North tower
N−90PM 8700万 坪3,176,342
N−80PA 7200万 坪2,885,772
N−80PB 7000万 坪2,963,590
N−80PC 7700万 坪3,086,172
N−90PN 8200万 坪3,099,017
N−80PD 7100万 坪3,013,528
N−100PO 8700万 坪3,004,144
N−80PE 7100万 坪3,016,428
N−110PF 1億1800万 坪3,621,854
N−80PG 7900万 坪3,077,522
N−90PH 8400万 坪2,995,720
N−90PI 9200万 坪3,279,857
N−70PJ 6400万 坪2,884,182
N−60PK 5200万 坪2,956,225
N−70PL 5700万 坪2,893,401
どう見ても坪280万ではないな…。
295〜300万ってところだな。
300とって、複層ガラスすらなしですか。 儲けすぎ。
>坪330なのに、共有施設無しかいみたいにね。
共有施設は有りますよ!
御自慢のKARAOKEルームが、地下1階、ゴミ収集場のすぐ近くにです。
1000平方ロビーのCGですがまるで水面に浮いているように見えるのは私だけかな?
メインのロビーCGがあるけど、とても同じ場所には見えないデスが。
この間現地見ましたが、メインエントランス前の道路が上り坂に差し掛かるところで、すさまじく加速してますね。つまり三つ目通りの中でも烈しく悪い空気を吸うことを余儀なくされる立地。
トラックとかモロに踏み込んでいましたよ。是非バスツアーでご見学、ご確認がお勧め。
トランクルームですが、規約上NGなモノ保管したりしてトラブルが起きそうですね。
それよりも異様な圧迫感、死角があり子供には危ない、不便極まりない、など全くをもって魅力皆無。
TOT掲示板見たら貼ってありました。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...
はっきり言って、10年後とかの資産価値を考えたら、
「え〜。室内に柱があるの?」
とか言われそうなので、
やっぱりTOTかな。豊洲は便利ですからね。
住友さんこそカワイソ
エコキュートのタンクすら置けない物件を売らなきゃいけないなんて
価格は28階のもので、以下の通りです。
「・・・・万円台」という表示だったので、とりあえず、+50万乗っけてみました。
方角 ㎡ 価格 坪単価
N 57.73 5050 288.67
N 42.71 4050 312.92
N 52.5 4650 292.29
NW 82.46 7250 290.14
W 78.2 6550 276.41
W 52.46 4750 298.8
W 67.46 5950 291.06
SW 87.44 8050 303.81
S 77.45 6950 296.13
S 77.49 7050 300.23
SE 89.01 8450 313.28
E 57.78 4950 282.71
E 71.17 6250 289.8
E 77.51 6750 287.38
NE 82.64 7750 309.47
この中層フロアよりやや上の階で坪295万くらい。
通常のピッチより更に南・西方向のお見合い部屋は下がるので、平均では285万くらいと営業の方が言ってました。
ただ、ここはプレミアム住戸もそこそこ多い方なので、それまで平均に入れると坪300万弱とのことでした。
でも金額に対する受けはあまりよくなさそうでした。
もしかしたら、本当に若干下方修正するのでは、と思いました。
あくまでも感覚論ですが。
湾岸物件の契約者です。
内容、価格次第では本気で乗り換えようと思ってモデルに行き、その旨、素直に伝えたんですがね。
・露骨に面倒臭そうな顔はする
・商談コーナーにはコース上2回寄ることになっているがお茶すら出さない(係りの人が回って来たときに、席を離れて「もう時間がくるからいい」みたいなこと言ってサービングさせない)
・モデルルームの広い方は誤魔化してパスさせようとする
など、非常に印象悪く感じました。(女性営業)
最もありえない天井のぼっこぼこの梁や廊下など、乗り換えの気はふっとびましたけどね。
物件の質が悪そうであること必定であるばかりか、営業の質までだめでした。
色々言われるゆえんもよく理解できましたわ。
日曜MR見学予約してるけど、行ってもなんか意味がなそうかな?
