東京23区の新築分譲マンション掲示板「亀戸レジデンスはどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 亀戸
  7. 平井駅
  8. 亀戸レジデンスはどうでしょう
KAME [更新日時] 2009-08-10 15:30:00

敷地面積2万m2超、「大京×オリックス不動産」による700家族のためのプレミアム邸宅。都市と自然が響き合う地で、豊かな未来を創造する<亀戸レジデンス>誕生


所在 東京都江東区亀戸9丁目54番1 他(地番)
   東京都江東区亀戸9丁目34番以下未定(住居表示)
交通 総武線「平井」駅下車徒歩11分
   総武線「亀戸」駅下車徒歩15分
   東武亀戸線「亀戸水神」駅下車徒歩9分
規模・構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造、
     地下1階、地上17階建、陸屋根、共同住宅
総戸数 総戸数 707戸(住戸700戸、ゲストルーム2戸、介護施設1戸、保育施設1戸、学童クラブ1戸、地区集会所1戸、店舗1戸)
敷地面積 20123.00m2(実測)
専有床面積 70.63m2〜 138.04m2
間取り 3LDK〜4LDK+N+3WIC
販売価格 4,800万円台〜13,900万円台(予定)
最多販売価格帯 5,900万円台(予定)



こちらは過去スレです。
亀戸レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-07-21 04:54:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

亀戸レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 374 申込予定さん

    平安時代・・・w

  2. 375 周辺住民さん

    江東区では学校選択制を採用している。浅間堅川小学校の場合、実際に通っている児童数/地域内の児童数 が1を割っている。っていうような記事がAERAにあったような記憶がある。
    要するに不人気なわけだ。
    ま、たぶん、京葉道路の南側の住人は、道路渡るのが面倒だし危険なので(歩道橋はあるけど)、九丁目に住んでいても大島第三小学校とかに通わせたりするんじゃないかな。

  3. 376 ビギナーさん

    更なる値引き情報は無いでしょうか?

  4. 377 近隣住民

    皆さん何だかんだカキコしてますが 9町目住民としては 現在の町の雰囲気とあの完成予定図が 何だかそぐわないと感じてます ハイソの人が住む建物が似合う町かなぁ?亀戸でも一番開けてない場所です

  5. 378 周辺住民さん

    完成予定図の高級感は、実際の150%増しってのが相場。あくまでも予定でしょ。
    建物にハイソ感があるだけで、実際の住人はハイソかどうかは・・・・
    よくみると、京葉道路北側の九丁目って、ベンツやBMWゴロゴロ停まっているじゃん。

  6. 379 周辺住民さん

    これだけ周辺にマンション出来ると
    亀9の日産と亀7のトヨタは
    数年は安泰だね。

  7. 380 匿名さん

    >よくみると、京葉道路北側の九丁目って、ベンツやBMWゴロゴロ停まっているじゃん。

    そりゃ、あの辺の人たちの”人種”がそうさせるわけで・・・

  8. 381 匿名さん

    週末になると、デベさんの案内で、下見に来られる家族連れがチラホラ。
    けっこう子連れ、それも赤子連れが多い。
    立派なマンションだけど、ここは江東区だからね。
    まさか、子供がいる共働き家庭でローンを返済しようなどと考えているかたは、よ〜く、考えたほうがいいと思います。ほんと、これは後悔しますよ。http://www.city.koto.lg.jp/php/faq_detail.php?faqid=406


    児童館も祝日休みだし・・・たぶん、学童とかもダメダメなんでしょうね。

  9. 382 匿名さん

    >>381さん
    リンク先の情報は随分古いようですが、現状変化なしということでしょうか。

    近所の方のようなので、詳細を教えてください。

  10. 383 匿名さん

    >供がいる共働き家庭でローンを返済しようなどと考えているかたは

    人口が増えているのは良い地域です。

    まさか、閑散としていたり、どんどん過疎化している地域の
    ほうが良いという意見ではないですよね。

    子供が中学生くらいになると、出費が多くてとても住宅に
    手がでなくなってしまうので、若い内に買って、繰り上げ
    返済して将来にそなえるというのは良いプランだし、ごく
    一般的。

