東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part7
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-25 10:05:00

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー スレもいよいよPart7です
否定的意見だけでなく、冷静で建設的な意見も望みます
高い?それとも安い?喧々囂々話し合いましょう

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43965/
Part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43954/
Part4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43959/
Part5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43966/
Part6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43957/



こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・ツインの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-08-01 16:00:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判

  1. 65 匿名さん

    PCT以前の売れば2割3割当たり前に儲かる物件ならともかく、TOTは売っても赤になる可能性が濃厚だから、あんまり未入居で売りにでないと思うよ

  2. 66 匿名さん

    >>65
    業者や転売屋が買った物件は、ほっときゃ価値が下がるんだから赤でも売りに出さざるを得ないだろう。
    さらに追い討ちをかけると、CTTが現時点でTOT1練分以上残ってるのは明らかに転売価格に影響するね。
    CTTだけでなくシンボルも控えてるし。

  3. 67 匿名さん

    豊洲大暴落?

  4. 68 匿名さん

    豊洲駅周辺はほぼマンションの新規開発が終了していますので、多少の下落はあっても、大暴落は考えにくいですね。
    まだまた人気エリアですし。

    大暴落の可能性があるのは3A意外の都心で住宅地としては魅力のない無意味に価格が高いところと、郊外で駅が遠い物件だと思います。

  5. 69 匿名さん

    TOTで暴騰した分の暴落はあるでしょ

  6. 70 匿名さん

    TOTCTTは高値掴みでしょう。3A以外の都心や郊外の方がましかもしれません。
    シンボルはビーコンより安くてもおかしくないと思います。

  7. 71 匿名さん

    TOTCTT購入者は投資用ではなく自家需要目的ですのですぐ中古市場には流れません。
    また、PCT以前の物件もこの市況なので中古市場にはあまり出ないです。(売っても儲からないので所有者が積極的に売りに出さない)
    結局、豊洲の需要に対しては供給薄になる可能性が高いのです。

    その証拠がこのスレ物件の値段設定です。
    住友は実に巧妙に計算しています。伊達にマンションのパイオニアと呼ばれている訳ではないと思いました。

    豊洲の実力以上でもなく以下でもない絶妙な設定です。

    大暴落はあまり期待出来ないと思います。

  8. 72 購入検討中さん

    >71さん
    この物件の巧妙な価格設定、というところを
    詳しくお聞かせ願えますか。

  9. 73 匿名さん

    今現在、何戸売れての?

  10. 74 匿名さん

    住友はご存知のように、竣工後も継続して物件を販売していくスタイルをとっています。
    また、絶対値引きに応じない事でも有名です。ということは完売までのあと数年は坪単価280位で売っていけるという勝算があっての価格設定ということです。
    隣の物件の売れ行きと、豊洲駅周辺マンションの需要供給バランスを鑑みて、隣と同等価格でも潜在需要があると判断したのでしょう。

  11. 75 匿名さん

    ↑でもさー、今回ばかりは失敗じゃない?

  12. 76 匿名さん

    住友だけど23区内の竣工済み物件は値引きしてるよ。

  13. 77 匿名さん

    ここ数年、価格吊り上げ狙いの売り惜しみを正当化するために吹いてただけ。
    関西系儲けてナンボの会社だから、儲からないと判断すれば掌を返すのも早い。

  14. 78 匿名さん

    住友は値引きしないって信じてる人は、スミフの良いカモですな。

  15. 79 匿名さん

    住友は値引きというか、家具をつけたりしていると言う事は聞いた覚えがあります。
    本当に値引きしているとしたら余程売れない住戸なんでしょうね。
    どちらにせよ、三井に比べたらあからさまな値引きはしていないと思います。
    三井は露骨な値引きを営業から持ち掛けられますから。
    私も実際に経験あります。
    (だから、三井より住友の方が好きでこのスレに注目しているのです。)

