東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:04:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その33)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43969/

[スレ作成日時]2009-02-23 03:33:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)

  1. 201 匿名さん

    反転来い 早く来い

    あきらめはじめた かあちゃんが

    マンション資金に 貯めた金

    株買いたいと 待っている
    反転来い 早く来い

    おうちのための 頭金

    カラ売りますます ふくらんで

    損したみたいと 泣いている

  2. 202 住まいに詳しい人

    >197 

    それがバブル

    バブルよ来い 
    バブルよ来い 早く来い
    定職なくした 父ちゃんが
    高いローンにはらたてて
    転売したいと 待っている 

    バブルよ来い 早く来い
    反転待ってる 父ちゃんに
    あきれた母ちゃん さじなげた

  3. 203 匿名さん

    ルフォン御殿山2000万引きだそうです。
    それでも高いけどね@413→@328万

    70C1タイプ:2LDK
    専有面積79.70平米
    ┏━━━━━━━┓
    旧価格9,980万円→→新価格7,910万円┃
    ┗━━━━━━━┛

  4. 204 匿名さん

    今回もケース1だけ感動

  5. 205 匿名さん

    202性格悪そう

  6. 206 匿名さん

    実話じゃない?

  7. 207 匿名さん

    ルフォン御殿山って、山手線の外側にある物件でしょ。
    旧価格が高すぎたってことですね。

  8. 208 住まいに詳しい人

    実話、なんで解ったの?

  9. 209 サラリーマン⊃

    豊洲の新築も水面下で値下げ始めたからPC豊洲の中古がが動かなくなってきた。

    ↓Bark City 豊洲。 is not Park
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48207/

  10. 210 匿名さん

    ここ数か月で湾岸タワマンの中古は相当売れた。

    CT品川が決着し、大手デベの新築は当面出ないことを理解した人が、一割くらい値引いて買ったみたいだ。

    割高や値下げしない物件くらいしか、チラシにも載らなくなった。

    2003年の頃のように、企業の保有地売却も少ないし、なによりデベが資金調達厳しくて仕入れられない。優良なデベの今の悩みは、来期の玉が少なく、売り上げが維持出来なさそうということ、不良デベの悩みは借入のジャンプ、といった感じ。

  11. 211 匿名さん

    それにしてもなんで23区出身者が23区内に住むことができず、田舎者が大手を振って23区内に流入してくるのでしょうか?都内で都会ぶっているやつほど、実は田舎者だよね・・・。

  12. 212 匿名さん

    》なんで・・
    親がヘタレだから

  13. 213 匿名さん

    親じゃなく 自分が だろ。

    まあ、地方出身の優秀な人材が中央で活躍するシステムが日本を発展させてきたんだろう。

  14. 214 匿名さん

    23区出身で、普通に区内に住んでるの多いと思うけど。

    ただ、都会というのを強烈に意識するには、田舎者というコンプレックスが根底に必要かも。
    都内に居ついてると、自然体になっちゃうでしょ。
    東京タワーとかアーバンライフなんてキーワードに、
    あこがれちゃうか、恥ずかしいと思うかの違い。

    逆に、都内に長く居た人間が田舎に行くと、
    ものすごいギャップに苦しむ事になるんだろうけどね。

  15. 215 ぱーまねんととらべらー

    んじゃ、海外いけ

  16. 216 匿名さん

    ついに三井も陥落か
    http://farm4.static.flickr.com/3465/3314248232_80d302d127_o.jpg

    こりゃ一気に下がるな

  17. 217 匿名さん

    216
    大学教授がお好きらしい墨田区ですか。
    今はネットで情報が直ぐに広がるから素晴らしいですね。

  18. 218 住まいに詳しい人

    ホレ ミタコトカ

  19. 219 デベに詳しい人

    あるねーこういうの  地方の四流デベの電柱に張ったやつ

  20. 220 匿名さん

    湾岸タワマンは新築物件がどんどん完成していくこれからが中古暴落のはじまりです。
    あきらかに供給過剰なので豊洲でも坪200万以下には確実に下がります。

  21. 221 匿名さん

    >>211
    なんだかんだいっても日本は世界的に見れば平等な国だからね
    中国みたいに都市戸籍農村戸籍で差別は無いしな

  22. 222 匿名さん

    いよいよ下期から値段的に魅力のあるマンションが出てくるね〜
    竣工済マンションもかなり影響受けそうだね

  23. 223 匿名さん

    湾岸は月島、有明の僻地あたりしか新築ないんじゃない?

  24. 224 匿名さん

    安くつくれたからといって安く売らにゃならん理屈はないだろ
    おあいにく様になるんじゃね?

  25. 225 匿名さん

    >>223
    有明はわかるが、月島って何かあったっけ?
    アイマークタワーの南側の再開発のこと?あれまだ着工してないよね?
    勝どき晴海はUR物件がすさまじい勢いで建ち上がってますけど

  26. 226 匿名さん

    >>225
    ブリリア

  27. 227 匿名さん

    高く造ったから高く売れるって理屈でもない。
    売り手にはおあいにく様。

  28. 228 匿名さん

    東京生まれ東京育ちだけど東京タワーは好きだけどなあ

    むしろ東京都民ほど東京タワーには愛着あるんでは

    独特のノスタルジックなオーラがありますよね

  29. 229 匿名さん

    東京タワー、別に愛着はありません。
    スカイツリーも興味ありません。
    東京生まれ東京育ちだけど。

  30. 230 匿名さん

    うん。武蔵野だと目にする機会がないもの。

  31. 231 匿名さん

    安く造って高く売る。
    買った人、おあいにく様。

  32. 232 匿名さん

    >>231

    業界の体質を端的に表してますねw

    > 安く造って高く売る
    つもりが、
    (銀行から借金した時の)皮算用が狂って、デベ 涙目 !?

