- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2009-03-25 11:37:00
サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その34)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/
[スレ作成日時]2009-03-12 18:40:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その35)
-
776
匿名さん
しかし、マンションなんて耐久消費財なんだから気に入ったら買う、でいいじゃん。
いつ下げ止まるか、なんてイタリア人の発想に無いよ、もっと人生謳歌しようよ。
サンタ~ル~チ~アァ♪
-
777
匿名さん
>>775
そうですよね。
私も学歴よくて会社もいいですけど、そこまで運がよくない。
今年46歳になるけど、いまだ社宅住まいです。
いずれは社宅でなくちゃいけないのに、貯蓄も2000万は
あるのに、5年前は買えなかったですね。
もっと安くなるって思ってましたし、目も肥える。
社宅が妙に居心地いいのでなんで自分の金で似たような
もの買わなくちゃいけないのかと、目先の資金の出し惜しみ。
こういうのも「貯めた金に頼ってる」というのですかね。
-
778
匿名さん
イタリア人は無理をしない。
買えなきゃ一生賃貸でよしとしないと。
サンタ~ル~チ~アァ♪
-
779
匿名さん
>>777
社宅=会社に頼ってる。
社宅定年は無いの?
-
780
匿名さん
5年前にタワマン買ったなら、
マンションブーム中に高値転売して利益確定し、
3000万控除を使い現金化した人が正解。
-
781
過去スレの40
>>741
たしかに、金融大恐慌の研究者バーナンキをアメリカの中央銀行総裁に据えた人事は、当時としては適切なものだったかもしれもない。しかし、1929年の大恐慌と比較して、条件がまるで変わっているので、中央銀行総裁という立場でも、応用力がなかったのではないだろうか。米金融市場で不測の事態が起こったなら、財政政策を担当するのが、財務長官。当時はポールソン。彼は3大投資銀行のうちの1つのCEO出身で、ゴールドマンの財務状況を知っていたがゆえに、対立リーマンを潰したのではないかという疑惑が浮上する。2006年時点のアメリカでは、米国民は何も感じていなかった。1990年の日本と同じだった。
議論を切り換える。1960-80年前半代の日本は「1億総中流」と言われた。当時は、みんな金を貯めて、東京に住んでいる人だったら、東京に住居を買えた。大手企業のサラリーマンなら、普通に戸建かマンションを買えた。80年後半からおかしくなった感じがする。
現在、IMFの融資を受けることができても、国家財政破産ではないかと思う国々がある。
強欲なアメリカ型資本主義に巻き込まれたヨーロッパ諸国は混迷状態だ。
しかし、例えば、EUに加盟しなかったノルウェーを見るとよい。
環境対策に資金を投入すべきだ。風力発電や太陽光発電やエコ研究に国から助成金。
-
782
匿名さん
>>780
そうですね。お金の好きな人はそうするでしょう。
でも、高層マンションが好きな人、同じフロアのコミュニティが
気に入っているなら、売ったりしないです。
それって昔のマンション転がし。最後は・・・どこに住んでますかね。
-
783
匿名さん
大手企業のサラリーマンなら、普通に戸建かマンションを買えた。80年後半からおかしくなった感じがする。>
郊外バス便ならいくらでも安いのありますよ。80年代と比べると、贅沢さえ言わなきゃ簡単に買えますよ。
アットホームはこのほど、「08年下半期の首都圏の新築戸建市場動向」を発表した。
それによると、08年下半期の成約件数は1万698件(前年同期比0.5%減少)で、3期ぶりの減少となった。地域別でみると、横浜・川崎市が1,719件(同26.9%増加)で好調だった。
