就職したがらない訳ね。
    それでますます質が低下する負の無限スパイラル。
    まあ、ヤ クザな商売には違いないから、どうしようもないね。

  21. 22 購入検討中さん

    >>20
    でも首都圏というか23区だけど、土地まだまだ高いよね。

    地方出身者のリーマンが一生かかっても23区内で普通の戸建てを買える可能性は少ない。
    5000万程度じゃ買えないもの。まともなの。

    で、必然的にミニ戸だのマンションだのになってしまう。
    それが問題の本質だよ。

    まだまだ23区の土地は高い。
    もう1段も2段も下がらないと、ミニ戸かマンションしか選択がない。

  22. 23 匿名さん

    戸建てだと、日当たりゼロのミニ戸建てか、まともな土地つきだと、千葉や埼玉の奥地にしか買えない。
    だったらマンションのほうがいいよ。
    老後は首都圏にはいないから。

  23. 24 匿名さん

    大事なのは快適に生活できるかどうかだろ。
    投資で買うわけじゃないんだから。
    投資の話はここではしないで欲しいよ。
    全然興味ないからさ。
    それに、ここは投資の掲示板じゃないんだよ。

  24. 25 なら

    郊外の戸建買えば?

  25. 26 匿名さん

    分譲が賃貸に回るときって、値付けの失敗で販売が低迷、
    在庫処分のため第三者(身内含む)に廉価譲渡、その価格を前提に賃貸経営とか、
    在庫滞留で垂れ流される損失を少しでも減らすため、赤字覚悟で止血とか、
    そういう状況が多いのでは。特に今のような経済状況だと。
    供給側として、分譲より有利だから賃貸を選択というようなのんきな状況ではないでしょう。

    店子がつかないでインカムがゼロになる事の脅威は、
    実際賃貸経営をしてみないと実感わかないだろうね。
    売れないときは貸せるしなんて、余りに無謀なリスクテイク。

  26. 27 匿名さん

    投資って言うか、減価後価格と残債比較して、残債が大きいんだったら、
    賃貸の方が良いって話しだろ。このことを投資とは言わない。
    それくらいの初歩的な損得勘定はライフプランを考える上での常識。
    投資って言うのは、キャピタルゲイン狙う強欲不動産屋や、インカムゲイン
    狙いの能無し小金持ちみたいなのを言うんだよ。

  27. 28 匿名さん

    27は>>24へのレス。

  28. 29 得名さん

    釈迦に説法ならぬ犬に説法か

  29. 30 匿名さん

    23区内なら便利なわけでも快適なわけでもないんだけどね。
    むしろ「23区内」という記号に便乗して、
    宅地としては二流三流の土地を、密集立体長屋にして売りさばいて儲けるというのが、
    ここ数年のデベの商売モデルだったわけで。

    プチバブルがはじけたのには、
    そういうカラクリが消費者レベルでもバレてきた事も大きい。
    住んでみたら共同団地平成版だったという実感。

  30. 31 匿名さん

    住んでみて、ダメだったら逃げられる、環境が悪化したら放棄できる、住み替えられる、
    賃貸にはそういうオプションがついてるのが大きい。

    必ずしもデベロッパーや売主が誠実とはいえない状況下、
    失敗したとおもっても逃げられないというのはあまりにキツい。

  31. 32 匿名さん

    >>30
    それは湾岸とか下丸子とか、最近なら武蔵小杉や二子玉川のことですね。

  32. 33 匿名さん

    ただ個人的には、都心には近いけど宅地として2流3流の土地という理由で、
    今まで誰も住みたがらなかった土地を再開発して庶民に提供するのは間違って
    ないと思う。最近の豊洲の値付けや二子玉川の値付けが、庶民向けじゃないから、
    3流土地を騙して売りつけてるみたいなイメージが定着しちゃったんだろう。

