匿名さん
[更新日時] 2009-03-07 16:41:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
541
匿名さん
>>535さん
75Mの部分と13Mの部分があるという意味かと。
75Mに13Mを加算するわけではありません。
-
542
購入検討中さん
536さん、541さんありがとうございました。
3街区のビルの現在の最大高さは75ですね。
失礼いたしました。
-
544
匿名さん
533は有明・台場の不便さを嘆いたのでしょう。芝浦はアクセス自体は良いよね。543は気にしすぎだな。
-
545
契約済みさん
妻が気になるということで皆さんのレスを色々読んで見ましたが、
一言申し上げたくて。
一不動産屋ですが、一個人として購入しました。
北向きの高層階です。
単純に街が気に入って買いました。
普段は「安い物件」をさらに買い叩いて
付加価値を付けて売却しているので、
安いものを見る目がないと私の仕事はできません。
でも、仕事とプライベートは別です。
プライベートで多少含み損しても、
自分が気に入っているので、損はそんなに気になりません。
購入者の皆さんも、検討者の皆さんも、荒らしの方も
自分が買ったものの価値を云々するよりも
皆さんお仕事をお持ちでしょうから、
本業の収入が下がることや、生活で支出が増えるような
当初の計画が狂うほうが、たかだか数百万の含み損や含み益などよりも心配すべきことでは?
-
547
契約済みさん
今5000万円の物件の旧価格が仮に3000万円だったらエリアは千葉埼玉でしょう?
口先一つの交渉力で売れ残り物件につき、数百万円の値段交渉が行えるのが不動産の妙味ですが、
数千万円の価格をわずかな期間で上下させるには数億単位の物件でないと無理でしょうね。
ちなみに新築未入居の在庫物件のリセール情報が私の元にも着ますが、
郊外の物件で新築価格の3〜4割引程度で業者が買って、新築の15%引きくらいで再販売します。
15%でも、正札で買った人と比べると500万は違いますが、
せいぜいその程度。
それにトヨスタワーだと手付金1割用意して、住友銀行の提携ローンが
使える人とか、自己ローンの用意ができる人位しか買わないでしょうから
金利アップ即死的な人は少ないのでは?
金利アップ即死者が出れば私のような業者は潤うので歓迎ですが…
【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
-
548
匿名さん
今70Mの物件が旧価格では50Mでは?
あながち間違いとは思わないが。。。
-
549
契約済みさん
副管理人様
545、547を書いた者ですが、
不適切な表現があったでしょうか?
だとしたら、大変失礼しました。
7000万円が5000万円(同一エリアの新築物件の出し値の比較でしょうか?)
その辺のグロスは確かにそういうところもあるかもしれませんね・・・
だったら自分が高値掴みをしなければ良いだけでしょう。
不動産に限らず,資産というモノは、売り(買い)急ぐと損をし、
待ちすぎると買い時、売り時を逸し、
投機目的で買うと、投機的損益を出す事になります。
今の時点でいろいろ比較検討し、納得した上で
自分が無理なく支払える範囲で購入したのなら、
たとえ将来値下がりして賃貸の方が安いような事態になっても
破産するまでにはならないはずです。
完璧な物件などないのですから
無用に不安を煽ったり、確たる根拠もなく
値上がりの期待を起こさせるのは
誠に愚かな者のする事としか言いようがありません。
財産を失う事よりも恐ろしいのは
自分を失う事です。
家というのは大きな財産ですが、
家以上の大きいのは、財産を生み出す事のできる
自分自身でしょう。
豊洲タワーの完成を心から楽しみにしています。
-
550
契約済みさん
-
551
契約済みさん
何気にもう30階ぐらいまで来ましたね!! あと1年、入居が待ち遠しいです!
-
552
契約済みさん
-
-
553
契約済みさん
豊洲タワーを検討中の皆様、あけましておめでとうございます!
この間子供をキザニアにつれていて、明日からでも住みたいなぁと完成まで待ち遠い!
-
555
サラリーマンさん
豊洲エリアは今年も爆騰しますよ。
再開発エリアの中では本当にピカイチのエリアです。
不動産購入は本当に今年がラストチャンスです。
色々言う人がいますが、それは絶対に豊洲を買えなくなった層のやっかみですので
完全無視でいきましょう。
5年後には豊洲は都内でも屈指のセレブタウンになってます。
昨年までに購入された方おめでとうございます!