  33. 233 匿名さん

    230さんは武蔵野生まれか。
    229の私は山手線の内側エリア生まれだけど。

  34. 234 匿名さん

    新幹線(東海道)よく使う人間にとっては
    ああ帰ってきたなぁって思わない?東京タワー

  35. 235 匿名さん

    >(銀行から借金した時の)皮算用が狂って、デベ 涙目 !?

    それどころか狂いすぎて民再
    デベも購入者も大泣き

  36. 236 向島に詳しい人

    下げ一番  by ネギャキャーンズ

    三井がとけて川になって流れてゆきます
    タワマンの子がはずかしげにパパを見上げます
    もうすぐ下げですね
    ちょっと気取ってみませんか

    はなしそらして向島まで逃げてきました
    どこかの子も隣の子も迎えが来ました
    もうすぐ春ですね
    田舎へ帰りませんか

    泣いてばかりいたって
    幸せはこないから
    重いローンぬいで投売りしませんか
    もうすぐ下げですね
    職替えしてみませんか

    別れ話したのは去年のことでしたね
    ひとつ大人になってデベやめませんか
    もうすぐ下げですね
    ホンネのカキ子しませんか

  37. 237 匿名さん

    富士山だって日本の象徴ってゆうけど、我々肥後もすっこには関係ない話と同じってことですバイ。

  38. 238 匿名さん

    新幹線良く使うけど
    東京タワー手前の品川駅で降りちゃうからなぁ。

  39. 239 匿名さん

    237
    肥後もっこす ずら

  40. 240 匿名さん

    墨田エリア住民のランドマークは う ん こビルずら!
    タクシー乗って「う ん こ ビ ル 向かって」って言うと、黙って4号線北上始めるずら!

    ずらずら

  41. 241 匿名さん

    東京タワー別に毛嫌いするわけじゃないけど、
    さりとて特別なものという感覚もない。
    浅草門とか、一昔前のサンシャイン60とか、議事堂とかとおなじ、
    わかりやすいおのぼりさん用のスポットでしょう。

    家からタワーが見えて感動もないし、引っ越すとしても考慮外。
    まして新東京タワーなんて問題外。

  42. 242 匿名さん

    東京タワーとは、関東一円まで届くほど強力な電波を出す電波塔。
    そのそばに住むということは、送電線の鉄塔のそばに住むのと同じくらい危険じゃないのか?
    電磁波についてはまだ不明なところが多いが、
    新東京タワーに電波塔の役割を譲渡するまでは、リスク回避戦略をとりたい。

  43. 243 匿名さん

    ウチが東京タワーに近いので昔多少調べました
    リスクがないとはいえないが、明確に有意差のあるデータもなく結論は出ていない

    放送電波は高周波で携帯と近接した帯域
    東京タワーを心配するなら身近な携帯にもご注意を

    送電線は低周波で特性が違い
    こちらがより危ないと考えられている

  44. 244 匿名さん

    携帯も危険性を指摘したニュースをたまに見掛けますね。

    電波塔は、かなりの消費電力のはずなので
    送電線も集中しているのではないですか。地中を通ってても表に出てる部分があるだろうし。

  45. 245 匿名さん

    世田谷区、1800人の募集枠に3376人が殺到
    東京23区では保育園に申し込みが殺到している。都福祉保険局によると、08年4月時点で待機児が多いのは、1位世田谷区、2位練馬区、3位大田区江戸川区板橋区荒川区でも200人以上が待機している。09年4月にはもっと深刻になりそうだ。
    練馬区でも希望者が殺到している。4月入園の1次募集枠が1860人のところ、前年より422人増の2939人が集まった。区役所保育課長によると、09年4月に保育園、認証保育所の定員をあわせて150人増やしたが、「待機状況は依然、厳しい」。

  46. 246 匿名さん

    江東区は1年間で定員600人拡大
    江東区では臨海地区にマンション建設が相次ぎ、人口が増えている。09年4月入園の1次募集に申し込んだのは2940人で、前年より412人多い。
    08年4月時点よりも4園増やし、09年4月時点で66カ所、定員6499人になる。また、認証保育所も4所増やし、09年4月時点で36カ所、定員1153人。そのほか区が助成している施設を含めて、合計で定員を600人拡大した。保育課長の早水俊成さんは1年でこれだけ増やした自治体は、「全国でも江東区だけ」と胸を張る。「働くママも増えて保育需要が上がっている以上、受け皿を増やすしかありません。待機児0を目指し、今後も整備を進めていきます」

  47. 247 匿名さん

    新東京タワーって東京の外れだよな…

  48. 248 匿名さん

    相変わらずのコピペ
    病気なのか?

  49. 249 匿名さん

    公式には、新東京タワーって呼んじゃいけないんだけどね。
    単なる、新しいタワーって思えばいいんじゃない。

  50. 250 匿名さん

    話そらすの必至

  51. 251 匿名さん

    ダンピングが始まったとしてもエンドユーザーは買いにこない。
    賃貸大家にさらに安く買い叩かれて…。
    そうなることがわかってるから投資目的の買いも無し。
    夏前には何社生き残ってることやら。

  52. 252 匿名さん

    替え歌のスレ立てちゃダメ?

  53. 253 元祖匿名はん

    どうぞどうぞ。向島の唄は私もいいと思いますよ!

