マンコミュファン
[更新日時] 2009-02-25 10:21:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩4分 山手線 「東京」駅 バス20分 「豊洲2丁目」バス停から 徒歩5分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
1063戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上48階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:2014年04月予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [売主]阪急不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判
-
581
匿名さん
豊洲初、共用部廊下の冷暖房の事まで考えたエコタワー。
先進のタワーマンションですね。
-
582
匿名さん
-
583
物件比較中さん
ここって、駐車場は自走式ですか?機械式?敷地内にはないですよね。
-
584
匿名さん
和室のある人は押入れの深さ測ってみて。
八十センチくらいでしょ?
それの1.5倍一メートル二十センチの内廊下って想像できる?
-
585
匿名さん
120センチの廊下想像できまーす!!
っつうか、この間PCTの物件見に行った時、実際計らせてもらったけど、玄関前の狭いとこで120センチ、広いとこでも140センチくらい!!
不動産と並んで話しながら廊下歩いたけど、全く問題無しだったね。
それよりマンションの廊下で頻繁に人とすれ違う事なんてあるのか?
-
586
購入検討中さん
>583
低層部分が機械式の駐車場になっていたはずです。
ところで、このマンションは見晴らしはどちら側がお勧めですか?
一長一短があり決めかねています。
-
587
購入検討中さん
>585さん
PCTのB棟の内廊下、そんなもんだったんですね。
もっと広いかと思ってました・・・
あのぐらいなら決して余裕がある広さとはいえないまでも、問題はなさそう。
-
588
匿名さん
一番広いところで120センチと一番狭いところで120センチは違うと思うぞ
廊下はパイプスペースがあるわけだし
一番広くて120センチなら一番狭いところは8〜90センチくらいだろ
間とって85センチの廊下を想像してみりゃ狭さが分かるよ
それとPCTの廊下は最大140センチじゃないな
もっと広いよ
ミスリードはよくない
-
589
588
ああ、ごめんここはPSは住戸内収納か
ってことは廊下幅はずっと120センチだね
-
590
匿名さん
>587
PCTB棟ではなく、A棟で計りました。
>588
誰も最大140センチなどとは書いておりませんし、玄関前部分の話をしているのですが。
CTTの玄関前は柱などの出っ張りなどの無い壁だったと思いますので、
狭いところで80〜90センチなんてことはないでしょう。
-
-
591
匿名さん
PCTのB棟は内廊下といっても回廊型ではないから微妙ですよね。
-
592
匿名さん
>>591
君が書いた>>585の書き込みを引用しよう
>玄関前の狭いとこで120センチ、広いとこでも140センチくらい!!
これを読んでPCTの内廊下が最大幅140センチだと思わない人はいないとおもうよ
それから内廊下の話してるのに外廊下の開放感がある廊下持ってきて
幅の感覚の話したってしょうがないでしょう
外廊下は実際よりも広く感じるものです
つかPCTとの比較話は飽きたよ
豊洲で比較したいのは分かるけどもうやめませんか?
230万の物件と280万の物件じゃそもそもからして違うでしょ
-
593
匿名さん
>592
PCT・A棟の外廊下ではなく、最上階(52階)の内廊下を計ったことだけは、言っておきましょう。
では、この話題いい加減やめましょうか。
-
594
匿名さん
CTTで一番良い場所はどこだろうか?
サウス、ノースで比べた場合、グランドエントランスがある点、若干ではあるが駅に近いという点、3ヶ月早く入居できる点を考えれば、サウスがお勧め。
次に、向き。これは前出ネタでもあるが北か東がよいと思う。というのは、将来的な眺望が約束されているからである。北はノースタワーとお見合い(真向かいではないが)になる可能性があるので東が良いと思う人は多いと思うが、北は第二東京タワー、隅田川の花火が見える可能性大。悩みどころである。
因みにDWの場合、北向きでも十分な採光があるので、北でもさほどデメリットにはならないと思う。まして、この物件は外に洗濯物を干せないのでなおさら。
フロアーだが、やはり中層階がお勧め。人に貸す場合でも中層階位が人気。購入価格と売却価格の差が一番小さいのも中層階と言われている。
また、タワーマンションによくある低層階・中層階・高層階で乗るエレベーターが違うのは、一見合理的に見えるが私はどうも好きになれない。階層によって入り口が違うのは、格差社会を助長しているような気がする。
悲しいかな、自分より高層階に住んでいる人に引け目を感じてしまいそうだ。
そういう意味でも中層階が良い。
このスレでも議論があったが、内廊下は確かに狭いと思う。(しかし、外廊下よりも威張り度は上であることは確か)
そこで考えたのだが、部屋がエレベーターホールの近くであればその狭さは関係ないのではないか?ということ。となると、向きは北が良いということになる。
-
595
物件比較中さん
>591
>PCTのB棟は内廊下といっても回廊型ではないから微妙ですよね。
回廊型でないと微妙とする根拠を至急提示するように。
-
596
匿名さん
>594
でも、格差を明瞭にしないと、上層階の人は、同じ広さでも下層階より多く払った甲斐がないでしょう。
-
597
物件比較中さん
MD見てもDWを感じることができないのは梁のせい?
