○戸○ジデンスとここじゃやっぱり違いますよ。向こうは駅遠すぎる。ここは駅近だからそれだけで価値は違うと思いますよ。
価格も全然ちがいます。
近所に済んでますが大通り沿いで騒がしい反面、
裏はさびれた遊歩道と商業施設で立地はイマイチです。
しかしカタログのイメージは良く作りすぎ。
まあプラウドだから買ってもいいかなってレベル。
2路線使えるし、西大島駅は至近。
日常の買い物は至近のダイエー、週末はサンストリートや錦糸町など、
駅近で非常に便利だと思いますけどね。
南側の遊歩道は、遊歩道そのものは気に入らなくても、
採光を保証してくれる(何か建ったりしない)ものですから、ポイントは大きいと思います。
駅近でマンションを建てられる土地は、枯渇してきています。
最近、沿線で売っているのは駅から10分くらいかそれ以上の物件がほとんどですよね。
そもそも都区内の駅近で南向きな上、採光が保証されている物件なんて
何%あるでしょうか。数%も無いと思いますよ。
だから不況でも中々値引かないと思います。
騒音はあるだろうけど、この点だけかな。心配は。
遮音等級の高いサッシか2重サッシには
当然多分なってるんでしょうけど。
西大島はバス便も便利だからいいよね。
ここから亀戸駅が遠いなら亀レジは駅0になりますが。
価格次第ではいい物件ですよ。値引きしだいでは興味あるんだけどなぁ〜。
西大島には住みたくねーwww
私は長年大島に住んでいますが、所詮大島ということを納得して住み着いてます。この物件については、地元の人から見ると「金があったら買って住みたい」といったところで内容も高評価です。
悪い所をさがせばどの地区でもありますが、まぁどこも”住めば都”ということではないでしょうか。
いいところ、立地・プラウドのブランド。
だめなところ、それ以外。
要は、プラウドが好きで都営新宿線利用者にはいいのかもしれませんね。
ちなみに亀戸駅まで歩いてみましたが、徒歩10分なんて到底ムリです。15分です。
亀戸駅から西大島駅までが、徒歩12分くらいですね。
激混みの総武線を使うくらいなら遠回りでも都営線のほうが精神的にいいと思う。
ただ、西大島は駅近なら割と便利だけど、遊ぶところも全くないしすぐ飽きるよ。
全住戸南向きとは言え目の前の道路の騒音もうるさいから、安住の地としては適さないかも。
ここは江東区ですよ。静かさを求めるのは無理があるような。。。
ディスポーザーも食洗機もないなんて、プラウドってその程度のブランドイメージなの?
よそのプラウドがかわいそう。
わかりやすく別ブランドにすればいいのに、コーポ野村とか。
高層階になればなるほど 気になる、下水管からの臭い、ディスポーザーの配管にこびりついたぬめりが「悪臭の元」です。
ディスポーザーは良いとは言えません。
食洗機は今時標準品でないとねー
この物件、床スラブ何ミリですか?
たしか・・・ここのスラブは、コンクリート250mmでしたよ。
流石プラウドですね。
東大島に沢山余ってる安物マンション群の
200mmとか180mmとか250mmボイドとはモノが違う。
住宅情報ナビでは
ボイドじゃなくてコンクリートスラブですね。
亀プラみたいな外観になったらまたキャンセル続出ですね。
非ボイドで250mmもあったら大々的にHPで謳うはずだけど
ボイド厚は明確に書かれてないなぁ・・・
ボイドとかコンクリートスラブはどっちが良いとか、どう悪いとか?説明おねがいします。
厚さはあったほうが良いのはわかりますが・・・
購入検討してるんだったら少しは自分で調べろよ。
コンクリートスラブで250あったら立派。高級マンション並の仕様。
ボイドで250ならば、典型的なコストダウンマンション。遮音性はコンクリートスラブの18センチ以下。
東大島のブリリアはまさにそれだけど、ここはプラウドだからそれはないよね?
プラウドがボイドで250mmなんて安物のわけ無いじゃないか。疑う余地も無い。
コストかけて、それを価格に載せても売れる好立地だし、
東大島で沢山余ってる悪立地安物マンション群と比較するなんて論外だろ。
↑こっけいですな。
立地に胡坐をかいてしまって、間取りは手抜きって感じじゃない。
間取りに創意工夫が無いという意味では、東大島で沢山余ってる悪立地安物マンション群とドングリだね。
確かに間取りはありきたりすぎ。。面白みのないマンションだな〜。
東大島のって何の跡地に建つんですかね?
東大島のプラウドって?
区単位で都心を区切るのが無理があるかもね。
都心とは辞書によると都会と出てきますから。
大島は明らかに都会ではない。
錦糸町や北千住は街並みは都会だから都心なのかね。
まぁ、お住まいの方は都心という意識は全くないでしょうが。
都心は一般論でやはり人が沢山集まる都の中心的な場所ということでしょう。
先日西大島から別の地へ引越しました。
ここの立地は、隣は庶民的なスーパー、南には団地。住民層も推してはかるべし。緑道といっても薄暗い荒れた細道。駅前は自転車、歩行者入り乱れている。
利点は駅に近いこと、亀戸にも近くてちょっとした買い物には便利。
都心にも近いから、電車に乗って買い物に出掛けてしまったほうが、ここに住むような方には合っているかも。
おしゃれとかセレブな感じは町にはないです。
川とか公園に近い場所だったらまた別ですが。
プラウドっていろいろ言われてますが、
実際どうなんですかね。
なんだかんだ人気があるってことは、とりあえず問題ないのかな?
