物件概要
所在地
東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通
京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟 GE棟 GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
種別
新築マンション
総戸数
522戸(78戸(A棟)、78戸(B棟)、111戸(C棟)、103戸(※非分譲住戸1戸含む)(D棟)、64戸(E棟)、54戸(FG棟)、17戸(H棟)、17戸(I棟))
そのほかの情報
構造、建物階数:地上6階 地下1階建(A棟、B棟、C棟、D棟、E棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可
会社情報
売主・販売代理
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判
461
匿名さん
2009/02/04 16:09:00
以前ハトやカラスのことが話題でありましたが、先日の日曜日の夕方日暮れにMRに行きましたがハトもカラスも一羽もいませんでしたよ。どこに行っちゃったのかな?エサがないので鞍替えしちゃたんじゃぁない?糞害はまっぴらごめんですから。
462
匿名さん
2009/02/04 19:34:00
ハトに餌をやる人がいたりします。大変迷惑です。 カラスは、コミュニティーが餌になるごみをきちんと管理できれば、繁殖力が落ちて減ります。
463
匿名さん
2009/02/04 19:38:00
うんざりでも、避けては通れないでしょう。 三井ともあろうものが、なんたるざまでしょう。
464
匿名さん
2009/02/04 20:14:00
久しぶりにここの掲示板のぞいたらまだ自然破壊だ 環境破壊だとわめいている御仁にはあきれますね。 その昔 家康が江戸に来るまで首都圏全部自然だったでしょ。 環境大事派をわめく人たちの先代はどこの田舎からきたの? 今あなたが住んでいる場所だってその昔は自然だったってことわかる。 自分だって自然を壊して家を建てているんじゃないの。 わたしも田舎うまれですが 自然や環境を愛してやまない御仁は 地方に行けば自然ばっかりだよ。 東京に住む以上しかたがないんだよ。 三井をたたく人も多いですが役所以外みんな商売でやってんだな〜 商売がうまいから財閥までなってんだよ。
465
匿名さん
2009/02/04 22:17:00
反対運動が大規模になるのも考えものですよね。 規模が大きくなると、どうしても民主的な運営が難しくなり、 数人の活動家が運動を牛耳るようになります。 中心になるのは大抵、学生運動家くずれとか、環境ゴロとか、 行政訴訟を飯のタネにしている弁護士とか、要するに ここの掲示板で暴れているような人たちです。 こういう人たちは、「権力に立ち向かう自分」に陶酔しているだけで、 現実に問題を解決する能力がないから、問題はこじれる一方になります。 住民は、エンドレスな政治闘争に巻き込まれる気の毒な人たちと、 フェードアウトしていく大多数の住民に二分されていきます。 活動家たちは、支持者がいなくなると、次のカモを求めて去っていきます。 マンション反対運動の栄枯盛衰なんて、どこも同じようなものですよ。
466
匿名さん
2009/02/04 23:19:00
何度も同じことを言いますが、環境に関して責任のない人はいません。(子供以外は) けれども今後も同じことを続けることはできないのは自明です。 みんなそんなことは分かっているのだろうと思います。 けれど、会社の中でそういうこと言ったり、住民の主張に耳を傾けたりすることはできない、 それは、勇気がないからだと思います。 今、「市場原理」ではなくて、何が正しいかを主張し、正しいことをしようとした場合、 かつてほどには抵抗はないし、味方してくれる人も必ずいます。 どうか、勇気を出して自ら信ずるところを主張してください。
467
匿名さん
2009/02/04 23:25:00
「都市計画道路の開通」を望んでいないのはデベロッパーではないかという印象を持っています。 モデルルームを見に行ったとき、「この道路は開通しませんからご安心ください」といっていましたよ。
468
匿名さん
2009/02/04 23:30:00
環境の話のほうが、「妬み嫉み」にあふれた「厭味」「イケず」な話題よりはましだと思う。
469
匿名さん
2009/02/05 11:48:00
>「この道路は開通しませんからご安心ください」 正確に言えば、『開通しません』ではなく、『開通は物理的に絶対に不可能』。 つまりね、215はハッキリ言ってムチャな計画なんだよ。 都市計画が専門の某大学教授もそのように断言してた。 そんなムチャな計画道は他にも都内に山ほどあるよ。 古い先人が理想を描いたそれらの計画はすべて机上の空論。
470
匿名さん
2009/02/05 11:56:00
このマンションって大型犬を飼うのってOKなんだね。知らなかった。 住人版に自慢げに書いてあった 都内で大型犬OKのマンションってあまり聞かないよね? それだけ自然が溢れてて戸建てに近い感覚なんじゃない?庭も広いし。 私には高くて買えないマンションだけど。
471
匿名さん
2009/02/05 12:36:00
正確に発言を紹介すれば「この道路は開通しませんからご安心下さい」でした。 ここ大事なところよ。
472
匿名さん
2009/02/05 12:51:00
ここはマンション掲示板だから、南側の戸建て部分の話は載らないのですか?
