私は建築関係の仕事をしていますが、最近の現場は現地での地鎮祭ではなく、
工事関係者が神社などに行って「安全祈願祭」を行うところがほとんどです。
多分この現場もそうなのではないでしょうか。
地下住戸の魅力
http://www.ph-kichijoji.com/antidamp.html
三菱地所(株)では2002年施工の「パークハウス等々力1丁目」を皮切りに、以降
様々な物件でマンションの新たな商品構成として地下住戸を提案し続けて参りました。
2005年4月1日現在竣工実績で17物件・133戸、供給予定で12物件(本物件
含む)と、広い専用テラスやそのプライベート性、光と風を取り込む工夫等が評価され
皆様から大変ご好評を頂いております。
>>52
NIPPOは小石川の堀坂沿いの土地でも、周辺の猛反対でとん挫しているらしい・・・。
http://www.geocities.jp/bunkyokuhorisaka/index.html
地鎮祭は「工事の安全」を祈願するものです。
ですから、実は近所はもちろん入居者すら関係ない話だったりします。
(反対住民の方があの現場で働いているというなら話は別ですが)
ついでに言うと、地鎮祭は「神事」ですので他人に強要しては
いけません(信仰の自由に抵触します)
>思えば物件叩きとデベ叩きが日常のこの掲示板で、検討者どころか
>通りすがりまでが三菱地所を応援しているというこの異常事態。
まさにワタシもそうです。(笑)
別スレで三菱の最近の強気の値づけと、スペックの低下を批判して
購入者に注意を喚起してましたが、
このスレでは、完全に三菱擁護に回りました。
ただ、まあ、あの品のないイジメのような反対運動を繰り広げてる
住民がここを見て、反省しているようなら、まだ見込みあるのでは?
「全部デベの手先の書き込み」なんて、言い出すようなら末期症状でしょうけど。
>ついでに言うと、地鎮祭は「神事」ですので他人に強要しては
>いけません(信仰の自由に抵触します)
ですよね。
こんなことで文句つけるなんて、三菱が逆提訴してもいいくらいです。
さすがに、大手デベだけあって、辛抱強く我慢してますね。
他社の似たような物件を見たことがあります。
「魅力」というのは大げさですね。デベだって仕方なく地下住戸を
作っているわけですから。できれば地上の方が良いに決まってます。
ただ、普通に想像する「地下」よりは結構いいんですよ、これが。
このようなマンションはみな密集度の高い低層住居地域に建って
いるので、最上階(と言っても3階か4階)に上がっても
おおむね眺望はよくありません。というか、隣とお見合い状態
だったり、1階だと目の前を車が走っていたりします。
窓の前に電線が並んでいることもあります。
地下住戸できれいな壁と向き合っているほうがよほど落ち着きます。
また、幅4メートルのテラスというのは思った以上に開放感が
あります。2メートル幅のベランダの2倍ですから、当然ですが。
まあ日は当らないのですが、そもそも住宅密集地では1階や2階でも
日当たりは期待できませんし、北向き物件を買うことを思えば
同じことでしょう。
ただ、私のみた物件はフロアあたりの面積を小さくする代わりに
地階と1階のメゾネットになっており、1階にも部屋がありました。
これは良いアイディアだと思いました。
「地下住戸」よりも「メゾネット」の方がだいぶ聞こえがいいで
しょう(特に奥様方には)。
私は田舎者なのであまり住宅が密集した地域は慣れていないないために
見送りましたが、印象に残る物件でした。
中学生くらいまで 近隣に住んでいたものです。
出来たら なじみのある所にマンションを買いたいなあと思って注目してました(価格次第ですが)。
昔の話で今は違いますが 周囲は普通の住宅街ですが いわくつきの人が住んでいる、という噂の家が何件かありました。今回の件も そういう人たちの運動なのでしょうか?
色々なことを考慮に入れても 住みたい地域ではあります。
ここって反対住民のおかげで、競争率も低く安く入手できそうだな。高層会だったら湿気なども気にならんし。それに別に入居後も、近所づきあいとかしようとも思わなければ、今の状況も気にならないしな。むしろ、そんなやつらを眼下にながめながら暮らすのも、優越感とか楽しめそうでおもしろそうだw
>>52
ル・サンク手稲
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45624/res/174-174
NIPPOが札幌でこういう問題を起こしている事を全国のルサンク購入者/購入予定者は全く知らない
のが現実です。だからNIPPOはまだ隠匿できると思っているのかもしれません。
建築確認の取り消し、多いです。
ハウスプラス住宅保証
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm
ハウスプラス中国住宅保証
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060207/127426/
東京建築検査機構
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh...