ここは通勤に便利なので、結構いいかなと思ってるんですが。
ただ、やっぱりちょっと予算オーバーで…。
野村は値引きしないって話もよく聞くので。
↑お手並み拝見ですな。
浦安の物件のようにならない事を祈ります。
プラウドについて知りたいなら、プラウドタワー武蔵小金井スレを読みましょう。
東京市部の板にあります。
TVCMを盛んに流してますねー。
外国の風景と、売るマンションは関係ないだろうと思うけど。
ブラウドじゃなくてプラウドですよ〜。
プラウド西大島とプラウドタワー亀戸セットになったチラシが送られて
きましたよ。
>野村のブラウドは今現在のマンション業界では一人勝ちの状態です。
世間知らずというのも幸せなのかもしれない。
もっと良く世間を見ようよ、見たくない物もたくさんあるのはわかるけど。
ええー、うっそーん。
確かに野村は今、三井や地所より売れてて、在庫少ないですよ。
デベの格でいったら、三井と地所には及ばないけど、現在の売れ行きをみれば、一人勝ちは確かなようです。とにかく駅前高立地が多い。千代田富士見も練馬も阿佐ヶ谷も人気でしたし。 駅前の地権者をまとめるのが上手いようですね。
プラウドブランドの売れた後がどうなるかは、東京市部の
プラウドタワー武蔵小金井スレを読みましょう。
亀戸違いでした。すみません。
武蔵小金井ネタしつこいよ。再内覧でチェックすりゃいい話をいつまでもネチネチと。。
そんなに野村に恨みがあるの? **や怨念に近いね。
>>実際今プラウドは売れてると思うけどなあ。
ああだのこうだのと、言い訳をしなければいけない程度の一人勝ちって事だね。
ただ単に負けが少なかったというだけだろう。
ここで「一人勝ち」って言葉を使うと、誤解を与える事になるんじゃない。
なんかネガキャンが多いですね。
しかもこのマンションそのものには関係ない話ばかり。
駅遠マンションデべ営業か、頑張っても駅遠しか買えない人ですかね。
ここは間違なく今、大島で最良の新築マンションだと思いますよ。
駅近は客が来ます。
なので駅近の好立地で大きな値引きは期待しない方がいいです。
本当に欲しいなら無くなる前に買った方が後悔しないと思います。
安いのが希望なら、東大島や船堀の駅遠に沢山余ってます。
総武線がいいなら亀レジもありますね。
住宅情報マンションズによると、
残り4室らしいですね。
73分の4。
この時期としてはかなり健闘してますね。
亀タワーは取り上げられてなかったので、
「完売御礼」は真実なのか…?
ここってタワーの駐車場が建つんですよね?
道路側からの見た目ってどうなるんでしょう。
資料見てみると、CGで駐車場は描かれていないのでちょっと心配。
他にタワー駐車場ついてるマンション見た人いたら、
どんな雰囲気だったか教えてください!
売れ行き好調を装っても虚しいだけでは?
武蔵小金井のプラウドは内覧会で見た仕上がり問題でもめて、
千代田のプラウドは管理会社問題とサイゼリヤ問題でもめて。
プラウドは売れた後で、色々ありますね。
亀タワーは完売してません。野村の常套手段ですよ。野村は急に造り過ぎてこの先要注意ですね。
駅近物件は時間さえ掛ければ完売すると思います。
駅が近いことを重視する購入者は必ずいますからね。
値引きはMRをたたんでからあるか無いかのレベル。
ここを安くするとデベは他の不採算物件をカバーできなくなります。
というか他物件と比べると「物が違います」
ただ、まだ部屋が残っているようですので、値引きを期待してMHに行ってみようと思います。(ほかのプラウド物件みたいに値引きがあると思いますので)
免震でもないし内廊下もなし値段も変わらないなら亀プラでしょ。ここは駅近以外に何があるの?
やはり駅近と全室南面ではないでしょうか?
先日MHにいきましたが、他のプラウドとは違い、値引きは拒否されました。かなり強気です。
今売れているということは当然に値下げしているからでしょう。
この環境下、潜在購入者は相当慎重ですからブランド・セールストークがどんなに良くても
値段を下げないと買いません。それに中長期的に見ると、この不況により潜在的購入者の
平均的な収入も下がるし、土地価格・資材価格も下がるでしょうから、数年後には同じものが
8割くらいの価格でデベが売っても採算が取れる時代になるでしょう。従って、デベロッパー
にとっても、できるだけ早く今ある在庫を多少値下げしてでも売却することは合理的な行動
と言えるでしょう。不動産価格は感覚的には底値と言われている2003・2004年の相場を10%
以上下回る時代が到来すると思います。金利情勢も世界的な低金利が同じく数年は続くでしょう。
したがって、今買う必要がない人は少なくとも1年は様子を見ることをお勧めします。
で?結局は値引してるの?してないの?
値引きは相対で秘密厳守の人だけだろうね。
わたしも295さんの意見に賛成!
今は賃貸だけど会社から8割補助でるし今年一年は様子見します。
しかし年明けてからの新興デベの投げ売りすごいね。
早く駅近も値崩れしないかな(笑)
と言う事は294さんって・・。
あの引越し幹事会社の営業も言ってましたが
みなさん言われたことないですか?
「この金額は○○さん特別の金額ですから絶対に口外しないでください」
というように・・・
自分が一番得をしたように思わせる営業マンの常套手段
でも実態は入居後に全てがわかります。
相場より一割高い分は、野村の広告宣伝費を負担しているということでしょう。