>敷地目一杯に地下を作るのは
>戸建てではしないと思うよ。
戸建てでも結構地下掘って3階建てにしたり
地下室つくったりしてますよ。
まぁミニ戸じゃやりたくてもできないだろうけどね。
金目当てだと縮小しても解決しないよ。
解決すると思うよ。
少なくとも巨大ドライエリア反対と言われなくなる。
日経に載ってたんですけど、12月から家庭用エアコンの販売価格が軒並み2万円ほど上がるそうです。鋼材の値段上昇が原因だとか。今月中に購入しておいちゃおうという私と同じ考えの方、いらっしゃいますか?
2万円は大きいですものね
巨大と言ってる時点で理由はなんでも良さそうな気がしますね。
まだやったのか。ここの反対住民はなんかおかしいね。最初の頃みてたけど、購入者にも引き継がれるとかって脅してたり、変な小説掲載してたよね。それは消したみたいだけど、のぼりはまだあるのかな?とにかく見る者すべてに引かせて、近づかない方がいいよ〜オーラを自ら出してまで効果を最大にしようとしてるし、個別の反対理由はすべて手段に過ぎない典型でしょう。
おっしゃるとおり、ドライエリアがなかったとしても反対するのでしょう。地所を狙い打ちですね。大手だから、こうまで筋違いの反対運動にも事を荒立てずにいるのでしょうが・・・・。あのやり方は、単なる反対運動の域を越えており、明らかに営業妨害です。しかも脅したりしていますし。個人的には、エリアが希望区域外なので、検討しているわけではありませんが、今回ばかりは、地所を応援したいと思いました。
これだけ謎な反対運動があると、ここ住んでも子供とか普通にいじめられそうでこわい。
現地行けばわかると思うが、ぶっちゃけ周辺環境は高級/中流住宅地とはかけはなれてるし。最多価格帯も8300万台と結構高いし。 我が家ではマイナスの要素がありすぎて微妙ということで却下になりました。 せめて代沢と同じくらいの周辺環境だったらなぁ・・・
どんなことをしても、デベは何もしてこないと完全に足元見られてますな。
がつんとやったれよ地所さんよ。
三菱地所にはお気の毒だが、あんな反社会活動が許される街には住みたくないよ。
何、あの看板?何、あの幟旗?まるっきりただの嫌がらせじゃん。
街宣車から大声で威力業務妨害を行っているのと変わらないよ。
拡声器がないだけでやってることは右翼と全く同じ。
普通は自分の住んでる街の景観があれほど汚れたら非反対派住民が黙ってないと思うけど。
やっぱりヒドい街なんだよ、ここは。
世田谷の中でも地位(ぢぐらい)が低いと思われても仕方ないよね。
反対派住民が自分達の住んでる街の価値を落としてる。
しかもそれに気づいてないという最悪の事態。地所ガンガレ!
その通り。代沢のような高級感はないにしても、松原も充分いい場所だという印象を持っていたが、住民自身がイメージを悪くしてしまった。 やはり、地位は住人がつくるものなんだな。
なかなか第一期の申し込みが始まらないのは、やはり反対運動のせい?
入居の時期も延期されたので不安を感じています。
でもまだ候補のマンションの1つではあるのですが・・・。
あと、ここは1階が地下になっているせいで、将来立て替えするときには
面積が小さくなってしまうか、戸数が少なくなると聞いたのですが本当ですか?
どなたか詳しい方教えてください。
反対派は手を換え品を換え大変ですな。。。
この場所ってそんなにいい場所なのかな?住宅密集地のイメージしかなかったけど。
>234さん
現行の建築基準法が改定されて「既存不適格建築物」になった場合のことですよ。
あくまでも仮定ですから今の段階ではそういう可能性があるというだけです。
仮に「既存不適格建築物」になったとしても、
容積率や高さ制限等の緩和措置を継続して受けられる場合もありますので
今から心配することはないのでは。
建て替え自体これから何十年も先のことですし、
建築基準法がどう変わってるかもわかりませんしね。
反対派住民がアピール材料として「既存不適格建築物」を利用してるようですが、
こちらからすれば、マンション建設に反対する前に、
自分の敷地前の狭い2項道路を消防車等が通れるようにセットバックして、
地震や災害に備える方が先なんじゃないかなと思います。
全くのエゴですよね。
私はこの物件は反対運動よりも、反対派と同じ地域の住民になるのが
嫌で見送ろうと思ってます。
234さん
確か、第一期の申し込みはもうやっていると思いますよ。入居は来年5月頃だったかな?
ほとんど第一期であけちゃうみたいでしたけど。。
まぁ今の時代、反対運動のページや各サイトの掲示板のキャッシュがこの先10年、20年ネット上に残ってるだろうからこの地域の(リセール)バリューが下がったことは間違いないと思います。
↑
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45499/res/101-150
ただ言えるのは、丸紅は怒って事業から撤退、手付金倍返しと判断したのに対し、
NIPPOは、怒るどころか、情報隠蔽、販売継続し、売り逃げした違い。
こういう時に、コンプライアンスのなってない企業かどうかがはっきりわかる。