PCTやTTTの中古価格を見ていると同じく坪290万円くらいで
それなら、CTTを選ばないで新中古のマンションに行ったほうが
良いのでは思います。フロントコートやスターもコスト効率が良いよね。
まあ時が経てばPCTもTOTもCTTもTFもやSCTもそんなに値段は変わらなくなると思うよ。
マンションは立地が重要なんで。
立地が重要について
ドムス南麻布 500万円/坪
シャンボール南麻布 300万円/坪
2つのマンションの距離 300m位
築年数 同じ位
坂の途中にあると言う立地条件も同じ。
眺望/環境もほぼ同じ。
う〜ん。立地は重要だ。
ららぽーとは、最初にテナントが発表された瞬間から限界が見えていたでしょう。
ことごとく3流ショップしかはいらない基盤ができてしまった以上、
より格上の店舗はネームヴァリューの毀損を懼れて今後も敬遠し続けるでしょう。
すべてなくなる事はないとおもいますが、
生活物資供給のための日用品販売、本屋とスーパーくらいを残して規模縮小、
余地はマンションとして販売というのは大いにありえるとおもいます。
ららぽーちは客の入っている店とそうではない店の差が激しいような気はするな。
混んでいるように見えても金が落ちるのはごくごく一部の店舗のみじゃなかろうか。
そりゃ、デべは選ばないとな。
はっきり言って、マンション全く知らない
賃貸住まいの友人を呼ぶ分にはいいけど、
いろいろ見て回って買った友人とか同僚の間では、
かなり片身狭いと思う。
ららぽにH&Rが入る準備してるらしいけど
広い場所が空かなくて待ってるって聞いた
あそこはZARAと並んでなかなか良いショップですよね
>631
>・モデルルームの広い方は誤魔化してパスさせようとする
この広い方って、最上階のメゾネット仕様の部屋のことですよね?
前にMRは二つしかないって書いている方がいましたが、正確には三つです。
平均価格 7000万円と5000万円では、「大衆」にも差は出るでしょう。
坪単価 300万円と240万円ではやはり違いますよ。購買層が。
立地が同じでも、売り出し時の仕様の格差による価格差はなかなか縮まらないでしょうね。
坪単価の差が縮まらないまま、おおきな相場の流れによって上下しているように思います。
その時の需給の関係で、売りやすさに差は出ると思いますが、
分譲当時、安かろう物件は20年経っても安かろうですし、
分譲当時、高級路線なら、中古で買う人もやはり高級路線ですよ。
ブランドによる差別化ができているデベの物件であれば尚更。
悲観的になる必要もないし、夢を見すぎるべきでもないでしょうね。
わたしは、PCTもTTTも結局は分譲当時のターゲットより高額な層が大挙して来るとは思いません。
CPTは大衆が買わない(買えない)ですが、ゴークレのタワーは同じ立地でも
大衆が買えます。
1戸建てなら立地が重要。マンションは立地と仕様とブランドが重要です。
同じ路線の集客で、分譲当時の土地の取得費用に差が出た物件においてのみ647さんの推測が正解に近い気がします。
先週見に行ってきました。
正直な感想をいうと、「前評判の割には大したことないな。」
っていう感じだったんですが、皆さんいかがでしょうか?
まず、最初のシアターでは、営業マンの説明口調(説教のように聞こえた)の
ビデオを見せられてテンションを下げられ、その後長々と2つのビデオ。
いきなり3つも同じようなビデオをみせられるとさすがにうんざり。。。
住友不動産ってこんなにセンスがなかったっけ???ってな感じでした。
いざ、モデルルームに行っても、仕様も良くない?のかなぜかわくわくしない。
かといって、共用部分もながーいエントランスだけ。エントランスの窓から見えるのは、
倉庫街。。。
おかで豊洲タワーが完売できるかなと感じたのは私だけでしょうか。
俺もMRでは2つだけ。
事前に3つだって聞いてたのに・・・。
でも、1つめで興味も失せ、そもそも長いプレゼン&海外要人お笑いビデオ&エントランス体感アトラクションで疲れてたしね。
ま、いいんじゃない。
ビデオって・・・。
今時のの表現としてどうなの?
H&Rなんてブランド知らないけど・・・・
ZARAってのも、ユニクロ以上コムサイズム未満、GAPとかといい勝負って感じですかね。
いずれにせよお手軽エコノミー路線。いかにもショッピングモール御用達って感じ。
結局まともなブランドとはいえないですよね。
まさにららぽーとの限界。
>>656
H&RではなくH&Mですね
おそらく書き間違えたのでしょう
日本では知名度無いですが海外では有名です
ZARAをGAPと同系統にくくってる時点でファッションに興味がない方みたいですね
値段だけで見ると仰るように同じように見えるとは思いますが
GAPやユニクロなどの定番商品のかっちりしたものしか扱わないブランドと違い
使い勝手の良いファッション性の富んだ衣料を安く提供してくれるブランドですね
コムサイズムのような素材を安くあげ、デザインもどっちつかずな感じのブランドとも違います
そもそも豊洲に高級路線は需要がありません、出来てもすぐ撤退するでしょうから
最初から必要ありませんね
かと言って、今の若いお姉ちゃん向けのどうでもいい店だらけの状況もどうかと思いますが
店舗数を稼ぎたかったららぽーと側の思惑もあったのでしょう
と言うか家の近くで服なんか買わないし・・・
>>656
ん、H&R?