  54. 254 大学教授さん

    所得水準が低く、将来設計ができない人々が増え、23区内で未婚化→パラサイト化が増加しています。
    これが現在の首都圏少子化につながり、人口の割には不動産が売れない現象を作り出しています。

    2005年国勢調査より、
    主世帯年齢が55歳以上の持ち家核家族世帯に占める子供あり世帯(パラサイトあり世帯)

    主世帯年齢  核家族世帯数  パラサイトあり世帯数  占有率
    55〜59  176816  130446      73.77%
    60〜64  160522   98345      61.27%
    65〜69  143055   71186      49.76%
    70〜74  131442   55547      42.26%

    将来的には、主世帯年齢70〜74歳で、パラサイトあり比率が50%を超える可能性があります。
    パラサイトのままで一生独身の人は、両親が亡くなった後、そのまま持ち家を相続することになります。
    さらには、その持ち家を処分し、適当な広さの中古マンションに移動し、戸建過剰時代となります。

  55. 255 大学教授さん

    この数字は上京者を含んだものだが、職業別のパラサイト(未婚・親元暮らし)率を示す
    2006年アンケート調査。
    上京者は賃貸しなければならず一定の収入が必要、このためフリーター、ニートは首都圏在住者
    と比較し少なくなっています。
           30〜34歳    40〜44歳
    正社員     24.0%     12.6%
    派遣      44.3%     20.6%
    フリーター   62.1%     50.0%
    ニート     76.0%     50.0%

  56. 256 大学教授さん

    分かり易く言えば、首都圏出身者の正社員、派遣のパラサイト率はこの数字より実際は高いと
    考えるべきでしょう。

  57. 257 匿名さん

    > 大学教授さん

    昔は、三世代同居って当たり前だったけどね。
    70歳台の世代が家を買うときは、ミニ戸建てなど無く、そこそこ面積があったので、
    住居費用が高く、将来相続する見込みがある人なら、職の有無に係わらず
    同居してもおかしくないでしょう。

    子世代同居=パラサイトって言うのは短絡的では?
    子世代同居 and 非正規雇用 =パラサイト だったら理解する。

    いずれにせよ、首都圏の住居が余ってくるのは間違いないでしょうけど。

  58. 258 サラリーマンさん

    うちは目黒ですがアジア系(中国・東南アジア)の新富裕層が戸建建てたり、マンション買ったりしてる模様。都内の良い地域については、既存日本人ではなく移民富裕層もしくは外国人富裕層が結構増えてるんじゃないかなと。

    金融系富裕層は没落しましたが内需余地の大きいアジア地域と日本間での輸出入系は持ち直すのではないかと思いました。

  59. 259 匿名さん

    俺の知り合いの外資コンサルタントは
    未だに家賃100万オーバーのところに住んでいる

    彼らの金銭感覚は異常
    広告代理店の対価もそうだけど
    企業はボラれすぎだよね

  60. 260 匿名さん

    金融系富裕層には欧米系でなくアジア系もいるから、
    アジア系が増えたからって職種は決め付けられないよ。

  61. 261 匿名さん

    >258

    もうちょっと円安に振れれば・・海外の待ちの人達が都内不動産をまた買い始めますよ。
    地価に影響を与えるインパクトは無いけど、高額物件は多少動きます。

  62. 262 大学教授さん

    >>257
    首都圏出身者はパラサイト化しやすく、給与水準が低い層はより高くなると言えるでしょう。
    つまり、少子化の影響もあり、首都圏出身者の不動産需要は将来的に縮小して行くのは確実でしょう。

    一方、団塊の世代がこれから徐々に引退し、それを補うための地方からの正社員雇用は、
    景気による影響は受けるものの、継続して行きます。
    従来の不動産市場のメイン顧客は首都圏出身者でしたが、今後は地方から上京した正社員が
    メインの顧客となって行くでしょう。
    また、女性の給与水準が男性に近づく傾向は続き、結婚し共稼ぎを行うことで世帯収入をUP
    させ、より充実した生活を営むライフスタイルが定着して行きます。
    その為には、職住近接のエリアに子育て支援施設をより充実させるとともに、期間選択・就業地域限定の
    正社員制度を各社早急に整える必要があります。
    行政及び企業の今後の対応が期待されます。

  63. 263 匿名さん

    >行政及び企業の今後の対応が期待されます。
    それは正しいですね。
    以下、某所からコピーですが。


    595 名前:名無し不動さん :2009/03/01(日) 10:50:25 ID:O3DsbUuQ
    老朽化マンション・空き家急増は都市部のアキレス腱。

    耐震強度について、リースホールドなどの法整備を急速に進めている。

    焦って買うと、「我が家は法の保護の担保外」ってことになるよ。

  64. 264 匿名さん

    豊洲のウリの職住近接は否定されなかったけど
    大上段からバッサリ斬られたね反面教授さんw

  65. 265 匿名さん

    教授とリースホールド男
    ネタキャラしか居なくなる

  66. 266 匿名さん

    >>263
    元スレ見てきたけど
    某所からのコピー?
    2chの自分の書き込みのコピペだろw

  67. 267 匿名さん

    現実に、分譲マンションが管理組合の力で、大規模修繕や建て替えが成功した例ってあるの?
    聞いたことないかも。

  68. 268 匿名さん

    >>267
    そりゃ無知なだけだよ
    法も改正されたし

    これから新築だけじゃなくて
    耐震工事や大規模修繕に特化するデベが出てきてもおかしくない

    リースホールドなんて
    リスクを全部持つ奇特な企業の降臨を待ちわびるとはw

  69. 269 匿名さん

    工事がないから、ゼネコンが大規模修繕受注に乗り出したニュースはみたけど。
    ここはリニューアル成功しました、っていう例は見てないかもです。

    リースホールドは分譲マンション屋さんにとって、死刑宣告みたいなもんですから容易ではありませんが。
    他に選択肢はないですよね?

