匿名さん
[更新日時] 2009-03-07 16:41:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
601
匿名
600です。
もちろん実際そこまで借りるかどうかは別ですが、借りるだけ借りておく戦略をとるケースもあるでしょう。
私の見方は、「金融関連勤務(転勤無い組み)の団塊ジュニアが豊洲の地価を下支えする」です。
-
602
匿名さん
>>596
>普通のレベルの大卒、普通の企業に就職してれば、30台半ばで課長相当。
>年収は800-900万程度。
ここまでは、まあ妥当だと思うが、その平均的サラリーマンが30歳台で、平均的に
住宅資金用途2500-3000万円持ってるってのはあり得ん。
まあ、1馬力でも 自己資金、嫁さんの貯金、親の援助、無謀なローン を組み合わせれば
7000万円台も買えるだろうけどな。
-
603
匿名はん
ローン論議もさることながら、今拡大しつつある世界的金融の波乱を認識していないと、不動産購入も悲惨な結果を招く。豊洲に関していえば、IHIの株価の推移が何よりも雄弁に物語っている。株価は、マンション価格に2年の先行性がある。昨年の夏以降、サブプライム・ローン問題の拡大によって、すべての前提条件が狂っている。大発会の異常な株価下落は、日本だけのものではなく、昨日のニューヨークは更なる暴落である。住友不動産が、何故にツインタワーの販売を先延ばしにしているのか?私見では、豊洲のマンション竣工時には、2割の契約者がキャンセルを余儀なくされよう。
-
604
匿名さん
小難しいこと考えなくても、収入階層なんて1000万〜億まで連続した階層なんだから、1000万クラスがダメでも1500万とか2000万クラスの人がいるし、それがダメでも2500万とか3000万クラスの人がいる。
都心6区のタワーが買えなくても、豊洲のタワーなら買えるという層が必ずいる。
立地へのこだわりとかブランドなんて所詮個人の価値観であり、どんな収入層であろうと豊洲を良しとする人が(小規模ながら)必ず存在する。
そういう少ない層でもターゲットにできれば充分だろ。豊洲の物件数なんてこの先数が知れてるだろうし。
-
605
匿名さん
>豊洲に関していえば、IHIの株価の推移が何よりも雄弁に物語っている。
?意味わからん。
IHIの株価は、プラント事業の大赤字と、期を遡っての決算修正の影響。
豊洲の資産価値下落で株価が下がってる訳じゃない。
-
607
匿名さん
30代半ばで住宅資金
2500-3000万はあり得んが、2000万前後なら普通にありえるな。
自分の周りはそれくらいの自己資金で購入してる
-
609
匿名さん
-
610
匿名はん
サブプライム・ローン問題は、米国の住宅価格が上がり続けていけば、起こりうるものではなかった。しかし、宴には必ず終焉が訪れる。日本のマンション価格も、ここ2年の高騰で、今後も上がり続けるとの幻想を抱いている人が少なくない。大手不動産会社の甘言によって、今までの上昇トレンドが続くとの妄想は、やがて蜃気楼のように消えうせることになろう。特に、経験の浅い住宅購入者の妄想で、上昇が顕著な物件ほど下落が厳しくなる。豊洲はその最たるもの。不動産業界においても、大手は別にしても、カタカナの新興デベの中には経営が行き詰るものも出よう。過剰なローンを組むことは、自己破産への近道である。
-
611
匿名さん
>>610
貴殿の文章は、脈絡のない文章の連続ですし、主語述語がめちゃくちゃです。大変読みづらいです。あまりにも適当な文の羅列で内容もレベルが低いように思います。
>不動産業界においても、大手は別にしても、カタカナの新興デベの中には経営が行き詰るものも出よう。
豊洲タワーとは関係のない話です。
>過剰なローンを組むことは、自己破産への近道である。
常識です。
-
612
匿名さん
バブルは実態がないことだしそれを考えると610さんの意見には同意かな。もともと都心部がよいとされたのは財政が潤っていて子供の養育など福祉が充実していることです。医療費が無料など地方では考えられないほど充実しています。しかしバブル化した地域は家賃が高すぎてメリットが少なくなっているのが実情ではないでしょうか。そうなると充実している都心に近く、自治体の財政がいい場所を求め始めると思います。よって収益性が低いバブル化した都心の地価が大きく影響するのではないでしょうか。むしろ郊外のほうが限定的になりそうな気がします。
-
-
613
匿名さん
基本的に610と同意見です。
ここ2年は中長期的な下落トレンドにおける一時的な調整では?
今年からまた本来のトレンドに戻るだけ。。。
-
614
匿名さん
>>613
それはないだろ。
ここ2年の急沸は原因がはっきりしている。明らかにREITバブル。
バブルは崩壊してまた3年くらい下げると思うが、
その後は都市部では経済成長に合わせた値動きをすると思う。
-
615
買い換え検討中
30代半ばでも子供が2-3人いたら、住宅資金2500-3000万は難しいのかな。
それとも会社の人事・厚生担当によるライフプランセミナーを居眠りしてたのか・・・。
因みに俺の同期は社宅にへばり付いて4000万貯めてるよ。(w
だから、ここ薦めといた。(w
-
617
匿名はん
株価は、あらゆる経済統計の中でも、もっとも先行性を有する。1989年以降も、経済実態は良好と語っていたエコノミストが多かったことを忘れてはならない。大発会の急落に続いて、週明けの兜町は大混乱に陥るのは避けられない。株価の崩壊に続いて起こるのは、実体経済のリセッション入りである。資源・エネルギー価格の上昇、景気の鈍化は、企業業績を直撃する。今のサラリーマンの年収が保障される可能性は極めて低い。不動産価格が、こうしたマクロ、ミクロの変化を反映するのは最も遅い。つまり、直近2年のマンション価格の高騰は、今後数年かけて剥落していくことになる。単なるREITの需給要因による下落ではなく、日本経済、企業業績の鈍化を反映しての不動産価格の下落である。
-
619
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件