東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-03-25 11:37:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その34)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/

[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)

  1. 236 匿名さん

    講演で1時間も語れないような内容が、掲示板だと
    4年も語ったような気になる。
    ついやるべきことを忘れ時間を浪費したことに気が
    つきませんね。


    そろそろ目を覚まそうぜ!

    年度末だし新入学シーズンだよ。

    パパとママが、いつまでも底値買いみたいな夢みてると子供の教育によくない。

    ちゃんと給与に見合った「労働」をしなさい。

    なっ、サラリーマン諸氏よ。

  2. 237 匿名さん

    年度末の住宅購入シーズンも終わり!

    新年度になったら営業さんも目を覚ましなさい。

  3. 238 匿名さん

    営業、営業っていうけど、営業がこの時期やるのは
    年度内売上計上の駆け込みであって

    カキコミではないでしょう?

    ここの「アンチ下落論」の大半は既存購入者。

    ここ一昨年までのマンションブームで23区だけで
    年2万5千戸売れて少なくとも13万世帯くらいが
    23区でマンション購入。

    その2%が、ここの板みているとしても2600人
    首都圏の販売物件数が500物件あるとして営業マンが
    5人総出毎日ここを見ていたとしても2400人。

    東京都の平成19年現在の
    30歳から34歳の男子の人口約60万人。

    3%が見ているとして1万8千人。

    数の上では、「下がる論」が主流なのは当然。

    買った人にバ カにされるのは悔しいので買うのはバ カと
    強弁したり、無理して相手が「業者」と思い込んで
    いるのでしょう。

  4. 239 元祖匿名はん

    そういうお粗末なプロジェクト計算ばかりしてるから売れないのでは。
    頓珍漢な発想で、見る目がないとはこういうことを言うのだろう。

  5. 240 匿名さん

    次の衆議院選挙は23区の新築マンション価格にどう影響すると思われますか?

    1.与党が政権を守ったほうが早く下げ止まる
    2.野党が政権を奪ったほうが早く下げ止まる
    3.どちらでも同じ(影響なし)

  6. 241 匿名さん

    私は数年前買った。需給関係をずっと見てきている。スレ主は頭固すぎw

  7. 242 匿名さん

    2月の中古物件成約・新着物件情報まとめを見たけど、湾岸部は中古物件出すぎなような。
    あれでは売るのは相当難しいですね。

  8. 243 匿名さん

    ここのスレは、彼にとってはネットゲーム。
    デベと思われる書き込みを何匹打ち落としたかで
    彼の頭の中では、下落が加速される。

    それにしてもしゃべくり王手とはこういう人のこと
    をいうのだろう。

  9. 244 匿名さん
  10. 245 匿名さん

    >新規発売に占める契約戸数の割合を示す「契約率」は首都圏で61.7%となり、前年同月比1.6ポイント増加した。
    とあるから需給関係は改善しつつあるようですね。

  11. 246 匿名さん

    確定申告出しました。これが終わって春が来ます。
    去年申請して、今年の申告から定率法適用。
    正直、消却資産のありがたみを痛感。
    スレ主さんも、納税してくださいね。納税証明の延滞税の記録はローン審査に響きますヨー。

  12. 247 匿名さん

    買って良いのは東京駅から半径5km圏内だと思いますが
    みなさんどう思われます?
    大手町、日本橋界隈の再開発で新宿、渋谷は将来駄目になると思いますが。

  13. 248 匿名さん

    ↑ 
    この界隈の昼間人口ってどれくらいか、調べてみなよ。渋谷や新宿とかに住んでる方々も、大手町とかに
    通勤することを前提にしてるみたいだけど、そうかなあ~?

    それに、職住接近とはいえ、大手町、丸の内、日本橋界隈にどれだけの方々が住みたいと思うか、また
    金額的に住めるか、無視できないよね。昼間人口の大部分は普通のサラリーマンでしょ?家族もちも多い
    だろうから、自ずとパイは限られるでしょ。

    こうした事情もあるし、郊外とかは好きで住んでる人も沢山いると思うよ・・・うちは半郊外の23区
    内だが周りにはそこそこ稼いでる政治家、医者、弁護士、外資含め高給とりらしいサラリーマン、事業
    家、文化人、芸能人等々、住んでるよ。都心志向でしかも高給取りの一部のサラリーマンの需要で、他
    の地域が衰退するなんてことはありえないと思うけどね。

  14. 249 匿名さん

    外周区の動き。
    練馬区はどうする?