平均成約価格は、3,625万円(同2.3%下落)で、2期連続の下落となった。5,000万円以上の高額物件が減少し、2,000万円未満の低額物件が好調という結果となった。
[住宅新報 2009年3月19日]
-
784
匿名さん
>1960-80年前半代の日本は「1億総中流」と言われた。当時は、みんな金を貯めて、東京に住んでいる人だったら、東京に住居を買えた。
東京っていっても東久留米とか高島平の団地でしょう?民間マンション買うのはお金持ち
-
785
匿名さん
>>769
そうでしたね。自慢と読まれる書き方でしたね。
事実を書き並べるとこうなります。
ちなみに私信心深いです。
先祖があって自分があるって始めてきがつく。
親が亡くなってウレシイ奴などない。
感謝しているだけです。
-
-
786
匿名さん
私の知り合いのイタリア人、円安ユーロ高だった頃マンション買いましたよ♪
円が高くなっても売ってないから
>>776
のタイプなんでしょうね。
-
787
匿名さん
団塊の世代のお父さん方は、当時こんな遠くによく住むなと思われていた電車の本数も少なく、舗装された道路もあまり無い郊外戸建を一生懸命買った。雨の日は長靴はいて駅まで長距離歩いたって逸話が田園都市線に残っています。新宿駅は超ラッシュ状態で乗り換えも殺人的でした。当時と同じくらいの苦労を厭わなければ、今でも郊外戸建は安く簡単に買えます。
都心部マンションなんて贅沢品。選ばれた人が買えばいいのです。
-
788
匿名さん
♪正調 おそ松節
「おそ松くんが始まるザンス~ シェ~ッ!!」
(おそ松等六人がダバダバと走り去っていく…)
うちの父ちゃんはサラリーマン
満員電車が我が人生
足も踏まれりゃ
頭も下げて
愛想笑いの50年
終電間際のマイホーム
空気はうまいが
街へは遠い…
「父ちゃんはな…
父ちゃんはな…
父ちゃんなんだぞ!!」
うちの父ちゃんは 日本一
残ったローンも 日本一
まじめに生きちゃ馬鹿をみる
ホンジャマカ ホンジャマカ
ホンジャマカ ホンジャマカ
あ~
おそ松
(ちなみにこれは替え歌ではありません)
-
789
匿名さん
>>788
最近の若いやつは辛抱が足りん。
先輩方を見習って郊外に住めばよろし。
-
790
人間賛歌
そうそう。ホントかどうか知らんが、イタリア人は貯蓄しようとい発想がそもそもないんだとか。
( どなたか博識の御仁。 ↑ 真偽を調べてちょ)
運のいい773さんも、普通に頑張っている普通の多くの人も、決算期に合わせて狡すからく金を
奪い取ろうとするデベさんの至上命令を忠実に守っている営業さんの必死さも、世界情勢を分析、
未来の方向性を探ろうとする真剣な議論も、それにチャチャをいれるツッコミ好きの人も大好き。
でも今は、鉄筋不足を恥じない大手建設業者も、自転車操業経営を懲りずに続けているデベさんも、
マネーゲームが生きがいと、営々と生きている庶民の一生を踏みにじって恥じない投資家も、
お金が頼りの人生一直線の御仁も、パラダイムの変換が必要じゃよ。
その意味ではネオ日本人に大いに期待したいねぇ。
788さん、哀愁漂う歌をアリガト♪ ジーンときます。また作ってね。
-
791
匿名さん
まあ、その通りですな、足立、江東、晴海レジ等の大型物件販売終了すれば、ファミリー庶民向け
物件なんて無いぞ。90年バブルとは異なり郊外物件はメチャ安!!
今後はDINKS向け小型物件、富裕層向けの高額物件だけか・・ ああ、湾岸タワー。
-
792
匿名さん
だから・・ITバブル崩壊、1999年金融危機で、2002年底値から湾岸が
メチャ安。
2008年リーマンショックで不動産不況で郊外マンションが今メチャ安
どっちも売り切れたらもう、無しヨ。
-
793
匿名さん
-
794
匿名さん
-
795
匿名さん
>>どっちも売り切れたらもう、無しヨ。
ゴクレ物件の数々が残ってる。だいじょうぶダァ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件