物件そのもので
[気になった点]
・天井高が低い(2.3mではなく、約2.5m近隣の中でもBMAレベルの低さ)
・居室内の梁、柱が多く、表示面積より二周り狭く感じる(実際に柱も面積に入っている)
・フローリングや扉の面材が標準以下に感じる
・玄関のドアが低い(感覚的に)
・バスの質感は普通以下だった
・DWに開放感が無い(ハイサッシ+クリアタイプのバルコニーの方が良い)
・サイクルトランクが表示面積に入っている(かつ、場所をとり過ぎのような・・・)
・内廊下が1.2m幅と極端に狭い
・駐車場設置率が6割程度
・スカイラウジ等眺望をフリーで楽しめる施設がない(ToT北西に建つシンボルにはあるので、使えるとのことだが、わざわざ外に出てから行くというのは・・・)
・地下にあるカラオケルーム
・「街が共用施設」というコンセプトとはいえ、あまりにシンプル過ぎる(大規模物件としてのメリットを活かして欲しかった)
・耐震構造
[良かった点]
・スラブ厚とグラスウールが充填されている
・洗面所、キッチンの天板が天然石
くらいかな・・・
[価格]
価格は「・・・・万円台」という表示だったので、とりあえず、+50万乗っけてみました。
28階のものです。
方角 ㎡ 価格 坪単価
N 57.73 5050 288.67
N 42.71 4050 312.92
N 52.5 4650 292.29
NW 82.46 7250 290.14
W 78.2 6550 276.41
W 52.46 4750 298.8
W 67.46 5950 291.06
SW 87.44 8050 303.81
S 77.45 6950 296.13
S 77.49 7050 300.23
SE 89.01 8450 313.28
E 57.78 4950 282.71
E 71.17 6250 289.8
E 77.51 6750 287.38
NE 82.64 7750 309.47
28階なので、通常仕様の全体平均はもう少し下で「280-290」位になるかと思いますが、個人的な感想としては、この広さ(柱やサイクルスペース除き)とこの仕様でこの価格は高過ぎる、というの率直なところです。
外観や物件そのもののコンセプトも含めて近隣での近い印象はビーコン。
豊洲駅徒歩4分に建ったビーコンなので、その立地分が価格に乗って高い、といった感じでしょうか。