    23区内最大の“農業区”である江戸川区で4月以降、後継者難にあえぐ都市農業を受け継いでいくための本格的な取り組みが始まる。貴重な緑である農地を保全し、調和の取れた街づくりを進めるため、区は学識経験者を交えた検討組織を発足させるほか、23区内で初めて区直営の体験型農園をオープンさせ、区民らに農業を身近に感じてもらい、地元農家の支援につなげていく。
    区は本年度まとめた農業基本構想で、八年後の二〇一七年の時点で、六十ヘクタールの農地を維持し、市街化区域の中の生産緑地も三十八ヘクタールを保つことを目標に掲げる。新年度は、目標達成に向けた施策を話し合う検討委員会を組織するが、メンバーは外部の学識経験者のほか、都市計画や土木、産業振興など関係する各セクションから横断的に職員を集める。

  15. 250 匿名さん

    >>248
    大手町、丸の内、日本橋界隈に住まなくても、東京駅から半径5km圏内なら十分職住近接だと思うけど。

  16. 251 匿名さん

    > 需給関係は改善しつつあるようですね

    契約率の好調の目安は70%なので61.7%では低い。

    尚且つ、発売戸数が減ってるので契約率の分母も減ってる。

    つまり、需給関係の改善などしていない。

  17. 252 匿名さん


    23区内で農業振興なんて、東京の計画的な都市開発を阻んできた最大の要因でしょ。虫食い上で見てくれが悪くて道が狭い郊外の住宅街、あれの現況はわけのわからん農家&農地保護だろ。

    生産性の低い都市農業をそうまでして税金を使って維持する意味が不明。地元農民の意向をもろに反映してるよね。都市部では土地は貴重、だけど農業は都市でなくてもできるし、むしろ都市でないほうが規模拡大もしやすく生産性は高めやすいだろ。淘汰されるものは淘汰されるの自然の流れ。無理に逆らうのは、税金の無駄遣いと既得権保護にしかならんよ。

  18. 253 匿名さん

    >東京駅から半径5km圏内

    こういう餌を使えばよいのか、なるほど

  19. 254 匿名さん

    >>250
    外周区に住んでそこで農業やれば職住近接だよw
    駅遠のとこなんかそのうち農地化しそうだよ。
    近郊農業ってやつw

  20. 255 匿名さん

    たしかに郊外が職住接近の方々も結構いますねw

  21. 256 匿名さん

    2004年春から増え始めた上京リーマンはこれからもまだまだ増えそう。
    東京駅から半径5km圏内居住を目指して働き続ける?
    2004年入社の大卒はまだ27歳だけどw

    日本経済新聞社が15日まとめた採用計画調査(1次集計)では、2010年春の大卒採用計画数は09年春の実績見込み比12.6%減と、7年ぶりに前年を下回る。自動車、電機など輸出型企業が採用を抑制する。しかしバブル経済崩壊後にほぼ全業種が急激に採用を絞り込んだ1994年(同17.7%減)に比べると落ち込み幅は小さく、内需型産業の中には鉄道や電力など採用を増やす業種もある。

  22. 257 匿名さん

    >>247-250
    先日TVを見ていたら放送大学かなんかで興味深いことをしてたよ
    クラスター分析という手法で、東京のホワイトカラー居住区
    ブルーカラー居住区、繁華街、混在を色分けしたもの
    30年ほど前も現在もかわらず見事に色分けされてた
    千代田区中央区付近は繁華街
    西側約半円はホワイトカラー居住区
    東側(足立区、蒲田付近含む)はみごとにブルーカラー居住

    クラスター分析のメリットは適当にググって下さい
    区単位で語るよりずっと有用です

  23. 258 匿名さん

    >>257
    今現在の話なら知ってます。
    将来のこと考えたいんだけど。

  24. 259 匿名さん

    クラスター分析恐ろしす(笑)

    格差は


    簡単には


    埋まらないズラ!