    2ちゃんねるでは分譲マンションにも製造物責任法をというアイデアも上がってますが。

  70. 270 匿名さん

    三井のリハウスの中古物件件数、去年の秋は7万件に近づいていたけど今日は5万件に。
    中古はそれなりに動いているようですね。
    もともと1-3月期は仲介案件が活発になる時期ではありますがね。
    ただ、新築の供給減と同様に仲介の新着物件数が減少しているのも気になります。
    今売っても・・・という思いがセラーサイドにも出始めているので、本当に売らざるを得ない
    人以外は売却を当面あきらめる傾向が出始めているのかもしれません。

  71. 271 匿名さん

    中古の転売をしたいのに、当面は諦めてる方達は
    将来は売り出すわけなので、
    いつかは中古市場に出て来る潜在的な供給物件の在庫は増え続けるわけですね。

  72. 272 匿名さん

    >>269
    お子様は2chの巣に帰れ
    〜かもってナメてるのか

  73. 273 匿名さん

    >>262
    パラサイトが増殖している県境外周区は人口が減りそうですね。

  74. 274 匿名さん

    変な国になったもんだ。どうにかしろよ麻生さん

    国が将来の出生率を推計するための基礎データとなる国立社会保障・人口問題研究所の指標によると、この時代は、平成生まれの女性の4人に1人が結婚しないまま40代を迎えている。必然的に「働く女性」は増えていることになるが、少子化はますます進み、「人口ピラミッド」は限りなく逆三角形に近づいている。

  75. 275 匿名さん

    》この時代
    まだ平成21年ずら。

  76. 276 匿名さん

    >>274
    人口減って国力低下してる。
    マンションだけ必死に作ってる。
    バカな国です。

  77. 277 匿名さん

    23区には出生率が低い劣悪な住環境のところがけっこうあります。

  78. 278 匿名さん

    >>276
    男も女も貧乏な独身だらけで世帯数だけは増えているよ。
    でっかい安普請のアパート作って安く貸せば満室まちがいなしだよ。
    土地持ちなら左団扇の生活が保障されてます。うらやましいね。
    昔からだけど日本はいつも過剰人口に悩まされ続けているよな。
    団塊と団塊Jr、頭が痛い問題だよ。
    田舎に行って農業でもすればいいのに、

  79. 279 匿名さん

    貧・乏人の子沢山というずら。

  80. 280 匿名さん

    女房の収入まで生活費に組み込んだローンを組むと確実に破綻するよ。
    定年までずっと奥さんが正社員で働く前提の生活設計なんて有り得ない。

  81. 281 匿名さん

    言わんとすることはわかるが、生活費とローンと単語がごちゃごちゃだな。

    あと男女雇用機会均等法があるから、掲示板とはいえ女性蔑視はいかんよ。笑

  82. 282 匿名さん

    意味ないお話ばかりになっちゃったね。

  83. 283 匿名さん

    都心の劣悪な環境見たことある人いますか?

    2階建ての鉄階段の木造アパート。
    洗濯機が部屋の外に出してあって、洗濯物ロープの色が剥げている。
    洗濯物はボロギレと化して色落ちしている。
    近隣は木造の古い家にブロック塀。

    なんか凄いもの見たわ。

  84. 284 匿名さん

    今週は値下げのピークだからか、本気で検討してる人はみんなMRに行ってて
    ここは雑談な雰囲気になってますね。来週でも3月決算って間に合うのかな?

  85. 285 匿名さん

    決算大商談会したパークタワー錦糸町スレには、
    決算は今日までって書いてあります。
    MRが混むのも今日までか?

  86. 286 匿名さん

    >>283
    都心ではなく世田谷区でなら見掛けますよ。

  87. 287 匿名さん

    巣にかえりなさいw

  88. 288 サラリーマンさん

    本当に買える人はもう買っているか、そもそも賃貸永住志向。
    ここでやり取りしている人は三流デベと四流仲介の下流社員ばかりです。

  89. 289 匿名さん

    んなこたーない
    購入はタイミングもある、子供の出産、お受験等々
    まだ大丈夫だと思っていたらあれよあれよで騰がってしまって
    こりゃおかしい諦めたと思っていた組も結構いるだろう

  90. 290 匿名さん

    ここでも起きてます。
    都心回帰工作。笑

  91. 291 匿名さん

    何時でも
    今が買い時!
    と、宣伝されるマンション販売。

  92. 292 大学教授さん

    >>281
    富裕層ではない一般サラリーマンの実態を見ると、高年収の男性は妻に共稼ぎを求め、且つ
    高年収を期待する傾向が強いようです。世帯単位で見た年収格差はより広がり、
    高年収の男女共稼ぎ世帯の都心部居住は必然的に進んで行きますから、都心部とそれ以外との
    世帯年収による住み分けが進むと思われます。

    2006年、30〜34歳男性へのアンケート
    妻に年収500万円以上を求める男性比率、
    年収150〜300万円 15.0%
    年収300〜500万円 12.7%
    年収500〜700万円 17.2%
    年収700万円以上   45.5%

    2006年、35〜39歳男性、年収別既婚率
    年収150〜300万円  30.9%
    年収300〜500万円  50.9%
    年収500〜700万円  63.8%
    年収700〜1000万円 73.3%

  93. 293 匿名さん

    どんな嘘セールスされても、契約してしまえば、裁判やってもほぼ購入者が負けます。
    買ってすぐ騰がる(下がらない、も含めて)なんていう嘘は、信じたら負け。
    だからなんでもアリですよこの業界。

  94. 294 匿名さん
  95. 295 匿名さん

    >>292
    これまたバブル絶頂期のアンケート結果振り回して!
    そんなんで教授なんかやってて大丈夫ですか?苦笑

  96. 296 公務員

    まあ女に共働きを求める傾向無きにしも非ずかもね。
    女も名門校だとそれなりの仕事してるはずで、辞めるのはもったいなかろう。
    知的な男とはある程度賢い女じゃないと釣り合わん。

    あと団塊jrを話題にする人がいるけど、人口構成は上から順に現象してるので
    一度、人口構成図でも見ればよかろう。

  97. 297 匿名さん

    うちは子供できて退職する前の年は世帯年収2100万だった。
    2馬力はよいよ。結婚10年で貯蓄は8000万になった時点で港区
    7000万のマンション買いました。仕事やめるんだったらこんなに
    都心に買う必要なかったかもしれないけど。

  98. 298 匿名さん

    とりあえず共働き世帯をだまくらかして
    なんとか割高マンションを買わせようと
    目標に邁進しておりますな!

