東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

  1. 81 匿名さん

    80に補足します。質問の対象は 23区の新築マンションを検討している人達 です。
    その人たちにとっての理想のアガリが今でも一戸建てなのかどうか です。

  2. 82 元祖匿名はん

    業者に飛ばしてハイそれまで。またも学習効果ゼロ。無策、無作為を実しやかに語る。それがリタラシーってか。

  3. 83 匿名さん

    スレ主は、確定申告すんだ?
    俺これから仕上げなんで、またね。

  4. 84 匿名さん

    買い煽りより元匿氏の方がまともに見えるな。

  5. 85 匿名さん

    >>81

    今でも1戸建て神話は強いみたいですね。むしろ強くなってるのかも。

                団塊Jr    ポスト団塊Jr
    いずれは一戸建てに   71.2%    76.8%
    タワーマンション
    に一度住みたい     33.6%    42%

    http://www.tokyu-land.co.jp/news/2007/pdf/20070622.pdf

    根がネガなんだから~。団塊Jr世代の自画自賛じゃなくて世の中のトレンドを
    見る調査資料だと思うことが大切だと思いますよ。

    ポスト団塊Jrはイメージを大切にするので城西の相場は下支え圧力があるって
    ことです。ただしPERとの乖離が修正されなければいずれの世代では崩壊する
    バブルだとは思いますがね。。

  6. 86 我も団塊Jr

    アガリは一戸建て、なんて意識はありません。住む場所や住宅ローンに縛られるのはバカらしいと思ってるので、住み替え前提です。物価の安い海外のコンドなんかもいいかなと思ってる。

  7. 87 頑固一徹はん

    こっちのほうが面白いですよ。
    http://www.tokyu-jsk.co.jp/thousand/pdf/thousand_03.pdf

  8. 88 匿名さん

    一般的には戸建て志向が強くても、ここはマンション掲示板だからねえ。
    マンション派が多いのは仕方ない。

  9. 89 元祖匿名はん

    >>83

    いや、、、この時期にそのご質問ですか。。。まあ遅れたからってどうってことも実際ないでしょうけど。

  10. 90 元祖匿名はん

    昔お客さんに教わりましたが、高額所得者に載らない為にあえて遅らせるとか・・・スミマセン余談ですが。笑

  11. 91 匿名さん

    85さん、ありがとうございます。
    その調査の対象は 首都圏 ですが、23区の新築マンションを検討している人たち 限定だと
    86さんのような考えのかたの人たちの比率が高くなるかもしれませんね。

    少子化に加え一戸建て志向が強いと、中古マンションがあまってしまいます。

    今日、関東限定のマンションQ&Aサイトで、築35年の駅徒歩7分のマンションについて
    専門家の、購入はお勧めしないという回答を読みました。

    でも87さんのご紹介くださった調査によると一番こだわるのは 立地 ですし
    23区で駅近なら古くても買い手はつくでしょうか。
    売れなければ賃貸にすればよいし、中古マンションのほうが先に下げ止まるでしょうか。

  12. 92 匿名さん

    マンション購入 鬼十則

    1. 頭金は親から与えられるもので、自ら造り出すべきでない。
    2. 物件は建つ前に、先手先手と探していくべきで、
     受け身で案内されるものではない。
    3. 小さな物件と取り組め、大きな物件は借り入れを大きくくする。
    4. 危ないデベを狙え、そしてこれが潰れたときに安売りがある。
    5. 価格交渉にら入った折れるな、殺されても折れるな、塩まかれるまでは……。
    6. 販売員を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、支払い額で
      天地のひらきができる。
    7. 計画を持つな、長期の計画を持つと、落胆と失望と、あてがはずれて倦怠と
     やつあたりが生まれる。
    8. 自信を持つな、自信をもつから君の見学は煙たがられ嫌がられ、
     そしてついには誰からも相手にされなくなる。
    9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、
     内覧会とはそのようなものだ。
    0)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、ウワサ話の肥料だ。でないと君は
     デベにとっても管理会社にとっても管理組合からも鼻つまみ者になる。

    雑談レスですまん。

  13. 93 匿名さん

    マンション購入 裏十則

    1)マンションは自ら創るな。デベにつぶされる。
    2)物件は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
    3)大きな物件と取り組むな。大きな物件は己にレバばかりふりかかる。
    4)難しい物件を狙うな。これを成し遂げようとしても地元不動産屋も助けてくれない。
    5)ローン審査に入ったらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
    6)デベ営業を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にかデベの鼻つまみ者になる。
    7)収支計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
    8)自信を持つな。自信を持つから君のレスは煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
    9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。デベ営業とはそのようなものだ。
    10)住民を恐れよ。住民はトラブルの母、訴訟の肥料だ。でないと君はヒューザーの担当営業になる。