今後も今までほどの激しい上昇はないものの緩やかに上昇、そして安定していくと思われます。
どうぞ私を信じてください!
それでは皆さん今年が幸多いものでありますように!
-
556
匿名さん
>555
来年には金利も爆騰、いや緩やかに上昇しそうな予感
-
557
匿名さん
>555
今年も豊洲は上るかもしれないし、開発が成功して良い街に発展するかもしれない。
しかし屈指のセレブタウンになるかと言われると、??という感じがするけど。
別に高級住宅街になる必要はないので(というよりそれは無いと思うが)、開発がそこそこ上手くいって住みやすい街になってくれればいい。 by 先住者
-
558
匿名さん
>>555
普通に住もうと思ったら、税金が高くなってマイナスだよ。
貸すか転がすかして儲けようって輩ばかりじゃないよ。
-
559
匿名さん
利下げの可能性のほうが強いと思うわけだが
セレブタウンの駅前に駐輪場はありえないわけだが
-
560
契約済みさん
555さんは5年後と言ってらっしゃいます。
現状の話ではなさそうですので皆さん5年後に文句言いましょうか!?
-
561
匿名さん
>>555
根拠を示して頂けるとありがたい
宗教っぽくて気持ち悪いよ・・・
-
562
匿名さん
-
563
匿名さん
-
564
匿名さん
5年後に、いま豊洲にいる人が、全員いなくなる可能性なんて、ほぼ皆無と思うのですが…。
都心に近くて価値のある地域であることは認めますが、セレブタウンはあり得ないと思います。
-
565
匿名さん
坪350の声を聞くと
確かに「セレブタウン」が現実味を帯びるね
-
566
匿名さん
>>564
いま豊洲にいる人が、全員いなくならないと「セレブタウン」にならない、というのはすごい発想ですね。
-
567
匿名さん
豊洲はいいと思います。購入より賃貸のほうが自分としてはいい気がします。セレブ向きなのでしょうか。建物は安心できるとおもいますが震災後のライフラインは気になります。隔離されているため復旧に時間が掛かるでしょう。やはり借りるほうが無難のような気がします。
-
568
匿名さん
>>567
ライフラインと言えば、有楽町線のホームのキャパが朝のラッシュ時で限界超えるの2010年だっけ?どうすんのかね?
-
-
569
匿名さん
>>568
そんなに人増えるんすか?
やっぱり人気のエリアですね。
-
570
匿名さん
くだらない話ばかりでつまらん。
そんなことは、よそでやってくれ。
CTTあたりの板もあるだろうからさ。
この物件以前の建物は、平均的なリーマンでも手が届く。
そういう層の集まりなので、セレブだの煽ることが恥ずかしい。
ライフラインだとか、買うだとか借りるだとかもくだらん。
買えるやつが買えばいい。
それだけのことだ。
-
571
匿名さん
570さん
"東京のどこに住むのが幸せか"という本を見ると面白いですよ。
-
578
匿名さん
●タワーマンション受難の時代へ
07年、市川のタワーマンションでの鉄筋不足事件は記憶に新しいところです。
タワーマンションは特にこれからより厳しい眼でみられるでしょう。
少ない面積に、より戸数を設定できるという特性から、
供給が増加し、高層であるが故のみのステータスは無くなっている。
これからは、タワーマンションのデメリットが注目されてくる。
低層階と高層階での違いもある。リスクや特性をきちんと調べて容認した上で購入する必要があります。
・構造的に保障されているのか?長期に渡る維持管理が不明である。
修繕費が突然高騰しだすことは無いのだろうか?
・軽量化のため、高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなることが多い。
隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる可能性がある。
・同じマンションでも、低層の維持管理費は高層と変わらないことが多い。
(どちらかというと広さ)
・同じマンションでも、高層の階高は低層よりも低いことがある。
(逆に最上層ではまた高くなったりもする)
・景観は一時は良くても、飽きが来たらどう感じるだろうか?
不安感は出てこないか?
・視界の広さ、隣のタワーマンションから十分な距離があるか?