473
匿名さん
2009/02/05 13:14:00
時代は少しずつ変わりつつあるようです。 松戸の関さんの森を分断する道路計画が変更されました。 とりあえず、めでたいことです。
474
匿名さん
2009/02/05 17:30:00
475
契約済みさん
2009/02/05 19:44:00
476
いつか買いたいさん
2009/02/05 20:59:00
>F棟 優先先行販売中 >G棟 優先先行販売中 ??? もう販売開始してるんですか? あと戸建情報、H、I棟の販売時期など もし分かる方がいらっしゃったら是非教えてください。
477
匿名さん
2009/02/06 19:22:00
>>466 >今、「市場原理」ではなくて、何が正しいかを主張し、正しいことをしようとした場合 そういうレベルで議論をしたいなら、 市街地に建つマンションに反対するなんて全く不毛だよ。 浜田山の住宅地は、厳然とした市場原理によって形成されている。 古い日本家屋の住人も、つい数十年前、農民の手放した土地を購入して住んでいる。 その農民の祖先達は、武蔵野の雑木林を切り開くことで、 それ以前、何千、何万年と続いてきた生態系を一瞬で変えた。 実際のところ、人間のエゴはそこから始まっている。 近隣住民が「環境破壊」というレベルでパークシティ浜田山に反対するなら、 その前に自分の家を更地にして木でも植えればいい。 エコロジーの議論(ゴミ問題から地球温暖化、ディープエコロジーまで) とマンション開発の議論(都市計画、デベロッパーの手法、居住のあり方)を 同じ土俵で語ることはできない。 この手の反対住民のジジババがアホだと思うのは、 環境問題を持ち出し自己陶酔に陥りながら、 裁判では権利(それは既得権でしかない)や資産価値に固執すること。 結局、エゴのぶつかり合いでしかなくなる。
478
匿名さん
2009/02/07 00:13:00
戸建地区 販売数39戸(非分譲9戸) 合計48戸 一区画60坪から 土地平均坪単価280万円 住宅平均坪単価未定 設計監理・施工監理 三井ホーム 全48戸・建て売り 建築設計 光井純 駐車場なし(地下駐車場を賃貸契約とする) 優先販売終了
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
479
匿名さん
2009/02/07 01:17:00
477さんへ 日本の法律は環境権を認めていないので、裁判で住民が原告適格を認めさせるためには、具体的な被害を主張せざるを得ないのです。そんなことも知らずにエゴなどというのはあまりにひどいレベルですよ。
480
匿名さん
2009/02/07 01:20:00
マンションに反対しているのではなく、三井グランドの破壊に反対しているんです。
481
匿名さん
2009/02/07 01:23:00
お前たちも昔環境破壊をしたから、おれたちも今環境破壊をするんだあ。子供の理屈。
482
匿名さん
2009/02/07 06:13:00
>>481 そもそも、今三井がやってることは、環境破壊ですらないんだが。 これは単なる再開発。グラウンドだって、手付かずの生態系とは全く違う。 人間の手が加わった地域にだって、何らかの生き物が住み着き、 何らかの生態系を形成していく。農地だって同様。 柏の宮公園も神田川もバリバリの人工物であって、 大半の野生生物はこんな所で生きることはできない。 そういう環境に適応した生物が繁殖しているだけなのに、 人間の手で自然を取り戻したなどと自惚れるのは全くの誤り。 関東平野には既に数千万の人間が住み着いており、依然流入超過の状況。 これからは自然を破壊しないようにしようなどと言うならば、 この数千万の人間の居場所はどうなるのだろうか?もちろん、あなたも含めて。 地球環境云々を言うならば、人間など一人残らず死んだほうがいい。 どんな美しい言葉と理想を吐こうと、あなたも食物連鎖の頂点にいることは変わりない。 あなたは動物や植物を山ほど食べて生きているはず。 アマゾンや東南アジアで切り開いた木材で作られた紙を大量に消費しているはず。 本当に自然との共生をしたいなら、東京からは出て行ったほうがいい。 環境破壊をやめるなんてのは、東京のど真ん中で主張できるものではない。>>479 環境権なんてのは人間の作り出した新手の幻想だよ。 どんな被害を感じようと、大都市のど真ん中(杉並を今でも田舎と思ってるならあまりに偏狭) に住むには相応の覚悟が必要であろうに、 裁判で勝利して、グラウンドが元に戻されたところで、 それで地球の未来が守られることなんてない。 そもそも、60億の人間が大量消費しながら自然と共生するなんて不可能なんだから。