    売りは通勤至便のみ!

  99. 299 公務員

    通勤だけで都心の何もない街に住む人は多いね。
    もったいないな。
    それだけ都心の交通事情が悪いということだが。

    いい住環境と、快適な通勤
    両立できない現状が痛ましい。

  100. 300 飯倉住民

    >>299
    >いい住環境と、快適な通勤

    港区高台は両立しますよ。

  101. 301 公務員

    色々な場所知ってる人間にとっては、港区は住むにはやはり不便。
    ただし遊び場ではある。

    住むなら浜田山とかの方がまし。

  102. 302 匿名さん

    井の頭線沿線なんて住みたくない。
    渋谷駅が不便すぎる。更に副都心線や東横乗換えが不便になるし。

  103. 303 匿名さん

    デベの営業やインチキ教授のいうことには騙されてはいけませんよ、みなさん。
    埋立地物件は不人気確定ですからまだまだ下がりますよ。

  104. 304 匿名さん

    スレズレずら

  105. 305 匿名さん

    埋立地以外の物件も、埋立地と仲良く連れ安。

  106. 306 匿名さん

    他も下がるならますます埋立地買う理由がなくなってしまうのでは?

  107. 307 匿名さん

    夏をあきらめて


    減給が続けば 破綻が近づく
    二人で思いきり返すはずの 住宅ローン
    きっと誰かの予想が外れ
    噂を信じて泣きみる
    君の舌の根も濡れたまま
    乾く間もなくて
    都心部が崩れたら 城東が風に舞い
    言葉も無いままに あきらめの夏

    ※Darlin' Can't You See?
    I'll Try To Make It Shine
    Darlin' Be With Me!
    Let's Get To Be So Fine※

    ボーナスが出なけりゃやがて破綻の合図
    悔しげなカミサンとかけこむ カードローン
    申し訳なさそに ガラスごしに
    背中を見てる教授よ
    半値あたりまで 割り込む
    中古は売れない
    高めの金を借り その場をしのいで
    カミサンも泣いてる あきらめの夏

    (※くりかえし)

    墨田区にまぼろしが見えりゃ虹が出る
    スカイツリーが遠くにボンヤリ立ってる
    このまま君と あきらめの夏

  108. 308 匿名さん

    この歌じゃスレが下がるわな。笑

  109. 309 金持ち倒産

    新築マンションは負債をかうようなものだ。
    売却時には必ず中古となり日本では最低2割は下がる。
    今後どこまで下がるかわからないのに買ったりするのは将来性のない会社に永久就職するようなものだ。

  110. 310 大学教授さん

    女性の戦力化、地位向上、平均給与UPは、全体の労働分配率に変化が無ければ、
    男性の平均給与のDOWNを意味する。
    これは、短期的には未婚率を上げ、少子化をいっそう進め、持ち家マーケットを冷やして行く。
    一方、所得レベル、年齢に応じたさまざまなバリエーションの賃貸マーケットを生み出す。

    また、長期的には、男女の役割分担の平準化、共稼ぎ世帯の増加、世帯単位の所得レベルの
    格差拡大につながって行く。そのような未来において、少子化の進行を緩めるには、
    ①職住近接のいっそうの推進 ②子育て支援の施設及び制度の充実が必要となる。

    おそらく少子化の進行はスピードを緩めることはできてもSTOPさせることは不可能だろう。
    団塊の世代が完全に引退すれば、労働力不足の時代となる。
    さらに長期で見た場合、移民の受入、特に知的移民の受入が不可欠となる。

    このように、これからの時代は過去に経験したものとはまったく異質ものとなる。
    従って、不動産マーケットも過去の経験則がまったく使えない新たな時代となる。
    未来のライフスタイルに適合するエリアがどこになるかの見極めが重要となる。

  111. 311 大学教授さん

    例えば今日の日経に以下の記事がある。
    一見不動産と関係が無いように見えるが、どこに人が集まり、どのような仕事をし、
    どのレベルの給与を得るかが最終的に不動産マーケットに影響を与える。

    IT分野、40-50万人を雇用 政府3カ年プラン、官民で3兆円投資
    政府が検討している経済危機に対応したIT(情報技術)の新戦略「3カ年緊急プラン」(仮称)
    の原案が1日、判明した。(1)医療現場のIT環境強化(2)IT人材の育成(3)電子行政の推進
    (4)環境対応型など新産業の創出——の4つの重点分野の具体策を提示。3年間で官民合わせて
    3兆円の投資の増加と、40万—50万人の雇用創出を目指す目標を掲げた。
    麻生太郎首相が目指す「全治3年」の景気回復を実現するためのIT分野の具体策を提示する狙いで
    検討を進めてきた。水面下で検討を進める追加経済対策にも反映させたい考えだ。2日のIT戦略
    本部(本部長・麻生首相)の専門調査会に原案を提示。関係省庁の調整を経て、4月上旬に正式決定する。

  112. 312 匿名さん

    新築在庫、レインズ中古在庫登録ともに減少トレンドが明確になってきたことで、当面は大きな値崩れは期待困難な状況ですな。やはり、住宅ローン減税効果が結構でてるということなんだうね。
    わざわざ賃貸に住み替えてまで、自宅を手放すまでのことは普通しないだろうし、業者の損切りもこれから3月末が一旦はピークになるだろうから、今、狙いを定めてる物件をひきつけるだけひきつけて獲得しといた方が、後から考えると、あん時、決断しとけば良かったってことになるだろうね。

  113. 313 匿名さん

    もうはまだなり、慌てる○○は貰いが少ない、とも言うから。
    慌てて先走るよりじっくり待つ。

    売りを諦めて、抱え込まれてる中古在庫があるだろうからね。

  114. 314 匿名さん

    >>312
    そろそろ、買いでっか?