H&M(ヘネス&モーリッツ)じゃね?
>ZARAってのも、・・・・
って無理にアパレル語らなくていいよ。
その様子じゃ、ちょいダサ系の服しか着ないだろ、キミ。
キミにはZARAでも敷居が高いと思うよ。
ショッピングセンターがスーパーブランドばかり揃えたら、百貨店とどうやって棲み分けて、差別化するのよ。
いいんだよ、ちょいダサで。
SCも、キミも。
あ、657さん、同じ指摘でかぶっちゃいました。
余計でしたわー。
ちゅうか、くだらん批判ばかりで、妬みとか嫉妬にまみれた投稿ばかりだな。高級なものがほしけりゃ、銀座に行くだろうよ。心配せんでええよ。安いものがほしけりゃ入間に行くよ。心配せんでくれ。
CTT申し込み予定者です。
ここ耐震構造ですよね。
中国の大地震があってから
なんだか構造に不安を感じてきました。
やっぱり、耐震構造では不安なので
お隣のトヨスタワーにしたほうが良いかな。
あちらは免震でオール電化ですからやっぱり安心ですよね。
仮に地震は大丈夫としても火事が怖いです。
免震もあまり地面の接触面積が小さいノッポのタワーではそれだけ支持が少ないので不安に思えてます
計算上は大丈夫でも予想不可能な動きをするから免震なら出来るだけ太いタワーが良いと思う
ちがうだろ。地震が恐いなら、埋め立て地の湾岸のタワーなんか検討すんなって。
ま、ここのネガキャンしてるのは涙目のトヨタワ契約者だし
湾岸杭打ちの超高層免震w
オール電化で室内にば か でかい貯湯タンクw
CTT公開以来のCTTとTOTのスレ見ていると、TOT契約者が涙目必死スレ書きまくりのようには見えないが。
手付放棄必至の話題も初日以降出ていないし。
こうなるとやはりTOTにしておこうかと思う。
地震は怖いが、豊洲MSに住みたい気持ちを打ち消すほどのものではない。
免震効果疑問視する声もあるが、どう見ても免震>耐震・制震でしょ。
加えてなるべく太い方がいいのは間違いないと思う。
以上により、
TOT>BTR>BMA>PCT−A>PCT−B>CTTなのかなと思ってしまう
あと先日東北に仕事で行った際、CTTそっくりを発見し爆笑した。
http://www.ct-fukushima.com/index.html
大崎も全く同じ。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B05001...
ちょいと手抜きしすぎではないかね?
672の様な人が住民になるんですね〜。
モラル低そう!住民層が予想されます・・・・。
672は住人にならないでしょ
俺も672のように今のざわつきが収まってから
営業マンをいじりにMR行ってきます。
楽しみだなぁ。
仕様なんて噂どおりだと思ったが。
どんなの想像してたん?
ちょっと想像しちゃいました。
CTTにカラオケルーム以外の集会室がなければ、
きっと管理組合の理事さまたちも、カラオケルームに集まって討議するんでしょうね。
そのカラオケルームの設備って豪華なの?
いやいや、無駄に広大なエントランスに決まってるでしょ。
何百人も人が入れるカラオケルームってあるわけないじゃん、コンサート会場かい?。
それよりカラオケルームって名前じゃなくて、大型スクリーン入れてシアタールーム込みのAVルームってことにすればよかったのにね。まあ何しろ全てにおいて、いわゆるセンスないんです。
CTTもTOTも、地価を考えれば坪220万が妥当
建物、土地の評価額、合わせて2000万くらいだぜ
デベ儲けすぎだっつーの
お前はすでに死んでいる!
・・・ってとこでしょう。
>>683,684
容積率を買ったからタワーマンションになったんでしょ
買えなかったらせいぜい30階建てしか建てられない容積率が基本なんだから
当然、分譲価格に入ってるに決まってるじゃないですか!
普通の頭で考えようね
ふ〜ん、単純に1戸あたり400万円上乗せか。
>>686さん
私が聞きたかったことは、この空中権も権利として分譲されるのか(各所有者に帰属するか?)ということです。
価格に含まれているということは、その権利も、各購入者がその権利を分割して保有することになるということでよいのでしょうか?