  33. 34 匿名さん

    足立区のチャレンジ価格とかまさにそうでしょ。
    あっというまに崩落したから、ダメージ受けた人は少ないだろうけど。

  34. 35 匿名さん

    都心もあこがれる?ってか

  35. 36 匿名さん

    武蔵小杉には、賃貸で客を集められなくて
    分譲にした新築タワーがありますよ。

  36. 37 匿名さん

    武蔵小杉なんて買っても賃貸で廻らないってことですね。

  37. 38 匿名さん

    みなEXITを求めてもがいてる。分譲でだめなら賃貸、賃貸でだめなら分譲。
    しかし相場が壊れたんだから、損なしで脱出はどうこね回しても不可能。

  38. 39 匿名さん

    土地、中古マンションの実勢価格の変化です。1/1現在。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200901house_tokyo_23.pdf
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200901mansion_tokyo_23.pdf
    これを見ても明らかにプチバブルで上げ過ぎたところが下げが大きいです。
    土地なら神宮前、松濤、赤坂が下落トップ3だし、他にも南麻布、上目黒、
    田園調布などが大きく下げています。
    中古マンションなら外苑前、麻布十番、学芸大学が下落トップ3で、他にも
    半蔵門、品川、恵比寿などが大きく下げています。
    これらは新築マンション価格の先行指標になりうるので、
    都心部のマンション価格の下落ほど大きいでしょう。

  39. 40 匿名さん

    >>30
    県境外周区で坪単価300万円超えるようになったら、
    異常って考えるのが普通だよね。

  40. 41 匿名さん

    >>38

    最後の逃げ場は賃貸。

    結局、賃貸需要がある立地かどうかでその土地の価値が決まるんだな。

    郊外はダメってこと。

  41. 42 乙部村有名進学校定時制卒

    >>9.10.12.13
    分かりやすい明細ありがとうございます!
    第1次マンションブームが東京オリンピックでおこされたなら、次の東オリでも新第1次ブームが
    起こる可能性はどうでしょうか?

  42. 43 匿名さん

    >>42

    ないよ。

  43. 44 匿名さん

    住宅ローン減税の効果は、中所得者層にとっては大きいと思います。
    1月の3連休の来場者数も増えているようですし、需要増につながると思います。
    但し、雇用不安も大きくなっており郊外エリアや準郊外エリアは価格の下落は続くと考えています。
    そう考えると、立地が重要になります。生活利便性、居住快適性、資産性の3つを持ち合わせた
    立地が、よい立地と考えます。
    今後を踏まえると都心に近いほうが、資産性は確保されるのではないでしょうか?

  44. 45 匿名さん

    江東区のチャレンジ価格もアッという間に崩壊しました。

  45. 46 匿名さん

    >生活利便性、居住快適性、資産性の3つを持ち合わせた立地が、よい立地と考えます。

    そういう立地は、人気も高い。誰しも買いたいと思うから需給バランスが需要過多
    供給過少になって値が上がるのでしょうね。

  46. 47 匿名さん

    >>44
    都心に近くても埋立地は駄目でしょう。
    マスコミが手の平返して汚染物質や地震を引き合いに叩き出す可能性は高い。

  47. 48 匿名さん

    たとえば。こういう物件は誰でもほしがるでしょう?
    誰でも買えるわけでないですよね。
    http://www.31sumai.com/mfr/X9920

  48. 49 匿名さん

    >都心に近いほうが、資産性は確保されるのではないでしょうか?

    ただ近いだけじゃダメで、台東区三ノ輪も荒川区東日暮里も墨田区東向島も
    江東区潮見も品川区南大井も新宿区大久保も都心に比較的近くても
    人気はイマイチ。

    問題は地区に高額所得者が住むかどうかです。

  49. 50 匿名さん

    高額所得者が居着いて、そこで満足して長期的に住むって事が重要。

    消耗品感覚で買われるようなマンションの建つ地区は、流行が過ぎたら廃墟化。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,678万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~60.04平米

総戸数 72戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