都市居住評価センター
http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/040908/076.php
ビューローベリタスジャパン
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060213/127519/
横須賀市
http://www.la-npo.org/shucho/news/toshi/sosho/news_sosho20050407a.html
イーホームズ
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index_1.cfm?i=2005120709717u1
日本ERI
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/002583.html
・・・民間の確認検査機関による確認処分がほとんど
ちなみにリンク先の確認取消理由を要約すると・・・
「隣接道路が狭く安全が確保できていない」
「道を挟んだ駐車場を容積率の計算に含めている」
「高さ制限を逃れるための盛り土を行った」
「1敷地に3つの建物ができる」
「専用庭を掘り下げた15cm分が高さ制限に触れる」
「開発行為とみなせるが開発許可をとっていない」
「避難経路に不備がある」
「斜面地では5階以上の建設を禁じる条例がある」
・・・・・・。
はっきり言って、ここの物件とはみごとなまでに何の
関係もないですね。
私も「大手のやることに間違いは無い」「マンション
建設に抵抗してもどうせ無駄」などとは思いませんし、
悪質なマンション建設があるということもわかります。
しかしながら、相手の非を突きつけるならともかく、
ミスリードで人をそそのかそうという姿勢は感心でき
ません。
単に、アンチ派の工作なだけだなw 実際、パークハウス松ノ木の事例をみてもわかるように、問題なく建つだろww
しかし、無意味なことに情熱をさいてるヒマ人が多いのには笑った。建ったあと、高層会の窓から、ああ、あれがあんなことやってたヒマ人か、と笑われながら、酒のツマミにされるのがオチだなw
反対運動をしている所を買うのは恐れることはないと建築家の碓井氏の本に書かれてありました。
反対運動が起こるのは、立地がいいとの証のようなもので建築違反がなければ問題ないそうです。
また対処はデベが時間かけてでもやっていくそうですから心配なさそうです。
まずは本を読んでみて下さい。
素朴な疑問なんですが、もし地下住戸の人がパロマのガス湯沸かし器を改造したら、どうなっちゃうんでしょうか。メゾネットならたぶん上階に寝るから一酸化炭素は上がってこないでしょうけど、地下ならそのまま溜まっちゃうんじゃないの。
>下住戸の人がパロマのガス湯沸かし器を改造
意味不明ですね。
マンションでパロマのガス湯沸かし器を入れる必要なんてないし
これだけ情報が広まってる中で改造なんてする人はいないでしょう。
結局、地下住戸って、酸素や窒素よりも重い空気が溜まってヤバイことにはならない工夫がされているという理解で大丈夫なんでしょうか。もし、そうなってないんなら、マジで危ないんじゃないの。素朴な疑問に誰か答えていただけませんか。
>酸素や窒素よりも重い空気が溜まってヤバイことにはならない工夫がされている
そういう工夫がされてるって、謳ってる地下住居って、逆に見たことないです。
「湿気対策として床下の断熱材をあつくしました」ってのは見たことありますけど。
あと「地下なので、人の目を気にせずにいられてプライバシーの面でいい」とか
「案外光りは入ってくる」みたいな宣伝文句はよくみますね。
換気システムは義務付けられてるから、ある程度、循環はするでしょうけど、
やっぱりガソリン排気なんかは、たまりやすそうですよね。
パークハウス代沢プレイス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43798/res/18
>建築確認取り消しらしいです。今日見たら工事が止まってました。
↑の結果受けて、こちらの反対派があちらにまで、地下住戸を批判する書込みされてるようですね。
本当、ここの反対派の方々のやり方は、常軌を逸しています。松原はとてもいいところなので、検討したい気持ちもあるけれど、あまりにひどいので、住所が松原と聞いただけで、そういう人々なのでは?と変に偏見もってしまいそう・・・
取り消しの理由って、地下だからなんですか?そもそも地下は容積率算入しないルールなのに、なぜ?ルールが変わるんですか?だとしたら容積率100%の土地の値上がりは今後、あまり期待できなくなっちゃうよね。
結局こちらの反対派の人たちが喜ぶような理由で取り消しになった訳ではないようですよ。
そもそも地下マンションなんて今時どこでも当たり前の時代に、一(いち)地方自治体が国の政策に挑むような事はしないでしょう。(個人的に地下マンションが良いとは思いませんが)
国がしっかりと法律を作るべきだと思います。
確かに、心底そのエリアに愛着があって反対しているのであれば、デベに買われる前にその土地を買ってしまえばいいわけで、土地を買われた時点で基本的には負けだってことをもう少し謙虚に認めるべきですよね。
まあ自分の家の隣接地で地下掘られるのは気分は良くないだろうな。
それにしても反対派HPは現場写真が充実してるね。
これだけ見られてたら業者も手抜き工事はできないだろうから
建物はいい仕上がりになるだろうね。
世田谷区等々力でも地下室マンションの建築確認が取り消されていた!!