将来、建替えなどが生じた際に、空中権を売り戻す場合など、権利関係などが知りたかったという趣旨です。
空中権4,300百万円なんだ、へー
思ったより安いとおもったのは私だけ??
あれ?
湾岸埋立地だから地震で倒壊して建て替えなんてシナリオがあるのでは?
ねぇ、住友さん。
空中権を売り戻そうにも、
買い戻したいって言うニーズと
売り戻したいって言うウォンツがないと
成立しないでしょうね。
空中権という別物との考えよりも、
600%の容積率の土地
として考えるのが無難でしょう。
ビバホームの土地がその分容積率が少なくなると言うだけです。
トヨタワ契約者さん、ここでも必至ですねぇ^^;
ちょっと関心しちゃいました^^;
>>695
一次取得層は広くて、近くて、ハイグレードなマンションをと肥大化した夢を
限られた予算で実現させようとするからね。そこにつけこむのが湾岸タワープロ
ジェクトなわけですよ。つけこむという言い方が悪ければ「ニーズに応えた」
でもいいけどさ。
似たような年代の似たような価値観の人々があつまっているからブームになれば
加熱するけど、問題が起きれば一気にババ抜きになっちゃうのが怖すぎる。
資金に余裕があればいいけどギリギリのローンで湾岸タワーを買うのは極めて危険
な気がします。
う〜〜ん!ちょっと食指が動かない。
廊下幅のイメージ把握じゃないの?
カメラ性能悪いみたいだけど両側の迫り来る壁は把握できますな。
679様
>CTTにカラオケルーム以外の集会室がなければ、きっと管理組合の理事さまたちも、カラオケルームに集まって討議するんでしょうね。
との御質問についてですが、集会質はカラオケルームの真横にありますよ。その横は、両タワーのごみを一挙に集めるごみ集積置場のようです。共用図面集見る限り、ごみ置場、集会質、カラオケルームが並んで居られます。
埋立地/土壌汚染/枝川
全く気にならない。気にさせたいからバ カの一つ覚えで煽るけど本当の検討者に飽きられ呆れられ逆効果。
都心へのアクセスの良さ/古くて汚いビルや一戸建てが混在しない、電柱もない整った再開発/大規模マンションの良さ
かなり気になる。というより、総戸数30戸とか考えられない。
内廊下のタワーマンションに住んでいる者です。
試しに廊下の幅を計ってみたところ最も狭いところが約130cmでした。住戸側のパイプスペースと内側のトランクルーム間の内法の幅です。玄関ドア前や曲がり角はもっと幅があります。
普段はショッピングカートで駐車場から買い物の荷物を運んだり、ベビーカーを使ったりしているのですが、今のところ困ったことはありません。非常に大きな洗濯乾燥機の搬入も可能でした。
ですので120cmあれば何とかなるんじゃないかという気もします。
実際のところ1フロア当たりの住戸数が少ないので、共用廊下でカートやベビーカーのすれ違いが発生する確率が低いのかもしれません。
理由を考えてみたんですが、内廊下のタワーマンションって1フロア当たりの住戸数が少ないケースが多いんですね。中央部に採光のための空間がドーナツ状にあいているタワーマンションと比べると。
物件にもよりますが、羊羹切り「田の字プラン」の建物4棟を東西南北ではりあわせたような設計のド−ナツ状タワーマンションの場合、1フロア当たりの住戸が非常に多いですよね。そういうマンションでは人が多くすれ違うことも考慮して、ちゃんと廊下幅を確保しているのだと思います。
廊下、ベランダを削って占有部の広さ確保に当ててるんだろう。
ベランダ、廊下を削った状態で70〜80m2程度の広さ、リビングの窓を開放できない環境だと、マンション内で感じる圧迫感は強烈だと思うよ。
もともと湾岸って、低予算で派手なマンション買えるから人気だったんだけどな。
価格が上がればそっぽ向かれるのは当然。
誰か書いていたけど、内廊下で寝るわけではないので、あまり気にならなかった。
それよりも、TOTとくらべて、室内の梁の出っ張りの多さと、全体的にスパンが短いような気がした。
なんでなのか?
仕様の問題じゃない気がするんだけど?
だれか教えて!
しかし、MRオープンしたにも関わらず、
HPにおいて設備仕様とか構造の内容は載せてくれませんね?
ここが一番買い手にとって知りたい情報なのに・・・
住友さん、どうしたの?
ヨーロッパw
金持ち中国人が住む高層階を、
ギリギリ購入の日本のサラリーマンが土台となって支えるわけですね・・・