483
匿名はん
2009/02/07 16:53:00
>>406 下落合のたぬきの森 建築確認処分執行停止の申立 認容されたらしい
484
匿名さん
2009/02/07 22:20:00
タヌキの森の建築確認処分執行停止の申立の認容については、 http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news3/504.htmを参照ください。 工事はもう進められなくなりました。
485
匿名さん
2009/02/07 22:31:00
482さん えらく悲観的なご意見だけれど、本当にリアルな認識を以て主張しているとは思えない。 オバマさんのシカゴ演説の一部を読んでみなさい。 It's the answer that led those who've been told for so long, by so many, to be cynical and fearful and doubtful about what we can achieve, to put their hands on the arc of history and bend it onece more toward the hope of a better day.
486
匿名さん
2009/02/07 23:24:00
流行りのオバマ演説集の受け売りですか? 緑を大切にしましょう、という一般論なら子供でも言えるわけです。 一番大切なのは、そのために、いかに多くの人が「平等に」犠牲を分かち合い、 譲歩し合って、合意を形成するか、という各論ですよ。 それがあって初めて大人の議論というものです。 で、肝心の、君たちの各論を要約すると、 「パークシティの新住人は出て行け。 緑の保全にかかる費用も、固定資産税も、デベが全額負担しろ。 ただし、自分たち戸建ての住民だけは何の義務もなく、何の負担もしない」 これじゃあまりにもお粗末でしょう。単に駄々をこねているだけで、 議論とも言えないね。 例えて言えば、環境会議で「CO2削減は大切だが、自分達は何もしないから、 他の国だけでやってくれ」と言うようなもので、 他人から冷笑されるのも無理はない。 君たちは、オバマより、むしろブッシュに似ているよ。
487
匿名さん
2009/02/08 07:57:00
どうも相手を誤解していることが一つ気になる。 必ずしも、地域の住民だけが、三井グランド開発に疑問を持っているわけではない。 それに、三井グランド開発に反対し、守るために活動している浜田山の人々は、あなたの言う「義務」のようなものを十分に果たしている。みなが、自覚を持って自分たちの街を自分たちで守る、これがあなたにできるだろうか。初めは一人ですよ。
488
匿名さん
2009/02/08 08:08:00
人口の樹林は、自然林ではないから価値がない、もしくは低いというのは、誤解です。 または誤解を誘う詐術です。 いまや、樹木、樹林はどんなものでも残すのが基本でなければなりません。 「屋上に芝生」もやらないよりはやったほうがいいが、今あるものを大切にするのが先です。 緑の能力は、面積ではなく容積に比例するもので、高さが半分の木は、8分の1の容積しかありません。芝生と立木とは比べるべくもないのです。緑地率を面積だけで評価するのは誤りです。
489
匿名さん
2009/02/08 08:53:00
>>488 全体の論旨を否定するつもりはないが、自然林の方が価値は高いよ。 放っておけば、その土地の気候・環境・土質・水質に最も適した草が勝手に生え、樹が育つというのが日本の国土。 そうしてできた自然林と、そこには決して適さないものを無理に植樹する人工林は、まるで価値は違うよ。 主題じゃないから、詳しく書いたりしないけどさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
490
匿名さん
2009/02/08 09:26:00
>>485 そもそも、地球的規模の問題に関して、リアルな認識を 持って主張できる事なんて、ほとんど何もないですよ。 私たちは、自分の身の回りの雑事をこなすので精一杯ですし、 今や自分ひとりでコントロールできることなんて何もないんです。 レジ袋を断った所で、石油は完全に尽きるまで掘り続けられます。 資本主義、産業主義ってのはそういうものなんです。 人間が地球を元に戻したいなら、人間がいなくなるのが唯一最大の貢献です。 これは、私個人の悲観論ではなく、古典的なロジックです。
