これだけマンション建っちゃうと、良い条件の土地はもうないんじゃない?
少し、前だったらプラウドはその名に相応しい場所に建ってたと思うよ。
高級とはまた違うが・・・
お値段相応の場所かなーと思ってた。
>良い条件の土地はもうないんじゃない?
よく言われる表現ですが、完全な間違い。
赤坂とか都心近くにも国の土地がかなりあり、郵政公社が、
その土地にマンションを建てて売りだそうとしています。
http://www.home-plaza-blog.jp/news/2008/05/post_265f.html
元々は国の財産なんだから、国に返却すべきものと思われます
が、誰も文句言わないので、そのままになりそうです。
ただし、住宅分譲はかなり難しいので、素人が手を出して
うまくいくかどうかについてはよくわかりません。住宅販売
がこれだけ厳しい時期に手を出すのが、そもそも間違っている
ように思われますけど。
ただ単に野村は手を広げ会社が大きくなったので、
大衆マンションをつくるようになったんですよ。
民間企業ですので何の不思議もないですよ。
プラウドを使用せずに大衆マンション用のブランドを
つくればよかったのでしょうね。
名前はプラウドで一緒でも、立地で高級志向・大衆向けは明確に分けてるでしょ
購入者と見送った方の温度差が大きい物件かな?
板橋区にも良いマンションが出来てきたという意見もあるようだけど
ブランドイメージを出してきただけ…
ここは、セカンドブランド的な感覚で売り出せばよかったんだと私も思います。
つまり、野村に騙されないように ということでは?
この物件が全体論で三流とは思わないが、プラウドの中では三流であることは間違いない。
ここは設備や仕様で買うマンションではなく、それらを我慢してでもプラウドというマンションブランドが欲しい人が買う物件ではないでしょうか
まとめ(私のような素人からみた見解)
・板橋区内でプラウドのブランドを使うのが×
・ポションだらけの派手なモデルルームが×
・あの斜面に建設することが×
・目の前にあるお墓が×
・値段が高すぎるので×
以上、こんな感じに読み取れました。
ここは諦めることにします。
↑
×ポション ○オプション
連続投稿すみませんでした。
物件公式HPによると、残り12戸先着順らしいね。
先週末まで再登録6戸+先着順5戸だったのに、増えとるやん・・・
生い立ちはともあれ、プラウドはブランドになっちゃったからね〜
住人の選別にも一役かってるし、それを望む住人が居る以上はこの構造は保たれるんじゃないかな。中身はどうあれ、高くないとプラウドの価値はなく、それがブランドのブランドたる所以。
それにしても赤羽と志村はちょっと踏み外しちゃった感じかな。
ディスポーザーぐらいはつけるべきだったね。>志村
今からでもディスポーザーつけてくれないかな〜
(自分、 ディスポーザー**なのですみまんね)
そうしたら、再検討する。
グラマシーは嫌なんだよ
あ、なんか伏字になった
「しんじゃ」って禁止用語?
すみまんね→すまんね です
客寄せにしても、23区内で坪200以下の部屋作ってしまっては
ブランドイメージ悪くなるよね