  115. 315 匿名さん

    買いは夏以降。
    笑えるくらい下がる。

  116. 316 匿名さん

    インベストメントワールド

    高騰の街を背に

    競り合えたあの頃が 胸をかすめる

    軽はずみな入札が 時にBS傷つけた

    そして会社は今ないよ


    窓に反射する 哀れな自分が

    愛しくもある この頃では

    Ah 僕は僕のままで ゆずれぬ夢を抱えて

    どこまでも買い続けて行くよ

    いいだろう? mr.キヨサキ

    いつの日も この胸に流れてる メロディー

    軽やかに 緩やかに 心を伝うよ

    いつかまた来るバブルを 昇る その前に

    また何処かで 会えるといいな

    インベストメントワールド近頃じゃ夕食の 話題でさえ返済に

    汚染されていて

    様々な角度から 資金繰り考えてたら

    自分を見失ってた


    入り組んでる 借り入れの中で

    いつも帳尻 合わせるけど

    Ah 君は君のままに 静かな暮らしの中で

    時には運を天に任せるのも

    いいじゃない oh miss 逢坂

    リーマンの9月の暴落に 打たれて

    夢に満ちた 季節を想って 歌うよ

    知らぬ間に忘れてた 笑顔など見せて

    虹の彼方へ放つのさ 不安な想いを下がり続けるチャートの片隅で

    夢の破片が 生まれてくる

    「Oh これやこれや」・・ そして僕はこのままで

    微かな光を胸に

    明日も買い進んで行くよ

    いいだろう? mr.大前

    いつの日も この胸に流れてる メロディー

    切なくて 優しくて 心が痛いよ

    陽のあたるバブルを昇る その前に

    また何処かで 会えるといいな

    その時は笑って 買値の5倍で売り放つのさ

    インベストメントワールド 果てしなく続く

    インベストメントワールド

  117. 317 匿名さん

    知的移民の促進なんていっている輩は
    シンガポールに移民がどれだけ厳しい選別や
    能力による格差が与えられているか知ってるよね

    沸騰都市見たんでしょ?移民はバッファーだよ
    日本では移民受け入れろって輩は大抵人権屋に近い考え方の持ち主だからね
    保見団地が日本各地にできて、社会保障負担が増えるのは確実だが誰が負担するの?
    企業は負担しないよ?シンガポールやドバイみたいにすぐ帰国させる事できる?

    どっかの国の人間みたいに居ついて文句ばかり言う人間も増えるよ
    少子化の一番の対策は正社員化、雇用の安定化
    契約社員じゃ子供産む気にならんのはあたりまえだろ

  118. 318 匿名さん

    >>317
    事象のおいしい言葉だけ切り取ってつなぎ合わせるのがマンションデベの営業ですから。

  119. 319 匿名さん

    共働き家庭が増えると今まで以上に女性の希望が尊重されることになりそうですね。

    20代働く女性が住みたい街ランキング
    第1位自由が丘
    第2位その他(東京以外)
    第3位白金
    第4位代官山
    第5位横浜
    第6位青山
    第7位恵比寿
    第7位吉祥寺
    第9位広尾
    第10位二子玉川

    この周辺あるいは、そこにアクセスの良い場所が、
    次世代の不動産需要をになう世代の求めている地域ということでしょうね。

  120. 320 匿名さん

    >>319
    湾岸は人気ないのですか?

  121. 321 匿名さん

    >>319
    それも単に雑誌に登場する頻度だけって感じだよね
    まあ上等っていうと茶髪プリンが幅を利かすイメージが抜けないし

    どっちもどっちか

  122. 322 匿名さん

    2位に軽井沢などの、勝手に住めばって街が入ってるんだけどね。
    軽井沢で何の仕事したいんだ?

  123. 323 匿名さん

    日本女性がいかにイメージだけで物事を考えてるか

  124. 324 匿名さん

    だからモデルルームに妻をつれていってはいけない。

  125. 325 匿名さん

    そりゃ無理ずら

  126. 326 匿名さん

    嫁さんは、団信つけて家買わせて旦那にローン背負わせれば安泰と思っています。

  127. 327 匿名さん

    東京の地域格差はインドのカースト制度のように不変だよ。
    何百年たっても豊洲が新宿に勝つことはないし、江東区世田谷区に勝つこともない。

  128. 328 匿名さん

    豊洲と晴海には大きな差がある

  129. 329 匿名さん

    会社に軽井沢から通勤してる秘書がいるよ

  130. 330 匿名さん

    女性が住みたい街ランキングは未婚女性の希望としてはだいたい合ってると思う。
    結婚すると希望の顔ぶれは同じで微妙に順位が変わると思う。
    コンサバ傾向が強くなるが、旦那の収入に従い郊外よりに思考が変化。

    で、一番大事なのは人気エリアに近い周辺駅はあまり価値がないってことと、若いうちに人気エリアで独り暮らしすると晩婚傾向ってことか。
    既婚では奥方同士の付き合いはシビアなので経済レベルが近い住民が多い地域を選ぶことになる。

  131. 331 匿名さん

    同僚にもサーフィンのために千葉とか鎌倉とかにマンション買って
    毎朝サーフィンしてから出勤する人達がいる。
    若い世代は特に、会社が全てでもないし、
    通勤が家選びの第一条件でもないって人も多いね。

  132. 332 匿名さん

    確かに、鎌倉、九十九里とか軽井沢については、価値はあると思うけどね。これだけネットが発達してるから、結構、自然を満喫しながら都心で生活するのと同じ情報環境をつくることができるからね。

  133. 333 匿名さん

    軽井沢といっても、街が広いからピンキリだよ。
    旧軽中軽だけじゃないからね。

  134. 334 匿名さん

    極端な言い方すれば、通勤30〜60分くらいで、静かなところならいい。

    大規模マンションとかではなく、ほどよく自然があって、子供の想像性が延ばせるような場所。
    子供を中心に考える。

    そうなると武蔵野エリアは有力なんだが、高い!!

