もともと湾岸って、低予算で派手なマンション買えるから人気だったんだけどな。
価格が上がればそっぽ向かれるのは当然。
誰か書いていたけど、内廊下で寝るわけではないので、あまり気にならなかった。
それよりも、TOTとくらべて、室内の梁の出っ張りの多さと、全体的にスパンが短いような気がした。
なんでなのか?
仕様の問題じゃない気がするんだけど?
だれか教えて!
しかし、MRオープンしたにも関わらず、
HPにおいて設備仕様とか構造の内容は載せてくれませんね?
ここが一番買い手にとって知りたい情報なのに・・・
住友さん、どうしたの?
ヨーロッパw
金持ち中国人が住む高層階を、
ギリギリ購入の日本のサラリーマンが土台となって支えるわけですね・・・
それが顕著なのはTOT
なんせ販売時期が、中国バブル真っ盛りだからな
タワーは基本的にバブル中国人多いからやめとけ
大規模地震発生の切迫
【海溝沿いの主な自身の今後30年以内の発生確率】
根室沖:40% (M7.9程度)
十勝沖:0.5% (M8.1前後)
北海道北西沖:0.1% (M7.8程度)
秋田県沖:3% (M7.5程度)
佐渡島北方沖:6% (M7.8程度)
三陸沖北部:7% (M8.0前後)
宮城県沖:99% (M7.5前後)
三陸沖〜房総沖
・津波型:20% (M8.2前後)
・正断層型:7% (M8.2前後)
元禄型関東地震:0% (M8.1程度)
南関東:70% (M6.7-7.2程度)
大正型関東地震:0.9% (M7.9程度)
東海:86% (M8.0程度)
東南海:60% (M8.1前後)
南海:50% (M8.4前後)
安芸灘〜豊後水道:40% (M6.7-7.4)
日向灘:10% (M7.6前後)
〜参考〜
【今後30年間で遭遇する確率】
(地震調査委員会事務局資料から)
交通事故で死亡・・・約0.2%
交通事故でけが・・・約20%
火災で死傷・・・約0.2%
火災に被災・・・約2%
【出展】
地震調査研究推進本部の資料を加工して作成
>>724
まさしく、地震国の日本では、それを抜きには語れません。
よって木造が多い地域などは早く脱出せねばいけませんね。。。強度保証のない低中層マンションも全国的に非常に危険ってことですね。
中国の方が買われたら何か問題なのですかねえ?
私はあまり気になりませんけど。
中国系の方は、中国系の方が買っても気にしないのはアタリマエデスヨ
つい最近までシンボルがノースタワー、ツインはセンター・サウスだったと記憶するが急変した理由は何なのでしょうか。
どうもシンボルが何か臭いな・・・
そーいや、ブリリアマーレ有明のスレでも「中国人が買い捲る」って言ってた奴いたな・・・。
シンボルといわれると男性のアレを思い出してしまうのですが
なんでそんな名前にしたのですかねえ
センス悪いからですね。関西語圏では、シンボルとかカラオケとかの単語に高級感を感じるんじゃないですか?。
ここの物件って、確かシティタワーズ大崎とそっくりだな。違うのは、土地の坪単価だけだな。どうでもいいけど。大崎でも外国人使った物件紹介ビデオ流すのかな。ここの物件買うなら、ベーコンでいいでしょ。
ベーコンはありえないでしょ。
それこを所詮辰巳駅まで毎日歩く生活なんて考えられないでしょ。
まあ、ここはベーコンの営業がいっぱい書き込んでるからまたワーッとくるでしょうけど(笑)
ここも買えない連中が最近騒いでるなあ
そもそも興味の無い物件に書き込む理由は無いからね
どこのスレにもいるけど妬みが多い罠
どうでも良い話なんですけど、ここは当然大量に売れ残りますよね。
6月末に売り出しになってる大崎のツインタワーってスレも全く伸びないし、大崎、その上ここより高い、五反田の三井と野村に客をさらわれた後に1000戸売り出しってどうなるんですかね?。ツインタワーの片方をせめて賃貸物件にでもしないとさばけないよね。
ここ数年の価格高騰を作ってしまったのはスミフの異常高値路線だというのは皆さんの一致した意見だと思いますが、ここに来て本当に 天 罰 が落ちるかもしれませんね、この会社。
↑↑↑おっベーコンさんの逆襲ですね(笑)
↑↑↑
スミフの営業って本当に張り付いているんだね。
マンションコミュニティにおける情報開示請求増加に伴う
住宅関連業者様からの投稿に対する警告
https://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
しかし部屋の中、それもリビングど真ん中にあのぶっとい柱にはびっくりだね。オプションでガラス貼るしか手がなかったんだろね。
この物件、眺望はどの方角がベストだろう。やっぱり
北東角の運河向きかな。それ以外は周りにどんどん建物
ができるらしいから、高層階じゃないと厳しいのかな
セメント高いから仕方なくDW。
>この物件、眺望はどの方角がベストだろう。やっぱり北東角の運河向きかな。
運河の向こう側に高い建物が建つ可能性は低そうなので、将来の眺望もほぼ約束されているとは思いますが、運河側はさびしすぎでしょう。都心、そして豊洲に住んでる気がしない。完全下町に住んでる錯覚に陥る。
確か隣(南)のホームセンターが商業ビル(15階)に変わるはず。
東は大通りで西は小学校とその奥にタワーマンションが建つ。
どの方角も眺望を望むなら低層は買わないほうがいいかも。
>確か隣(南)のホームセンターが商業ビル(15階)に変わるはず。
どこからの情報なんでしょう?それは何年後?