  14. 94 匿名さん

    申告も終わりですね。
    いよいよ年度末。
    買い煽りも心なしか生彩を欠いてるようです。

  15. 95 匿名さん

    デベ営業 裏十則

    1)マンションはどんどん作れ。逃げ切れるなら。
    2)物件を先手先手で働きかけていけ。働きかけるのはまず奥さんだ。
    3)物件を大きく見せるように努力せよ。そのために口がある。
    4)危ないデベじゃないフリをしろ。それには他社を中傷してそれよりましなフリをしろ。
    5)価格交渉は絶対折れるな、折れたら上司に殺される。
    6)客を引きずり回せ、なんなら休日は全部囲い込んで潰させろ。
    7)計画を持つな、長期の計画を持つと、バブルとサブプライムで、あてがはずれて倦怠と
     やつあたりが生まれる。
    8)自信満々な態度でいろ。どんなに煙たがられても個別訪問を怠るな。そして居留守を使われる。
    9)頭は常に全回転。しかしどんなに回転させても知れている。
    10)摩擦を恐れるな。摩擦が起こっても転勤すれば問題ない。

  16. 96 匿名さん

    今年の買い煽りは、過剰に元気か極度に弱気。
    躁鬱が激しいな。

  17. 97 匿名さん

    3/11TBSのマンション関連のニュースの最後で専門家の意見として、

    櫻井幸男氏・・・買いたい人は今が買い時
    経済評論家・・・まだ下がるので買い時は先

    と紹介されていましたね。ちょっと櫻井さんがロビイストに見えました。

    それはさておき、二子玉ライズの検討者(契約者?)の意見として
    「人気地域だから資産性が期待できる(中古でも値下がりしにくい)」
    というような取材を受けていました。二子玉は住環境が良いから人気が
    出て高くなっていると思うのですが、資産性が期待できるから購入する
    のってちょっとバブルの香りがしませんか?

    実際、賃貸と分譲の価格って収益還元法で説明できないくらい城西では
    相当な開きがあるじゃないですか。

    「賃貸ニーズは少ないけど分譲ニーズは多い(本籍ステータス?)」なのか、
    「城西は人気というバブルが残ってしまっている」なのか、検討者としては
    とても心配です。

    そこで、これは城西バブルなのか、特殊ニーズに基づく相場なのかご意見
    いただけないでしょうか?>元祖匿名はんさん

  18. 98 匿名さん

    確か過去レスで、

    同時期に、二子玉川のマンションを買った人と豊洲のマンションを買った人がその後どうなったか。
    のコラムがリンクされましたよね?
    結果、豊洲を買った人が儲ったとの結末のコラム。

    豊洲に興味はないけど思い出しました。

  19. 99 匿名さん

    >>97
    自演する気マンマン?

  20. 100 匿名さん

    >豊洲を買った人が儲った

    初期のころ買ってすでに売り抜けた人だけでしょ。
    ここ2、3年で買った人はホント気の毒。

  21. 101 匿名さん

    今が買い時、或いは、まだ下がるからもう少し待ったほうがいい、色々意見が出てますね。でも、需給のバランスから考えて首都圏都心部・一等地・駅徒歩圏内のマンションが、平均的な年収のサラリーマンが無理しなくても買える価格まで下がることは、ありえませんね。一部の方は、もっと下がるから買い時ではないとおっしゃってます。確かにもっと下がるかもしれませんが、その時に今の自分の年収が維持されているのでしょうか?不動産価格も含めた物価が下がって、所得水準だけ維持されるなんて考えは、あまりにも楽観的過ぎます。一部の国で緩やかなインフレ目標を設定しているのもデフレの怖さを認識しているからだと思います。

  22. 102 匿名さん

    年収が下がるのなら尚更、
    今は買い時ではない。

  23. 103 匿名さん

    年収下がるから今のうちに買えなんて煽ってたこともありましたねー。笑

  24. 104 匿名さん

    値崩れ必至の在庫マンション販売営業なんて、
    この薬規制されるから早く買って楽しんだほうがいいよって勧める、
    麻薬の売人みたいなもんだよね。

  25. 105 匿名さん

    ということで、皆さんマンションなんて一生買うの止めましょう。

  26. 106 匿名さん

    いま学生時代の後輩のアパートで飲んできた。
    もう40歳。
    来月から山間部の診療所勤務になるそうで。
    給料は今の3分の1になるって。
    世の中、いろんな仕事があるんだなぁと。
    苦労買ってるような奴もいれば、私利私欲、野心だけで生きてるやつもいる…俺もかな。
    マンション買って大家しようかと…なんて話しは恥ずかしくてできなかった。

