- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
超高層の億ションなら、そりゃ東京タワーから富士山から東京湾の花火まで見れるでしょう。
しかし、10Fそこそこでの庶民的な価格(4000万前半以内?)で、
「眺望のいいのはこれだ!!」
という物件あれば、情報交換しませんか??
東京都23区ならどこでも構いません。ジャンジャン書き込みましょう!!
[スレ作成日時]2006-09-22 02:02:00
超高層の億ションなら、そりゃ東京タワーから富士山から東京湾の花火まで見れるでしょう。
しかし、10Fそこそこでの庶民的な価格(4000万前半以内?)で、
「眺望のいいのはこれだ!!」
という物件あれば、情報交換しませんか??
東京都23区ならどこでも構いません。ジャンジャン書き込みましょう!!
[スレ作成日時]2006-09-22 02:02:00
港が見下ろせるマンションがいいです。
船が行き来するのが見えたり花火が見えたりするのが楽しいと思います。
横浜山手あたりとか根岸線沿線の丘の上かな。
ところで同じ風景を毎日見ているうちに飽きてしまったりしないでしょうか?
港見下ろせるMS、友人住んでて見に行ったが、
夜景は海だから、ほとんど真っ暗。
日中居ないから夜景が良くないと魅力ないなぁ。
坂は日々の生活で、これ以上キツいものはない。
体調がいい時ならいいんだけど、常にそうじゃないからね。
風邪引いてる時や、疲れれてる時、荷物の多い時の坂道は辛い。
妊娠したり、子供が出来たり、年を取ったり、長く住んだら、
展望より坂道の大変さの方が、大きく感じるようになるかもね。
私は台地の上の低層MS憧れて購入したが、やはり失敗だった。
日々、坂は予想外に堪える。
駅まで10分圏内だが、汗だくになる。
今では家族全員分、原付バイクが欲しいが、駐車するところも無い。
アレコレとマンションを検討していると展望の良さって確かに憧れるのですが優先順位としては下の方ですね。個人的には例えば共有施設にシアタールームがあるというような遊び感覚の要素に似ているのかも。
今まで自宅の窓から素晴らしい景色が見える環境で暮らしたことがないせいなのかもしれませんが。
展望が良いマンションに住むことの意外なメリットなどがあったら教えていただきたいです。
要するに、好みの問題なんだろうな。
眺望に価値を見いだせない人に、あれこれ言っても意味ないだろうよ。
多分573さんには、そういう好みがないんだと思う。
例えば展望台にみんなで昇ったとき、「もう下りてお茶しよう」って真っ先に言う人。
「えーもう下りちゃうの」っていう人が、眺望優先な人。
もちろん、みんな「綺麗だね」とか言ってシャッター切ったりするけど。
そういうこと。
575ですけど、「どうせ解んないでしょ」と言ってるのではないので、誤解しないでくださいませ。
お茶も大事。
お茶を後回しにするのは、好みということ。
癒される、いつも見ても発見や感動がある、
もし飛びきりの眺望なら、眺望に目覚めることもあるでしょう。
意外な?メリット。
眺望がよい、ということは、周りから覗かれる心配が少ない、ということ。
場合によってはカーテンさえ使わず過ごせるので、特に夜は近隣住居に気兼ね不要でリラックスできますよ。
また、お金持ちさんの方々は、そういうプライベート感覚を重要視するそうなので、資産価値を保てたりするかも。
地震でエレベーターが止まったら大変そう。
東京の湾岸地区だと、液状化も心配じゃないですか?
それでも眺望優先?