6000万円台ではDW期待したらいけないのかな?
西はPCTとお見合いだし間にも二段階でビルが建つから考え物かな
それより間取りで方向決まっちゃう物件ですね
-
598
匿名さん
甲斐がないのは分かるが、でもそれだけのために高い金額を出さなければならないのは抵抗があると思う。
出す金額と、生活する上で精神衛生上快適に過ごせるというバランスが取れるのは中層階という考え方です。
-
599
匿名さん
売れ残り分の管理費と修繕積立金を住友が払い続けるという話はよくありますが、駐車場代は払ってくれるのでしょうか?。
駐車場代は管理組合の収入としては大きな位置を占めます。この辺のことはおそらく購入された方は御確認されてから契約したのだと思うので、よろしければ教えてください。
-
600
物件比較中さん
>>599
いったいどのくらい先の組合の収支を心配されてるのか?わかりませんが・・
>駐車場代は払ってくれるのでしょうか?。
一般的には負担しません。プレミアルームなどで優先枠をとる場合は負担するかもね?
>駐車場代は管理組合の収入としては大きな位置を占めます。
管理費のこと?修繕積立のこと?
収入っていうくらいだから一般管理費扱いになってるマンションにお住いですね?それは早く是正したほうがいいでしょう。
検討されているなら、正しい情報はデベに問合せてください。
-
601
匿名さん
最初言われていた通りの坪350万で出ていたら・・・と思うとゾクッとしますね
-
602
匿名さん
回廊型じゃない内廊下は、両側に玄関が配置されるため密集度が高く、人の流れも分散されないので、狭く感じますよ
PCTの場合、それ以前にカーペット色のセンスの無さで論外ですが
-
603
匿名さん
>>602
そうすると貴方にとっては広尾ガーデンヒルズなんかの廊下も狭く感じるんだ
ってかそもそも廊下で人の流れを考えるほどEVから住戸まで密集してる物件ってどこだよ・・・
あと回廊型の場合は4箇所の曲がるところが窮屈でしょ
どっちもどっちだと思うけどなあ
-
604
物件比較中さん
デベで駐車場は低く設定していますので使用率が高ければ修繕費のアップは抑えられることがありますって言ってました
逆もありってことだね
-
605
物件比較中さん
なにせ、ここは全てに無理しているよね。DWも内廊下もなるべく広く見せる為だし本物ではないよ。共有施設はなし、駐車場をもつ敷地もないし、植栽もなし。賃貸には良いかも知れないが、長く住むには、選択できないな。住友は嫌いではないけど、シンボルがまともみたいだな。
-
-
606
購入検討中さん
よくもわるくも、コンセプトが明確だと思う。共用施設が少ないのはトラブル面やメンテナンス面では有利なので、プラスポイントと見てもいいかも。
-
607
物件比較中さん
-
608
匿名さん
たしかにターゲット層のし好を明確にとらえているかも。
-
609
匿名さん
605さん
豊洲の物件をさがしている人は本物なんて求めてませんよ。
いろんな意味でのバランスを求める合理主義者です。
価格と利便性とステイタスと永住性と快適性と・・・。
決してすべてが本物ではありませんが、すべてにバランスが取れている。それが豊洲だと思います。
-
610
匿名さん
>>609
その割りに売れ行きがイマイチですね。
宣伝文句鵜呑みではなく、自分の頭でなぜかを考えてみた方がよろしいです。
-
611
匿名さん
610さん
売れていないのは豊洲だけではないでしょう?