  27. 108 匿名さん

    【経済対策】

     ――まず、経済についておうかがいします。総理は本日、追加経済対策の検討を与党側に指示しました。この規模や内容について総理として具体的な考えをお持ちでしょうか。

     「あのー、まず、基本的に、平成21年度の予算とこの関連法案いうものの成立、これが最大の景気対策。ずっーと申し上げ続けている通りです。したがって、これをきちんと仕上げて、なるべく執行率を上げる。いわゆる前倒しで、する。いま、このところ、平均7、60%ちょっとだと思いますんで、これを出来る限り前倒しをし、比率を上げる。景気対策としては一番だと思っています。ただ、経済情勢ってのは、ご存じのように、これは極めて流動的で、経済は生き物とよく言われるところですから、その意味で、いわゆる下ぶれリスクっていうのは、常に考えておかにゃいかん。そういった意味では、今日、太田代表ともお話をして与党に対して、今後の経済情勢というものの変化っていうものに、何、対応できるようにしておかないと、いざってなったとき、慌てても、どうにもならんということを言ったんで、検討するにあたって、今日、記者のあれにも言いましたけど、大きく分けて三つ。まず、基本的には、あのー、議員とか役人とか言うだけで決めるんじゃなくて、幅広く、意見を、ということを一つと、それから、長い間の習慣で予算っていうのは、単年度で考えることになってますけれども、アメリカの景気対策をみても、あれー、複数年度にまたがってますんで、そういった意味では景気対策も同様に、今年だけで例えば、道路と言えば、ここまでというんじゃなくて、全部これを貫通させる、というのに、あたっては、3年で、ここまでいきますっていうような意味で複数年度と。基本は、3点目は、景気の底割れの防止が最大の問題ですから、そういった意味では、雇用の確保とか、また、何? いま、住居の問題とか、国民の痛みの低減、いうような問題、もう一つがやっぱり何? 経済成長っていうものを考えると、今までの産業に、新しい産業とか、まあ、エネルギーが新しく代わって、ガソリンが自動車に代わるとか、ま、エタノールとか、いろいろありますけども、そういったようなものを考えるという点が大事、というような点を指示した。ということで、いま、主に言われた、我々としては、景気の下ぶれの範囲っていうのがちょっと予測しかねるところがありますので、そういったところを主に考えた。その上で指示をしたということです」

    http://www.asahi.com/politics/update/0313/TKY200903130319.html

  28. 109 匿名さん

    あと一歩のところで契約に至る決定打が足りなくて見送った数件の物件。
    不動産価格もまだまだ下がるだろうし妥協はいかんと思って・・・

    数日後、それらがことごとく売却され情報がネット上から消え去る様を見て、
    「ほんとにこれで良かったのか、あのとき買っておくべきだったのではないか、
    これって単なる優柔不断なんじゃないか・・・」
    と鬱に陥っているわたくしめに励ましの言葉をください・・・

  29. 110 物件比較中さん

    A型乙

  30. 111 匿名さん

    >>109さん
    同じです。
    本当に鬱になりますよね。
    お互い、自分の判断が正しかったと信じて、購入を決断できる物件に出会うまでがんばりましょう。

  31. 112 匿名さん

    あと一歩のところで契約に至る決定打が足りなくて見送ろうかと思った物件。
    しかし、不動産価格の下がりかたもここまでくらいかなと妥協して買っちゃいました。・・・

    でも「ほんとにこれで良かったのか、やめときゃ良かったかな。これって単なる判断ミスかな・・・」
    と鬱に陥っております。
    ひょっとするとわたくしめが購入したのは、まさか109さんが検討されてた物件ではないでしょね。

  32. 113 匿名さん

    フラット35が融資条件緩和して100%フルーローンに対応するらしいっすね

  33. 114 匿名さん

    国揚げての買い煽りですな

  34. 115 匿名さん

    通信販売広告の
    使用者からのお便り、を読んでるようなスレですな。

  35. 116 匿名さん

    >>109、111
    全然鬱になる必要ありません。
    私はローンの事前審査パスしたけど、結局止めました。
    悪くない立地、悪くないグレード、悪くない値段だったからです。
    やっぱり、良いものを探して買いたいですね。

    112さんの決断も間違ってはいないと思います。
    私の読みは、これから下がるにしても1割程度だと思っていますから。

  36. 117 匿名さん

    安く売ると債務超過になるデベと給与が下がって、下がらないと買えないエンドとの攻防が依然としてつづいているようですが、こういうときこそ、その間を埋めるのが政府の役割ということですな。
    最大600万までのローン減税、フラット35の100%ローン、政策金利0.1%。あともう一声あるとしたなんなんだろう? 初めて家を買う人には200万政府補給とか! オーストラリアとかだとここまで踏み込んでるみたいだから、もしかしたら次の追加景気対策ででてくるかもよ
    とにかく株さえ下がり続ければ、なんでもありの世界になってきそうだ!