  25. 260 匿名さん

    >>258
    で、スカイツリーで都市構造が変わるwっていうのが
    教授の主張www

  26. 261 匿名さん

    実際、仕事で外出したときとか、休日の買物のついでに
    対象のエリアを歩いてみたら、わかります。
    ついでにスーパーとか店に入って売ってるものの価格を
    みる。地場の不動産屋の賃貸の価格など街並みと照らし合わせ
    見ると、ネットで検索するのとずいぶんイメージが違います。

  27. 262 匿名さん

    >>260
    いろいろな見方があるんだな。
    詳しく教えてください。

  28. 263 匿名さん

    ちなみにTVでしてたのは500m四方のクラスターだったかな
    かなりはっきり色分けされてたよ

  29. 264 匿名さん

    >>251
    70%以上で好調とかその辺の話は知ってますよ。

    >尚且つ、発売戸数が減ってるので契約率の分母も減ってる。
    >つまり、需給関係の改善などしていない。

    いやいやw
    分子も減って分母も減ってるから率がアップしてるわけで、それをもって
    需給関係が改善してるって言うんですよ。

    需要が戻ったとは言ってないでしょ。細ってる需要にあわせて供給が細ったので
    取り組みが改善しつつあるってこと。

    この率が70%に向かって上昇する=改善するってことでしょ?
    別にだから今すぐ買え!とかそういう意味ではなく、契約率の推移をみるのって
    価格動向と同じくらい重要ですよ。

  30. 265 住まいに詳しい人

    >>263
    >500m四方のクラスターだったかな

    それはクラスターではなくメッシュ化されたサンプルです
    クラスターはホワイトカラー居住区、ブルーラカラー居住区・・・の方
     
     
    そのサンプルを何種かのクラスターに分類して
    クラスターに含まれるサンプル数とクラスター間の数理的な距離から
    なんらかの構造的な意味を読み取ることがクラスター分析です

    元々明確に分析出来るよーに、はっきりと分類するのですから
    「見事に色分けされて」当然です

  31. 266 匿名さん

    >>258
    クラスターでこんなことやってる方がいるんだね・居住区域の棲み分けや職住の地域構成は、実はそうそう簡単には変わらないということだろ。たしか地域のプレステージなんかもそんなに変わっていないというのも、どこかで読んだ気がする。ここからえられるインプリケーションは、少々の再開発では変わらんということでしょ。

  32. 267 匿名さん

    >>265
    ああなるほどね
    TVでさらっと見ただけだから勘違いしてたわ

  33. 268 住まいに詳しい人

    >>264
    >いやいやw
    >分子も減って分母も減ってるから率がアップしてるわけで、それをもって
    >需給関係が改善してるって言うんですよ。

    分母が減った上で初月契約率が80%ぐらいまで跳ね上がっているなら
    そりゃ改善しているといえますけど

    初月契約率自体が毎月平気で5ポイント10ポイント動く数値ですし
    前年同月比+1.6ポイントで「需給関係が改善」なんて言っちゃダメですよ

    ちなみに2009年1月の初月契約率前年同月比は+11.5ポイントです
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090216/186203/
     
    需給関係云々とコメントするなら
    >首都圏の販売在庫は9819戸と前月比1860戸減少した。
    >1万戸を下回るのは2007年11月以来。
    の方が重要でしょ


    おそらく需給関係の改善は価格調整によって進んでいるのであり
    もし今後、正社員でも雇用や年収維持が難しいことが広まってくれば
    再び冷え込むつうことです

  34. 269 匿名さん

    在庫の適正水準てどのくらいですかね。
    まあ何を持って在庫とするかも難しい判断ですが。

  35. 270 匿名さん

    >>260
    都市性とは、複合度と集積。つまりサービスや財のセンター機能の
    「多様性と量」ということになるのだと思われます。
    その上に交通アクセスの集積が加わるのでしょう。
    大規模SCはその概念を最大公約数として満たすものですが
    それだって規模がないことには「街」にならない。
    安価な住宅の集積地に、申し訳程度の生活利便施設では
    5km圏でも魅力はでませんね。
    マンションを戸建ての代用品と考えるなら、富裕層の住む高級
    住宅地を選ぶべきで、一般庶民は、都市の利便性ゆえにマンション
    を選択するのでしょう。
    単身女性は人通りと安全、高齢者は医療サービスの充実など
    複合度と集積が、より多くの世代の居住ニーズを満たすのでしょう。

  36. 271 匿名さん

    販売在庫が減ったのは、
    アウトレットで安く販売されたからだろうと、
    ニュースでやってました。

  37. 272 匿名さん

    今は大手はどこも土地仕込みしてないの?

