TOTに比べて1割以上安いわけだ。高層角部屋はもっと安いようにも見える。
これは参った。手付の1割を没収されても、まだこちらのほうが有利なのか・・・。
TOTのキャンセルが流行るのか?
まあ、既存住民や契約者の気持ちも分からないではないが、
豊洲の中で共食いを始めたようで、この末期状況はなんかみていられんなあw
三井住友の制震なんかよりは、鹿島の耐震だな。
湾岸埋立地超深杭打ちの上の超高層タワー免震(実績ゼロ)よりは、鹿島の耐震だな。
ピンクや緑を使った幼稚園児のお絵かきのようなファサードよりは、ガラスカーテンウォールだな。
対角線を縮めるために八角形にした結果の異型角住戸よりは、スクエアなダイレクトウィンドウだな。
坪250ならこの物件には妥当。
坪220なら頭金捨ててもいいかな。
まあ、下げる一方の市況の中、営業の気持ちも分からないではないが、
根拠も無く駄目な物件を持ち上げる末期状況はなんかみていられんなあw
>なんかよく分かんないけど、鹿島の耐震だな。
>なんかよく分かんないけど、ガラスカーテンウォールだな。
>なんかよく分かんないけど、スクエアなダイレクトウィンドウだな。
うん、なんかよく分かんないけど、「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」だな。
そうしとこう。なんかよく分かんないけど。
1000!
住友がまともなものを安く(というか普通の値段で)出すはずがないと多くの人が感じていたと思いますが、いろんな落ちがあるみたいですね。
確かに共有部を作らないでその広さを売ってしまえば、共有施設を作る費用もいらない上に、売上になりますよね。当然管理費も安くなるから、売り文句になるしね。
免震構造って数%工費が高いようですが、ちなみに、ここと同じ鹿島施工のキャピタルマークタワーでは高層マンションの免震構造の素晴らしさを強調しています。まあ、高層マンションの免震構造を良いと言ったり、悪いと言ったり、デべってホントに正直ものです。
http://www.c-m-t.com/structure2.html
マンション相場が冷え込んできて、価格を下げるためには仕様を下げたり、部屋をせまくすると言われてますが、ここなんてその典型なのかもしれませんね。
いわゆる外断熱による光熱費対策と建物の長寿命化による環境対策!!!というのが今の一流企業に求められる基本的なコンセプトだと思うんですけどね。
今時、こんなガラスのタワーマンション作ってしまうなんて、この売主企業は、どんだけ環境対策に貢献する気がないんだって感じます。
う〜ん・・・
それだけは否定のしようがない(涙)
なんだよ 坪300万超えてるじゃん
価格の幅がないから
かたよった年収層にならないと思うにゃあ
面白いもの見つけました。住友不動産売主のシティタワー西梅田なんですけど、50階建てで、ここと同じガラスの壁面でいわゆるDWです、ちなみに施工は竹中。
http://www.tower177.com/top_in.html
上記物件HPの Q&AのQ8ところに免震構造の宣伝のために以下のような住友の文言があります。
<激しい揺れを大幅に軽減する「超高層免震構造」を採用しています。「免震構造」とは建物と地盤を絶縁し、その間に設けた免震装置が地震エネルギーを吸収、建物に直接地震の揺れを伝えにくくする構造です。>
ついでにその上のQ7ではとっても自慢げに<免震構造を採用した建築物として「日本最高層の地上177m」です>とご満悦です。
まあ、大阪ではいいものも、豊洲ではよくないってことね。関東と関西って常識が違うからね、納得。
さすがにひがみの競合の同業者の書き込みの多さ自体が、この物件の価値に対する割安さを証明していますね。
私は豊洲タワーをキャンセルして乗り換えます。手付けの200万なんてだれがなんと言おうが安いもんです、まだ200万でよかった。
お先に。
手付って10%じゃなかったんですか?
1007に同意。
変なデベなら10万円とかいうのもあったが。。。200万円というのは中途半端でよくわからない。
釣られた。。。