491
匿名さん
2009/02/08 09:42:00
>>488 >人口の樹林は、自然林ではないから価値がない、もしくは低いというのは、誤解です。 それは事実でしょうね。 というのも、価値(Value)という言葉は、人間のためだけに作られた言葉だから。 東京の大自然と言われる高尾山も、実は大量の植林地帯が占めている。 日本の里山の風景は、全て人間が作り出したものです。 そこには人間にとっての「価値」があります。 田んぼがどれだけの直接・間接的な経済効果をもたらすか、 地球温暖化の防止に何%貢献するか、そんな話はいくらでも溢れています。 では、浜田山の緑地率を上げること、もしくは単純な緑地率ではなく、 緑の質を上げていくことが、絶対必要なことなのか。 私はそこまでガツガツ考える必要のある事とは思えません。 少なくとも、地球規模で必要な貢献だと考える必要はないと思います。 アスファルトで固められた大都市は、そのままでいいとさえ思います。 もちろん、欧米のように緑の溢れた公園の中にいるような住宅地が 日本にもあったら素晴らしいと思います。 ただ、それは単に美的感覚において、もしくは快適な居住環境という 意味において素晴らしいと思うからです。 浜田山は地球規模・日本規模で見れば小さすぎます。 日本は今でも国土の2/3が森林で占められています。 そして、その4割が植林であり、その多くが荒廃の危機にあります。 何故か。日本は木材の8割を輸入でまかなっているからです。 大変罪深いことであり、私たちが普段意識しないことです。 まずは、日本の林業を復活させるべきです。 都会のマンション開発の緑がどうかなんて、地球規模では大した意味はないんです。 パークシティ浜田山にしろ、三井グラウンドにしろ、単に美しい庭園に過ぎません。 緑を守る気持ちを否定はしませんが、本当に守りたいなら、 地方に行って林業をはじめたほうか何十倍も貢献できますよ。
492
匿名さん
2009/02/08 10:49:00
すこしでも、自分にできることをするしかないのではないでしょうか。あきらめるのは早すぎます。
493
サラリーマンさん
2009/02/08 11:14:00
自分に出来ることをして、その貢献度が、 自分が直接・間接的に破壊してる自然より大きければいいが、実際は逆。 ロハスなんぞ焼け石に水もいいとこだ。 例えば、プリウスに乗ることで、通常のガソリン車よりも削減できたCO2の量が、 プリウスを製造・販売・その後廃棄するために消費されるCO2の総量を上回るためには、 おそらく数万キロ程度では済まない。 そもそも車なんて買わず、電車や自転車に乗るのが一番現実的な選択。 贅沢をして、かつ地球を守るなんてのは不可能。 言うまでもなくパークシティ浜田山は贅沢品だ。 どんなに木を植えても、その維持管理にかかるCO2の量は莫大だろう。 地球環境の事なんて考えて買うことはできまい。
494
匿名さん
2009/02/08 13:40:00
うーん、やはりかなり我慢して、質素な生活にしないと無理ですか。 わたしは、夏にエアコンを使わない、冬は厚着して炬燵だけで暮らして、もう5年になります。 でも、車は燃費の悪いのに乗ってます、週に一日だけですがすみません。普段は、バスと電車です。
495
匿名さん
2009/02/08 15:29:00
そんなに緑が大事なら周りの戸建てつぶして木植えれば? 30年もしたらりっぱな林になって後の世代が喜ぶよ。
496
匿名さん
2009/02/08 19:55:00
>>487 義務を果たしていると言うだけなら、ブッシュだって言っていたよ。 この不毛な反対運動の他に、どんな義務を果たしてるのか、具体的に言ってごらん。
497
匿名さん
2009/02/08 22:11:00
この反対運動は決して不毛ではないと思います。 広尾の羽沢ガーデン=中村是公邸の開発計画が、 住民と文化人専門家の行政訴訟と文化財保存運動により、 追い詰められた三菱地所 によって白紙撤回されました。 こうして少しずつ世界は変わりつつあるのです。 これからも、住民の運動は続きます。無法な開発がなくなるまでは。
498
匿名さん
2009/02/08 22:34:00
結局言いたいスローガンを言うだけで、人の話を何にも聞いちゃいないんだね。