-
612
物件比較中さん
PCTのB棟の中古物件を見に行って内廊下のひどさにびっくりしました。
アテンドしてくれた某不動産会社の担当に聞いたんですが、内廊下ということだけで選ぶと豊洲内ではCWTのグレードが一番だそうです。回廊型だそうですが。
-
613
匿名さん
-
614
匿名さん
-
615
匿名さん
5〜6年前の物件ですね。
あそこは内廊下だったんだ。
-
-
616
物件比較中さん
キャナルワーフタワーズというツインタワーです。
駅からは11分ありますが、北側の棟は低層階でも眺望は良いとのことで薦められました。
CTTみたいな駅ちか物件にあこがれるんですけど・・・。
-
617
匿名さん
キャナルワーフは分譲当時は価格の安さと湾岸タワーという物珍しさで話題になりましたね。
-
618
匿名さん
>5〜6年前の物件ですね。
いや キャナルワーフは2000年11月竣工だから もう少し古い
売り出し時期は更に1〜2年前だろう
ディスポーザー導入初マンションだったらしいけど
あの当時豊洲は工場と倉庫だらけ しかも徒歩10分以上
良く売れたよ
-
619
物件比較中さん
中古ですが、内廊下、90〜100平米、眺望良しの部屋が6千万台からあるそうです。
豊洲、内廊下物件でCTTを楽しみにしていたんですが、眺望の良い部屋はちょっと価格的に手が出ないので悩んでいます。
-
620
匿名さん
中古と新築。永遠の悩みどころですね。
住宅は生活の根幹です。
無理はするべき、無茶はするなというのが持論です。
-
621
物件比較中さん
キャナルワーフは再開発地区から大きく外れていること、古さ、駅からの距離、等々どれをとっても今更選択する価値は無いと思います。
どう考えても現行の中古ではPCTが総合力で一番でしょう。
次がシエルといったところでしょうか。
ここはフリーのビューラウンジ等もう少し共用施設が充実していればな・・・と思います。
-
622
匿名さん
キャナルワーフって藤原紀香が分譲当時住んでたところだよね
すぐいなくなったみたいだけど
駅から遠いのとPCT出来たせいで虹橋見えなくなっちゃったってのもきついかな
-
623
匿名さん
キャナルワーフの内廊下が豊洲で一番か・・・
妙な油っぽい生活臭がして内廊下に疑問を持った物件だったのに
-
624
匿名さん
TTCは相変わらず叩かれてますね。(ここだけじゃないけど。)
真剣に購入検討中の人はスルーしてるだろうから、新しいマンションがどんどん増えて気分的に面白くない豊洲住人??
それとも他物件を購入して後悔してる人??
そんな人たちのストレスの解消場所って感じだね。
ま、なんだかんだ注目されてるって事ですかね??
-
625
匿名さん
藤原さんが住んでた!!マジ。
豊洲って有名人が住むところか?
-
-
626
匿名さん
>>621
あなたの部屋、分譲時価格だったら買ってあげるよ^^
-
627
匿名さん
-
628
匿名さん
藤原紀香はレオパレス21に付いてくるんじゃないのか?
-
629
匿名さん
あっ、TTCじゃなくてCTTでしたね。
すみません。
-
630
匿名さん
住友物件は特徴ありますよね。
大衆迎合の三井よりは見所のあるマンションだと思います。それにもかかわらず、三井の営業は傲慢。
-
631
みっちゃん
マンション価格は年末にむけ下げる悪寒。
豊洲中古物件には投げ売りが出ている。
恐ろしくて買えない。。
-
632
匿名さん
あまり話題になってないですが豊洲は支持層までの深さが怖いかも
豊洲4丁目なんかは6〜70m地下なんて場所もあったりしてなんか深すぎる気がする
PCTは比較的マシな場所に建ってるみたいで20mちょっとで支持層に当たるのかな?
ここは45mみたいで中間地点って感じだけどどうなんでしょうか
お近くの非常にでかい某物件なんかは直基礎なんでそれから比べれば50歩100歩でしょうが
杭の長さでもしもの時に差が出たりするのでしょうか?