    余裕ができるまで待つなんていったら、一生家を持てない
    かもしれない。まあ、一生賃貸という人生もありとは
    思いますが。

  11. 384 381

    このコンテンツと実態を知っていて、子育て世代が江東区に住もうなんて気になりますか?
    http://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/
    http://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/hoiku.htm

  12. 385 381

    >>383
    人口急増に対し区の施策が追いつかず、必要な世代が必要なサービスが受けられません。
    共働きの家庭にとっては保育施設は、Just Now 今必要なんですよ。
    江東区は23区の中で、それが受けられない可能性が一番高い。
    子供を預けられなければ働けません。江東区の場合、良好な環境に預けたいという可能性が高いのです。
    ましてや、亀戸・・・・亀戸の東端は、もう全然だめ。
    江東区で共働きをするこということは、幼い子供に犠牲を強いないと将来は無い、かもしれない。
    ということです。

  13. 386 匿名さん

    そもそも、共働きの時点で幼い子供を犠牲にしてないか?

  14. 387 381

    >>386
    ある意味、正しい。
    共働きしないとローンが払えないようなら買うべきでない、ってこと。
    カメレジ住人は、そのくらい裕福じゃなくっちゃね。

  15. 388 物件比較中さん

    今時、共稼ぎでなくて、マンション買えるかな?

    ファミリータイプの話ですけど。

    港区のめちゃめちゃ高い高級マンションだったら、
    奥様の稼ぎくらいでは全く追いつかないので、
    意味ないですけど。

    なんか悪質な冗談のような・・・。

    専業主婦で平日はテニスでもやっているような奥様が
    買うような高級マンションではないですよ。
    嫌みな人だな。わかっているくせに・・・。

    今は仕事を生き甲斐にする女性も増えているので、かな
    らずしも、住宅のために子供を犠牲にしているとは言え
    ないと思います。あまり子供べったりでないほうが、
    子供にとっても幸せだったりします。

  16. 389 381

    待機児童数は、江東区は、23区ワースト1位
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2007/09/DATA/60h97200.pdf

  17. 390 匿名さん

    >>388

    じゃあ、自分の生き甲斐のために子供を犠牲にしてることだね。

  18. 391 匿名さん

    >>388さん

    江東区役所の保育課に電話して、来年のご自身の状況で、子供たちを保育園に預けられるのかどうか判断されればよろしいのではないでしょうか?

    どれほど、江東区で保育園に入るのが大変か、ここの掲示板をみてから考えてみましょう。
    http://www.geocities.jp/nhk_wm/

  19. 392 匿名さん

    >>381さんの「江東区」の事例をあげてのカメレジ叩きに脱帽!!
    他の江東区の物件でも同様の書込みをお願いします!!

  20. 393 契約済みさん

    >>381
     亀レジではなく江東区に文句言えば良いと思うが・・・・。書き込む所間違えたんじゃ?

  21. 394 匿名さん

    >381
    江東区の住環境スレがありますのでそちらに行かれては?

  22. 395 契約済みさん

    >>393さん
    「契約済みさん」は初めての登場でしょうか。私も契約済みの一人です。
    入居はずっと先なので気になることが多いと思いますが、ひとつよろしくおねがいします。

  23. 396 契約済みさん

    私たちも契約当初はマンションの完成が楽しみで仕方がなかったものの、最近はサブプライムや景気の急激な悪化でローンを返していけるのか先行きが不安で仕方がありません。

    亀戸のことをまったく知らずに契約したので、もし周辺のことに詳しいようならいろいろ教えてください。
    今後ともよろしくお願いします。

  24. 397 契約済みさん

    初めまして。私も契約済みの者です。
    393さん、395さん、396さん(3名でしょうか?)通勤は平井と亀戸のどちらを活用されますか?
    今日、平井から現地まで小雨でしたが徒歩10分でした。
    亀戸の方が栄えているので悩むところです。

  25. 398 契約済みさん

    396です。
    徒歩で行ける平井を利用するつもりです。
    亀戸を利用するとなるとバスが自転車になりますよね。

  26. 399 契約済みさん

    私は亀戸水神駅を利用します。徒歩10分でした。

  27. 400 契約済みさん

    初めまして。私も契約済みの者です。

    今日のニュ-スを見たか?