499
匿名さん
2009/02/08 23:40:00
>タヌキの森の建築確認処分執行停止の申立の認容については、 >http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news3/504.htmを参照ください。 分譲はどうなるのでしょう
500
匿名さん
2009/02/09 17:35:00
あのねー、ここがグランドだった時代より、樹木の数は2倍になるんだけど・・・。 この事実、知ってた? 知ったうえで未だに環境破壊とか言ってんのか? どうモガイてもこの先、裁判の判決は覆らんよ・笑 グランドだった頃の航空写真をよく見てみなよ。 当然グランドとテニスコートだったわけだから樹木は道路沿いだけなのが よくわかるんじゃない? タヌキの森の例は、土俵が違いすぎてこことは比較できないからスルー。 欲しくても買えなかった人の妬みとしか見とらんよ・笑
501
匿名さん
2009/02/09 17:39:00
いくらこの先 住民の反対運動が続こうが、このマンションの開発計画は絶対に変わらんよ。 ここに住む金持ち連中にとっちゃ、反対運動なんて 実は屁でもないことなんです・笑 嫉妬、ヤッカミとしか見とらんのです・笑 浜田山商店街の理事長が笑っとるんです・笑
502
匿名さん
2009/02/09 17:44:00
ましてや補助215なんて、絶対に実現はできないんです・笑 200年後はわからんよ?でも実際問題、実現は難しいんです・笑 近隣住民の反対運動も 最近メッキリ尻つぼみなんですけど、、、ダイジョーブ?笑 このまま一人消え、二人消えしてフェードアウトなんだろうなぁ・・・。 黄色いノボリも数が減ってるし、横断幕の、あのTV東京ネタも消えていた。。。 ま、お疲れっ^^!
503
匿名さん
2009/02/09 17:46:00
反対運動している人たちって、本気で裁判に勝てるとでも思っているのかね・笑?最近は論点も変わってきているしね・笑 争点が当初と比べてブレてきているよね?・笑 今までに裁判にかかった費用・・・いったい、いくらなんだろ。 無駄な労力と無駄な時間・・・どうするんだろ? 可哀想に・笑
504
ご近所さん
2009/02/09 19:07:00
>>501 補助道路の実現に関しては私も反対でありますし、何より 実現の可能性は99%無いと思っています。 しかし、別に新しい住民の皆さんに対して嫉妬などは特段ありません。 現に駅前の商店街の連中は人口増加を心待ちにしているので計画には皆さん大賛成です。 あのお肉屋さんもウナギやさんも西友の店長さんも酒屋さんも そして理事長さんも副理事長さんも、新しい住民の皆さんを歓迎していました。>>502 >>503 確かに、違法性が無いと認められた裁判を、 これ以上続ける意図がわからないとさえ思っています。 最高裁までいっても結果は同じだと思っています。
505
匿名さん
2009/02/10 11:04:00
住民運動の方々は、立派なお住まいの方が多くて、やっかみなどではないと見受けます。 それではなぜと考えると、「義」のためということができるでしょう。 だから、費用のことも無駄とも思わないし、原告全員で上告する結束力です。 世の中には、お金で測れない価値を信ずる人々がいるんですよ。 樹木は数ではなくて質で比較すべきです。
506
サラリーマンさん
2009/02/10 19:59:00
507
匿名さん
2009/02/10 20:23:00
508
匿名さん
2009/02/10 20:40:00
たしかに。 一連の反対運動は「義」のわけがない。 裁判長がそう判決したんだから、素直に従うのが、「義」ということになる。 裁判はあくまでもロジカルにお願いします。私怨は、「義」と反しているよ。 反対運動している住民って暇な老人ばかり。 もう先が短いから、とにかく必死なのかね。 時間が解決しそうな様相ですが・・・。
509
匿名さん
2009/02/10 20:42:00
510
匿名さん
2009/02/10 21:20:00
>樹木は数ではなくて質で比較すべきです。 その通りですね。 質でいえば、2倍以上向上していますね。 わざわざご指摘ありがとうございます。 樹木一本一本にカルテを作成し、樹木の専門医をつけております。 上質な植栽計画はハッキリ言って日本一だと言えますよー。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件