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/e/6b828e6feac7f5e103f97bdba9e58c62
10年程前から松原にすんでいる者ですが
新日石の独身寮があったあたりって
赤堤通りと甲州街道の抜け道になっているから
あまり閑静なイメージは無かったのですが
どうやら、昔から(抜け道で交通量が増える前)の
住民さんは そうは思ってないようですね。
>まあ自分の家の隣接地で地下掘られるのは気分は良くないだろうな。
第1種および第2種低層住居専用用地の場合、通常建物の高さは10メートルに制限されている。しかし、一定の条件を整えれば12メートルの高さまで建てることができる。この条件のなかにドライエリアをつくる必要のある建物については、隣地境界から最低1.5メートル離さなければならないとした。世田谷らしさ求めたきた声の成果だ。
http://hanekei.at.webry.info/theme/2ad7b31394.html
>>127
「斜面地でのマンションが問題であると考えた理由」という設問(複数回答)に対して7割の方が「緑の減少や地下水への影響などの環境問題」と答えられており、斜面地のマンションに対して多くの方が環境問題としてとらえられていることがわかりました。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/02_machidukuri/G...
>>129
地下室マンションの地盤面算定で都内初の判断
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/res/129
審査会は双方の言い分を聞いたうえで、窓先空地の奥行きは2mあれば都建築安全条例に適合すると指摘。周壁の外側を地盤面の算定基準とする扱いが奥行き 4m程度までみられるのは、安全条例が床面積に応じて奥行き2〜4mの窓先空地を求めていることが背景にあるとしたうえで、からぼりの奥行きは、4m までは必要ないと判断した。
三菱地所 行動憲章
法と倫理に基づいて活動し、常に自らの行動を謙虚に振り返り、社会とのコミュニケーションを大切にすることで、公正、透明で信頼を第一とした企業活動を行います。
http://homepage3.nifty.com/plaza-plaza/atochi/link.html
反対の看板は相変わらずですね。
看板の文言を見ると、地下階が問題には見えなくて
どんな作りでもケチをつけんでしょうね。
工事で、ほこりがどうだとか、地所は誠意がないとか、、
基準とは全く違う話の看板ばかりです。
何を考えているんだか。。
先日実際に近くを通りました。
なかなかいい場所ですね。なので、余計によそもの入って来るなって感じなんでしょう。
反対なんて関係ないですよ。入居後に反対住民が問題起こしたら、粛々と対応すれば
いいだけです。
詳しくは知りませんが、マンション建設そのものに反対で、その理由付けとしてドライエリアを前面に押し出しているという感じがしないでもないですけど・・。まあ当事者ではないので良くわかりませんが。
建築現場、だいたいの情報からすると、高すぎます。以前パークハウスを分譲賃貸で住んだのですが、同じ値段帯の他社物件よりかなり質が、悪い様に感じましたね。知名度ばかりで中身が伴っていないように感じますよ。とにかくこの物件は、内容以上に高すぎます。
いい場所ですか?