    「ココロコス東京久米川」のマンションは全戸で20〜25%程度の一斉値引きだ

    亀レジもなるかなあ

  28. 401 契約済みさん

    395です。
    平井を使う予定です。
    運動のために亀戸まで歩くこともできますが、その気力が無ければ平井です。
    総武線が使えないときは東大島ですか。

    >>400さん
    値引きの件は、どこでも可能性はゼロではないと思いますよ。
    現にこの物件も最初の段階で、販売予定価格から大幅に引き下げて販売されているわけですから。

    心情としては値引きはやめて欲しいところではありますが、
    空室があると長い目で見て入居者当たりの負担が高まることになる(?)と思いますので、そうなってしまったらやむを得ないかと。

  29. 402 契約済みさん

    現地から都営新宿線の大島駅まで試しに歩いてみたしたが、改札口まで25分ほどかかりました。
    大島駅利用は選択肢からはずれそうな感じです。

  30. 403 400契約済みさん

    402さん

    私も、大島駅まで試しに歩いてみたしたが16分ほどでした

    亀戸より大島の方が利用しやすいと思います

    ちなみに平井までは10分でした

  31. 404 400契約済みさん

    401さん

    販売予定価格から大幅に引き下げて販売されていると書いてあるが

    ちなみにどのぐらい引いてありますか

  32. 405 ご近所さん

    表題に書いてあります。
    間取り 3LDK〜4LDK+N+3WIC
    販売価格 4,800万円台〜13,900万円台(予定)
    最多販売価格帯 5,900万円台(予定)

  33. 406 402契約済みさん

    403さん
    私の場合は旧中川の土手から大島駅の改札口までという最大区間で計測したので25分といった結果が出たのかもしれませんね。
    ただし、大島駅は出入口から改札口まで思いのほか距離があったので面食らいました…

  34. 407 契約済みさん

    私は平井駅を利用する予定です。
    できれば駅まで自転車で通えたらなと思ってますが、健康のためには歩いた方がいいかも。
    迷ってます。

  35. 408 検討中さん

    405さん
    最新販売価額わかっても最初に設定した価額をわからないと
    引き下げた幅がわからないです
    部屋番号1237最新販売価額は6400万ですが最初に設定した価額はご存知ですか

  36. 409 検討中さん

    どれぐらいの成約率なのかなぁ?

  37. 410 契約済みさん

    はじめまして。
    406さん。
    1237号室は、オープン前の予価が6600万でした。
    1期販売開始時の相場だと6510万と推定できます(1期販売時には1237号室は未発売のため推定)。
    その後の価格改定で、6400万まで下がったものと考えます。
    今後さらに下がることもあるかもしれませんよね。
    とすれば、個人的にもうれしいのですが。

  38. 411 契約済みさん

    410です。
    すみません、まちがえました。
    406さんではなく、408さんでした。

  39. 412 契約済みさん

    >>410さん
    「契約済みさん」が値下げで喜ぶということは売れ残りリスクが低くなるからですよね。
    だったら私も同感です。

    ココみたいに棟ごとに売り出すとなると、
    公園を見ているのは高値掴み棟とかハッキリするようで面白いですね。
    ちなみにウチは公園を見ることになりますが(w

    今後値下がりになっても、車のグレードを下げればいいわけですから気にしないことにします。

  40. 413 周辺住民さん

    >>406
    歩くのだったら、大島よりも都営新宿線「東大島」のほうが断然近いでしょう。
    改札からホームの距離も、ふつうです。
    ふれあい橋のたもとから、番所橋通り経由で1.3Km、旧中川の土手伝いで1.4Kmです。
    亀戸駅北口よりも近いですね。

  41. 414 周辺住民さん

    >>407さん
    平井駅は、駅の北口に駐輪場があります。平井駅は改札も1つだし、自転車通勤通学の便は悪くないと思います。

    平井駅⇔カメレジの難点は、タクシー/車、利用の場合、カメレジまでの経路が著しく遠回りになり不便なことでしょうか。蔵前橋通り→丸八通り→スポーツセンタ→カメレジのような経路になり、たぶん、1メータ(2km)を超えてしまいます。
    ふれあい橋の反対側のたもとまで乗るのが現実的ではないでしょうか。