覗かれるようなことも当然あり得る。
・風は大丈夫か?強風でベランダを楽しみたい人は向かないかもしれない。
また風を叩く音も気になる点である。
・上層階に住んでいると曇りか雨か天気がよくわからない。
・揺れ、長周期地震動は覚悟しているか?家具は固定できるか?
・天災の際は部屋にじっとしているか、外に出たら階段で登るのは大変なので
当分戻れないこともある。また消防車両のはしごは届かない。
・エレベータの数が100戸に1機などの物件も存在する。
通勤時など待ち時間は大丈夫であろうか?(エレベータの速度は早い)
・気圧の変化が身体に負担をかけるという話もある。自覚する例としては耳の違和感など。
長期的な健康への影響は未知数。(標高ではなく高さの変化という点)
・高層階は携帯電話は使用できるか?補助のアンテナ等の設備は十分であろうか?
-
579
匿名さん
>578
もっともらしく書いてますが、正直『今更何を…』といったレベルです。
大半はデメリットではなく契約前に把握できるレベル&一般常識レベルの事ばっかり。これらをデメリットと感じてる人は契約しないし、逆に許容できる人が契約しているわけで。
今更デメリットが注目されてくるって言われてもねぇ。
何が言いたいのかサッパリ分りません。
-
580
匿名さん
そもそも豊洲の開発って、職住近接のサラリーマン向け住宅の大量供給と
いうビジョンに期待が持てたのではないでしょうか?
これだけ坪単価が上がってしまった現在、一般サラリーマンに手の届かない
ところまで来てしまいました。かといって、代わりにターゲットになりうる
団塊世代のリタイア後住宅だけで、住戸が捌ききれるとは思えませんし、
富裕層の需要があるとも思えません。REITへの一括売りにしたって、とくに
賃貸需要はサラリーマンに限られますから、ペイするとも思えませんし。
基本的にはこのTTTをピークとして価格が調整されると考えていますし、
そうでなければ豊洲の発展じたいが頓挫してしまいます。
-
581
匿名さん
原油高騰、株価暴落
状況が大きく変わっちゃいましたしね
-
582
匿名さん
原油高騰・物価高でマンション価格はどうなるんだろう?
普通に考えたら価格高騰すると思うんだけど。
建材確保も大変らしいよ。
今後販売されるマンションは坪単価を上がっちゃうんだろうなー。
地価は多少下落しても建材価格高騰で据置きかな?
誰か詳しい人が居たら教えてぷりーず。
-
583
匿名さん
60階くらいあるマンションが建設中であったり計画されているのを考えると30階程度をタワーと言うのだろうか?
ここは40階以上だからタワーなのかもしれないが・・・・・。
最近タワーと言いつつそれほど高くないタワーが増えている事が少し気になるー。
話が変わりますが豊洲地区は地盤を考えると不安です。
理論的に完全な説明を受けても地震実態がないですからね。
この物件興味ありありだけど心配です。
-
584
匿名さん
>一般サラリーマンに手の届かないところまで来てしまいました
都心3区が買えなくなったひとが豊洲に流れる
→豊洲が買えなくなった人が城東のもっとやすいとこに流れる
という構造で、豊洲は高止まり(というか上昇)でまだ上がっていない
23区が今後ゆっくりと上昇してくると思います。
-
-
585
匿名さん
>>582
原油高沸で全ての物価が高くなるのは事実。
ただ、今回の原油高沸は不動産投資家が不動産からマネー
をひきあげ、一斉に原油に投資したことによるバブル。
いずれ下がるときは来ます。
また、北京五輪特需により鉄、ステンレスなどの値段が
暴沸していたが、これも最近は落ち着いてきた。
建材じたいがインフレ傾向にあるのは確かだが、
健全なインフレとバブルを見誤らないように。
-
586
匿名さん
-
587
匿名さん
このスレには評論家ぶった人が多いなぁ〜
人の財布心配しなくても買える人はサラリーマンでも買えるんだから。
世の中案外お金持ってる人って多いんだよね。
金ある人が買えばいいってことで、豊洲の資産価値とか分析しなくてもいいんじゃね。
割安マンションを投機目的で買うような客層じゃないってことだね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件