このサイトをはじめて拝見したものです。
この物件を検討していたので見てみたのですが一人がコメントを入れることに>○○○みたいに書いて集団で攻撃するようなサイトなのですね。
いい情報が得られると思ったのでがっかりです。
この物件を検討されている方々はこのような心の狭い方々ばかりだと思うとうんざりします。
もう二度とここを見ません。
567です。
なんだか571さんにかばってもらったみたいで。
もう見てないと思いますがありがとうございました。
俺も卒業することにしました。
失礼しました。
これでやっと平和になりそうですね。
めでたしめでたし。
>571
集団で攻撃するようなサイトとか、このような心の狭い方々ばかりなどという表現で、人の事を攻撃しているという事に気づかないのだねこの人は。
まあ、いわゆる討論とかできない人なんでしょう。こういうとこでまで登校拒否みたいなもんだもんね。
多分関心持つ層の懐具合を想定し、一番いい部屋から考えていくのがわかりやすい。南西角部屋の100程度を基準とすれば、中層階で1億円〜り、高層階で1億2千万円〜って感じする。最上階にもしメゾネットみたいなタイプがあれば、2億5千万〜3億程度。そうすると、南側の80程度の中層中住戸が7千万〜、高層中住戸が9千万〜。そうすると、中層で坪300万円、高層で坪400万円のイメージ。中層までは比較的はやく売れていくかんじする。
特別会員募集かなり盛況のようだよ
1期・2期はTOT並みになると予想
坪300前後の部屋があるなら高倍率になるかもね?
TOT外れてBTR買わない人は結構居るだろうね?
豊洲はなんだかんだいいながら通勤には便利な立地だからね〜
TOT残りわずかです。今はここの価格のオープンを
みんな待って動けないのでは?
オープン直後TOTは完売すると思います。
徐々にわかってくる仕様はごく一般的なマンション仕様、
DWや内廊下は敷地が狭いゆえ少しも専有面積を確保する手段でしかない、
魅力的な共用施設を設けていない(設けられなかった?)等の気合の低さ、
そして、完成在庫を多数抱える住不の事情、
これらから話題性のあるCTTはそこそこの価格帯で出して早くかたずけてしまいたい
のが本音と感じてしまう。
完成=ゼネコンに支払いが発生する状況で在庫(売れ残り)これ以上増やせないでしょ。
参考までに日経ビジネスオンラインの首都圏マンション市場記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080423/154058/
エントランスはたいへん豪華に見えますね。
ただ、TOTに比べるとやや落ち着きのない印象ですね。
ビバホームの屋上駐車場からあまりに近いのでビックリです。
立地条件では駅4分ですが、駅6分のTOTに軍配が上がりそうです。
30〜40台の人が選びそう
40〜の人はTOTを選ぶのでは?
ジャスト1億でどのような部屋が買えますか?
TOTの1億なら南西(良い方角)プレミアム90㎡角部屋中層階クラスでしょう。ここなら90㎡は無理かもしれませんね。
>>582
共済組合員向け冊子KKR住宅広告特集5/1号の21ページに最多価格帯がそのように記載されていますね。これは確認できた。
しかし、ノースの価格帯などの情報は書かれていない。こちらはデマか?
まあ、みなさんの願望でしょうけど、566の方も分析している様に、最多価格帯が6000万円台と平均坪単価が300万は同義では無いですよね。やはり平均坪単価は350ぐらいになるのでは無いですかね。
まあ、平均が350でも、75平米が6000万円台(坪単価250から300)の部屋がそこそこの数あればみなさま御満足でしょうからね。
結局、外観、内廊下、エントランスなどのいわゆる他人が見る共有部分は高そうに作って部屋の仕様はチープで価格もチープで、ついでに住んでる人の収入もそこそこという豊洲住民の中では単なる見栄っ張り用物件と見なされるMSになってしまうのでしょうか?。
実際、ビバホームの駐車場を毎日見ながらの生活は坪230ぐらいで手に入るよね。
596さん
コンプライアンス違反とは法令遵守だけでなく昨今、商道徳、倫理上のコンプラインス
もあります。
必死になって坪300超えを唱える者が細々と生き残っているが、坪280アンダーの状況が着々と整いつつあるな・・・。
先行きの見えない不動産市況の悪化。新築・中古を含めた城東湾岸地区不動産の沈静化。他愛の無い本物件の標準仕様。阪急の売主参加。
PCT、ToT第一期一次組の転売屋達が泣きながら転げのた打ち回る姿が目に浮かぶ・・・。
さすが住友。社員にも渋いんだね。
最上階はエアコンも天カセで、仕様が異なるようですね。
ビーコンもそうだけど、標準仕様劣化が激しいね。
こだわりたい部分とどうでもよい部分あるし、値段もはっきりわかるから、標準装備よりオプションでの選択が多い方が有り難いが。
くだらない部分に金かけられても迷惑だし
NSビルみたいにかっこいい作品になるね。ここは。
マンションというかオフィスビルだよ。
結局価格が一番問題だからね。たしかに共有施設だけ金をかけてくれれば専有部分は思いっきりチープに作って安く売ってもらうというのは考え方として良いかもしれないね。
そのかわり住民層もそれなりになってしまうんだけど、まあ大前提としてここは豊洲なんだからそんな事気にする人いないもんね。
でもオプションでどうにもならないエアコンと換気システムのチープさは痛い。
ここのような三角柱のビルは見た事がないのですが部屋はどのような割り方になるんでしょうか?