  38. 273 匿名さん

    >>270
    世のスイーツ思考をまず理解しなくては

  39. 274 匿名さん

    個別分譲あきらめて賃貸業者にバルク売り。

  40. 275 匿名さん

    どこも土地仕込んでないなら将来の需給逼迫するずら。

  41. 276 匿名さん

    既に仕込み済みの土地も多いんだけどね。

  42. 277 匿名さん

    所有者の無い土地はないからね。売る者あれば仕込むものあり。

  43. 278 匿名さん

    >>270
    そうですね。富裕層の住む高級住宅地にみんなで住みましょうよ。笑。

  44. 279 匿名さん

    職場から5キロ圏ぐらいがいいね。

  45. 280 匿名さん

    >>279
    一般人のごく普通な考え方でしょうね。

  46. 281 匿名さん

    これが現実みたい。笑。

    不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボの調査によると、住宅の賃料が高額になるほどその改定率の下げ幅が大きくなっている結果が分かった。同社のデータベースを用いて、08年10月期から12月期の東京23区・1万6,179戸のデータを集計。前回募集賃料と今回募集賃料を比較し、その差を見た。募集比較の平均期間は約1年5カ月。
    それによると、賃料が20万円未満の物件は、差がマイナス0.3%から0%の範囲に収まっており、「築年経過によって減額することを考えるとプラスといえる」(同社)。一方、20万円以上は高額になるほど下げ幅率が拡大し、100万円以上だと7.4%の下落となった。特に、都心5区(千代田区中央区港区新宿区渋谷区)でその傾向が顕著となり、50万円から60万円台の物件で都心5区が4.7%の下げ幅であるのに対して、その他の区(以下、その他)はマイナス3.0%。同じく70万円から90万円台で都心5区がマイナス5.9%、その他がマイナス1.9%、100万円以上だと都心5区7.7%、その他2.2%の下げ幅となった。[住宅新報 2009年3月16日]

  47. 282 匿名さん

    大手不動産株が大幅高、2月の首都圏マンション在庫が1万戸割れに
    http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200903161755

    完全に底打ったな

  48. 283 匿名さん

    教授必死だなぁ

    いい加減アク禁にならんもんかね

  49. 284 匿名さん

    >>281
    それが実情でしょうね。実需不動産の値下がり余地はそもそも少ない。できて業者の儲けをゼロにするぐらいで。
    勿論まだ下げ止まらないでしょうけど、下落率で考えると小さくなる=一次取得者にとっては買い時の判断・決断が難しい。

    私は本業も好調ですし、株も空売りで大儲けしてるので大丈夫ですが(これが言いたかっただけ)

  50. 285 匿名さん

    高い家賃払える人は限られているから、余ってくるとどうしようもなく下がっちゃう。
    当たり前の話じゃん。
    富裕層の住む高級住宅地もねw

  51. 286 匿名さん

    教授
    下衆なやっかみだね

  52. 287 匿名さん

    >>281
    yahoo不動産でみたら、50万以上の家賃の物件は
    都心5区で2231件、都心5区以外で多いのは目黒区世田谷区で両区で538件。
    それ以外では全て合わせても117件。
    都心5区との比較対象になりうるのは目黒区世田谷区だけで、
    他はほぼ誤差の範囲というところですね。
    目黒区世田谷区は都心に比べ善戦してるということでしょうか。

  53. 288 匿名さん

    都心に比べ善戦しているのでは無く、都心に比べ50万以上の設定の物件が少ないと思います。
    世田谷・目黒で50万以上を借りる方は少ないですョ。
    もっとも、都心以外と比べると善戦しています。

  54. 289 匿名さん

    一般人は東京駅から半径5km圏内で安くて住みやすいところを探せばよろし。

  55. 290 匿名さん

    まっ、いずれにしても株価も不動産価格も家賃も2004年水準にリセットされたってことですよね。
    どうもこの3月で底打ちして中国バブルに牽引されて世界中インフレモードになるのか、GMやCitiがやっぱり爆発炎上して世界大恐慌の奈落の底へ転がり落ちるのか、いまのところ五分五分といったとこみたいね。
    ネガスレの人々は後者のシナリオにかけてるわけね!あたいは今のとこは前者かな。

