物件概要 |
所在地 |
東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番) |
交通 |
京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟 GE棟 GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
522戸(78戸(A棟)、78戸(B棟)、111戸(C棟)、103戸(※非分譲住戸1戸含む)(D棟)、64戸(E棟)、54戸(FG棟)、17戸(H棟)、17戸(I棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上6階 地下1階建(A棟、B棟、C棟、D棟、E棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判
-
684
匿名
まあ確かに売れ行き順調とは安易に信じ難い情報があったらそれを提供し、
第三者が目を通し、個々がどう判断するかだよね。
その方が意見交換の掲示板としては有意義で意味がある。
ここで必死に「三井のレジデンシャルサロン」で確認した、
の一点のみで相手を攻撃する神経がわからない。
デベの言い分を鵜呑みにするのが本質ではなく(むしろ思考停止型のバカ)、
自分の頭で考え、データ処理するのが本質でしょ。それが自己責任ですよね。
-
685
購入検討中さん
たまにここを覗くと、最近どうも自然問題や環境破壊などの一方通行な書き込みばかりですね。
かと思えば、未だに事実が受け止められない可哀そうな人間が出没。
感情的というより、ハッキリ言って呆れていますよ(笑)
ちなみに私は平和主義者なので他人を攻撃などしていませんし、するつもりもありません。
それを攻撃だと解釈されるのは勝手ですが、それはご自身の読解力と文章能力に問題があるのではないでしょうか?(笑)
ここはマンション検討掲示板です。
実のある話をできる人間はいないのですか?
たとえば最新情報ですが、FE棟はFN棟よりややグレードを上げているようです。
あと、FW棟はD棟上位プレミア住戸ランクの坪単価480万前後になるという話です。
明らかに南側斜面のビューと桜プロムナードに対してプレミア見ていますね。
-
686
匿名さん
3月号の「都心に住む」の特集によれば、「生活環境が良好とされる住宅街は、資産価値は高いが賃貸ニーズは低くPERは劣る」そうだ。そしてその記事には浜田山の写真が・・・
まあ、資産価値は高いそうだから購入してもいいんじゃない?賃貸に出すのはもったいないけどね。
-
691
元祖匿名はん
虚偽の売れ行き等を報告したデベには罰則規定を設ければよいのではないかと思います。
広告の不当表示等に基づき公取なり第三者機関がチェックできれば一発ですけどね。笑
自浄作用は間違いなく無いので。
-
693
匿名さん
とにかく、ど真ん中を公道が突っ切ってる点と、
あの管理費の高さで終わり、、、、、
という人がほとんどでしょ。
いろんな意味で記念碑的な物件ではあるけれど、
住んでて賢そうに見える物件ではないなぁ。
(なこと気にする人もあんまりいないか)
-
694
匿名
パークシティ浜田山の利回りで賃貸に出すと、
ランニングコストなど諸経費の事を色々考え合わせると、
下手すりと赤字にもなりかねない。
ケントのような業界のプロが、
低い利回りのマンションをわざわざ賃貸に出す訳がない。
三井が出してると考える方がわかりやすい。
売れてるとは思えないですよね。
-
696
匿名さん
「天下の三井サン」とやらが、しれっと疑わしいプレスを平気でするようではいかんよね。
だから業界地位もプレゼンスも低いと言わざるを得ない。
-
697
ご近所さん
日曜だからか、朝から盛り上がってんだね。
>>686
ところで「資産価値」っていうのが、やっぱり考え方としてわかんないんだよねえ。
自分が住んでる場所の治安がいいとか、スーパーがたくさんあって選択の余地があるとか、町内の雰囲気がおっとりしてていいとか、駅が近くていいとか、そういうのは価値としてわかるんだ。「居住価値」とでもいうのか「生活価値」とでもいうのか。