  37. 118 匿名さん

    政府が民主党中心にチェンジしたらどうなるかですね。
    金持ち優遇の景気対策をできるかな。

  38. 119 匿名さん

    >政府が民主党中心にチェンジしたらどうなるかですね。

    デベ在庫をバルクで買い取って都営住宅として提供。

  39. 120 匿名さん

    オバマ政策も所得の再配分を重要課題に移行してきたから、日本もそうなるだろうね。
    たぶん、住宅は、ローンの支払い困難な高齢者かリストラ組を支援する方向性になるでしょ。

  40. 121 匿名さん

    チェンジしたら、マンションを買う層よりも
    買ってられない層優遇の景気対策をバンバン出してほしい。

  41. 122 匿名さん

    住宅関連業界は、基本、残存者メリットの享受で対応してもらい、
    地方の選挙基盤は、保証付き融資で支援、後は、必要な公共事業もあるってやつで対応する方針だろう。
    加えて、高額者の増税、中層以下の減税や、天下りなどの改革といった大衆受けのよい政策を推進するだろう。
    いずれにせよ、新規に住宅を購入するような処に支援策を行う可能性は低いだろう。賃貸で十分ってはなしで、買いたければどうぞとなるだろうね。

  42. 123 匿名さん

    アリとキリギリスって童話、誰でも一度は読んでるはずだろ。

    高齢者はともかく、リストラされた奴(特に派遣)は学生時代に努力しなかったからだろ。

    自業自得なのに、そいつらが分不相応に買ったマンションのローンが払えないからって、何で血税使わなきゃならないのか、理解に苦しむ。
    日本は資本主義だろ。
    「格差社会」なんて言葉は、負 け 犬の遠吠えにしか聞こえない。

  43. 124 匿名さん

    一票の重みは同じだからだよ。
    困っているところほど、政策をこうじた場合、感謝が支持基盤アップに直結するのは、自然な法則だろ。

  44. 125 匿名さん

    身近な利害は、確かに欲求のレベル(次元)は低いかもしんない。
    ただ、政治家なら、後腐れなく利害を満たせる話しで、忠誠心がえられるなら、魅力を感じてもおかしくはないわな。

  45. 126 匿名さん

    不便な立地で人気がないところに空き家が大量にあるらしいから、そういうところを安く提供するのは良いと思うが、
    少なくとも、ちゃんと働いて買った人とはしっかりと差をつけるべき。

  46. 127 匿名さん

    はっきり言って学力の差による結果の違いよりも
    世代間の違いのほうが大きい気がする。
    デベなんてまともなところ以外は
    全部潰れてもいいんだから、助ける必要なんて
    全然ないと思うよ。
    だから公的資金も公共事業も必要なし。

    基本的には資本主義/競争主義でいいと思うけど、
    中間層の少ない社会は衰退するという現実を考えた場合、
    所得税の累進課税を高額所得者ほど厳しくする形がいいと思う。
    今までは金持ちが海外に逃げるという理由でなるたけフラットに
    していたが、アメリカを始めとする国が累進課税カーブを
    変えれば日本も累進課税カーブを変えて問題なし。

    消費税は景気を悪くするだけだから全廃。

    これで大方解決するだろう。
    そして公的資金も全廃、ビジネスモデルが駄目な企業はどんどん
    潰してよい。ゼネコン、金融機関は必要最小限でよし。

  47. 128 匿名さん

    リストラされた奴(特に派遣)は学生時代に努力しなかったからだろ。

    こんな考えの人がまだまだ大勢いるというのがこの国の最大の問題。
    取り敢えず池田信夫ブログくらい読みなさい。

  48. 129 匿名さん

    大企業の正社員でもリストラされる時代ですからね。
    自分だけは大丈夫などと考えていると足元をすくわれるかもしれません。

  49. 130 匿名さん

    >>123のような考えの人間が多いからこそ
    自分には関係ないと思って安易に背伸びしてマンション買って
    ローン抱えてリストラされるのかもな

    むしろそういう意味では>123の言っている自己責任論は正しいのかもしれない
    絶対的に最近の日本人の想像力の欠如はどうかしている

    まあアメリカの後先考えない消費よりそれでもマシなのかも

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