  56. 291 匿名さん

    丸の内だから東京駅でいいけど、一般的に東京駅から5キロにする必要ないでしょ

  57. 292 匿名さん

    マジレスすると東京駅から5キロ云々はオフィスの話。世界でもこの丸の内界隈での企業本社集中度はちょっとない。住宅は各自が住みやすいところに住めばいいんだよ。

  58. 293 匿名さん

    都心5区+目黒区世田谷区で、23区の約94%。
    あらためて格差を感じますね。

  59. 294 匿名さん

    東京駅にテポドンが落ちると半径5キロ以内くらいはぶっ飛んじゃうだろうから、良いんでねえの。

  60. 295 匿名さん

    今期もあと2週間ですから、あの地区のデベの皆さんが必死ですね。
    でもあからさまな買い煽りは逆効果ですよ。
    東京駅から何キロかなんてのが何の意味もないことは皆さんにバレバレです。

    もし会社への通勤を優先するにしても会社まで何分で行けるかが重要です。車で通うんじゃないんですからね。
    東京駅から5キロの場所でも駅から遠くて乗り換えがあって、ドアtoドアで一時間もかかるのでは全然意味ないでしょ?

    あんまり都心から遠くても大変ですが、だいたい勤務先から電車で30分くらいの距離ならたいしてしんどくないです。
    ただ、今朝も東西線は乗客が多すぎて振替え輸送してましたが、そういう殺人的に混み合う路線の沿線は避けるべきでしょうね。
    東西線はもはや輸送能力を完全に超えて破綻状態ですよ。この路線の沿線を買う人は覚悟したほうがいいです。

  61. 296 匿名さん

    >>292
    富裕層が住む高級住宅地に高すぎて住めないのなら、
    職場に近いほうが良いに決まっているじゃん。

  62. 297 匿名さん

    少子化対策のため、1ルームと1LDKと2LDKの間取りは作ってはいけない法律を施行すべし!

  63. 298 匿名さん

    ????
    このまま在庫処分が進めば、アウトレット価格で供給される物件は減る。
    ある業界関係者は「4月以降に建設する物件は仕様や設備のグレードを落とし、
    適正な利益が取れる物件が主流になる」と明かす。
    グレードの高い物件を値引きしている現在の方が買い時だというわけだ。

  64. 299 住まいに詳しい人

    >>298
    >ある業界関係者は「4月以降に建設する物件は仕様や設備のグレードを落とし、
    >適正な利益が取れる物件が主流になる」と明かす。

    買い手の目が肥えていれば、という仮定の下ではあるが
    蹴られて、さらに安売りしなきゃ売れないだけでしょ

  65. 300 匿名さん

    >>299
    職場に近いかどうかくらいしか素人の判断基準は無いのでしょうか?

  66. 301 匿名さん

    昔々、職住近接で亀戸に住んだお父さんの子供たちは皆、ヤンキーになりましたとさ。
    めでたしめでたし。

  67. 302 匿名さん

    >>295
    教授はデベでもない
    ただのルサンチマン城東ジモピーだよ

    職場からの距離だけでマンション決める人も
    「中には」いるかもね~
    でもここでの啓蒙活動はもうネガキャンと一緒なんで
    とりあえず消えてくれ

  68. 303 匿名さん

    安くなった処分品よりも、これからの新型に期待。
    不景気のときは真剣に作るし、基準も厳しくなったし。
    賃貸大家が投資で買うなら処分品だろうけどね。

  69. 304 匿名さん

    不景気は下請け叩いて、少ない人員で安い資材仕入れて安さ自慢な物件造るんでは?

    基本構造が安いのはパスでしょう。

  70. 305 匿名さん

    イケイケバブル時も、資材高騰地価高騰の分を安普請でしのぐようになるから、
    早く買った方がいいってさんざん言ってたじゃん。
    まあ万年今が買い時だから仕方ないんだけどさ。

    これから売り出しの物件は、少なくとも保障がつくよね。

  71. 306 匿名さん

    新型の宣伝されてもデベさんは嬉しくないよな。苦笑
    馬鹿みたいに在庫あるわけだから。

  72. 307 匿名さん

    職場に極度に近いことを盛んに主張してるのは、やはりデベの人か!! 変だと思った。

    あまり職場に遠いと通勤はしんどいが、普通の家族もちはそんなに近いとこも職場に絡めとられてるよう
    でやだし、あの界隈に住むのもやだろ。それに家族向けのそこそこの広さなら値段だってばかにならんと
    思うけど・・・それなら多少郊外でも広くて施工もしっかりしてて環境のいいとこがいい。