  16. 80 匿名さん

    足立区の某マンションみたいに、価格改定して既契約者にも適用すればみんな幸せなのに。
    三井みたいにこそこそ個別に値引きをすることだけは止めて欲しいですね。

  17. 81 匿名さん

    豊洲の暴落はないけど坪200万円までは下がるのでは?
    それ以上の値段では買う人いないでしょ?
    高値で買っても今後200万円が相場になると、今買った人は、マンション自体の価格落ち+豊洲の暴落で、ダブル損になる可能性がある。
    と考えると手を出せないのでは?
    少なくともTOTの隣の住友DWがいくらで出るかの様子見はするでしょ?
    CTTの価格を下げないためには、新しいマンションを安くする理由が必要になるので、多少仕様を下げるでしょう。が、ディスポーザーをなくすところまでは無謀なので、せいぜい天然石のキッチンを人工大理石したりフードをステンレスにしないぐらいでしょ?
    230万円ぐらいだとCTTと共倒れになる可能性もあるので、もう少し頑張るのでは?
    今年の経済、マンションの売れ行きは、豊洲が200万円の頃よりはるかに悪い。
    住友は価格を下げないということであれば、今後の修繕費は、相当不足し、かなりの上昇傾向になるかもしれませんね?
    まだ売れるのではないかとの期待もあると思うので、それがなくなったときに、CWTなど入居済み売れ残り物件の価格を売り出し時の価格に戻して、その後、CTTをどうするかの検討になるのでは?
    価格下げが分からないように住友系への販売になるのかな?
    おそらくここが売れなくても倒産することはないけど、購入した人が修繕費などで困ることが起こらないようにする真摯な対応をする企業かどうか判断されるかもしれないと、大きな局面かもしれませんね?
    どう展開するのかすごく注目しています。
    P.S.
    今回のマンションズ「これから販売予定のマンション特集」にTOTの隣がなくてちょっとがっかりでした。

  18. 82 物件比較中さん

    こことクレストタワー品川シーサイドと検討していますが、どなたかご意見をください。

  19. 83 匿名さん

    売り主は重要ですよ。

  20. 84 匿名さん

    そんなに値下がりを期待していると良い家を手に入れるチャンスを失うと思うよ。評論家はそれで良いけど。湾岸バブル第二期というのかな?それは収束だよね。新築タワー物件がここまで上がって一番恩恵を受けた中古中層マンションがまずは元の水準に戻るでしょうね。買換え組が無くなれば新規需要次第でしょう。団塊世代の都心回帰志向は依然として強いし、勿論海外需要もある。
    再開発地域が計画通りできれば、依然として、豊洲は買いという見方が普通ではないでしょうか。
    坪200万までは下がらないと思いますが。

  21. 85 匿名さん

    ぜひ、価格見直ししてほしいな。

  22. 86 匿名さん

    200万?
    そこまでは下がらないでしょう。
    10年タームの長期的視点から見ればわかりませんが。
    せいぜい新築が坪単価250といったところに落ち着くのではないですか?但し、デべも採算を合わせる為に仕様を下げざるを得ないと思いますが。安かろう悪かろうです。
    私の意見とは食い違いますが、物価高騰でもっと高くなるという見方をする人もいますよ。消費税のアップも懸念材料としてもありますし。
    昨今から検討が続いている住宅ローンの50年案。それが実現すれば物件価格が高くても購入者の間口は広がりますし、デべも無理な値下げをしなくて済みますしね。

    単純に値段が下がるという期待をしない方がよいと思います。

  23. 87 匿名さん

    TOKYO TOWERS中古の高階層が坪270で買える世の中だからCTTが苦戦するのは仕方ないと思うよ。
    中央区港区がこんな有様だし、豊洲の新築・中古市場はこれから更に厳しくなるだろうね。
    シンボルは強気価格で坪単価250ぐらいじゃないでしょうか。

  24. 88 匿名さん

    シンボルとこのスレ物件とは言わば兄弟マンション。
    共用施設の相互利用、ガードマンの掛け持ち巡回が行われます。
    当然、管理組合同士も何らかの連携を組む事は必至です。

    双方購入者の心情を考えると住友もいたずらにシンボルの価格を下げないと思います。
    但し、仕様を下げたという大義名分の下、価格を若干下げてくる可能性は大です。
    私は坪単価250〜260位の線が濃厚だと思います。
    それにCTTとシンボルの販売時期が重複することはほぼ確実なので、住友は価格差に対する明確な答えは用意するでしょう。それが明確に説明できなければCTTが売れなくなるのですから。