  135. 335 匿名さん

    >>334
    賛成〜。
    子供の情操教育を考えると、どんどん都心から離れてしまいます。笑

  136. 336 匿名さん

    みんな同じこと考えてるなぁ。

  137. 337 匿名さん

    「程よい自然」とは具体的にはどのようなものですか?
    軽井沢の唐松林だってあれは明治時代に植林したもので自然ではないよね。
    自然ぽさが味わえるって意味ですか?

  138. 338 匿名さん

    子供のためを優先すると、通勤時間は少し延ばす必要がありそう。
    大人になるほど横着になるみたいです。

  139. 339 匿名さん

    スレズレ〜

  140. 340 匿名さん

    スレずれしてないですよ。
    だから肝心の人気エリアはさほど下がってないという話しですから。

  141. 341 匿名さん

    鎌倉、九十九里、軽井沢も人気築かもしれないが、23区ではないからスレずでしょ

  142. 342 匿名さん

    都心に固執しないで住宅に適した場所に向かう。
    人気エリアの意味が分かれば江東区湾岸タワーが入らない意味が明白。

  143. 343 匿名さん

    戸建買う経済力はないですが、気になるエリアにマンションが建つ計画があります、低層で。
    狙ってます。

  144. 344 匿名さん

    都心回帰キャンペーンが失敗した今、下げ止まることなく下がります。
    あとは大家さんに買われて都内の格安賃貸が出回る。

  145. 345 匿名さん

    ここで、気分を変えて人気の豊洲の歌を一曲どうぞ

    晴海越え
    (石川さゆり 天城越えの節で)

     隠しきれない 投売りが
     いつしかこの地に 浸みついた
     誰かにとられる くらいなら
     わたしが買ってもいいですか

     乱れ建ち日影部屋
     汚染土壌 震災の瓦礫
     舞い上がり 揺れ落ちる
     評価のむこうに
     あなた・・・都心が映える

     何があっても もういいの
     くらくら映える 夜景を眺め
     あなたと越えたい 「晴海」越え


     スレを開けば 埋め立て地
     70mの深い杭
     地震きたなら 液状化
     嘘でも助かりゃ もうけもの

     ららぽーと ビバホーム
     スーパーあおき 芝浦工大
     数えても 数えても 数はしれてる
     あなた・・・すぐに飽きる

     戻れなくても もういいの
     がたごと揺れる 地下鉄乗って
     あなたと越えたい 「晴海」越え


     洒落たカフェ オーベルジュ
     街の獣医 アンティークショップ
     悔やんでも 悔やんでも懐うらはら
     あなた・・・都心に萌える

     戻れなくても もういいの
     がたごと揺れる 地下鉄乗って
     あなたと越えたい「 晴海」越え

  146. 346 匿名さん

    週刊ダイヤモンド39ページ見ました?

  147. 347 匿名さん

    晴海越え

    スレ大賞決まり

    うまく書くもんだ 感心するよ

  148. 348 匿名さん

    晴海越えギガ***

  149. 349 匿名さん

    345

    良し!都はるみを越えた!

  150. 350 匿名さん

    感動したー
    もういやだ。人だますのやめた。
    デベやめてやるーーーーーー

  151. 351 匿名さん

    そうですね!
    デベ辞めて内部告発お願いしますよ。

  152. 352 匿名さん

    替え歌
    周辺影響過大ですね。苦笑

  153. 353 匿名さん

    >>310
    大学教授の分析には頭がさがります。

    いまだに貞操、公害なんてわめいているおバカもいますが。

  154. 354 匿名さん

    反面教授、よほど悔しいらしい。笑

  155. 355 匿名さん

    カースト制なんて言い出す大バカもいます。

  156. 356 匿名さん

    郊外というのはブームじゃなくて、子供のことまでしっかり考えて、行き着くと郊外なだけ。

    で、環境の良いところには、高層ビルがないだけ。

  157. 357 匿名さん

    >>356
    勝手な思い込みで、説明にもなっていない。
    おつむが貧弱過ぎなのですか?
    屁理屈でもいいからちょこっとまともなこと書けよ。

  158. 358 匿名さん

    しかたないです。
    ランキングの結果も当然必然でしょ。
    数字は屁理屈言えませんし。

  159. 359 匿名さん

    >>358
    頭が回転しなくなって、とうとう変なこと言い始めたぞ。
    郊外が売れないのは気の毒だが、ちょっとお休みしたら?
    郊外は坪単価100万円時代に突入って今週のダイヤモンドに書いていたぞ。

  160. 360 匿名さん

    郊外は売れてないのですか?
    でも人気は圧倒的に郊外。
    不思議ですな。

  161. 361 匿名さん

    郊外が値下がりしてるなら、なおさら郊外に行くわいな。

  162. 362 匿名さん

    >>360

    もう少し考えてから書きこんだら。

    大爆笑。

    アホクサ

  163. 363 匿名さん

    泣きながら大爆笑だろ

  164. 364 匿名さん

    金貯めておいて、武蔵野エリアに戸建て。
    世田谷はさすがに無理っぽい。
    それまでは賃貸が現実的かな。

  165. 365 匿名さん

    突撃レポ
    東京23区西部、私鉄沿線徒歩10分、総戸数50区以下、
    値引き可能額3000万円

  166. 366 匿名さん

    >>364
    お次は身の上話ですか?
    他のひとのためになるような話してよ。

  167. 367 匿名さん

    大家が買い始めたら買いかな

  168. 368 匿名さん

    売価1億で値引き3千万とかやめてよ
    ぜんぜん嬉しくないからw

  169. 369 匿名さん

    公害

    貞操

    マンション

  170. 370 匿名さん

    公害は城東にお任せしたい。

  171. 371 匿名さん

    アハハ
    幼稚なヤジ入れると倍返しきますね>369

  172. 372 匿名さん

    60過ぎの爺さんですが ここの掲示板ほんとにおもしろいな

    ひまつぶしに毎日みています。

  173. 373 匿名さん

    替え歌、すごいセンスだなぁ!
    放送作家になりませんか?