>577
プライベート感は求めたい条件のナンバー1ですね。眺望が良い場所は自動的に水平な目線に何も無い状況が多いと思いますからプライベート感は実現されていますよね。見られているのではないかという余計な感覚も持つ必要がない環境は普段が忙しい方には特に重要なポイントなのではないかと思います。
願わくば自分もそんな場所に住んでみたいものです。眺望を優先したい人の気持ちがその時はじめて理解できそうな気がします。
普通は高層からの開けた景色というのは、非日常であり、おいそれとある物ではないのに、
眺望のあるマンションは、その非日常を日常の中に組み込めるというメリットがあります。
確かに子供の人数が増えたりしたら眺望よりも面積の方が大事になるかと思いますが、
子供一人くらいであれば面積より眺望重視でも良いかと思います。
入居したてということもあってか、バルコニーからの景色が良いので、最近は、外出や何かする
ことがおっくうになり、ゆっくりと景色を見ることが増えています。
前のボロアパートのときは、ぼーっとしててもしょうがないので、読書などしましたが、
今はぼーっとできる幸せをかみしめてます。
景色ばっかりみててても駄目なんでしょうけどね。
確かに天気の良い日中などに人目を気にせずカーテンもかけずに窓を開放できるような環境っていうのは良いかもしれませんね。
道から部屋の中が見えちゃうなんて言うのは論外だけどちょっと距離があったとしても隣の建物の中に人の動く姿が見えたりするとそれだけで気になりますからね。
絶賛激しく同意中。
お気に入りの音楽を聴きながら、窓&カーテンを開ける。
爽やかな風が通りダイナミックな景色を眼下に愉しみながらの朝食や、
鳥達のゆったり飛んでる姿、行き交う船、青い空の中に居る雰囲気を
感じながらワイン片手に家族と語らう週末は最高だよ。
丘上物件のある場所に行くと住みたくなる衝動にかられますね。それぐらい見事に心を刺激してくれます。
場所によってはマンションだけでなく大公園や商業施設も同じ場所に存在していて、そこだけでも一日を過ごせてしまう好環境もけっこうありますよね。マンション以外の付加価値もあり、そしてふもとに広がる眺。丘上にマンションがどんどん建っている理由がわかります。きっとそれだけ住みたい人が多いのでしょうね。
今日は空気が澄んでて、遠くの東京タワーも特にきれいに見渡せる。
ここ3週間くらいで一番の輝き。
朝も秩父連山がきれいに映えてたよ。
こういう夜は気分がいいです。
これからの季節、空気が澄んで
山並みがきれいに見えますね。
でも、やはり眺望の中に富士山が
入っていてほしい。
冠雪の富士山が見えるのが
待ち遠しい。
窓開けっ放しでもいいのは楽しいが、逆に見られてるんですけど、それはどうよ?(って、俺は男だからどうでもいいが)
ちなみに、眺望を生かして、月見したり、遠くの景色や星空やご近所を双眼鏡で覗くのも楽しいです。
覗き見趣味なひとも、ごくまれにいるから注意しないとね。
つい、開放感でカーテン開けちゃうけど、他のマンションの様子を双眼鏡でのぞいてる奴は確かにいるみたいね。
気持ち悪い…
眺望優先するなら、周囲に同程度の高さがないくらいのところを確保しないと安心出来ませんね。都心だと厳しいかもしれませんが。
眺望というか見晴らしがよい部屋だと、稀に警察が張り込み依頼をする事もあるみたいです。自分の知人が十年以上前の話といって教えてくれましたが本当にそんなこともあるんだと驚きました。街中の眺望って、夜景だけないんですね~。高いところに部屋を構えても人から見られる可能性は念頭に入れておかないといけないでしょうね。そういう心配の無い物件がお高い部屋になるんでしょう。
>586 いいですねー。うちもそれなりには眺望を気に入っているんですけど、東京の西のほうだけにさすがにスカイツリーとかは見えないです^^;
富士山は晴れてるととても綺麗で、そんな時は西部に住んで良かったかもと勝手に自分で納得しています^^
満足感があると、明日もこれからも頑張ろうって思えますよね。
そういう気持ちになれるなら眺望の良いマンションを選ぶのも大切なんだなとあらためて思う次第です。
>確かに天気の良い日中などに人目を気にせずカーテンもかけずに窓を開放できるような環境っていうのは良い>かもしれませんね。
>道から部屋の中が見えちゃうなんて言うのは論外
旦那の転勤でカーテン開けっぱの高層階の部屋から、まさしくそういう道から丸見えの
賃貸低層階へ引っ越しました。
日中カーテン開けっぱの生活に慣れているので、カーテン閉めてると息が詰まりそうになり
カーテンを開ける。
前のこちらへ向かう道はあまり人が通らないんだけど、それでもたまに道行く人と目が合う。
何人かと目が合うと、やっぱり閉めようと思い閉める。しばらくして又、開ける。
日が暮れると、レースのカーテンだけでは中は透けて丸見え。
防犯を考え、早々にシャッターを閉める。
夕暮れ時、遠くのビルがオレンジに染まり、暗くなってくると少しずつ夜景が灯り
やがて闇に美しい夜景が浮かぶ。広い空に月が昇り、開け放たれた窓から風が通る。
そんな景色を眺めながら、夕飯の用意。
旦那の帰りが遅い時は、バルコニーでiPood聞きながら、誰の目も気にせず、一人酒。