  25. 89 匿名さん

    CTTとシンボルの客層が別れる戦略が、一番考えやすいのではないでしょうか?
    CTTに、ややステイタスを持たせることにより、プチ富裕層を取り込む。ただし、その人達は、豊洲である必要はないので、豊洲であって、豊洲の中でステイタスを感じたい人と考えると、その需要を1000名作ることの難しさが、シンボルの価格・仕様の最大検討事項ですか?
    250万円が適切との意見がありますが、これでは、若干の販売増は期待できても、完売は難しいかと思います。CTTが10%価格ダウンの打ち出しを行えば、かなり販売が促進していくと思いますが、シンボルの購入層をCTTと明確に分けることを考えると、シンボルは、やはり、200万円に近づかざるを得ないと思います。ここは、戦略なので、リスクを取ってある程度低い価格にするのかどうか分かりませんが・・・。
    購入層は、投資目的、移住目的、様々ですが、移住目的の中にも、今必要とする人、数年後でいい人とに分かれます。今必要とする人は価格が頂点に達した豊洲である必要があるのでしょうか?数年後でいい人は、豊洲を、頂点に達した今買う必要があるのでしょうか?これを打ち破る価格が250万円でしょうか?
    価格以外に100万円プレゼントや100万円分の家具を付けるなどの戦略もありますが、20坪で考えても坪5万円ですからインパクトがないような・・・。これはいくつかのマンションが実施すると思いますので、いづれ効果について評価できますね。
    いずれにしても売り手都合ではなく、マーケッティングをしっかり行った上で、買い手心理にどこまで近づけるかが課題でしょうね?
    価格設定では、今まで評価できますので、ここでの失敗を二度とすることはないでしょう。必ずCTTの値段を下げないで、両方が売れる戦略が出てくると思っています。それは買い手にとって満足のいくもののはずです。

  26. 90 匿名さん

    >>89
    今は過渡期で様子見姿勢が強いですが、いずれは実需が動き始めます。

    昔の価格を持ち出してもしょうがないですから(昔の原油価格を云々するようなもの)
    判断基準はあくまで現時点の相対評価になります。

    坪単価が高く販売数量も多い23区の物件を比較し合って、納得できるものが最初に動き始める
    でしょう。そして、その他はその価格レベルにフォローする形で、価格調整がされる。
    具体的には、二子玉、五反田、大崎、三田、晴海、豊洲、有明、このあたりが複雑にからみながら
    適正価格の模索が行われる。

    価格調整が行われる場合、坪単価が高いところのほうが調整は大きくなります。
    坪単価が高い物件に対する実需は限られていますから、大量供給に対する耐性が脆弱だからです。

  27. 91 匿名さん

    二子玉大崎はなんのかんの言っても売れるんじゃない?晴海豊洲は微妙。有明は下がるかもね。
    買えない人は適当に言ってるだけだから問題外、金額で右往左往するのは投資目的や仲介屋で、居住する人は間取り仕様で決めるから金額の上下で大きく動かないでしょ。

  28. 92 匿名さん

    >>91
    人それぞれの年収レベルがあるから、
    自ずから買える値段の総額は制限されます。
    坪単価が高くなれば、その分狭くなって行きます。

    坪尾単価が高いところに、自分が満足できるだけの広さを確保できる人は限られて来ます。
    だから、坪単価が高いところへの実需が限られてしまうのです。
    そして、大量供給による価格下落リスクも高くなる。

  29. 93 匿名さん

    89さん
    88です。シンボルとの差別化は同意見です。
    どこまで差別化(価格と仕様)が落としどころになるかが注目ですね。

  30. 94 匿名さん

    坪単価250万円は売れ筋価格帯デツ
    でも、その分仕様を落とすだろうな。

  31. 95 匿名さん

    仕様を落としてもオプションで対応出来ればよいですね。
    エアコンレス
    床のコーティングレス
    キッチンの浄水器レス
    コンロのガラストップレス
    ピクチャーレールレス
    天然石レス
    DWの遮熱フィルムレス
    トイレの上吊り棚レス
    ここくらい迄かな。

    さすがに、後付け出来ない
    ディスポーザレス
    外廊下仕様

    というのは抵抗ある。

  32. 96 サラリーマンさん

    >>95
    >仕様を落としてもオプションで対応出来ればよいですね。
    そのとおりだし、まさしくそうなっていくんだろうね。

    専有部仕様のほか、共用部も
    ・設備維持費や人件費がかかる共用施設は激減。
    ・ゴミドラム方式でなく、ただのゴミ収集箱方式へ。
    ・24時間常駐ながらも管理員は通勤9〜5時タイプへ。
    ・コンセルジュ(フロントサービス)は無しへ。
    ・エレベータは、低速タイプで制御プログラムも安価な内容。
    ・来客駐車場はカット。
    ・ゲストルームなんぞはもったいないお化けがでる。