  174. 374 匿名さん

    4年前に住友の物件買いましたが、入居時完売してなかったなあ。
    入居してからネットで初めてこの掲示板知りました。

    当時もさんざんここも叩かれたなー
    戸建を売ってマンションだったので高額さはあまり感じなかったが
    住友もあこぎすぎるよ。
    あちこちの売れ残りマンションは高額すぎる。

    現在の住居のほしい年代はせいぜい3000万円台にしてあげないと。
    まじめに働いてマンション一戸買えないなんて政治が悪い。

    若い人たちの投書が悲鳴声に見えるときがある。

    デベの悪口ざんまいもおおいに応援してるぞ。

    60すぎの爺

  175. 375 匿名さん

    価格相応の価値があればいいんですが、
    ないんですもん。

  176. 376 匿名さん

    >>374
    ところが郊外中古マンションだと
    めちゃくちゃ安く買えるんです。
    それでも買わない。
    単なる分不相応な贅沢じゃない?
    郊外を買ってやれよと言いたい。

  177. 377 匿名さん

    >現在の住居のほしい年代はせいぜい3000万円台にしてあげないと。
    >まじめに働いてマンション一戸買えないなんて政治が悪い。


    千葉さいたまならいくらでも買えますw

  178. 378 匿名さん

    若い人たちは都心部以外に興味は無いのでしょうか?

  179. 379 匿名さん

    都心部の話題にしてほしいのは、デベと高値掴みで都心に仕込んだ転売屋だけでは?
    人気上位に都心がないから。

  180. 380 匿名さん

    三井のシンボル的なマンションはリバーシティ

    スミフ、地所や野村はどこですか

  181. 381 匿名さん

    1期で、デベから転売屋が買う。

    転売屋がマージン上乗せして高売り。

    2期のデベ価格はそれを参考にして設定。

    儲かるとふんだ転売屋が高値掴み。

    経済恐慌突入。

    泣(;_;)

  182. 382 匿名さん

    マンション価格って単に業者の言い値だからな。
    高値安値は毎日でもいい加減に変えられる。

  183. 383 匿名さん

    三井は確かに外見が綺麗なリバーシティをCM等に使ってるけど、
    中古を内見すると内部は結構古いし外廊下だよ。
    何棟も建ってるからお見合い部屋が多いし。

  184. 384 匿名さん

    三井、最後の栄光でもありますもんね。

  185. 385 匿名さん

    住友不動産は、やっぱ

    ワールドシティタワーじゃないの。

  186. 386 匿名さん

    爺だが
    郊外はせいぜい1500万まで
    環七内部で住む爺さんばあさんは中古戸建てを3000万くらいで売却。
    1500万の差益プラス1000万の預金で
    老後は年金と2500万あればなんとかなりそう。

    現役の若手は中古を800万くらいかけてリフォームする。

    通勤時間短縮がなにより肝要。

  187. 387 匿名さん

    健康な今の自分を基準にして住まい買うと失敗する。
    老後配慮したうえで通勤時間短縮を優先させたいなら賃貸。

    買ってしまえば、リタイア後に残るのは、負債でしかない老朽化マンションと上がり続ける積立金だけ。

    子供にそんなもん遺したら恨まれる。

  188. 388 匿名さん

    東京駅周辺の開発がまたまた進みそうですよ。
    新日鉄の隣のビルが取り壊されて、新日鉄ビルとあわせて再開発みたい。
    東京駅から半径5km圏内にしないと資産価値は維持できなくなるよ。
    まじめな話し・・・

  189. 389 匿名さん

    都心はいくらいじってもいいよ。
    環七の外側はいじるなよ。

  190. 390 匿名さん

    買ってしまえば、リタイア後に残るのは、負債でしかない老朽化マンションと上がり続ける積立金だけ。子供にそんなもん遺したら恨まれる。


    こんな事例聞いたことないなあ

  191. 391 匿名さん

    >>388
    ユーザーは都心再開発そのものに食傷気味ですし。
    アンケート結果が証明してますよ。

    買い煽りでお腹イッパイなんです。

  192. 392 匿名さん

    >>389
    環七
    いわゆる木造住宅密集地域
    いじりようがないでしょ。
    ご安心ください。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  193. 393 金持ち倒産

    普通の人は節約、節約とわずかなお金を節約するために神経をすり減らす。

    大事なことはローン金利は節約できないという事だ。金利はすでに最低水準。

    これ以上節約はできない。買わないことが最大の節約だ。

    WBS報道では現金給与5%減。自分の給料で投機をしてはいけない。

  194. 394 匿名さん

    読んでて
    デベがいかに危機感持ってるか痛感した
    今の賃貸暮らしが安全と確信!

  195. 395 匿名さん

    >>393
    都心部マンションはぜいたく品ですよね。
    無理せず賃貸で分相応に暮らすのが吉。

  196. 396 匿名さん

    先日のNHK「沸騰都市」からアテ推量。

    いま、都心部のマンションが不人気という空気がたつのは対外的にマズイということもあるんだろうね。

    都心開発に出資してる外資連中が、「んじゃヤメるぅ〜、一抜けちょ!」なんて言い出したらお終いだもん。

    せっかくそこだけは護ってきたわけだから。

  197. 397 匿名さん

    >>394
    賃貸なら木造住宅密集地域より内側、環七より内側にしないと震災のときに帰宅難民になりますよ。

  198. 398 匿名さん

    マンション掲示板や2ちゃんねるが英語だったら

    外資は2年前には撤退していたかもな

  199. 399 匿名さん

    >>397
    帰れなくなったら泊めてくれよ!

  200. 400 匿名さん

    面白いね、マンション業者って。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