- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ここ数年続いてきたマンションブーム。ところが、去年の後半から突如風向きが変わってしまった。半年前までにぎわっていたモデルルームは今、閑古鳥が鳴き、マンション販売の現場では、値下げ合戦が繰り広げられている。それでもマンションの売れ残りが積みあがり、デベロッパーの倒産も始まった。買いたい人にとってはチャンスなのか、それともまだまだマンション価格は下がるのか?
[スレ作成日時]2008-06-17 22:59:00
ここ数年続いてきたマンションブーム。ところが、去年の後半から突如風向きが変わってしまった。半年前までにぎわっていたモデルルームは今、閑古鳥が鳴き、マンション販売の現場では、値下げ合戦が繰り広げられている。それでもマンションの売れ残りが積みあがり、デベロッパーの倒産も始まった。買いたい人にとってはチャンスなのか、それともまだまだマンション価格は下がるのか?
[スレ作成日時]2008-06-17 22:59:00
西宮市がJR西宮駅前の好立地で分譲した再開発マンションが、売り出しから17年たっても「完売」に至っていない。
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200812160026.html
12/25 六会コンクリート偽装 『わが家がまさか…』
完成済みマンションでは、入居者の多くが、住まいを離れるに離れられない状況に置かれている。
五十歳代の男性は「現状では買い手がつかない。早く国に大臣認定を出してほしい」。別の男性は「認定が出ても、一度不良の烙印(らくいん)を押された物件は買いたたかれる。その分の補償は、きっちりとしてもらう」と声を荒らげた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081226/CK2008122602000094...
デベは『早く忘れて欲しい』と思っているだろう。
どうせ販売再開しても売れないのは解っているから・・・・
西宮の17年物件、
マンションブーム中でも売れなかったってことだね。
つまり、今回の金融危機が売れない原因ではない。
ここはヒドイな・・・
管理人もこんなの立ち上げて意味あるんかね?
まあ、ないことくらいわかってやってるんやろうけどw
死んだスレを空気の読めないオッサンがサルベージw
リーマン以降状況は一変した。
◆首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。
しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、
不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。 08年10月までの首都圏の着工戸数は8万8556戸。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20081215/321467/
・・・首都圏だけで未販売在庫1.5万戸、販売在庫は1.1万戸以上。
さらに首都圏だけで年9万戸ペースで着工しているが、2009年に売れるのは4万戸台らしい。
『1年後の在庫は何万戸?』
六会コンクリート偽装 『わが家がまさか…』
完成済みマンションでは、入居者の多くが、住まいを離れるに離れられない状況に置かれている。
五十歳代の男性は「現状では買い手がつかない。早く国に大臣認定を出してほしい」。別の男性は「認定が出ても、一度不良の烙印(らくいん)を押された物件は買いたたかれる。その分の補償は、きっちりとしてもらう」と声を荒らげた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081226/CK2008122602000094...
デベは『早く忘れて欲しい』と思っているだろう。
どうせ販売再開しても売れないのは解っているから・・・・
『いくらでもいいから(在庫)ゼロにしろ』との指示を受け、4割引いたこともある—
三井不動産グループの現役営業マン、藤沢侑氏が言う通り、在庫整理に窮した不動産営業担当者が、マンション・一戸建ての大幅な値引きに応じるケースが頻発している。
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/26/8FD19056-CDAB-11DD-...
新興上場不動産業者の倒産が相次いでいる。そして注目されるのは、倒産の直接的な引き金が、監査法人とメインバンクとの間の責任のなすり合いによるものが増えたことだ。
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4501.html
在庫を無くして、安く売ってくれるならいい。
値引き・・・
嫌な言葉だね。
マンション発売、バブル崩壊後並み
不動産経済研究所が今年の首都圏の新規マンション発売戸数に関する予測を12月14日発表し、今年は新規発売戸数が4万戸を割り込むペースであることが分かった。この水準はバブル崩壊後の92年以来の低水準。
http://newsmanga.com/search/?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3...
11月のマンション発売戸数、首都圏14.9%減、近畿圏20.7%減 記事一覧へ >> 不動産経済研究所は、11月のマンション市場動向の調査結果を12月15日に発表した。首都圏の発売戸数は3293戸で、前年同月比14.9%減、前月比22.3%減となった。契約戸数は2080戸。契約率(新規発売戸数に対する契約戸数の割合)は63.2%で、前年同月比0.8ポイント減だったが、前月から0.2ポイント増加した。
1戸当たりの平均価格は5018万円で、前年同月比334万円(7.1%)増。1m2当たりの単価は68.0万円で、同4.4万円(6.9%)増だった。販売在庫数は11085戸で、前月末に比べ243戸増えた。
近畿圏の11月の発売戸数は1716戸で、前年同月比20.7%減、前月比26.4%減だった。契約戸数は1009戸。契約率は58.8%で、前年同月比0.1ポイント減、前月比3.2ポイント減だった。
1戸当たりの平均価格は3488万円。前年同月比44万円(1.2%)減で、2カ月連続のダウンとなった。1m2当たりの単価は48.4万円で、同1.5万円(3.2%)増加した。販売在庫数は6168戸で、前月末から134戸増となった。
12月の発売戸数は、首都圏が約5000戸、近畿圏が約2500戸と見込んでいる
★首都圏のマンション在庫は適正水準になってきている。
まもなくアウトレットマンションも市場から消えるでしょう。
不動産経済研究所は先日、首都圏の在庫数は11月末日で6,825戸に修正発表した。
賃貸にまわして在庫無くなったフリ!(笑)
かなり1年前とは様変わりしています。
値引き販売も終息に向かっているのではないかと思います。
ただ、懸念材料はますますお買い得な優良物件が市場から消え、
安くても本当に魅力のない物件が多数占めるでしょう。
そういった物件は来年1~3月に更にクリアランスがある可能性あり。
新築マンションは来年に35000~40000戸と3年ほど前から
比べると半減ですが供給される。
特徴は100戸前後で駅に近い物件が主流に出始めています。
新規物件はけして価格は安いとは思えない物件がほとんどです。
中古市場も品薄傾向です。最近、売りませんかチラシが非常に多く
ポストに入ります。徐々にですが地域によっては、品薄状況です。
来年を予想するなら、“いい物。寄りやすく”はまもなく終了でしょう。