赤堤に住んでおりまして、新しいマンションを探しているのですが。。
確かに複数駅利用でき通勤には便利ですが、せまーい道なのに、裏道マップに乗ってから車の往来が激しくて、子供や年寄りはあぶないと思います。
土地も狭くて暗いイメージがします。。
私は砧2丁目のパークハウスに検討物件を変更しました。
私はここの1本隣の通り沿いのアパートに住んでいたけど、
ここはいい場所ですよ。
静かだし、駅も買物も便利だし。図書館や大きな公園も近くですし。
道だって、碁盤目状に走っているから、車どおりの少ない道を歩けば大丈夫です。
>>146
「パークハウス世田谷松原」建設反対の会のHPが香ばしくなってきた件について
http://6557.teacup.com/mansion/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fd%2Ehaten...
地域だけでなく用途地域にもよると思います。第一種低層住居地域は高さ制限がきつくマンションを建てるにはもともと不向きな場所ですからね。私がみた世田谷の物件も反対運動はありませんでした。地下住居物件もありましたが反対運動なかったですね。
世田谷は住民、マンションとも多いし、しかも152さん指摘の第1種低層地域も広い。なので母数が多いってことでしょう。反対率が高いわけではないと思うけどね。うちのマンションも全く反対なし。反対あっても建築後ずーっと続いているところも聞いたことないけど。
世田谷住民は、うるさい人が多いかもしれませんね。
こちらと実家が近いのですが、この物件はまり過ぎていてかわいそうな気もします。
家も世田谷で探していますが、反対運動は結構ありますよ。
でも結構あると言ってもここまで怖い反対運動なんて滅多にないでしょう。
今まで見た世田谷の物件で反対はあってもここまで長期化してるのを
見るのは初めてですよ。それでも購入を決めた方はいるのですかね?
不安という声しか書き込みがなくてとても不安になりこちらは見送りました。
素朴な疑問。
1種低層だと高さ10メートル・地上3階の設定が多いと思うんだけど、この物件は12メートル・4階だよね。
大雑把に計算しても、1階あたり10÷3=3.333メートルと12÷4=3メートルじゃ、えらい違う。
階高とかスラブ厚にダイレクトに響いてくると思うんだけど、そのあたりはどうなってるのかなあ。
第一種低層住居専用地域の高さ制限は、敷地境界線から建物の後退距離がある場合は12mを限度に高くすることが出来ます。北側は4m+0.5X,北側以外4m+1.25X(X:境界線から建物の後退距離)この物件は詳しく知りませんが高さ12mと考えると1階あたり3mで標準的な階高になると思います。
ここは立地はとてもいいと思いますよ。
まだモデルルームを見てないので何とも言えませんが、
地所の物件だからそう間違いはないはず。
(トワイシアは野村とのJVだからね。。。)
この物件の唯一の問題は、頭の固い周辺住民の
異常とも思える筋違いの反対運動だけでしょう。
ちなみに私はデベではありません。
>この物件の唯一の問題は、頭の固い周辺住民の
>異常とも思える筋違いの反対運動だけでしょう。
松原だけの問題でなさそうだが
http://www.k5.dion.ne.jp/~hrk/kinrin.html
前レスにもあったが、世田谷はマジで反対運動多いねwww
ちょっと前までは畑ばかりの田園地帯だったのが
成金が移り住んで発展した新興住宅地ならではの弊害なのだろうか。
反対運動ののぼりや看板の方がよっぽど景観を損ねると
思うのは私だけなのか・・・?
いくらなんでもやりすぎですよね!
どうやらプロの弁護士?が裏でなんやら絡んでるそうですよ。(他社のデベがもらしていました)
この反対運動さえなければ、かなり検討していました。
住んでしまえば・・・と思えるまでには、かなり勇気がいりますね。
>前レスにもあったが、世田谷はマジで反対運動多いねwww
地所物件ばかりでもない
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43897/res/48-112
近所に高級老人ホーム(呼び方がわかんないけど)があるけど、地下は
ないにせよそれなりの規模なんだけど反対運動はなかったような、、。
松原から赤堤辺に低層マンションはいくつかあるけど反対運動なんか見た
記憶はない。
横断幕見ると、何から何まで気にいらないって感じで、地下だけを問題視
してるようには見えないけどね。単なる言いがかりにしか見えない。
反対運動はいくつか見たけど、筋が通ってないことではここは最高にクレー
ジーだね。物件以外の理由もあるんじゃないの?