  42. 415 周辺住民さん

    >>397さん
    悩む必要なし。
    カメレジから近い、亀戸駅東口の改札周辺は、パチンコ屋と飲み屋と怪しい店がほとんで、栄えていません。
    栄えている亀戸駅北口は、さらに300m(徒歩5分)だけ、遠くなります。

  43. 416 契約済みさん

    このマンション付近の公立中学校でもっとも学力のレベルの高い学校を教えてください。

  44. 417 物件比較中さん

    両国高校付属中、墨田区ですけど。

  45. 418 周辺住民さん

    都立両国高校付属中学ならバス1本で通える。錦25に乗って、錦糸町下車。バス停1つ分歩く。
    両国行きの錦27系統は、本数少ないから、使いにくいだろうけど、これだと江東橋下車スグ。
    416さんのお子さん、がんばってください。

  46. 419 契約済みさん

    もし、契約した後(受け渡し前まで)にマンション価格全体の値下がりが
    あった場合、値下がり後の金額に契約内容も変更するのが普通なのでしょうか?
    それとも、契約時の価格?

  47. 420 契約済みさん

    418さんありがとうございます。
    でも両国は難しいので子供がおちるかもしれません。
    もしおちた場合は、近くの中学校で良いところはありますか?

  48. 421 契約済みさん

    >>419さん
    契約される前に質問していればよかったかも知れませんね。

  49. 422 周辺住民さん

    >>419
    変更しないのがふつう。
    著しく価格が下がるなら、手付放棄して解約。

  50. 423 ご近所さん

    >>420さん
    レスつかないと思います(たぶん)。

  51. 424 匿名さん

    >著しく価格が下がるなら、手付放棄して解約

    確かに・・・。

    手付けが10%だから、10%以上下がるなら、一度解約して
    買い直したほうが安い。

    買い直すかどうかは別として・・・。もう一度、0から
    やり直す手もある。

    普通値引いても5% くらいじゃないですか。投げ売りなら
    別ですが。大京、Orix は一応、大手だから、そこまで
    しなくても踏みとどまるのでは・・・

    郊外物件は、倒産の間際なので、投げ売り状態のものも
    あるようですね。

  52. 425 周辺住民さん

    大京は竣工の数ヶ月前からかなり値引いてくれますよ。
    あらかじめ値引き分を上乗せした値付けにしているようです。

  53. 426 契約済みさん

    419さん

    値下がり後の金額で再契約となりそうです
    印紙代は¥50000の半分で負担する形で
    これは契約前に一度確認しました
    だから値段の動向に注意してください

  54. 427 契約済みさん

    419さん
    物件全体の価格見直しがなされ、販売価格が下がった場合は、それまでに契約している人全員と改定価格で再契約するとのことです。
    実際、1期から2期にかけて価格が下がっていますが、先に契約している人と再契約をしたと説明を受けました。
    ですので、今後の値下げにより既に契約をしている人にもメリットがあることになります。

  55. 428 契約済みさん

    契約した人やモデルルームを見た人に質問があります。
    この物件のバルコニーにある物干し竿を掛けるところについてですが、位置が低すぎると思いませんか?
    洗濯物が外から見えないようにしているのかもしれませんが、実際に洗濯物にあまり日が当たらない気がするのです。
    外観のイメージを考えてのことなのですかね?
    他のマンションを外から見ると、洗濯物が見えていて、日に当たっています。
    毎日のことなのでとても気になるのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  56. 429 契約済みさん

    >>426さん
    >>427さん
    この話が本当だとしたら、問題は「どこまで下がったら再契約か?」なんでしょうね。
    どんなもんなんでしょう。

  57. 430 入居予定さん

    >物件全体の価格見直しがなされ、販売価格が下がった場合は、それまでに契約している人全員と改定価格で再契約するとのことです。

    これ本当ですか? 確かに1度、下げていますが、あまり
    普通ではないです。普通は残物件を下げるだけでは?