角部屋のリビングはちょっと角ばりすぎませんかね?
四角だよ。宣伝用の絵もチープだから三角に見えるだけ。ここは何から何までチープで。
坪280ぐらいじゃないとTOTスルーした意味がありません。
住友さんお願いします!!!
情報出て来るまであと1週間、こんな荒れた感じで経過するんだろうね。価格情報が出て来て、さらに荒れ始めないとよいですね。
五反田は、三井が本格化する前に1回で全戸放出というのが少し気になる。
単に戸数が少ない(普通)ということなのか、もしかして多少弱気になったか?
10年も経てば中古価格、どこも似たようなもの、どっこいどっこい。大差なくなるって。周りの安い物件との差もほとんど無くなる。不動産とはそんなもの。
⇒そんなことないと思いますよ。設計が良く、質の高い素材を多く使い、良心的な下請け現場作業 会社を多く使い、管理が十分いきわたっているMSとそうでないMSとはは10年後に大きな差 が出るでしょう。新築時は共用施設(エントランス)等の豪華さや設備に惑わされる人がいると
思いますが、しっかりした物件とそうでない物件は基礎部分で差がでるはずです。
全部デベの仕業でしょうが。
高くないと困る人なんて絶対いないよ。
金持ちほどケチってよく言うし安いに越したことはない。
>>633,634
駅直結という立地、周りが高い建物ないという眺望、白金というネームバリュー、クリニックコンビニカフェスーパー等々テナントの充実、と低仕様を補っても魅力あるもの。
また街としてもお祭りやイベントをはじめ活気があり環境が抜群にいいもの。
直接現地いけばわかりますよ。
http://allabout.co.jp/house/hgrentalhouse/closeup/CU20051230A/
http://www.high-class.info/st-top.html
ちなみにシティタワー高輪や高輪ザレジデンスと比べたがる人がいるけど
個人的には高輪だし無理して比べることないのかなと思う。
ただ豊洲には白金タワーに当てはまる物件なんてないから(どこも一長一短)
例えが無意味だよ。
それ以前にわざわざ比べる意味ないんじゃないの?
>>635
いや俺はシエルタワーのこと言ってるんだが
誰も高輪のことなんか話してないので余計なことは書かんでいい
シエルは低仕様だが駅直結、西眺望良し、コンビニ直下、スーパー直下、区役所出張所直下
白金タワーに似てしかるべしと思うよ
問題は地権者が多い事と賃貸が多い事、ゴミだし各階ではない事かな
ただ絶対的な物件が少ないよね
まぁ賃貸が多いのは白金タワーも同じだけどね
首都圏マンション・本当の資産価値
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/?P=2
「開発中の豊洲はほとんど横並び」
3.豊洲エリアの地図
石川島播磨重工(現IHI)の造船所跡地などを再開発した東京都江東区の豊洲エリア。ここ数年、新築高層マンションの建設や「ららぽーと」などの商業施設の開業が相次いでおり、刻一刻と街の魅力が高まっている。
豊洲の場合、中古坪単価はほとんど横並び(3.豊洲エリアの地図参照)。「東京フロントコート」「プライヴブルー東京」「スターコート豊洲」の坪単価は、それぞれ238万円、234万円、233万円。同じ豊洲の「Be・CITY」だけ坪191万円と低い。
ここと外観がそっくりで売り出しがあとになるはずの麻布のタワーで間取りが既に出てきましたね。
外観を見ると本当に御同じに見える(麻布の絵も三角に見えます)ので参考になりそうです。HPはやはりあちらの方が高級感がありますね。
>>638
色が全てを決めるとは面白い持論だな
まぁそれも一興だから素直に聞いておこう
>>639の記事で面白かったのは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/bukken.h...