今、建設中の近所のマンションにはさっぱり反対しないくせにさ、なん
だろうね。
どちらかというと代沢がこちらの凄まじい反対運動に巻き込まれた形でしょうか。この物件、地下が不満というより、建設自体が不満でなのでしょう。その筋でプロの弁護士が住民を煽っているのか?筋の通らない法律スレスレのやり方で、しかも執拗に・・・いい加減、見苦しいです。地所に同情してしまいます。この物件は、とてもいい物件だと思います。気にしない方がいいと思います。
とはいえ、今後の動向が見えないと不安になりますよね。
何を考えているかわからないのが一番怖いですよね。
最近男がナタを振り回した事件も、発端は近隣トラブルだそうです。
弁護士がついているならそんなことはしないと思うけれど、気にしないではいられないです。
相当神経が強くないと買えないのでは?
ちゃんと建設確認がとれている建築物の建築に
反対運動をし続けると不法行為にあたります。
特にここの反対運動は脅しともとられかねない文書を
UPしてましたので(今は削除されてますが)、
その可能性が高くなると思われます。
その内金銭的な解決をするでしょうから何の問題も
ないでしょう。気になさることはありません。
「住まいサーフィン」のパークハウス代沢でも、
まるでこの松原の反対勢力が書き込んでいるのでは?
というようなヒドイ投稿がありました。
反対運動に対する批判をした投稿者を口を極めてののしり、
「削除依頼しろ」とまるで脅しです。
しかも自作自演を思わせる「味方」までタイムリーに登場。
いったい、なんなんでしょうね?
松原と代沢への反対運動って?
この物件に興味があり、現地を見に行ったら反対の看板やのぼりが本当に
多くてびっくりしました。
確認申請が通っている物件に何をいまさらという感じです。
しかし、近隣はかなり密集していますね。
反対運動している方々の一部の住居も敷地ぎりぎりいっぱいに建っていて、
本当にこれで建蔽率を守っているのかいささか疑問でした。
また、確認申請はさすがに出しているだろうけど、
確認の終了検査を受けて、確認済証がキチンと交付されているのか
伺いたいものです。
自分たちが適当にやっていて、他人には厳しく対応せよでは
示しがつかないと思います。
「住まいサーフィン」のパークハウス代沢で挑発的な投稿をしている人は、以前から常連の方のコメントに対して揚げ足をすくうような好戦的な投稿が目立っていた人です。またか、と思いました。
都市計画地域では、建物の規模によらず新築の場合は
必ず建築確認を申請しなければいけないので、
確認はおりていると思いますが、その後設計を変更して
建てた為に、完了検査を受けず検査済証が出てない建築物
はたくさんあると思います。
また、エリアにもよりますが、建築基準法が改正される前から
住んでいる方々の家は接道義務が旧基準の為、前面道路が
幅員4M未満で私道扱いになってたり、セットバックをしても
新基準を満たせない場合には再建築不可であったりという地域が
あります。昔ながらの住宅街はまだまだ区画整理されてない所も
多く、世田谷区も幹線道路を少し入ると、迷路のようになって
いてタクシーの運転手さん泣かせというのは良く聞く話です。
個人的にはこのような住宅街に新築マンションができれば、
道も広がって整備され消防車等も入れるようになりますし、
建物や植栽で景観も美しくなりますので、むしろ歓迎すべき
ことだと思います。更に、大金を払って移り住んで来られるので
治安や環境も良くなるのではと思います。
排他的な考えの住人がいる地域では、何の問題がなくても反対
運動は起こります。が、ここの反対運動は単なる集団ヒステリーです。
斜線制限・日影規制等クリアしている為日照権の問題もあるはずもなく、
「からぼり」を口実にして、とにかく建築自体が嫌なのでしょう。
前のスレにもありましたが、あまりにも筋違いの反対運動を続けると
営業妨害という不法行為にあたります。
今はデベ側も販売を考えて下手にでてるでしょうが、度をこすと
逆に提訴することも考えるでしょう。反対運動者はそれを理解すべきです。
私はデベ側の人間ではありませんが、この物件に関しては
反対運動だけがネックになっていて、それ以外は良い物件だと思います。
惑わされることなく検討したいと思っておりますし、皆様にも
そうあって欲しいと願っております。
>ただ、パークハウス代沢の動向を見ていると、松原も同じような道をたどりそうで心配。
>販売ものびのびだしいつになるのか・・・。
代沢、松原だけの問題でなさそうだが
http://www.k5.dion.ne.jp/~hrk/kinrin.html
パークハウス砧三丁目の反対派住民のページ見ました。
質問掲示板なんて、反対意見だけ羅列してあって、すっごく嫌な感じでした。
近隣住民の偏りすぎた考え方に気持ちが悪くなりました。
地下住居が危険だという言いがかりです。
このマンションには、雨水を貯めるピットや、雨水を排出するポンプがついているので、ここに書いてあるような危険な住居にはあてはまらないと思います。
地下住戸のことぐらいしか反対理由がないんじゃない?
