>>46、48
もしかして賃貸とか中堅デべのマンションに住んでません?
プラウドと構造面が全く違うと思うんですが・・・
モデルルーム行って対策をしているか営業さんに聞いてみるといいと思いますよ。
私は質問して納得できました。
ほんと、地下鉄の振動対策もしてない家に住んでいるのを
発表してるみたいですね(笑)
ちなみに私の購入したマンションも下に地下鉄が通ってますが、
全く気になりません。
大手デべのマンションだったらほぼ対策してあると思いますよ。
52さん
48です。
なにぶん都営新宿線が大島駅までしかなかったときの
物件(1戸建)であり、大島以降の建物は地下鉄なんて
考えもなかったようで、振動対策もなにもしていないですねぇ。
さらには、0メートル地帯特有の水害対策として、
家が60CMほど底上げされてます。
そんな昔から住んでいる住民たちのために、どのような
対策をしたら良いのか、ご示唆いただけると助かります。
47です。
ここはマンションコミュなので、単に“響く”と書かれたのでは、誤解を招きます。
私も一戸建ての事を書かれているとは想像付きませんでした。
地下鉄の上に建っている築浅マンションにお住まいの方のご意見が伺いたいと思います。
マンション近くにある緑道公園は綺麗に整備されていなく時期によって出てくる虫などがおおくとても歩けたもんじゃありません。以前、道いっぱいに毛虫が落ちていたときは冷や汗ものでした。
↑それくらいが適正だと思われますが、土地を高い時に仕入れたというレスもありましたので、難しいでしょうね。
プラウドタワー亀戸があの価格で竣工前完売だからね、強気にならない理由がないよ。
少なくともあそこより安くなることはないでしょうね。
野村としては、プラウドタワー亀戸で買いたくても希望の部屋を買えなかった人にここの案内をしているだろうし、購買意欲の高い人が既にかなりいると思うよ。
プラウドタワー亀戸の坪単価はいくらだったの?
こんなマーケット状況でさえ坪270が受け入れられたってことは本物だよな。
昔の話してももうしょうがなさそうな感じですね。
立地はいいが小名木川駅跡地のイトーヨーカドーが
出来れば隣のダイエーは無くなるんじゃないのかなー
やはり買い物は近いほうがいいですね
この市況下で高いマンション買うのは自殺行為な気がしています。
見送り決定!
どなたか、お値段わかる方いらっしゃいませんかー?
野村って、高ピーなイメージがあって、モデルルームも行きにくいんですよねー。
バブル崩壊の再来と言われ生保も潰れ、また、年末から年度末にかけて景気はどうなるかわからない今時に
もしここを買った場合、即数百万程は評価落ちするくらいの高めの価格設定ではないでしょうか?
10年、20年と長期に居住するということであれば良いのですが人生何があるかわかりませんよね?
そんなことを考えて購入されると良いとおもいます。
中古の駅近物件との比較をすることもおすすめします。この先不動産は下がり基調です。
もちろんいつ売却せざるをえない状況になるか分からないので永住目的だとしても資産価値はしっかり考えた方が良いですよね。資産価値と言うか売却しやすいか、しにくいか。貸しにくいか、貸しやすいか。
この物件はそういう意味では比較的良いように思います。この近辺で見た時には価値アリかと。
確か資材価格の高騰でプラウドタワー亀戸よりは高めの価格設定になるって噂でしたがどうなんですかね?そもそもどっちが価値あるんでしょ・・・。亀戸からは遠いが西大島徒歩2分は価値あり。ダイエーも隣だし日常生活には何気にこっちの方が便利かも。
亀戸も値引き販売したので、こちらも最終的には値引きしての販売となるでしょう。
ただし、値引き分は既に上乗せした価格を発表していますが・・・
この物件は駅に近いのでいいですね。
うらやましい限りです。
2年前に購入マンションですが、(坪165万円)
うちは東陽町から15分で、雨の日は通勤時
びしょ濡れになります。
それなりの安さですね。
やはり値段も坪250万円は妥当な感じがします。
お金があればこちらに引っ越したいです。
でもなぜ環境面など配慮してオール電化に
しないのかな?????