-
633
匿名さん
-
634
匿名さん
杭打ち20m以上で比べるのは無意味。
原発と同じ杭構造とか喜んでるのは本当におめでたい人達。
-
635
匿名さん
-
-
636
匿名さん
ここの物件検討者は他物件をこき下ろす人が多いよねー。
周辺のいくつかの他物件の板まで来てネガティブキャンペーンするし。
住民層が分かります(笑)。
-
637
匿名さん
-
638
匿名さん
-
639
匿名さん
…と言っているアナタ達が同レベルと言うことに気付いてない方が怖いですね。
-
640
匿名さん
↑あなたビーコンにネガをちょくちょく書いてる方でしょうか?
名前の欄が黒文字になっているのですぐに分かります。
時間も感覚を空けずに、擁護(CTT)と批判(他物件)を繰り返してるし(笑)。
-
641
匿名さん
-
642
匿名さん
>名前の欄が黒文字になっているのですぐに分かります。
これ?か?
-
643
匿名さん
>640
639ですが、残念ながらアナタの想像は間違っていますね。
同一人物ではありません。
名前が黒文字になるのは、打ち込んでるものなどによって違うのですよ!!
アナタはビーコン購入者ですか??かなりの被害妄想重症者ですね。
こういう勝手な思い込みをして、勝手な想像で書き込みしてる時点で、
アナタは終わってますね・・・ご愁傷様。
-
644
匿名さん
下げ とか知らないネット初心者でしょ。
それはともかく2次で少しは売れたかな。
-
645
匿名
なんか荒れぎみになってきましたね。
みなさん、もう少し大人の意見交換をしませんか?
-
646
マンション住民さん
【江東区豊洲にて100匹のペルシャ猫多頭飼育崩壊】
http://catarmy.com/lifecats100/
2年間で30匹が100匹に増え、どんどん子猫が生まれているので、
現在は120匹オーバーと思われます。
つい最近、3名の個人ボランティアでレスキューを始めたばかりで、
「現場のお掃除」「トリマー」「病院への運搬」「一時預かり」
「物資支援」などのボランティアを募集中とのことです。
-
647
匿名さん
>少し大人の意見交換をしませんか?
ここは残念ながら物件に関してまじめに評価すると、褒めるとこがなくて、ネガレスになってしまう。
荒れてるのは荒らされてるのではなく、必然なんだと思う。
-
648
匿名
-
649
匿名さん
荒れ方も2種類あって、人気があって荒れるケースと、人気ないけど本当に突っ込みどころ満載で荒れるケース
江東区バブル3兄弟は明らかに後者でしたが、果たしてここはどっちでしょう?
事前の予想価格の噂とTOTのコストパフォーマンスの悪さで、意外に人気になってる気がしないでもないです
-
650
匿名さん
事前の予想価格の噂とTOTのコストパフォーマンスの悪さで、意外に人気になってる気がしないでもないです
冗談でしょう(笑)!!!!!!
-
651
検討中
確かにスレ物件のコストパフォーマンスは良いのでは?
アエラを読む限り。
-
652
匿名さん
-
653
匿名さん
一般的にガラスウォールのビルは非常に建築コストがかかるといわれています。
80年代のバブル期に建てられたビルに多様されているのもそれが原因。
(私が就活中、会社の業績をみる一つのバロメーターが、ガラスウォールのビルか否かっていうのがありました)
豊洲の中ではかなり目立つ物件ですが、景気の節目である今、コストパフォーマンスが高いマンションではないでしょうか?
内廊下というのもかなりコストが上がるはず。
それが、これ位の価格なら十分検討の価値があるでしょう。
-
654
匿名さん
天下の住友不動産なんだから、ゴクレみたいに
5年から10年かけて売ってもいいんじゃない。
なんせ建ってるだけでスミフの広告塔だよ。
シティタワー東陽町も、待ってたけど余りにも、
近辺の物件と乖離しすぎてるので、やめたけど。
こちらもはずれ物件なのか、どうなのか見極めた方がいいか。
極悪オリックスみたいに、バーゲンセールやらない限り
完成在庫が大量にでそうなので、様子みかな。
-
655
匿名さん
早く売らないと、広告塔というより墓石になっちゃうよ。
昼、真っ黒
夜、真っ暗
-
656
匿名さん
多分ここは、そこそこの当たり物件だと思う。
豊洲マンションは東雲・有明・辰巳などの近隣マンションからは、多少の自虐と揶揄と嫉妬を交えて『あっちは豊洲ブランドだからね』なんて呼ばれているらしい。
私は地元ではないから大した違いはないとおもうのだが・・・。
確かに湾岸といっても港区や品川区とは明らかに違う。が、江東区の中では、豊洲・48階建て高層マンション・駅4分・内廊下・ガラスウォール・DW・住友販売・鹿島施工・日建設計というとローカルステータスはあるような気がする。
-
657
申込予定さん
相変わらずアンチの発言が多いところをみると、いまだに注目物件であることは確かのようですね。周辺マンションの営業マンの皆さん、ご苦労様です!