スレ違いかもしれないけど砧の反対理由の「工事車両による騒音・渋滞」
のことなんて、未来永劫続くわけじゃないのにね。
住まいサーフィンにもあったけど、反対運動のプロが介在してる気がする。
某デベ営業に聞いたところによると、今の世田谷の反対運動は
あの有名な深○ハウスの反対運動を扇動していたプロが介入している
らしい。デベの関係者でも何でもないけど、この一連の反対運動ばかりは
デベに同情するし、頑張っていい物件建ててほしいよ。
>某デベ営業に聞いたところによると、今の世田谷の反対運動は
>あの有名な深○ハウスの反対運動を扇動していたプロが介入している
小田急線高架化とは
無関係ですか?
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/d/20061105
>>52
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47321/
国道1号(桜田通り)で約100mに渡り、40cmの舗装厚があるべきところ、6cm〜20cmの舗装厚しかないことが確認されました。
現在、原因究明のため、電線共同溝工事を施工した(株)NIPPOコーポレーションに対し、舗装厚不足に関しての事実確認を求めています。
国土交通省では、規定の舗装厚を確保するための工事を実施するとともに、今回の舗装厚不足に至った原因を究明し、再発防止対策を検討します。
金ではないように思います。反対派に賛同する訳ではないですけど、敷地目一杯に作り過ぎな気はします。
あの反対運動では住んだ後が心配ですよね。
それと運動とは関係ないですけど、現地は前の道路は平日も見ておいた方がいいです。以外に交通量が多いです。
ところで物件は場所の割にお安い設定だったりするんですか?
極めて排他的な住民の集団ヒステリックでしょ。
「よそ者は来るな〜!!」みたいな。
>大体、この手のマンション建設に反対してる
>ミニ子のほうがよっぽど景観にも
>街の美観にも環境にも防災にも悪影響及ぼしてるもんねぇ
ほんとそう。
マンションできた方が街の地位(ぢぐらい)や資産価値
だって上がりそうなのにね。
>あの反対運動では住んだ後が心配ですよね。
そういって暗に買わせまいとしているような態度、失礼ですよね。
現地の反対のノボリはちょっと異常です。
いったい裏にはどういう勢力がいるのでしょうか。
日経に載ってたんですけど、12月から家庭用エアコンの販売価格が軒並み2万円ほど上がるそうです。鋼材の値段上昇が原因だとか。今月中に購入しておいちゃおうという私と同じ考えの方、いらっしゃいますか?
2万円は大きいですものね
まだやったのか。ここの反対住民はなんかおかしいね。最初の頃みてたけど、購入者にも引き継がれるとかって脅してたり、変な小説掲載してたよね。それは消したみたいだけど、のぼりはまだあるのかな?とにかく見る者すべてに引かせて、近づかない方がいいよ〜オーラを自ら出してまで効果を最大にしようとしてるし、個別の反対理由はすべて手段に過ぎない典型でしょう。
おっしゃるとおり、ドライエリアがなかったとしても反対するのでしょう。地所を狙い打ちですね。大手だから、こうまで筋違いの反対運動にも事を荒立てずにいるのでしょうが・・・・。あのやり方は、単なる反対運動の域を越えており、明らかに営業妨害です。しかも脅したりしていますし。個人的には、エリアが希望区域外なので、検討しているわけではありませんが、今回ばかりは、地所を応援したいと思いました。
これだけ謎な反対運動があると、ここ住んでも子供とか普通にいじめられそうでこわい。
現地行けばわかると思うが、ぶっちゃけ周辺環境は高級/中流住宅地とはかけはなれてるし。最多価格帯も8300万台と結構高いし。 我が家ではマイナスの要素がありすぎて微妙ということで却下になりました。 せめて代沢と同じくらいの周辺環境だったらなぁ・・・
なかなか第一期の申し込みが始まらないのは、やはり反対運動のせい?
