勤め人なんで 土日や平日夜に時々ららぽに行きます
オープン直後の激混みはもうありませんが
それでも土日は混んでるし 食事は並びますよ
でも平日は 空いてますね うるさい子供がいないから映画は平日の夜見てます
ららぽの「成功」「失敗」 なんて興味ありまえん
ただ 徒歩圏にこのような施設がある事が便利で良いです。
住民は皆そんな感じだと思いますけどね
平日は商圏が徒歩圏内になっていそうですね
映画は銀座で見たほうが雰囲気いいだろ
>映画は銀座で見たほうが雰囲気いいだろ
ってアンタ
最新でゆったり座れるシネコンが歩いて行けるのに
わざわざ 映画を見るだけの為に地下鉄に乗って狭い座席の銀座の映画館まで行かないよ
そんな住民いないよ
私もいまだに「銀座で映画」という発想がわからない。
確かに歩行者天国&ウィンドショッピング&食事処豊富などはあるけど、あの人ごみと昔ながらの混雑した映画館は、ちょっと。。。(笑
シネコンやSCに慣れきってる
郊外型の生活してる人にとっては解らんのかもね
シネコンでやってる映画も子供向けとハリウッド量産物だけだし
別に分からなくても良いでしょう。
映画は銀座でって自体イナカモンの思想だと思うけど。
「銀座で映画」に拘るのは、たしかに田舎者の発想だな。
近くで生まれ育ってたら、まずそんな特別な感情はわかない。
銀座で映画っていうのは、田舎者じゃなくシルバー世代の発想だと思うな。
シネコンなんて子供の行くところで、「華やかな銀幕の世界」はやっぱり銀座なんだと思う。
尻が痛くなるような昔ながらの座席がまたいいんじゃないかな。
どうせ近いんだし有楽町で映画を見たい気持ちもわからなくはないけどね。
シネスイッチのような単館系の作品はユナイテッドシネマでは上映されないだろうし。
むしろ枝川隣の豊洲に住む方がもっとわからないと思わないかい?(笑)
都心の郊外って何?
ここはベンゼン濃度大丈夫???
人が長く住んでも影響無いのかな。
どなたかご存知ですか。
日比谷じゃない?映画は。
学生の頃、シャンテでバイトしてた。
懐かしいな。←またかよ
しかし、今度はどこぞの映画館の評価かい?
この物件は人気ないんだね?
出始めのTOTやBTRから比べればがた落ちの人気の感じだ
映画館なんて実はもう別に何の特別な施設でもないわけだよね。
イメージ的に押し出しは立派に見えるわりに、
でかい箱作ってビデオ上映してるようなもんだから、
維持のコストパフォーマンスも結構いいのでは。
たいして人が入らなくてもいいのかもね。
昔と違って映写技師が居るわけじゃないし。、
このへんが、どこのショッピングセンター行っても映画館併設ってなってる理由なのでは。
だだっ広いスペース埋めるためのテナントとしては便利だから。
銀座の夜の社交場「キャバレー白いばら」ってまだあるのかな。
一度行ってみたいんだけど。
そういえば夜なのにどのスレッドもあまり動いてないですね。
以前は興味ある物件など、一日見ないと結構読み応えありました。
単純に、関係者がGWの代休ウィークなのではないかと(笑
夏に向けて熱い戦いに備えているのでしょう。
MR開始後、数日で「映画は銀座で・・・」などという寒いららぽネタしか出ないとは・・・。
WCT、東陽町、三軒茶屋、横浜天王町と同じく、完売は夢のまた夢、という住不お決まりの本当に残念な物件だった、ということで結論がでたね。
先日モデルルームに行って来ました。
今、配布された資料類(予算削減か少なくぺらぺらなのでパークシティの時のように見疲れせずにグー)を見ています。
どなたか研究された方教えて下さいませ。
*パーキング*
敷地配置図によると出入口が公道(三目通沿い)1箇所ですね。
土日は隣のホームセンタのせいで周辺が大混雑しているようなのですが、他の出入口はまさかないのですか?再開発区域外の通りから1箇所のみ?
仮にそこからしか出入できない場合、更に問題が。
三目通は中央分離帯があって強制的に左に行かされてしまうと思うんです。
右(豊洲駅、銀座、お台場方面)に行く用事の方のほうが多いように思いますが、
現状ですと相当に加速フカさないと行けない橋を渡って更に枝川の方まで数百メートル
走って枝川の交差点を強引Uターンするしかないのでしょうか。
まさかまさかそんな不便はないと思うのですが。
*バルコニー*
バルコニーが実質的に全くない(エアコンの室外機しかおけない)ようなのですが、共用図面集を見るとフロアによって「バルコニー」と「ルーフバルコニー」の表記があります。
上のフロアでルーフバルコニーの記載が多いので広いバルコニーをそう呼ぶのかと思いきや、
図面集を突合すると必ずしもそうではなさそう。
どなたか教えてくださいませ。
この調子だとヤバそうですね。
売れなかったら賃貸に・・・みたいな話も聞くけど、周囲にあれだけ賃貸物件(DAIWA、長谷工、三井×2・・・)ができて、空室ばかりなのにやっていけるのかね?