  73. 308 匿名さん

    通勤便利で、できるだけ静かで物価安い場所。
    そうなると都心ではないよな。

    うるさい場所は歳とってから堪える。

  74. 309 匿名さん

    >思うけど・・・それなら多少郊外でも広くて施工もしっかりしてて環境のいいとこがいい。

    郊外バス便物件をファミリー向け物件にしたてるデベに乗っかっちゃってますよ。
    マンションなら都心・駅近以外に生き抜く道は無いと思います。
    郊外・駅遠は戸建てでどうぞ。

  75. 310 匿名さん

    小さくてもマイカー。
    大型でも乗り合いバス。

    マンションは若いうちだけって考えると、結論は便利なエリアで賃貸。

  76. 311 匿名さん

    オレ、地方出身者だからわからないんだけど、親の心理じゃなくて
    子供の心理として郊外で広いところで育ちたいか、狭くても都心で
    育ちたいかどっちなの?年齢があがるにつれ都心になるような気が
    するんだけど?(それで非行化しても困るけど)

  77. 312 匿名さん

    >>311
    どっちもどっちでしょうね。
    ただし、街の風情や情緒って、目に見えない影響は大きいですよ。
    もちろん家庭環境が一番大切です。
    親が情緒知らなければ、子供も同じような大人になりやすい。
    都心が便利なんだけど、郊外の広々とした場所にも憧れるってのは多数意見でしょう。
    年配者の自慢話しに、都心マンション買ったなんて話しは出てこない。
    郊外にデカい一戸建てならたくさん聞きます。

  78. 313 匿名さん

    そうですか、オレは地方出身者なのででかい家のありがたみが
    わからなくて。。。(笑)部屋数多くてもあまり使わないし、
    効率的じゃない感じ。自分好みにあれこれできるのは楽しそう
    だけどね。

  79. 314 匿名さん

    地方出身ということは、別の場所に御里があるということ。
    それだけでかなり羨ましい!

  80. 315 匿名さん

    100円の原価のものが200円で売れる。
    ある日、100円の原価のものが5000円で売れる。
    胡散臭いと思いながらも嬉しい。
    すると翌日には10000円で売れる。
    もう止まりません、価値観が麻痺してます。
    しばらくこんな状態が続くと、原価はたった100円だということは忘れてます。

    ある日突然、買手がいなくなります。
    買手が価値がないことに気付いたのです。
    買手は原価が100円なんだから、売値はせいぜい200円だろうと言い出しました。

    ところが売手は、「今まで10000円で売れたこともあったんだから冗談じゃない」、そう主張してます。
    また価値基準が上がって、原価が安くても高売りできるようになる…。
    内心では、せめて5000円にはなる、と思っている。
    こんな感じですかね。

    供給側と需要の意識が完全に乖離してますね。

  81. 316 元祖匿名はん

    そうです。たとえはともかくそうです。

    損切り損切り、赤字投売りなどとデベは実しやかに語りますが

    あくまで単発のプロジェクトベースの話であり、この数年間に

    上げた利益幅は十分、たっぷりとあるわけです。

    ところがそれを社内留保などまずしていない、借入債務過多の

    イケイケドンドン自転車ビジネスであるから喘いでいる訳です。

    で、吊るしの値段下げずに買う気があるなら指値して来いなどと

    眠たいハナシです。本音は値崩れが怖いだけでそれも結果は同じか

    より悪いのも見えてるのに。業界慣習という名の古典的営業スタイル。

    大手含めマネジメントのアタマが硬化、鈍化しているだけと思います。

  82. 317 匿名さん

    もはやマンションなんぞは買える能力あっても買わないほうが賢明。
    買うにしてもまだアメリカのサブプライム問題は底なし沼のように深く、
    組み込んだ商品の満期はまだ何年も続く
    http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=145786&dt=2009-03-12

    ――サブプライム問題の処理はいつまで続く。

    業界関係者A:「サブプライム商品は世界全体で5500兆円に上り、世界全体のGDP(国内総生産)に匹敵する規模。
    うち2500兆円は欧州に存在、その資金バックは中東。
    同商品の満期は、今年、来年、再来年といずれの年も6、7、8月に集中。今夏は第1関門」