-
658
匿名さん
豊洲はブランドにはならないでしょう。
港区でも江南などがブランドにならないのと同様に。
-
659
入居済みさん
-
660
匿名さん
-
661
匿名さん
そうです!
豊洲は埋立地、土壌汚染、足立ナンバー、コリアタウンと呼ばれようがブランドなんです!
-
662
匿名さん
そもそも、江東区がブランドじゃないんだから。その江東区の中での比較論だから。ブランドっていうのは。
私も、江東区に住むとしたら、豊洲を選ぶなぁ。
-
663
匿名さん
-
664
匿名さん
俺だったら清澄白河とかの方がいいなぁ。
なんとなく交通の便も良さそうだし。
-
665
匿名さん
>>662
足立区の中での北千住の位置づけと一緒ですね。
足立区自体はブランドではないが、足立区の中で北千住はブランドである。
なるほど。わかります。
-
666
匿名さん
665さん
同感です。
北千住は足立区に相応しくないし、豊洲は江東区に相応しくないと思っていますが、こんなこと書くとまた変な輩が絡んできそうだ…
-
667
匿名さん
-
668
匿名さん
665さん
うまい例えですね。
まさにその通りだと思います。
但し、都心に至近という意味では豊洲>北千住は明らかですね。
-
669
匿名さん
豊洲のマンションを買うことでの一番のポイントはいかに駅近物件かという点。
品川・港ではまずそれは望めない。
湾岸エリアで豊洲を選ぶ最大のメリットはそこ。
CTT、結構検討の価値はある。
-
670
匿名さん
-
671
匿名さん
私だけでしょうか・・。柱を買うことに抵抗があるのですが・・。それとも柱を5本ぐらい持っていると税金の優遇とかってあるんでしょうか?
-
672
検討中
あのスクエアな外観とダイレクトウィンドだと柱はしょうがないでしょうね。
柱の分がそれと相殺出来ると思える人はいいんじゃないの?
でもあれでも一昔前のマンションより柱は少ない方かな。
-
673
匿名さん
不動産屋が売り出す場合、壁芯面積を使うが、登記する際は内法面積。
したがって、柱が多いほうが固定資産税が少ないと思われる。
優遇とは言えないが。。。
-
674
匿名さん
-
675
匿名さん
> 672 一昔前のマンションより柱は少ない
> 673 柱が多いほうが固定資産税が少ない
みなさんプラス思考ですね。住友はもっと柱が太い物件つくれば売れたんじゃないかと思ってますよ。
-
676
匿名さん
柱の少なさは唯一TOTが勝てる点だから、必死ですねw
-
677
匿名さん
673です。
当然、居住面積は狭いですよ。壁芯面積は、坪単価を少なく見せるためなので。
ついでにいうと、内法面積で50平米弱の住居は、固定資産税の国の減税(減免)制度が
受けられなくなります。そういう意味では、柱だらけで、税制面で損する場合もあります。
-
678
匿名さん
「超高層RC壁式免震構造」
梁や柱のない空間が実現。鹿島建設の独自開発技術。
マンションにはまだ応用されていないけど、こういう技術開発をしている施工会社がこういうマンションを造るんですね。
-
679
匿名さん
-
680
匿名さん
>678
今販売中の板橋にある「加賀レジデンス」がそれですね!
三井と鹿島の物件ですが、
どこの不動産屋の営業に聞いても「加賀レジデンスは良いですね!」って言います。
梁や柱が全くないので、外観も室内もとても美しいですよ。
残念ながら出遅れてしまい、買えませんでしたが・・・。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件