    ただし、あまりに残物件が多い場合は、契約済みの人に
    説明しないわけにはいかないでしょうが・・・
    10%以上さげて、手付け金キャンセルがいっぱい出始めたたら、
    大変なことになりますから・・・

    もう一度やるかなあ・・・。ちょっと信じがたい。やって
    くれたらうれしいけど。しかし、なんというか、それだったら
    最初から安くすればいいのに。値段に対する信頼性が低下して
    しまいますよね。元々安物なのに、ぼったくりやってたんじゃ
    ないの、という感じ。

    もし、10%以上さげるなら、手付け金キャンセルして別の物件に
    しようと思います。その後、いいマンションが見つかったので。
    他のマンションも下げているので、手付け金キャンセルしても
    おつりがきそうです。

  58. 431 匿名さん

    >>420
    親が教育のことを考えて転出したしまった同級生は数知れず。そういう土地柄だったことを思い出します。
    子供の教育に熱心な家庭が転入してくる家族がある、そういう時代になったのかぁと、感慨深いものがあります。

  59. 432 匿名さん

    >430さん
    先々週末にMRに行った時に営業の方が既契約者とすべて契約しなおしたと言ってました。
    そうしないと暴動になりますからね。当然ですという感じでしたよ。

  60. 433 匿名さん

    個人的にはそういう土地柄だと思います
    現地や駅周辺、夕方から夜にかけて、さらには電車内の雰囲気もちゃんと確認することを勧めます

    俺は総武線車内の雰囲気が大嫌いでした

  61. 434 ちばぞー

    はじめまして。
    いろいろとありますが、住民版を立ち上げさせていただきました。ご活用ください。

  62. 435 契約済みさん

    419です。
    みなさんご回答ありがとうございます。
    高値掴みみたいなことは嫌ですし、できるだけ安く買いたいですよね。
    念のため営業の方にも確認してみます。

  63. 436 物件比較中さん

    >先々週末にMRに行った時に営業の方が既契約者とすべて契約しなおしたと言ってました。

    これは一回目(2007年末)のことですよね。

    また値下げ契約してくれるんですかね。

    暴動になんかなるわけないですよ。売れなければ値下げする、
    当然のことでしょう。もし、2回目の値下げなら、正直あきれ
    かえります。今までぼったくりだったってことですから。

    私はもうこのマンションはパス。いつまでも値下げごっこ
    繰り返してください。700戸なんて元々無理だったんだ。
    あの値段で、700戸も買える家族がいるわけがない。
    他にマンションがないならともかく。業者の完全な設定
    ミス。半額くらいにしたら、全戸売れるんじゃないかな。

    半額でも買う気は、私はなくなってしまいましたけど。

  64. 437 契約済みさん

    安く買うこと(安くなること)のデメリットは何でしょうか?
    販売元が高値で売りたいのは当然のことですし、そもそもの値段設定が高かったという
    ことはおいておくとすると・・・何かあるでしょうか?

  65. 438 匿名さん

    高ければいいもんじゃないし、安ければいいもんでもない。
    需要と供給の、釣り合いです。
    相場と市況状況がで高いから売れない。
    だから、下げる。

    デベには、この程度の物件で、苦しいと言わずに、頑張って完売して欲しいです。

  66. 439 契約済みさん

    >高ければいいもんじゃないし、安ければいいもんでもない。
    >需要と供給の、釣り合いです。

    確かにその通りですね。

    ですが、買い手に取って、安くなることのデメリットはとはいえないですよね。
    デメリットを私なりに考えたんですが、価格を下げると「安売り」のイメージがつく、
    そんなところでしょうか?

    でも、資産価値まで安くなるわけではないんですよね?
    ということは、安くなった物件を住む人がどう感じるかの話であり、
    買う人皆に共通したデメリットはない気がします。
    どうでしょうか?

  67. 440 ご近所さん

    販売価格が下落すると、固定資産税も安くなるんですかね?

