区単位で都心を区切るのが無理があるかもね。
都心とは辞書によると都会と出てきますから。
大島は明らかに都会ではない。
錦糸町や北千住は街並みは都会だから都心なのかね。
まぁ、お住まいの方は都心という意識は全くないでしょうが。
都心は一般論でやはり人が沢山集まる都の中心的な場所ということでしょう。
先日西大島から別の地へ引越しました。
ここの立地は、隣は庶民的なスーパー、南には団地。住民層も推してはかるべし。緑道といっても薄暗い荒れた細道。駅前は自転車、歩行者入り乱れている。
利点は駅に近いこと、亀戸にも近くてちょっとした買い物には便利。
都心にも近いから、電車に乗って買い物に出掛けてしまったほうが、ここに住むような方には合っているかも。
おしゃれとかセレブな感じは町にはないです。
川とか公園に近い場所だったらまた別ですが。
プラウドっていろいろ言われてますが、
実際どうなんですかね。
なんだかんだ人気があるってことは、とりあえず問題ないのかな?
ここは通勤に便利なので、結構いいかなと思ってるんですが。
ただ、やっぱりちょっと予算オーバーで…。
野村は値引きしないって話もよく聞くので。
>野村のブラウドは今現在のマンション業界では一人勝ちの状態です。
世間知らずというのも幸せなのかもしれない。
もっと良く世間を見ようよ、見たくない物もたくさんあるのはわかるけど。
確かに野村は今、三井や地所より売れてて、在庫少ないですよ。
デベの格でいったら、三井と地所には及ばないけど、現在の売れ行きをみれば、一人勝ちは確かなようです。とにかく駅前高立地が多い。千代田富士見も練馬も阿佐ヶ谷も人気でしたし。 駅前の地権者をまとめるのが上手いようですね。
>>実際今プラウドは売れてると思うけどなあ。
ああだのこうだのと、言い訳をしなければいけない程度の一人勝ちって事だね。
ただ単に負けが少なかったというだけだろう。
ここで「一人勝ち」って言葉を使うと、誤解を与える事になるんじゃない。
なんかネガキャンが多いですね。
しかもこのマンションそのものには関係ない話ばかり。
駅遠マンションデべ営業か、頑張っても駅遠しか買えない人ですかね。
ここは間違なく今、大島で最良の新築マンションだと思いますよ。
ここってタワーの駐車場が建つんですよね?
道路側からの見た目ってどうなるんでしょう。
資料見てみると、CGで駐車場は描かれていないのでちょっと心配。
他にタワー駐車場ついてるマンション見た人いたら、
どんな雰囲気だったか教えてください!
駅近物件は時間さえ掛ければ完売すると思います。
駅が近いことを重視する購入者は必ずいますからね。
値引きはMRをたたんでからあるか無いかのレベル。
ここを安くするとデベは他の不採算物件をカバーできなくなります。
今売れているということは当然に値下げしているからでしょう。
この環境下、潜在購入者は相当慎重ですからブランド・セールストークがどんなに良くても
値段を下げないと買いません。それに中長期的に見ると、この不況により潜在的購入者の
平均的な収入も下がるし、土地価格・資材価格も下がるでしょうから、数年後には同じものが
8割くらいの価格でデベが売っても採算が取れる時代になるでしょう。従って、デベロッパー
にとっても、できるだけ早く今ある在庫を多少値下げしてでも売却することは合理的な行動
と言えるでしょう。不動産価格は感覚的には底値と言われている2003・2004年の相場を10%
以上下回る時代が到来すると思います。金利情勢も世界的な低金利が同じく数年は続くでしょう。
したがって、今買う必要がない人は少なくとも1年は様子を見ることをお勧めします。
値引きは相対で秘密厳守の人だけだろうね。
わたしも295さんの意見に賛成!
今は賃貸だけど会社から8割補助でるし今年一年は様子見します。
しかし年明けてからの新興デベの投げ売りすごいね。
早く駅近も値崩れしないかな(笑)
あの引越し幹事会社の営業も言ってましたが
みなさん言われたことないですか?
