物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩4分 山手線 「東京」駅 バス20分 「豊洲2丁目」バス停から 徒歩5分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1063戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:2014年04月予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [売主]阪急不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判
-
645
匿名さん
>>619
>豊洲がそういったエリアに追い付けないのは百も承知。だけど湾岸として港南、芝浦、佃等には十>分勝てると思ってる。
そうなんですよ。
正直言って、そう思っています。
港南、芝浦は高速と第一京浜からの排気ガスがきついのと、周りが倉庫過ぎます。
駅からも遠いし、あれはだめです。
佃は駅から遠いのと、やはり古さを感じるのともんじゃタウンのイメージが強いのがつらいですね。だって観光客用のもんじゃ案内所が駅前にあって、都心から来る人をターゲットに商売しているわけです。きついです。
-
646
匿名さん
どう見ても豊洲は庶民の街。但し将来性はある。坪400万は現状ではありえないし、将来性だけで容認される範囲からも大きく逸脱しているが、発展後であればありえない水準ではない。おせらく、ここが坪300程度の庶民的水準でありながらそういった発展を遂げる可能性がある数少ない地域であるとの見方は不変だろう。
-
647
匿名さん
-
648
匿名さん
>>645
それでも普通の人間は芝浦、港南を選ぶね。
いくら着飾ってもキムチと土壌汚染の素性は隠せない土地柄。
元を辿れば造船所、船底塗料に人体に有害な鉛を永年大量使用してきた歴史は
取り返しようもない。
-
649
匿名さん
>648
ていうか、芝浦や佃と比較する事自体がおこがましい。豊洲の地価って情けないほど安いし。
-
650
匿名さん
>>645
空気の汚さでは豊洲・東雲辺りの晴海通り付近の方がデータ的に汚いと出てたはずだが。
あと駅から遠いって言って、メトロの中でも最も利便性の低い、有楽町線が最寄と。
山手線最寄(特に品川はターミナル)と比べてられてもねぇ。
あと時間で考えても、豊洲からJR有楽町駅の改札までのかかる時間と比べないと公平じゃないよ。
典型的な豊洲厨の発想・発言ですね(笑)
-
651
匿名さん
-
652
近所をよく知る人
確かに有楽町線は終電早くて困ってます。あと銀座といっても微妙に外れているし。
-
653
匿名さん
>>651
ニホンゴ、ワカリマスカ?
デモ エダガワ、キムチオイシイネ。
-
654
匿名さん
-
-
655
匿名さん
-
656
匿名さん
銀座1丁目、良くなりましたね。津田沼在住ですけど時々上京して行ってます。
このマンションは千葉県民からするとホント憧れです。
広尾やら高輪やらの西と違って親しみも湧くし。
-
657
匿名さん
地価が安い土地すら所有分が少ないタワー物件だからね
建物中古の資産価値はどうなのでしょうか
さらにブームが去ったあとは、スラムまっしぐらかな
土地柄、ヴィンテージにはならないだろうし
-
658
匿名さん
豊洲のマンションをここみたいな天井値で買うなんてよっぽど経済的に余裕があるんでしょうね。
でもPCT、シエルみたいな低仕様低価格のマンション購入者から見ればCTT購入者は
一段上の立場になるでしょうから優越感に浸れるのも悪くないのかな?
-
659
匿名さん
-
660
申込予定さん
>>646>>
まだ坪300とか言ってるのですか?
贅を尽くしたエントランスとか住友が自称するMSで、裏めった面あれど住友がわざわざTOTと販売時期をずらした今後暫くのほんまる物件ですよ。外廊下で縦長団地のTOTと同じわけないでしょうや・・・
申込予定だけど、坪300とか330とか殺到するようなの辞めて欲しい。住友らしくギリギリの絶妙なラインでのポジショニングを。
-
661
芝浦アイランドさん
自分と経済格差がある住民と一緒に生活すると
それはそれでギャップに少しだけストレスを感じます。
坪350万でさえ、CTTなんか買える人は
豊洲は街全体でそういう目に会うでしょうねぇ〜。
キャナリーゼとかなんかで、気取ってる横でモモ引きのおっさんが
あるいてますからね。
そういうことにストレスを感じない庶民+アルファくらいの
坪単価である必要性があると思います。
だから坪300万。
-
662
匿名さん
-
663
匿名さん
>>659
豊洲駅での電車待ち時間〜乗ってる時間〜JR有楽町駅改札までかかる時間を入れて
山手線が最寄り駅の港南・芝浦と比較してね♪ということ。
ちなみに後方車両まで歩くんならその時間も入れなきゃね(笑)
-
664
匿名さん
湾岸周辺で言うなら汐留、高輪、台場あたりを筆頭に、佃、芝浦、港南、豊洲をだんごと考える層がどれほどいるかがポイントだろう。スミフはこの物件を通して消費者にこの点を問いかけてくるはず。個人的には、将来的な再編の可能性も考えると、区での価格差は解消方向に向かうと見ている。また、周辺環境や交通機関などで明確な格差の方向性(例えば晴海に新駅ができるとか、品川の地下鉄充実など)が見えなければ、当面価格差縮小を試す展開が続くと思われる。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件