物件概要 |
所在地 |
東京都港区赤坂4丁目1400番1(地番) |
交通 |
東京メトロ千代田線 「赤坂」駅 徒歩8分 東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 都営大江戸線 「青山一丁目」駅 徒歩9分 東京メトロ銀座線 「赤坂見附」駅 徒歩9分 東京メトロ丸ノ内線 「赤坂見附」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
518戸(事業協力者住戸55戸含む、他に店舗・事務所3区画開業予定※店舗・事務所の区画数については変更される場合があります。) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上43階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年06月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]株式会社新日鉄都市開発
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークコート赤坂 ザ タワー口コミ掲示板・評判
-
761
購入検討中さん
-
762
物件比較中さん
この手の話になるとレスが凄いね。でも港区にはこういう事務所多いから過敏に反応しないのが一番です。
-
763
匿名さん
君子危うきに近寄らず
あるのが分かってる場所には近付かないのが安全。
過敏に反応しないのが一番ではなく、都合により
過敏に「反応されたくない」のでは?
-
766
匿名さん
乃木坂は危険地帯になったが、赤坂TBSタワーまでの赤坂通りに二つの暴力団本部だから、四課も管理できるし仕事しやすい。
赤坂署は署員増加で四課に俄然動員されるからやり易い。
暴力団抗争なんてなったら、一気にカタズけられるから都合もさらにいい。
今年は、10月にオリンピック開催地決定される。
もし東京都になったら、石原はさらに叩き易くなる。
面白くなる・・・・・・・・・・
-
772
匿名さん
>>767
ここは購入するかどうかを検討する方が集まる場なので、
検討が終わって契約済みの方は住民板へどうぞ。
-
773
匿名さん
丁目では決まりませんよ(笑)
4丁目も谷を超えた向こう側、氷川神社のある方は赤坂でかなり良い場所です。
東急ドエルプレステージ赤坂氷川町・赤坂氷川町パークマンション等があります。
しかし・・・普通の方にはまったく関係無いレベルのマンションです。
購入者さん?は丁目で決めるのが好きですネ。
距離的には、今回の事務所はTRよりこちらの方がいくぶん近い位では?
まあ、問題無いレベルだと思っています。
以前と比べると、赤坂全体がかなり明るい良い雰囲気になってきました。
再開発の力は偉大です。
-
774
匿名さん
↑
距離的ではなく行き易さでした。(あちらは直線の道が無いので・・)
どちらにしても、両方とも坂道等があり地図上より離れていますので問題は無いでしょう。
失礼しました。
-
775
匿名さん
同じ大成建設で施工中のビーコンタワーの営業が、パークコート赤坂は制震なので、免震のビーコンタワーより安物であると発言しているようなのですが、パークコート赤坂の躯体は湾岸物件よりも安物なのでしょうか。
-
776
匿名
確かに制震より免震の方が、
作るのに金がかかるし、
維持費(修理費)も高い。
でも、PC赤坂程の高層マンションだと、
制震の方が地震の規模に関わらず機能するから
良いのかも・・。
地盤・敷地面積・建物の高さ・形
などを含めて考慮し、
その建物に合った耐震構造であれば良い、
と私は理解しています。
-
777
匿名さん
国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に 2008/08/23 12:01
大地震で震源から離れた場所に、数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる
「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの
耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づ
く「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる
地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。
●長周期地震動により考えられる被害
1.石油コンビナートのタンクの揺れにより、タンク内の液体が漏洩する。
2.超高層建物は一度揺れ始めると揺れが止まりにくくなる。その結果、
・エレベータが停止し、機能を果せなくなる。
・建物内の家具やロッカー等の移動や転倒
・建物内にいる人、特に上層階の人は大変大きな横揺れが暫く続くことから、大変な恐怖心を受ける。
3.免震建物では、積層ゴムの大変形により基礎周辺に被害が発生する。
4.長大橋梁では、部材の変形やずれなどの被害が発生する。
-
-
778
匿名さん
免震構造は
免震装置の上に乗っかる建物自体は、制震の建物ほど頑丈に造らないで済む。と聞いたけど?
つまり免震装置に金は掛かるが、その上の建物は割安に造れる。
-
779
匿名さん
ビーコンは地盤が緩いから免震にしないと、リアルに倒壊のリスクがある。
湾岸に免震が多いのはそういうことです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
780
匿名さん
ここと同じ大成施工の飯田橋のタワーは、
3種類の制震装置を使ってるから、
基準が新しくなっても多分大丈夫です。
ここも3種類ですかね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件