19です。
やっぱり気になるのでもう少し詳しく調べてみました。
ネットで調べたら借地の場合の地代の水準は住宅地の場合時価の1.5%程度のようです。現地付近の相続税路線価は約40万円/m2でした。仮に時価が路線価の2倍として、80万円×1.5%=1.2万円/m2。
今後50年の割引率と地価上昇率が帳消しになるとして(利子率以上に地価が上がるとは思いにくいので)、50年分で1.2万円×50=60万円/m2。
これを専有面積あたりにすると、合計の床面積がまだ分かりませんが土地面積1147m2と容積率300%で地下の分が容積率に入らないとしてざっくり400%で考えて4600m2だから、専有面積あたり地代は約15万円/m2=50万円/坪。
これに建物坪単価80万円/坪(結構立派な値段)を足して、高いけど50%を経費・利益とすると、(50+80)×1.5=195万円。
どうやっても最低6千万からにならないんだけど、どこの計算がおかしいんだろう?
まさか、今後50年にわたって地価が上昇し続ける前提になっているとか?