うらやましいです(><)
>81さん
それは大手デベの他のブランドにも言えることです。
都心と同じブランドネームでも実質別ブランドと考えた方がいいです。
とはいえここがプラウドではなかったら検討する人は激減するでしょうね。
大島に住んでいます。
駅からも近いしとても気になっている物件ですが、
周辺の公園、マンション、緑道と
いつもハトやカラスがいるんですよね…
現在の住まいもベランダにハトがやってきて
フンをされるのが悩みなので検討中です。
販売予定価格一覧が届いてました。
東南向きの3LDK、75.21㎡で5800万位…
実売価格はここからどれだけ下がるのでしょうかね。
255万/坪 ですか・・・駅近とはいえ高いですねぇ。
でも、亀タワーみたいに売れちゃうのかな。
下町好きな人にとっては魅力あります。
週末ほぼ毎週のようにモデルルーム前を通り
ますが、今日もたくさんのお客さんが入って
いるようでした。
やはり駅に近い物件は人気がありますね。
HPを見ますと、1階に店舗が入るようですが。
建物は傷みませんか。
詳しくないのでわかりませんが。
既に決まっている部屋もあるようなので、
地主の方が入られるのでしょうか。
☆学校の評判はわかりません。独身なので。すみません。
日本HP本社(社員6千人)が大島二丁目に移転すると住宅需要が激増するから、今のうちかもしれませんね。
HPの本社ってどの辺なの?
大島二丁目のトステム本社の北側。
そうなると近辺に多少なりとも飲食店とかも出来たりするのかな?
街に活気が出て良いかもね〜
日本HPの社員が西大島住むかなぁ?
ご参考まで、
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:小出 伸一)はこの度、東京都江東区大島に土地を購入し、自社ビルを建設することを決定しました。日本HPは2011年初頭を目処に、現在東京都内に分散している拠点を集約統合し、業務の効率化を実現します。新たな自社ビルは1フロアの面積が都内最大級の広さを有するビルとなり、約6,000人の社員が入居する予定です。今回の新社屋建設は、経営戦略と密接に結びついたCRE(Corporate Real Estate)と呼ばれる不動産戦略に基づいて決定されました。これにより、さらなるコスト競争力の強化と業務効率の向上を図ります。
HPが1939年に創業した米国カリフォルニア州パロアルトのガレージは、シリコンバレー発祥の地となりました。日本HPもこの新社屋を新たな拠点とし、進化したIT「ビジネステクノロジー」の発祥の地として発展させたいと考えています。また日本HPのビジョン「期待の、その先へ。」を体現するオフィスとするべく、ワークプレイスおよびワークスタイルをさらに改革し、柔軟な働き方をしながら自らが変化を創造できる環境を作り上げていきます。
新社屋の建設にあたっては、以下の点に重点を置き推進します。
1.社員が集い、知と時間を共有し、生き生きと働ける心地よい空間
2.環境負荷を軽減し、地域環境に調和するサステナブルデザイン
3.建物、オフィス、テクノロジー、サービスを融合した先進的ワークプレイスのショーケース
親会社である米国HPは日本を重要拠点と位置づけており、今回の日本への大型投資を決定しました。自社ビルの建設を通じて、日本HPはより日本の市場に根ざした企業となり、身近で信頼できるパートナーとなることを目指します。
<新社屋計画>
所在地:東京都江東区大島
竣 工:2011年初頭
入居人員:約6,000人
*新社屋の建設計画に関する詳細は、今後随時お知らせしていきます。
外資系は家賃補助が手厚いから、周辺の賃料が上がって行きますよ。
メチャ安の老朽URとの家賃格差が広がりそうです。
所得格差=家賃格差?
駅近以外にここのいいところなんて一つも無くない?
最近のマンション選びのポイントは「暮らしやすさ」にある。人気物件の「条件」には、職場、学校や病院に近く、買い物に便利、公園が近いなどもある。こうした「条件」は昔もいまもあまり変わらないが、景気低迷でより重視されているようだ。
この物件は、価格をすでにモデルルームに来た人には知らせていたのに結局、値下げをしたみたいだね。どの部屋も100万円くらいはダウンしているみたいですよ。案内がありました。やっぱ、なかなか売れないのかなぁ・・・野村は売上が他の同業社以上にダウンしていましたよね。おとといくらいの朝刊に大々的に載っていましたよ。大丈夫かなぁ・・・。
どの部屋も100万円くらいダウンですか!!