    などなど....生活重視なら困らないけど、高層(大規模住宅)のメリットが半減していきそうだ。

  33. 97 比較検討中さん

    豊洲にある某物件の住民板を拝見したところ、入居後にいくつかの問題が出てきているようです。
    玄関前の廊下に生協の宅配物(ケース)を置きたい、ベビーカーを置きたい派と置いてほしくない派…など、共用スペースの使用について意見が分かれているようですが、CTTは共用スペースの使用についての規則はちゃんとあるのでしょうか?
    ベランダでの喫煙禁止というルールがあるそうですが、知らなかった方もいるようです。

  34. 98 匿名さん

    2期の募集はいつごろ始まるのでしょうか?具体的に購入を考えています

  35. 99 事情を知らない匿名さん

    >>97
    たぶんこの物件で、入居してから「生活感」露出する行為は、叩かれると思う(笑

    CTTの共用(?)施設は、一見簡単ですが複雑ですね。
    別物件の施設を共用なんて、正直経験ないので運用(細則)などは想像もできないし、トラブルも未知数です。

    ちなみにベランダ問題は起きないでしょう。

  36. 100 匿名さん

    この物件に限らず、玄関前のアルコーブ(共有部分)に個人のものを置く事を許可している物件なんて門扉がついてる様な外廊下物件にしかなくて、内廊下では聞いた事ありません。ここも当然ダメ。

    それを知らないでマンション買っちゃう人って居るんだよね。だから生協って正直内廊下を奇麗にそれこそ、ホテルライクに使いたいと思う人の敵ですよ、正直。まあ生協スレがあるのでそこ読んでください。この生協好きが自分のMSにいると、そして同じ階に居ようもんなら最悪です。

  37. 101 匿名さん

    >95
    >エアコンレス
    >床のコーティングレス
    >キッチンの浄水器レス
    >コンロのガラストップレス
    >ピクチャーレールレス
    >天然石レス
    >DWの遮熱フィルムレス
    >トイレの上吊り棚レス

    これらが標準でないことのほうが驚きです。
    土地高値仕入(空中権含む)、建材価格高騰、買い控えによる需要減・・・。
    かなり影響を受けていますね。

    >90
    >価格調整が行われる場合、坪単価が高いところのほうが調整は大きくなります。
    >坪単価が高い物件に対する実需は限られていますから、大量供給に対する耐性が脆弱だからです。
    >92
    >坪尾単価が高いところに、自分が満足できるだけの広さを確保できる人は限られて来ます。
    >だから、坪単価が高いところへの実需が限られてしまうのです。
    >そして、大量供給による価格下落リスクも高くなる。

    「大量供給に対する耐性が脆弱」って、何が言いたいのかよく判りませんね。
    坪単価の高い地区はもともと供給が少ないから高値を維持しているのです。
    大量供給された地区は中古市場でも大量に流通し、常に価格競争を強いられるので
    下落リスクは高まります。

  38. 102 匿名さん

    >101
    CTTはあるよ。今後の話です。勘違いしないように。

  39. 103 匿名さん

    豊洲のスレはいつも盛り上がりますね。
    埋め立て地とか足立ナンバーとか、揶揄も多いけれども都心からの距離を考えれば今の価格でも費用対効果は抜きん出ていると思う。
    団塊ジュニア以下の年齢層は既成概念にとらわれず、見栄がなく、堅実で、自分自身で物事を判断する能力がある世代。

    車に興味なし、婚期もマイペース、ブランドにも興味なし、オシャレには気を使うけれど金はかけない。意外と預金もある。

    全てが等身大で無理をしない合理的感性がある。
    一昔前は、トレンディードラマの世界に憧れたり、無理して高級車に乗ったり、ブランドで身を固めたり、行きたくもない海外旅行で強引な思い出づくりをしたり、そんな人がいっぱいましたよね。

    豊洲に住みたい人はそんな世代ではなく新しい世代の人たちじゃないかな。
    だからそのゼネレーションギャップがスレをいろんな意味で盛り上げていると思う。

  40. 104 比較検討中さん

    >99
    >100

    なるほど!!