「この金額は○○さん特別の金額ですから絶対に口外しないでください」
というように・・・
自分が一番得をしたように思わせる営業マンの常套手段
でも実態は入居後に全てがわかります。
相場より一割高い分は、野村の広告宣伝費を負担しているということでしょう。
300mmなんて滅多に無いですよ。
多分ボイドスラブの300mmじゃないですか?
ボイドスラブじゃないスラブの250mmはかなりいい方だと思います。
東大島にはボイドの250mmとか、非ボイドの180mmなんてひどいのもあるみいたいですよ。
やっぱり幹線道路沿いだと汚れやすいんですかね?
さすがにそう頻繁に洗えないとも思うんですが。
確かこの建物って、白っぽかったと思うんですが
あんまりすぐすすけてしまうのはみっともないですよね…
〉317
公式HPでは残り3戸で、5千万以上みたいですね。
http://www.proud-web.jp/module/structure/outline/BukkenOutline.xphp?co...
ただ、内覧会後などにキャンセル出ればあるかもしれませんね。
3千万台で買えるわけないでしょ!
ここの着工は中国バブル突入時ですから資材高騰のあおりを受けて
予定より遅れた竣工で、購入者は仕入れの土地台、資材台、金利等余分な
経費のケツを持つわけです。
今ならコストを抑えられるけど、それでも4000万台から5000万にはなるでしょう。
327さんは、営業マンの事をよく観察をされていると思います。私も同じくここの営業マンには嫌な思いをしました。おそらく同じ方ではないかと。皆さんも、せっかくの購入ですから後悔しないようにしてください。高い、安いや物件そのもの?も大事ですが、やはり営業マンの態度や対応は購入前、購入後に大きな意味を持つと思いますよ。
営業マンが違うのでしょうか。
私は皆さんのようには感じませんでした。
むしろ、必要事項を端的にやり取りできるので、
一番効率的な往訪でよかったですよ。
MRに行っていると、どうにもならない話ばかりされて、
時間がもったいないことも多いので。。。
二重床や床暖房が理由で床がたわむというのは無いように思います。フローリングの種類が理由ならあるかも知れませんが。よく確認された方がいいですね。他の空いてる部屋等と比較するのが確実だと思いますよ。
326、327、330さん
やはり同じ経験をされたんですね。
野村の体制は襟を正すべきです。
購入して何かあった時、たらい回しにされるのが目に浮かびます。
もちろん、そんな事は購入してみなければ解らない事ですが、
営業が購入者へ対してそう感じさせる事が問題です。
物件は、たぶん良い物を造ってるんですから、営業の腐敗で価値を
下げない方がいいですよ。
内覧会に行ってきました。我が家は縦長リビングにしたのですが、ダイニング側の照明位置が微妙でした。ダイニング側の途中で天井の高さが変わる為(ダイニング側が下がっています)、そのせいか照明位置がややセンターよりになってます。その為、ダイニングテーブルをややセンターよりにもってこない限りは、あの照明位置では照明が使えないと思います。
どなたかその件について感じた方いませんか?
337さん
申し訳ない。
表面的に得た情報で、具体的な根拠は一切ありません。
カタログにどんだけ良い事を書いてようが、内覧しようが
施工が手を抜いていたらそれまで。
ま、そう言ってしまえば全てのマンションに「良い」根拠
が無いと言えますが。
なので「たぶん」と表現したのですが、誤解を招いたよう
です。
ただ、単なる誹謗中傷では無い事を伝えたかった。
たとえ造り手が良かったとしても、売り手が最悪だったら
その物の価値は下がる。
カタログ通りに造っている根拠が無い物なら、より営業力
って大切なんじゃないでしょうかね。
341です。
ちなみに、この物件を検討した理由は「立地」のみです。
駅近、南側緑道、ダイエーがポイントでした。
個人的意見ですが、躯体・仕様・間取り・価格は特に魅力
ありませんでした。