  68. 441 契約済みさん

    380番台の一連のやりとりの後、一気に板が活性化しましたね。
    早くも(?)住民板ができたようで。

    小さい子を持つ我が家としては、引渡し後もしばらく引っ越せず、
    (うまくいけば)来年の今頃引っ越すことになります。

    何だか色々な意味でとても長い1年になりそうです。

  69. 442 匿名さん

    値下げ可能なほど利益マージンがあるのなら、住民説明会でデベが話した「我々は、営利企業だから戸数を減らすことは絶対譲れない。従って高さも低くできない。」という言葉は、全くもって根拠のない嘘だったワケですね。
    現時点の13階で工事を止め、周囲の日照や景観に対して配慮できないのでしょうか。

  70. 443 契約済みさん

    >>442さん
    現時点で13階まで工事が進んでいるんですね。情報ありがとうございます。

  71. 444 ソラ住民

    >>420

    この辺からバスに乗って亀戸一丁目の中学校まで通ってる子が何人かいます。
    そこがいい中学なのかどうかはわかりませんが。公立だったら近くにあるのになんでかな?

  72. 445 契約済みさん

    434さん
    住民版へはどうやっていけばよいのでしょうか?

  73. 446 契約済みさん

    >>444さん
    近所の中学校が数校ありますが、各校のHPで進学実績がわかるようになっています。
    それ見たら、何となく想像がつくかもしれませんよ。

    >>445さん
    右上で「亀戸レジデンス」で検索したら出てきます。

  74. 447 匿名さん

    おおむね、その学校に通う子供の家族の世帯年収が、学校のレベルを反映すると
    されています。

    江東区は次の通り。

    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/03.html

  75. 448 ご近所さん

    入居条件に年収に上限の制限がある都営住宅があると、その地区の平均世帯年収は低くなりがち。
    亀戸も一丁目と九丁目ではだいぶ雰囲気違うしね。しかも、九丁目は、京葉道路を境に、南と北でだいぶ違うし。

  76. 449 ご近所さん

    ちょっと旧いけど、平成12年度の国勢調査( http://gisplaza.stat.go.jp/ )によると、
    亀戸九丁目の
    --
    人口総数:5278人
    男:2718人
    女:2560人
    世帯総数:2085世帯
    --
    となっている。
    平成12年から、いろいろマンション建設がすすんでいるから、現状2500世帯くらいありそうなもんだけど、これに700世帯もだろ。
    カメレジのおかげで、一気に地区の平均世帯年収あがりそうな予感。

  77. 450 ご近所さん

    何年か前の国民生活白書では「平均年収の5倍程度で住宅取得を可能」と言っていたから、平均販売価格約6000万円弱のカメレジ購入者の、平均世帯年収は、軽く1,000万を超えるはず。
    一方447さんのページによれば、トップ5の地域でも600万円台。
    亀戸九丁目あたりだと、さらに下だろうから、カメレジ購入者は、地元住民と全く価値観・世界観・ライフスタイルが違う方々なんだろうなぁ。

  78. 451 近所をよく知る人

    都営住宅が山ほどある地区だから驚くほどガラ悪いよ。
    しかもここ、以前六価クロムを大量に垂れ流した工場跡だからね。
    人口がどうとか教育がどうとか言う前に人間の住むところではない。

  79. 452 匿名さん

    >>450
    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/03.html
    本当にどうなるんだろうね?

    ただ、東雲のビーコンのMR近くに広告看板が出てて、
    購入層がだぶるとは、思えないんだけど。

  80. 453 ご近所さん

    >>451
    以前あった田〇製作所が、六価クロムを「大量」に垂れ流したとは、初耳です。
    亀レジの土地は、あれだけ土壌を入れ替えたのだから、土壌汚染については問題ではないのでは。
    この地域でみかける中学生は、学力は知らんが、ガラは悪そうじゃない。
    茶髪でピアスでなんじゃぁーというやつらは、京葉道路南側にある某大学付属高校の生徒。
    亀戸九丁目都営住宅の建設年度は1978年。それから30年、入居者が高齢化していて、小中学生はあまりいない。
    どちらかというと高齢者の町。(日本全体にいえることかもしれないが・・)