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/bin/rsearch?md=stn&lc=03&pf...
完全に飽和状態だな・・・。
しかし内容が明らかになる前は坪350だの400になるだの騒がれていたが、
実際ふたをあけてみるととんでもない低仕様っぷり。
この内容だとだいぶ苦戦するんじゃないかな。
なぜお隣のタワーと販売時期をぶつけなかったのかよくわかってきました。
同じ坪単価で販売時期を同じにすれば比較してお隣のほうがぜんぜん良いでしょう。
やはり住友といってもデベ単独の物件。対してお隣は大手デベ連合軍。
分が悪かったということか。
CTT、ものすごく期待していたのに残念です。
今の局面で価格帯重視だとこういう仕様になるのはなんとなくわかるよ。
坪400万円なんてここの検討者の大半が届かないし。
仕様の優先順位が自分の志向と異なる部分はあるが、住友は得意分野で頑張った印象はあるよ。
>住友は得意分野で頑張った
どんなとこ?。 このまま行くと、スミフの岡田君は来春の人事で長崎辺りに左遷かな?。うちだったら、カメラの前であんなふざけた会見しちゃうだけでも格下げもんだけどね。
DWなどで生活感の徹底的排除を演出。
あと、手柄はここの土地を仕入れた段階で社内的な配分終わってるでしょう。
売る部隊なんか後始末みたいなもん。
粗相あれはマイナスとなるだけだよ。
本当の検討者(購入予定者)は
もうこんな掲示版なんぞ 見たりはするが 書き込みなんぞしないのでは
こんな掲示板に頼る必要もない層じゃないのかな
ビバホームの渋滞は 土日でもたいしたこと無い
ただ 時間帯によって歩行者と自転車が多いんで
駐車場の出入りに時間がかかるけもね
銀座へ行きたかったら 枝川を左折 その先の交差点左折して
晴海通りにでても 時間的には大して変わらない
台場に行きたければ 橋を渡ってUターンすれば良い
新しく信号ができたんで 左折して右車線へ入いるのは
それほど危なくない
と 釣られてみました
DWは入居前とパンフだけでは生活感排除できるけど、入居が始まると、内部が丸見えになるので(特にカーテンと家具の色が部屋によってまちまち)、外観だけで生活感バリバリの物件になりますよ。
ある意味洗濯物干したり、布団干したりしてあるのが外から見えるのと同じぐらいみっともないのよ。ここがオフィスビルとの違いね。まあ、パンフにダマされてMS購入する人なんて居ないと思うので、こんな事皆さんご存知だと思いますけどね。
ここを買うほうが失敗だと思うけどな。
仕様悪いし。価格は高いし。
たしかに。
こんな仕様でこの価格でとても将来的な資産価値も望めないし。
あと恐ろしいくらい管理費高すぎ。
これといった共有施設も無いのになぜこんなに高いの?
この物件を見て、そして最近出てる湾岸物件見て思ったのが
これからの湾岸タワーマンションは今まで公団仕様と**にしていた仕様が標準装備
つーかタワーにプレミアム感を求める時代は終わった
いつか来るだろうなと思ってたけど縦に伸びた団地時代が来たね
パークシティの仕様を**にしてたけど、ここはそれより低い仕様の場所もある
玄関下に間接照明すらないし・・・玄関人感センサーじゃないし・・・俺的にはありえん
でもこのくらいの予算の人はこれからはこれで納得して買えって事だよね
もう一個はこれ以上下げるってことはディスポーザー無し床暖房無しもありえる・・・
これからプレミア感欲しかったら中目黒アトラスやグランスカイとかの内地タワー物件かなあ
>>385
いずれ湾岸タワーも団地な塩梅に陳腐化するでしょ。間違いない。
ていうかもはや団地か。
その昔「高層住宅街」「先進の設備」「通勤至便」が売りの高島平団地だって
当時のミーハーな層に大人気で120倍の倍率がついていたぐらいだし。
>>385
>これからの湾岸タワーマンションは今まで公団仕様と**にしていた仕様が標準装備
>つーかタワーにプレミアム感を求める時代は終わった
確かに。
ビーコンをみた時にはっきりと感じた。
CTTを購入するか↓にするか迷っています。
http://www.nomu.com/detail/index/id/373325/?PHPSESSID=d0dd403d5bcbbb4a...
有識者の方、ご教示ください。