入居の時期も延期されたので不安を感じています。
でもまだ候補のマンションの1つではあるのですが・・・。
あと、ここは1階が地下になっているせいで、将来立て替えするときには
面積が小さくなってしまうか、戸数が少なくなると聞いたのですが本当ですか?
どなたか詳しい方教えてください。
>234さん
現行の建築基準法が改定されて「既存不適格建築物」になった場合のことですよ。
あくまでも仮定ですから今の段階ではそういう可能性があるというだけです。
仮に「既存不適格建築物」になったとしても、
容積率や高さ制限等の緩和措置を継続して受けられる場合もありますので
今から心配することはないのでは。
建て替え自体これから何十年も先のことですし、
建築基準法がどう変わってるかもわかりませんしね。
反対派住民がアピール材料として「既存不適格建築物」を利用してるようですが、
こちらからすれば、マンション建設に反対する前に、
自分の敷地前の狭い2項道路を消防車等が通れるようにセットバックして、
地震や災害に備える方が先なんじゃないかなと思います。
全くのエゴですよね。
私はこの物件は反対運動よりも、反対派と同じ地域の住民になるのが
嫌で見送ろうと思ってます。
まぁ今の時代、反対運動のページや各サイトの掲示板のキャッシュがこの先10年、20年ネット上に残ってるだろうからこの地域の(リセール)バリューが下がったことは間違いないと思います。
↑
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45499/res/101-150
ただ言えるのは、丸紅は怒って事業から撤退、手付金倍返しと判断したのに対し、
NIPPOは、怒るどころか、情報隠蔽、販売継続し、売り逃げした違い。
こういう時に、コンプライアンスのなってない企業かどうかがはっきりわかる。
この物件の南向き1F(実際は地下1F)の購入を検討しています。しかし・・・やはり①日当たりは望めないまでも、どの程度の明るさが確保できるのか②果たしてドライエリアには、日が入るのか?③湿気の問題 が気になります。リビングの窓からは約6m先に壁があり、2F建ての一軒家が建っています。どなたか他にも検討されている方がいらしたら、意見交換しませんか?
友人が地下住戸を購入した者です。
(私は2階です・・・)
マンションは日当たりが良い部屋でも室内まで入ってくるケースは稀です。
テラス付の部屋はテラスに反射した光が室内に入ってくるので明るいものです。
そもそもドライエリアに日が入るかは、自分で昼間に現地に行って研究を重ねるか、
担当者に資料をもらって下さい。
それは物件によって違うと思いますので・・・。
ドライエリアは土の1階よりも湿気はないと思います。
いずれにしても、室内の仕様・間取りに満足していれば、
「住めば都」ですよ!
しばらくぶりに、近所通りましたよ。横断幕は相変わらずですけど、少し減ったような、、、
やぶれて少し迫力がなくなったような気がします。
そう言えば、信号って前からありましたっけ?なかった気がするけどどうだったかな。
しかしあの工事の遮音シートは凄いな。売れ行きはどうなんでしょ?
広告が入っていたので住居を見てきました。入り口は建設途中ではありましたが重厚な雰囲気がかもし出されていて、素敵だな〜と感じました。
購入を検討するつもりで伺ったのですが、よいプランはすべて売れてしまったせいか、私たちが案内されたお部屋は、価格面やリビングの形等であまり納得のいくお部屋ではありませんでした。
ただ、たくさんの路線を利用できる立地条件は捨てがたいものがあるので、もう少し考えてみます。
最近、書き込みありませんが・・。
購入されて、入居された皆様のご感想はいかがでしょうか?
物件を、先日見てきてとても素敵だったのですが、
如何せん、周りの方の反対運動の幕がすごすぎて入居後のことが
心配で、踏み切れません。
どうぞ、ご購入された方のご意見などお聞かせ下さい。
反対運動の看板が一切なくなりましたね。
車でいつも通りますが、きれいなマンションができて、
この辺の町並みが、道路も拡幅し、前よりきれいになり、
明るくなってとても良くなったと思います。