先日モデルルームに行きましたが、何も言っていませんでしたが。
どのように案内があったのでしょうか?
弱気になったみたいですよ。
親戚は要望を出すかどうか考えていたときにちょうど電話が来たみたいで、重役レベルで決定したそうですね。坪230〜ではちょっと高めではあると思いますよ。立地条件は抜群に良いとは思いますが、今の景気とは反比例な価格になっていますよね。売れ残った部屋はもう少し値引きなどのおまけがありそうですね。野村もやっと弱気になってきましたかね。身の丈を知らないと今の時代、倒産だってありえますからね。フットワーク軽いデベが生き延びるでしょうね。
>109さん
10月中旬にふらっとモデルルームに行ったとき教えてもらった価格と、
先週末送られてきたDMに全ての部屋の価格表が入っていて、確かに
全体的に値下がりしていましたね。
ただ77戸で14階だてなのに7人乗りエレベーター一基というのは・・・
せっかく駅ちかでも通勤時間の朝にまずエレベータに乗れなさそうなので検討はやめましたよ。
亀プラは外観のみすぼらしさにがっかりしてキャンセル入れてる人が出てきてると聞きましたよ。
モデルルームを見た後、現地へ行きました。
驚いたことに駅周辺が25年前と全く変わってないですね。
ダイエーもかなり老朽化していて寂しさを感じました。
いつの間にか、ユニクロもなくなってましたね。
この物件、駅が近い意外に良い所ないんですけど…高いなぁ。
皆さん、どうですか?
ヨーカドーの予定がヨークマートになりそれすら出来ていなく東京粋都の住民は詐欺にあったようなもんですよ。
ここは立地はいいけど外観はいまいちだよな。完成予想CGでも地味だから、
実際に完成したら周りの団地と溶け込んでしまうんじゃないかな。
買えないんじゃなくて買わないんだよ。これぐらいの物件買えないなんてどんな仕事してるんですか?
↑僕の年収を教えてあげたいなあなたに(笑)
高額所得者が城東地区の物件のクチコミサイトに投稿なんか絶対しない。
絶対?何を根拠に?(笑)
大島に日本HP来ないかも?
・新日石化学跡地で土壌汚染が発覚
・本国同様に日本法人も人員削減
・米国の金融不況で本体の資金調達難航
ソースは検索して探してください。
小名木の再開発も期待できないし購入意欲大きく減退。
プチ朗報といえば再来年にショッピングモールのアリオが徒歩圏内にできるということくらいですかね!?
ここって新大橋通りに面しててうるさい?
>138
新大橋通りから少し入ったマンションの10階にすんでいますが、
昼間より夜中のバイクの爆音がスゴく気になります。
すぐそこを走っているような響き方です。
ココ、防音設備ありましたっけ?
ないとしたら、日中の騒音しかチェックしてないんじゃないかな?
>>136さん
もうHPは土地を購入してしまっていますので、来なくなることはありえません。
経営状態が悪いとは思いますが、買った土地を
そのままにしておくことが一番効率が悪いと思います。
あれだけの土地なので、固定資産税もかなりかかると思いますので。
日本HPに確認するしか無いでしょうね。
私は追加投資するくらいなら引き渡しの無効を主張して売主へ買い戻しを求める気がします。
ただ購入資金を融資する金融機関は見つからないでしょうが。
引渡しの無効を主張して?
HPが土地を購入し、引き渡され登記も済ましているのに、
どうやって無効を主張するの?売主の瑕疵を主張してですか?その理由は
土壌汚染ですか?登記後、土壌汚染が後から発覚して売主に戻された土地が
あったら教えてください。工場跡地で、土壌汚染なんて前からわかっていたから、
今地盤改良工事をやっているのですよ。
追加投資をしないとすれば転売しかないですよ。
その時点でかなりの損失を計上することになりますけどね。
現実的に考えて計画通り進めることになるでしょうね。
色々、勘繰りたい気持ちもわからないでもないですが・・・