  81. 454 ご近所さん

    21時過ぎ、錦糸町から錦25系統のバスにのると、青いNの文字の入ったバッグを背負った小学生が10人ほど乗り込んできて、亀戸九丁目やその先の中川新橋で降りていきます。

  82. 455 449

    昨日くらいから、総務省統計局のページが こちら、http://e-stat.go.jp/ に移動していました。
    平成17年の国勢調査より、亀戸九丁目の統計を調べてみると
    ---
    人口総数 7,226 人
    男 3,691 人
    女 3,535 人
    世帯総数 2,880 世帯
    ---
    5年間で、1948人、795世帯 増加しています。
    統計は元日の数値だから、ソラネット(平成17年竣工)の人口・世帯は数値に含まれていないと思います。ソラは、450戸だから、その他の増加分も見込んで、九丁目には3500世帯ほどあるんじゃないでしょうか。

    カメレジ1棟(建築確認申請上は1棟なんです(実質5+1棟だけど・・・))で、ほぼ5年間の増加分の世帯が増えることに。
    デベも気にして、保育所や学童・老人センターなど設けてますが、学校やバスの便数、駅の自転車置場など人口増に対応した生活インフラが追いつくか?ですね。

  83. 456 周辺住民さん

    ここにできる予定の保育園、
    デベのチラシだと「江東区が所有・運営する認可保育所」を併設ってなっているけど、
    江東区の平成20年度の予算書 http://www.city.koto.lg.jp/upimg/13838_20yosangaiyou.pdf
    をみると「私立保育所整備事業・亀戸九」とある。
    なんかオカシイぞ、デベと自治体ですれ違いがあるらしい。もしかして開園しないかも!?

  84. 457 匿名さん

    駅から遠いのに高いなあ。売れるんでしょうか?
    これって2重床2重天井にはなってるんでしたっけ?

  85. 458 匿名さん

    なんといっても都内ですから・・・。
    格安の部類に属すると思います。高級マンションでは
    ないのは間違いないですが、結局自分で買える値段の
    ものを買うしかないので・・。高級ではなくても、中の
    上くらいのレベルにはあると思っています。

    二重床ではないですが、それと売れ行き関係ありますかね。

  86. 459 匿名さん

    二重床と直床とはいろいろ議論がありますね。
    それぞれ長所短所があって。
    あるデベの営業さんが音に関しては直床のほうがいいですと言っていたの
    聞いたことありますし。使ってる材質にも左右されるみたいですし。
    関東では二重床が主流なんですが、関西では直床が多いみたいですね。

  87. 460 匿名さん

    二重天井、二重床のほうがいいと思いますが、絶対条件ではないです。

  88. 461 匿名さん

    >>459さん、

    >あるデベの営業さんが音に関しては直床のほうがいいです

    それは直床のマンションの営業さんの話で無いでしょうか?
    ちょっと違いますよ。


    スラブ厚20mm、同じ材質、etcと他要素が全く同じなら直床の方が
    音がしないというだけです。だから二重床のマンションでは直床
    よりスラブ厚を厚くしたりと工夫して防音性を高めています。
    (例スラブ厚300mm)

    直床のマンションと二重床のマンションで防音性を比較すると
    ほとんど変りません。
    「うちは直床だから防音性が高いんだ」なんてことはありません。
    よほど手抜きの業者で無い限りは二重床でも他の直床のマンション
    とほぼ同等の防音性です。

  89. 462 匿名さん

    二重床を採用しなかったのは、50mの絶対的高さ制限があるなか、総合設計制度の適用を受けて緩和された容積率を目一杯利用するために、少しでもフロア面積を稼ぎたかったから。
    各階間のフロア厚を100mm余計にとると、1600mm 余分に高さが必要になる。そうすると、17階が高さ制限にかかり、床面積が確保できず、結果的に総販売額が確保できないからでしょ。

  90. 463 匿名さん

    要はコストです。
    それ以外、居住性や何かが良いから直床になってるのでは無い訳です。
    コストのこと以外、買う方にとっては2重床の方がいいわけです。

    要はコスト。そうですよね?

