ららぽーとは、最初にテナントが発表された瞬間から限界が見えていたでしょう。
ことごとく3流ショップしかはいらない基盤ができてしまった以上、
より格上の店舗はネームヴァリューの毀損を懼れて今後も敬遠し続けるでしょう。
すべてなくなる事はないとおもいますが、
生活物資供給のための日用品販売、本屋とスーパーくらいを残して規模縮小、
余地はマンションとして販売というのは大いにありえるとおもいます。
ららぽーちは客の入っている店とそうではない店の差が激しいような気はするな。
混んでいるように見えても金が落ちるのはごくごく一部の店舗のみじゃなかろうか。
そりゃ、デべは選ばないとな。
はっきり言って、マンション全く知らない
賃貸住まいの友人を呼ぶ分にはいいけど、
いろいろ見て回って買った友人とか同僚の間では、
かなり片身狭いと思う。
ららぽにH&Rが入る準備してるらしいけど
広い場所が空かなくて待ってるって聞いた
あそこはZARAと並んでなかなか良いショップですよね
>631
>・モデルルームの広い方は誤魔化してパスさせようとする
この広い方って、最上階のメゾネット仕様の部屋のことですよね?
前にMRは二つしかないって書いている方がいましたが、正確には三つです。
平均価格 7000万円と5000万円では、「大衆」にも差は出るでしょう。
坪単価 300万円と240万円ではやはり違いますよ。購買層が。
立地が同じでも、売り出し時の仕様の格差による価格差はなかなか縮まらないでしょうね。
坪単価の差が縮まらないまま、おおきな相場の流れによって上下しているように思います。
その時の需給の関係で、売りやすさに差は出ると思いますが、
分譲当時、安かろう物件は20年経っても安かろうですし、
分譲当時、高級路線なら、中古で買う人もやはり高級路線ですよ。
ブランドによる差別化ができているデベの物件であれば尚更。
悲観的になる必要もないし、夢を見すぎるべきでもないでしょうね。
わたしは、PCTもTTTも結局は分譲当時のターゲットより高額な層が大挙して来るとは思いません。
CPTは大衆が買わない(買えない)ですが、ゴークレのタワーは同じ立地でも
大衆が買えます。
1戸建てなら立地が重要。マンションは立地と仕様とブランドが重要です。
同じ路線の集客で、分譲当時の土地の取得費用に差が出た物件においてのみ647さんの推測が正解に近い気がします。
先週見に行ってきました。
正直な感想をいうと、「前評判の割には大したことないな。」
っていう感じだったんですが、皆さんいかがでしょうか?
まず、最初のシアターでは、営業マンの説明口調(説教のように聞こえた)の
ビデオを見せられてテンションを下げられ、その後長々と2つのビデオ。
いきなり3つも同じようなビデオをみせられるとさすがにうんざり。。。
住友不動産ってこんなにセンスがなかったっけ???ってな感じでした。
いざ、モデルルームに行っても、仕様も良くない?のかなぜかわくわくしない。
かといって、共用部分もながーいエントランスだけ。エントランスの窓から見えるのは、
倉庫街。。。
おかで豊洲タワーが完売できるかなと感じたのは私だけでしょうか。
俺もMRでは2つだけ。
事前に3つだって聞いてたのに・・・。
でも、1つめで興味も失せ、そもそも長いプレゼン&海外要人お笑いビデオ&エントランス体感アトラクションで疲れてたしね。
ま、いいんじゃない。
ビデオって・・・。
今時のの表現としてどうなの?
H&Rなんてブランド知らないけど・・・・
ZARAってのも、ユニクロ以上コムサイズム未満、GAPとかといい勝負って感じですかね。
いずれにせよお手軽エコノミー路線。いかにもショッピングモール御用達って感じ。
結局まともなブランドとはいえないですよね。
まさにららぽーとの限界。
>>656
H&RではなくH&Mですね
おそらく書き間違えたのでしょう
日本では知名度無いですが海外では有名です
ZARAをGAPと同系統にくくってる時点でファッションに興味がない方みたいですね
値段だけで見ると仰るように同じように見えるとは思いますが
GAPやユニクロなどの定番商品のかっちりしたものしか扱わないブランドと違い
使い勝手の良いファッション性の富んだ衣料を安く提供してくれるブランドですね
コムサイズムのような素材を安くあげ、デザインもどっちつかずな感じのブランドとも違います
そもそも豊洲に高級路線は需要がありません、出来てもすぐ撤退するでしょうから
最初から必要ありませんね
かと言って、今の若いお姉ちゃん向けのどうでもいい店だらけの状況もどうかと思いますが
店舗数を稼ぎたかったららぽーと側の思惑もあったのでしょう
と言うか家の近くで服なんか買わないし・・・
>>656
ん、H&R?