都会の夜景にはジャズが似合うと思う。
そんな生活に、帰りたいよお(;_;)
旦那置いて、一人で帰ろうかなあ・・・(-_-;)
カーテン全開高層部屋から丸見え低層賃貸部屋へはキツイよね。
日々の生活の活力を得るにはやはり高層にすべき。
今朝はたまたま朝早く眼が覚めて、日の出を拝んだけど、
富士山頂に何か光が反射するものが。
多分山小屋か、気象台などが朝日に反射しているのではないかと
思うけど、そんなことまで見て取れる今のマンションに感謝。
今日は富士の山の中ほどまで雪をかぶってたね。
今5倍までの双眼鏡しかないけど、今度10倍のヤツを買おっと。
今部屋からは、新宿、池袋の高層ビルが見える。
多分六本木ヒルズも見えてるんだろうな。
横浜ランドマークタワーに見えるものがあるけど、今度確かめようかと思います。
眺望って立地によって全然違うから想像すると何だかわくわくしちゃいますねえ♪♪
360度の眺望が確保できて、
山々や海、
そして夜の都会の夜景も拝めちゃうような立地のマンションってあるもんなんでしょうか、
あるなら一度でいいからそこの上階に住んでみたい、
いやゲストルームにお招き頂くだけでも幸せえな感じです。
横浜方面とかもしかしたらそんなマンションあるかもですね♪
意外と横浜線とか南武線とかの沿線にあったりして。
東京湾岸(横浜含む)のタワーマンションで、屋上にテラスがあるところなら、360度、海も山も都心も見えますね。ちょうど六本木ヒルズ森タワー屋上展望台の小型版。
そういう所なら、普段は中低層階でも満足感がありそうですね。
590さん
高層マンションで張り込み依頼ですか。
そんな事もあるんですね。まるでドラマみたいです。
594さん
朝晩の気温が低くなりましたが富士山はもう雪ですか・・・
山頂の反射光は何でしょうね。山頂に建てられている
気象観測所のアンテナか何かでしょうか。
>>598
角部屋だって360度は見えないでしょう。
2戸買っちゃうってことですか。
小ぶりなマンションなら3方角部屋とか1フロア1戸というのもありますから、まぁお金と相談で実現可能性はあるかもですね。
共用施設のラウンジや屋上とは別の方角の部屋に住めば、いろんな角度の眺望を楽しめますよ。
ラウンジとか共用テラスからの眺望が最高ならその下の安めの住戸を購入して、眺めたいときに利用するという計画もアリかと思います。なにげにそういうほうが飽きない生活を送れたりして。カフェなどが入ってるマンションもあるんで、できれば上階の眺めの良いところに構えて営業してるマンションを選びたいですね。マンション内だけでそれだけ満喫できれば満足です。
簡単に覗かれる近い距離で別のマンションあったら、眺望も台無しですね。
前のボロマンションの部屋は、ベランダの幅が2メートルくらいしかなかったけど、
今のところは、景色もよくて広いので、洗濯自体が楽しくなりました。
気分が晴れ晴れとします。
やっぱり空の青さを間近?に感じることが出来るからでしょうね。
ラウンジやカフェ同士のお見合いは特には気にならないですね。
西新宿のほうの飲食が入ったビルは上階店舗はお見合いになっているところも多いです。きっとタワーの上階ラウンジおよびカフェからの眺めはあんな感じなんでしょうか。ちなみに私はそんな高い場所に住んだことがないので一度見てみたい派です。
眼下を挟んで高層同士のお見合い、これもまた貴重なシチュエーションかと思いますよ。都会に住んでる感は出ますよね。
うちは角部屋で東京タワー、スカイツリー、富士山が見えるよ。もちろん新宿や六本木も。
ベランダに出るとランドマークも見えるけど部屋の中からは無理。
部屋の中から全方向は無理があるね。
埼玉は神奈川に比べてバカにされてるけど、
眺望だけ考えると、南向きであれば、富士山、東京タワー、新宿、スカイツリーが見える分
神奈川より良い。
神奈川で南向きだと、富士山は見れるだろうけど、東京は見えない。
富士山は大きく見えるだろうけど。
神奈川は横浜がありますから、強気ですよね。
我が家は埼玉よりですが、埼玉と勘違いされてます。「東京のハジッこじゃん」とか言われたりしますよ。
ベランダの広さって重要ですよね。広々としていたほうが洗濯物も楽しくなるし、
ガーデニングもできるから良いですよね。
なにより、布団が干せるスペースがあるのがいいなって思います。
今回の世田谷高放射能報道見て怖いと思った。
布団干しもガーデニングもちょっとどうなのって感じかな。
ベランダ広いのも、程ほどの方がいいと思った。
放射性物質のニュースからベランダの広さに繋がるのは不自然な感じがしますが、
世田谷の高放射能は確かに怖い。
ここは一般住人からの通報で発見されたんですよね。
計測されず見つかっていないだけで、このようなホットスポットは他にもあるんだろうな。
リビングからの眺めがいいともう幸せでしょうね。
東京タワーや富士山もいいですけど
花火が 見えたり夜景が見えたり、満月見たりと夜の景色もたのしめるところもいいと思います
ネガ的なのかどうかわからないけど、ここは眺望優先。
高層とか液状化とか、いろいろ比較衡量したうえで、なおかつ眺望優先なんだよなーっていうスレ。
そういう意味で、一般的なネガネタを提示しても煽りにならないと思うよ。
眺望好きな人たちなんだから。