  91. 464 匿名さん

    TVCMを流してますね。
    最近のマンションCMは上手く作ってますね。

  92. 465 周辺住民さん

    亀レジ工事がGWで休みで、久々に静かな土曜日。窓を開け放せるのがこんなに幸せとは。
    マンションの寿命が60年とすれば、60年に3年間は日々、振動と騒音に悩まされるってことか。
    やれやれ。

    1. 亀レジ工事がGWで休みで、久々に静かな土...
  93. 466 周辺住民さん

    ゴらぁ〜、まだ8時なのに、屋外昇降機はピコピコ音つきでガラガラしてるし、コンクリのハツリ音が。

    協定を確認してね!

  94. 467 物件比較中さん

    ここの営業が3回かわったんだけど何故でしょうか。
    買いそうもない客とおもわれたのかな・・・

  95. 468 購入検討中さん

    いよいよ第三期の正式価格発表ですね。
    もう少し安いと決断出来るんですが・・・
    ただ、E棟って駐輪場とかからすごく遠いんですよね。
    エレベーターが入り口近くの一基しかないのも気になります。
    大規模マンションだとやはりここは我慢するところでしょうかね?

  96. 469 匿名

    私も購入を検討しているのですが、エレベーター1基は私もものすごく気になっています。あと電車の音ですね。現地見学会というのにも参加してきたのですが、インナーガーデンのあたりは音がこもるようで、電車の音が中で反響し、響いて聞こえる感覚がありました。部屋の中ではそう気になるほどではない、とのことですが・・・。
    あと気になっているのは、このマンション自体のの売れ行きです。ガラガラのマンションに入居するのはいやなので。(ただ、完成から1年後くらいに完売する計画を立てているようですね。売れ行きがイマイチということの表れなのか。700戸規模の大規模物件はこんなものなのか?)
    他のマンション販売会社の方に言わせると、「カメレジはあまり売れていないようで苦戦しているみたいですね〜」とおっしゃっています。本当であれば、もう少し待って、価格の交渉権を得たうえで、買おうかなと思いますが、どのあたりの時期から値下げ交渉が可能なのかも気になっています。当然ながら、現在のような登録申込の時期に値下げなどありえないので。(値下げはしませんとはっきり言われましたし。)

  97. 470 匿名さん

    直接音を聞いたことはないのですが、あれだけ離れていて、音が響きますか?
    カーブもないので、きしみ音もないはずですし・・・。

    マンションの売れ行きが悪いのはどこも一緒です。ここだけの話ではないでしょう。

    値下げは、住民が住むようになってからだと思います。住民が住むようになって
    2年後以降は、自動的に中古になってしまうので、20%ほど下がることになります。
    20%というのは、一般的な新築プレミアムという意味です。

    その時まで残っているかどうか、残っている物件が自分の希望に合うものかどうか
    など、賭けだと思いますが、とにかく、ここが安く買いたいということであれば
    今から、2,3年待つしかないと思います。

  98. 471 購入検討中さん

    右側や上層階は正式価格がやや値下がりしてお得感は出たかなという気がします。
    エレベーターはD棟とかの奥の人も手前にたくさんあればそっちを使うと思うので
    むしろエントランス近くに2基あるほうがバランスいい気がするんですけどね。なぜあの配置なのか?これが長谷工クオリティーなんでしょうかね?

    値下げはA棟の売れ残りも値引きしないことを考えると、
    5期?とかの最後の方にならないと値引いてくれないような気がします。
    それまでに好みの部屋がなくならなければいいんですが、難しい所ですね。
    それほどこだわりが無ければ、待てば値下げは十分期待できると思います。
    ただ、現状でも80平米南西向きで坪200万を切る値段なので
    他のマンションに比べても割安感があるのでちょっと前向きに購入を検討しようかなと思います。

  99. 472 匿名さん

    坪200切ってましたっけ?
    もっと高かった気がするけど。

    いずれにしても、駅から遠い亀戸の外れに
    700世帯も新規に住む人いるんですかね?

  100. 473 物件比較中さん

    MRオープンしてから最初の値下げ発表後くらいとのときは
    最上階(16階か17階?)で坪210くらだったような気がします。
    でも、最近の価格付けはよくわかりませーん。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