    でも、購入する段階では同フロアに生協派がいるとか、非常識な人がいるなんて分からないから困りますね。

  41. 105 匿名さん

    居住する人は間取り仕様で決めるから金額の上下で大きく動かないのかな?
    今いる人はそうかもしれないけど、数年後でもいい人がほとんどでは?
    その人たちの行動が、数年後に同じ値段でより広い間取りを選択するために、今、供給量が少ないにも係らず成約率が下がっているのではないでしょうか?
    資材価格については、やっと価格転化を行い始めたところなので、豊洲物件については関係ないのでは?
    これからは影響が大きいと思いますが、その間は、オフィスビル傾向になり、今、破綻ささやかれる会社から半値で購入した土地に高い資材を使った物件が4〜5年後に出てくるんじゃないのかな?
    それは今より安いマンションでしょ?
    土地4割、建物4割、利益と営業コスト2割で建物が1.3倍のコストになっても土地が半値なら2割、土地5.2割、計7.2割、0.8割価格を下げても2割で現状の営業体制で今と同じ利益を得ることができるでしょ。
    問題は0.8割下げで、今が買い時と思う人が増えるかどうか。利益は多少削るんでしょうね。
    やはりCTTとシンボルの価格戦略が気になります。
    CTT豊洲ではNo.1のマンションになるのは間違いないですから、港区と比べ、豊洲というマイナーな地域に住まいといけない屈辱、その中でも、優越感を持ってNo.1の場所に住みたいという相反するニーズ。難しいね。

  42. 106 匿名さん

    >>103さんの言う通り。
    実質を選ぶか、見栄を選ぶかってとこで、
    いろいろ誹謗中傷があるのが面白い。
    仕様の話にしても、まさにそれで、どうでも良いって思っている人も多いな。

    早い話、利便性と周りの住環境が将来どうなるかってのが、
    ブランド信仰じゃない人の共通関心事項でしょ。
    それとお値段w

  43. 107 匿名さん

    ブランド信仰じゃない人 = 好き好んで品質の悪いものを買う人

    じゃないんだけど。

    豊洲の住民や購入者の書き込みを見ていると

    「中国産の冷凍餃子やウナギを食べて何が悪い?中国産のモノ食べて死んだ人がいる?」

    って言ってるようにしか聞こえんよ(笑)

  44. 108 匿名さん

    入居したっていつまでも好評販売中物件なら、何も今あわてて買う必要は無いわけで・・。
    晴海や勝どき有明で、それこそこれからも大量に売りに出るのに、どうしても豊洲が良い理由ってなんだろう?

  45. 109 匿名さん

    >>CTT豊洲ではNo.1のマンションになるのは間違いないですから、

    これって、あからさまな皮肉で言っているんですよね?w

  46. 110 匿名さん

    >>82

    どちらも不可です。どちらも絶対におすすめできません。しばらく休んで、半年後にもう一度全体を見回し、一から再検討する方が、お得ですよ。

  47. 111 匿名さん

    107さん
    そうじゃないんだなー。103さんや106さんの言いたいことは。
    例えば、東京にずっと住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんは恵比寿を田舎だという。
    でも、それは嘘でも間違いでもなく、おじいちゃん・おばあちゃんの時代は確かにそうだったんでしょう。だから今でもそんな印象をもっているのでしょう。

    でも、我々恵比寿の便利さを知っているし、まさか田舎だなんて思わないでしょ?

    豊洲もそれと同じなんだと思うんだよね。
    確かについ最近までの豊洲は人の住めるような環境じゃなかったって事も知っているし、世代によってはイメージが良くないということは理解している。

    でも客観的に今の豊洲を見ると、全然昔とは違うと思うんだよね。

    それを素直に受け入れられるか、受け入れられないかっていう違いなんだと思うよ。

    時代はものすごいスピードで流れている。そしてそれによって人の価値観も変化していく。

    50年後、豊洲なんて田舎だって言って、若者に不思議がられる・・何てこともあるかもよ。

  48. 113 匿名さん

    客観的に見るならば新大久保や西日暮里と比較した方がいいと思いますが。

  49. 114 匿名さん

    >112さん
    111さんがかわいそうなのはどうして??

    認識論について間違ったこといってないし、
    東京自体がつい数十年前まで世界の都市としては見向きもされなかったのが、
    外国から人を集められるようになってきてるっていうのも事実ですよ。

    豊洲に住もうと思う人がその街をよくしていきたいと思ってるのであれば、
    健全だし、おなじ東京に住む人間として少なくとも嘲笑することではないと思います。

    このサイトが揚げ足取りの多い掲示板になってしまうのはもったいないと思ったので、
    ひとこと申しました。

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