住友不動産の大崎ウエストシティタワーズもライバルに加わりましたね。
平成20年6月上旬販売開始とのことです。
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto_area/owct/
同じ、1000戸OVERのツインタワーみたいです。
どっちが高いのだろう?お買い得なのだろう?
住友は豊洲、大崎、晴海と、ツインタワーでおしてくるねえ。
また中国で和服のコンパニオンに接客させて売るつもりなんだろうか。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0314&f=business_...
『シティタワーズ豊洲通信』 の最新号が来ましたね。(以下抜粋)
シティタワーズ豊洲の建物の魅力の3ポイントは
(1)バルコニーを極力廃し、建物外壁をガラスで覆うガラスカーテンウォール採用
(2)足下近くから天井近くまでつながるサッシュが眺望と開放感を演出ダイレクトスカイビュー採用
(3)空間の「贅」を演出した共用デザイン「約1,000平方メートルのエントランスロビー」「内廊下設計」「ゲストルーム」
建物概要
○敷地面積: 約13,800平方メートルの広大な敷地
○総戸数: 1063戸 1LDK 〜 4LDK 単身者からファミリー層まで幅広く豊富なプラン。
○専有面積: 40.35 平方メートル 〜 151.63 平方メートル
○構造・規模: 鉄筋コンクリート造 地上48階建地下1階建
○高さ: 約166.9メートル×2 の壮大なツインタワーズ。
○施工: 鹿島建設株式会社
○設計・監理: 株式会社日建設計
【シティタワーズ豊洲】は、バルコニーを極力廃し、建物外壁をガラスで覆う「ガラスカーテンウォール」を採用しています。
※「ガラスカーテンウォール」採用のマンションには住友不動産【ワールドシティタワーズ】があります。
●「ガラスカーテンウォール」は、豊洲では唯一【シティタワーズ豊洲】だけ。超高層ひしめく「豊洲」で際立つ存在感があります。
●【シティタワーズ豊洲】は全面ガラスで光り輝くスタイリッシュな美しさが魅力です。
●【シティタワーズ豊洲】は盤上ではなく超高層らしいスマートなフォルム、シンメトリックのツインタワーズです。
●【シティタワーズ豊洲】はガラスカーテンウォールを採用することにより、ダイレクトビューの住空間、四方への眺望にも優れています。
●【シティタワーズ豊洲】の2つの棟は南北それぞれ45度の振りで、見合いを避けた配当プランです。
●【シティテワーズ豊洲】は48階建て 大パノラマがみなさまの窓辺を飾ります!
垂直方向への伸び上がりを強調するフレームワークと、煌くガラスウォールによって、特別な存在感を放つツインタワーの容貌。それは、豊洲の広い空の映え、この街の未来的な都市景観をさらに進化させる力を持っています。また、夕暮れ時には、ドラマティックな空の色を全身に映しとり、夜ともなればガラスの一枚一枚からあたたかな灯をこぼれさせ・・・一日のうちに何度も表情を変える、この街の新たなランドマークとなることでしょう。
○鹿島建設株式会社
鹿島建設はご存じのとおり、5大スーパーゼネコンの中の1社で、数々のBCS賞、グッドデザイン賞を受賞。2006年には鹿島建設施工のマンションでは、住友不動産【目白ガーデンヒルズ】がグッドデザイン賞を受賞しています。その他鹿島建設の施工例として、霞ヶ関ビル、フジテレビ社屋、新宿住友ビル他、新宿副都心の超高層ビルなど、多数の作品があります。
○株式会社日建設計
日建設計は今年(2008年)既にSDA賞他、数々の作品で受賞しています。日建設計が設計した作品は国内でも有名なものが数々あります。主な作品として、東京タワー、東京ドーム、京都迎賓館、住友不動産の本社のある新宿NSビルなどです。
どう見ても豊洲は庶民の街。但し将来性はある。坪400万は現状ではありえないし、将来性だけで容認される範囲からも大きく逸脱しているが、発展後であればありえない水準ではない。おせらく、ここが坪300程度の庶民的水準でありながらそういった発展を遂げる可能性がある数少ない地域であるとの見方は不変だろう。
おせらく→おそらく
>>645
それでも普通の人間は芝浦、港南を選ぶね。
いくら着飾ってもキムチと土壌汚染の素性は隠せない土地柄。
元を辿れば造船所、船底塗料に人体に有害な鉛を永年大量使用してきた歴史は
取り返しようもない。
銀座一丁目がブランド街だぜ(笑)
地価が安い土地すら所有分が少ないタワー物件だからね
建物中古の資産価値はどうなのでしょうか
さらにブームが去ったあとは、スラムまっしぐらかな
土地柄、ヴィンテージにはならないだろうし
豊洲のマンションをここみたいな天井値で買うなんてよっぽど経済的に余裕があるんでしょうね。
でもPCT、シエルみたいな低仕様低価格のマンション購入者から見ればCTT購入者は
一段上の立場になるでしょうから優越感に浸れるのも悪くないのかな?