H&M(ヘネス&モーリッツ)じゃね?
>ZARAってのも、・・・・
って無理にアパレル語らなくていいよ。
その様子じゃ、ちょいダサ系の服しか着ないだろ、キミ。
キミにはZARAでも敷居が高いと思うよ。
ショッピングセンターがスーパーブランドばかり揃えたら、百貨店とどうやって棲み分けて、差別化するのよ。
いいんだよ、ちょいダサで。
SCも、キミも。
あ、657さん、同じ指摘でかぶっちゃいました。
余計でしたわー。
ちゅうか、くだらん批判ばかりで、妬みとか嫉妬にまみれた投稿ばかりだな。高級なものがほしけりゃ、銀座に行くだろうよ。心配せんでええよ。安いものがほしけりゃ入間に行くよ。心配せんでくれ。
CTT申し込み予定者です。
ここ耐震構造ですよね。
中国の大地震があってから
なんだか構造に不安を感じてきました。
やっぱり、耐震構造では不安なので
お隣のトヨスタワーにしたほうが良いかな。
あちらは免震でオール電化ですからやっぱり安心ですよね。
仮に地震は大丈夫としても火事が怖いです。
免震もあまり地面の接触面積が小さいノッポのタワーではそれだけ支持が少ないので不安に思えてます
計算上は大丈夫でも予想不可能な動きをするから免震なら出来るだけ太いタワーが良いと思う
ちがうだろ。地震が恐いなら、埋め立て地の湾岸のタワーなんか検討すんなって。
ま、ここのネガキャンしてるのは涙目のトヨタワ契約者だし
湾岸杭打ちの超高層免震w
オール電化で室内にば か でかい貯湯タンクw
CTT公開以来のCTTとTOTのスレ見ていると、TOT契約者が涙目必死スレ書きまくりのようには見えないが。
手付放棄必至の話題も初日以降出ていないし。
こうなるとやはりTOTにしておこうかと思う。
地震は怖いが、豊洲MSに住みたい気持ちを打ち消すほどのものではない。
免震効果疑問視する声もあるが、どう見ても免震>耐震・制震でしょ。
加えてなるべく太い方がいいのは間違いないと思う。
以上により、
TOT>BTR>BMA>PCT−A>PCT−B>CTTなのかなと思ってしまう
あと先日東北に仕事で行った際、CTTそっくりを発見し爆笑した。
http://www.ct-fukushima.com/index.html
大崎も全く同じ。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B05001...
ちょいと手抜きしすぎではないかね?
672の様な人が住民になるんですね〜。
モラル低そう!住民層が予想されます・・・・。
672は住人にならないでしょ
俺も672のように今のざわつきが収まってから
営業マンをいじりにMR行ってきます。
楽しみだなぁ。
仕様なんて噂どおりだと思ったが。
どんなの想像してたん?
ちょっと想像しちゃいました。
CTTにカラオケルーム以外の集会室がなければ、
きっと管理組合の理事さまたちも、カラオケルームに集まって討議するんでしょうね。
そのカラオケルームの設備って豪華なの?
いやいや、無駄に広大なエントランスに決まってるでしょ。
何百人も人が入れるカラオケルームってあるわけないじゃん、コンサート会場かい?。
それよりカラオケルームって名前じゃなくて、大型スクリーン入れてシアタールーム込みのAVルームってことにすればよかったのにね。まあ何しろ全てにおいて、いわゆるセンスないんです。
CTTもTOTも、地価を考えれば坪220万が妥当
建物、土地の評価額、合わせて2000万くらいだぜ
デベ儲けすぎだっつーの
お前はすでに死んでいる!
・・・ってとこでしょう。
>>683,684
容積率を買ったからタワーマンションになったんでしょ
買えなかったらせいぜい30階建てしか建てられない容積率が基本なんだから
当然、分譲価格に入ってるに決まってるじゃないですか!
普通の頭で考えようね
ふ〜ん、単純に1戸あたり400万円上乗せか。
>>686さん
私が聞きたかったことは、この空中権も権利として分譲されるのか(各所有者に帰属するか?)ということです。
価格に含まれているということは、その権利も、各購入者がその権利を分割して保有することになるということでよいのでしょうか?
将来、建替えなどが生じた際に、空中権を売り戻す場合など、権利関係などが知りたかったという趣旨です。