ここに騰落率が事細かに書かれているがWコンの騰率にビビッた
一番は白金タワーだが元値からすると都内で投資パフォーマンスに優れるのはWコン以外ないな
このエリアでどこが一番とかどんぐりの背比べだけど、Wコン買った奴が唯一無二の完全勝利者
1149組もの勝者がいるのは普通にすげえ
騰落率30%以上の物件(面倒なので物件名のみ)
セレナヴィータ新浦安、パークシティグランデ新浦安、ラゾーナ川崎レジデンス
ワールドシティタワーズアクアタワー、品川Vタワー、トーキョー・シーサウスブランファーレ
TOKYOTIMESTOWER、プライヴブルー東京、東京フロントコート
TAKANAWATheRESIDENCE、THETOKYOTOWERS、ララヒルズ
M.M.TOWERSFORESIS、ブリリアグランデみなとみらい、ザ・タワーズ台場
騰落率36%以上の物件
田町 キャピタルマークタワー 分譲戸数869 新築坪単222 中古坪単302 騰落率36%
田町 芝浦アイランドケープタワー 分譲戸数1,095 新築坪単221 中古坪単302 騰落率37%
新浦安 エアレジデンス新浦安 分譲戸数430 新築坪単243 中古坪単333 騰落率37%
浜松町 東京ツインパークス 分譲戸数967 新築坪単390 中古坪単536 騰落率37%
東池袋 エアライズタワー 分譲戸数410 新築坪単246 中古坪単344 騰落率40%
横浜 ナビューレ横浜タワーレジデンス 分譲戸数390 新築坪単241 中古坪単348 騰落率45%
東神奈川 コットンハーバータワーズ 分譲戸数926 新築坪単152 中古坪単224 騰落率47%
辰巳 Wコンフォートタワーズ 分譲戸数1,149 新築坪単159 中古坪単235 騰落率48%
白金高輪 白金タワー 分譲戸数315 新築坪単341 中古坪単521 騰落率53%
抜けがあったらスマン
当時節目といわれた'96〜'97の物件(当時下げ止まると散々言われた)
ほとんどが更に下げてる(物によっては3割以上目減り)、もしくは良くて横ばいなのに
CPTだけが18%もあげてるのも面白いね
>>639
念のために補足。
「Be・CITY」の分譲年は1998年3月
「東京フロントコート」の分譲年は2004年2月
6年の差がありますよ。単純に考えれば「Be・CITY」のほうが6年古い。
同じ古さだと数字も変わって来ます。
特別案内会
申し込んですぐに招待状が届きましたが、
その後確認メールが来て、今日郵便(メールと同文面)まで届きました。
丁寧すぎと言うか、逆に予約した以上必ず来いや!と言われてるような感じがしてしまう。
そんなに「ご来場お待ちしてます」連呼されなくても行きますから。
しかし、上位が辰巳や東神奈川(の荒れ地)や処刑場の東池袋というのは中々興味深い。
不動産の下落となんとも微妙な購入層が絶妙にマッチした結果なんだろうね。
しかし、「Be・CITY」のデータは面白い。
シェルとPCT以外は、更に5年ほど経つと坪190程度まで落ちるという事か・・・。
ここが坪280万だとすると、7-8年で坪190と約2/3。
うん。中々いい感じじゃないか。(w
ツインタワー、結構立ち上がっていたんですね。
今日、久々豊洲に行きました。ビバホームの屋上駐車場に車を入れてじっくりと眺めましたが、まるでオフィスビル。好みの問題だけど、住居として見た場合、私は好感持てなかったな。MRに予約入れてあるので、来月また見に行くことになりますが、たぶん気が入らないだろうな、残念ながら。
まあ外観うんぬん言う前に、どうやら価格高そうなので、我が家には買えないと思いますけど、、
価格面でいろいろな憶測、この数週間楽しく拝見いたしておりました。
小生は、住友連携企業に勤めておることから、一足早く5月3日に内見会に招待されました。
スミフ会員の方より1日早く、価格情報が入手できれば、この場にお届けいたします。
価格面では皆さまと同条件ですので、ご安心ください。
何だか掲示板見ている限りだと、豊洲の中ではTOTが一番住まわれる方の「層」がよさげな感じですね。ここは、TOTよりはだいぶ高くなる(仕様的に無理もないでしょうが)とのことですが、落ち着いて住むのとは少し違う層も増えそうな感じがしますね。
完成、入居予定がずれましたね。
S棟:完成3月末、入居4月末
N棟:完成6月末、入居7月末
販売はS棟から先にいくのでしょうかね。
元々、完成3月・入居3月というのがおかしかったですよね。
豊洲タワーは完成と入居が2〜3ヶ月離れているみたいですので、現実的なものに
変更したとは言え、完成と入居の差が1ヶ月というのはまだどうなんでしょう、って感じですが。
搬入導線の確保も難しそうな立地を考えると、更に1-2ヶ月、その内後に遅れるかもと予測します。
ここは共用施設はどんな感じなんですかね?
ジムとかプールとかはあるんですかね??
せめて間取りが選べれば多少高くても納得いくんだが
この時期では間取りはおろかオプションも制限されるのがなあ
653,655
良い写真ありがとうございます。とてもイメージがわきます。
運河側から撮ってあれば掲載下さい。そして三角形のCGと
比較したいと思います。CGのビルの形は全然違うものと
判っていますが、あの狭い運河がCGのように広く見えるのか
興味があります。
撮影済みであれば、ぜひ掲載していただきたくお願いします。
全然ホームページ絵と違いますね。
ここまで違っていいのだろうか?
なんだかぱっと見ではオフィスビルみたいですね。
ベランダはあるのでしょうか?