実は眺望的には北東が狙い目でしょう。「新東京タワー」を期待して。
現在は、北側は西側(都心側)とくらべると眺望がいまひとつです。
夜景のランドマークになりそうな建物があまりないからです。
ところが、CTTから北北東に直線距離で約6kmの押上・業平橋地区には、「新東京タワー」が建てられる可能性が高いんですね。
ちなみに、豊洲からは業平橋行きの都バスも走っています。
ガセでしょう。
新宿駅から見た東京タワーが5.3キロなので、6キロも離れた新東京タワーは遠杉。
ここに書いてあったMRの内容でしたが、私なりには気に入りました。
ここも結構人気が出る予想をしました。
部屋内の造りの見た目に関しては、お隣とそんなに差は無いと思います。
ただ、値段に関してはお隣さんよりチョイ高めでしょうかね?
煽り投稿が多かったですが、私は検討したいと思います。
豊洲では、お気に入りの間取りと階数を選べるのは、もうここしかありませんからね〜(笑)
MRに来られた方達は若い方が多かったですね。
外人さんは見かけなかったかな?
やっぱりレインボーブリッジ〜都心ビューがほしい。
17日付の読売新聞朝刊は、築地市場の移転予定地の江東区豊洲地区から高濃度の有害化学物質が検出された問題で、石原慎太郎東京都知事が16日の定例記者会見で、「(汚染対策費は)増える。これまでの額ではすまない」と述べ、汚染対策費が大幅に増えるとの認識を示したと報じた。
予定地の土壌や地下水からは環境基準の4万3000倍の有害化学物質「ベンゼン」をはじめ、シアンやヒ素、水銀なども検出されている。報道によると都の試算でえは、汚染対策費は当初額(670億円)のほぼ2倍約1300億円かかる。
環境問題が世界的なメインテーマになる状況で
この問題は、将来の中古価格の算定に致命的な影響を及ぼす。
ベンゼン、シアン、ヒ素、水銀・・・、新東京タワーとかモデル・ルームの雰囲気とか
設備がチープとかは、通常のマンションの論議。
豊洲再開発が、将来に禍根を残すのは必至。
思いの他MRは良かった。
結構外車も止まってたし、そこそこ売れるのでは?
ただ、75㎡前後となると6000万以下で買えないのが辛いしかなり高いのでは?
他の住友物件よりは安いと思ったけどね。
75㎡前後で、修繕管理費は25000円前後はマアマアかな?
>>754
752です。いえいえ「北北東」ですよ。
「北西」は日本橋や東京方面になります。
この地図で線を引いて確認してみてくださいな。
http://42.195km.net/jogsim/
MRが良いと言っている方がいるのはそれはそれで良い事だと思いますが
湾岸マンションを2002年辺りから見ている人間には
この仕様ではごまかしが効かないのが辛い所だよね
特にこの掲示板利用するような人間は目が肥えすぎてるからさ
最近検討を始めた1次取得者や、2次取得者でも10年以上前に購入して
それからMRを見ていない人たちにとっては悪くないと思います
まあ売れるんじゃないですかね
と言うかここが売れてくれないと不動産市場的にすごい困る
これからはこの値段クラスだとこの仕様が普通だから
購入者も慣れていかないと駄目かもね
これ以上求めるなら高級マンション(not高額マンション)買わないと駄目って事だ