    不動産の価格が下げ止まるのはまだまだ。
    本格的な金持ちなら住んでる場所の流行廃りに合わせて、
    新しい物件、賃貸で渡り歩くだろ。
    買って居座ると管理組合の役員の仕事が回ってきて、
    大金の使途を他の住人の意向をなんとかまとめて決めるなんて苦役が待っているからな。

    大金を借金して成功するなんてのは高度成長期の話、老人国に転落中の現在ではドツボにはまるだけ。

  83. 318 匿名さん

    >317
    大嘘

    米銀の住宅ローン保有残高は1230兆
    そのうちサブプライムは30兆
    既に証券化された分、米国以外のサブプライムローンを入れても5000兆なんてあるわけない

    時勢に乗って数字感覚がかけらもない奴が偉そうに世界経済を語るのを見ると笑えるな

    バブルを批判してるように見えてバブルに乗ってるのと同じ。皆がサブプライムが大変
    といってるから俺も言っておこうってか?そういうことだとまた火傷するよw

  84. 319 匿名さん

    簡単に言うと…

    数千万のマンションくらいポンと買えそうな経済力ある人が買わなくなったってこと。

    経済力ある人すなわち情報分析力ある人=事情通

    なわけで。

    残るは、いまどき眺×なんて言ってる下位グループを釣るしかないと。

  85. 320 匿名さん

    買わない方がいいと言われても、持ち家なしで、子供が結婚報告くるときに、アパートは考えられない。
    親が持ち家だから当然で、保険の一部として考えるのも当然と思う。
    買わない人生。想像できないよ

  86. 321 住まいに詳しい人

    郊外駅遠マンションはいくら安くしても売れない時代になったとオモ。

  87. 322 匿名さん

    てか、郊外の良物件は売れてしまった。
    都心はいっぱいあるみたい。

  88. 323 匿名さん

    >>320
    そんな虚勢張ってる奴にムスメはやれん。
    普通はこうだ。

    無借金で土地付きなら別だ。

  89. 324 匿名さん

    ムスメには賃貸で肩身の狭い思いをさせたくない。
    そう考える親もいる。自分の意見が全てと思わないで。
    賃貸を語りたいなら賃貸板へ、対決したいならバトル板へ行ってくれ。

  90. 325 匿名さん

    不景気でまともな商売の優良客は一斉に手控える。
    アブク銭持った賤業客が入る。
    契約時に見極めは困難。
    これが怖い。

  91. 326 匿名さん

    財力に縛られ意見で、意味が無い。
    気に入ったものを買うことが出来るようになりな

  92. 327 匿名さん

    選べない人より選べる人だな。

  93. 328 匿名さん

    マンション買おうと思っているけど、安ければ買う。
    既に親も2軒不動産持っているから無理して買う必要もないし。

    都心に前から住んでいた人にはこういう類多いのでは?
    少なくともある程度の資産家は今無理して買わない。

  94. 329 住まいに詳しい人

    所得レベルが低い人は結婚も、持ち家も無理しないって言うか、無理できない時代になったよ。だから郊外は安くても売れない。

  95. 330 匿名さん

    >327
    その、選べる人たちが買わなくなってるから困ってるんでしょw

  96. 331 匿名さん

    >329
    郊外はマンションなんかじゃなくて戸建て狙うだろ

  97. 332 匿名さん

    なんか朝から必死な人がひとりいるね。。。

  98. 333 匿名さん

    マンションが持ち家って勘違いしてる人、多いですね。

    住居区分
    持ち家(本人所有・家族所有)
    マンション・アパート(分譲・賃貸)

    契約関連の書類ははみんなこうでしょ。

  99. 334 匿名さん

    今日も冷たい替え歌お願いしまーす。

  100. 335 匿名さん

    >328
    東京はこういう人が増えそうですね。
    未婚化、少子化は、都心ほど進んでいます。

    ある夫婦が都内に一戸建てを持っていました。
    夫婦には子供3人いて、それぞれ大人になってマンションを買いました。
    子供のうち1人は孫(ひとりっ子)を産んでくれ、1人はDINKS、1人は生涯独身のようです。
    孫は、将来複数の不動産を相続するでしょう。
    孫の結婚相手の家庭も同様なら、夫婦で4軒以上を相続するかもしれません。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