でも「資産価値」ってさ、住んでる家の不動産価額的価値のことだよねえ。
それが高いのはいいことなんだろうか? だってうっかりすると死ぬ迄住むんだろ。不動産価値が高いと固定資産税とか高いことに跳ね返る。大規模修繕も高上がりになる可能性もある。躯体が頑丈だから高いのか、外壁とかのデザインが凝りすぎて高いのか。装備が豪華過ぎて高いのか。
1億以上のマンションに住むことは個々人の財力と好みの問題だからまぁとやかくいうところじゃ無いだろうけど、1億に住もうが3500万に住もうが、それを壷や絵画みたいに担保に金借りるわけにもいかんだろうし(返せなけりゃ路頭に迷う訳だ)、そういう資産価値云々いうのは、ちょっと不毛な気もするんだよね。
要は住み心地に限るんじゃないかな。
本来住むはずの人間がそういう「資産価値」なんて色気出すのが不動産価格の高騰を招く要因じゃないかと考える今日この頃。
うち? うちはすでにこのあたりに30年住んでるよ。戸建て敷地60坪。相場が今じゃ10倍とかになってるらしく、相続する時考えて震えてるよ。路線価はパークシティと同じ評価額だな。
居住者優遇は今はあるとは言っても将来わからんしね。貯金しとかないとそれこそ物納しなくちゃならん。
>>693
敷地の真ん中公道が突っ切ってるのがいやって言われてもねえ。
あそこはまだ区民が逃げ込む避難場所なんだから。所詮は団地なんだから城郭都市みたいなの期待したって無駄無駄。
一団地認定番号/20都市建指建第1065号(H20.11.27)
※本開発事業地約8haは高井戸東一丁目北地区土地区画整理事業区域と東京都市計画事業高井戸東一丁目南地区土地区画整理事業区域内にあります。
※事業地内にある緑地の一部は事業主が土地区画整理事業完了後に杉並区へ移管します。
※本マンション敷地は高井戸東一丁目地区地区計画の区域内にあります。
※本マンション敷地の一部は歩行者専用通路として一般開放することになります。
※建築確認番号は今後、変更申請により追加されます。これにより、建築面積・建ぺい率・建築延床面積・容積率等が変更となる場合があります。
って物件概要にちゃんと出てるんだし。
-
698
匿名さん
-
699
匿名さん
ここが、裁判つき物件であることは、客観的事実です。
-
-
700
匿名さん
-
701
匿名さん
>>700
私鉄支線、県境外周区。
二重苦ですから借り手は皆無じゃない?
-
702
匿名さん
【特集記事】リッチ層が住んでいる「京王井の頭線」いくらお金を持ってるの? 野村総合研究所
全国エリア別の所得※と金融資産保有額※を推計した結果、主要私鉄沿線では「京王井の頭線」
沿線が1世帯当たりの所得(709万円)、保有している金融資産(3321万円)とも最も多いことがわかった。
2位「東急東横線」(700万円)、
3位「東急目黒線」(689万円)、
4位「東急田園都市線」(688万円)、
5位「小田急小田原線」(678万円)など、高級住宅街として人気の高い路線が上位にランクイン。
金融資産では、
2位「東急大井町線」(3242万円)、
3位「東急池上線」(3221万円)、
4位「東急目黒線」(3217万円)、
5位「京王線」(3136万円」)と続いた。
一世帯当たりの所得も金融資産保有額もダブルで一位なんですね。
なるほど、金持ち沿線と言われるわけですね。
そのなかでも浜田山と西永福は特に別格(雑誌:都心に住むより)ということです。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/07/news047.html
-
703
匿名さん
>とにかく、ど真ん中を公道が突っ切ってる点と、あの管理費の高さで終わり、、、、、
なんか勘違いしてる人が多いみたいだけど・・・。
確かにど真ん中は通っているけど、敷地内の途中で公道はエンドになっているって事実を知ってる人、少ないみたいだね。
つまりね、南側には抜けていないんだよね。
行き止まりからその先の左右に別れた道は私道ですので、関係者以外がクルマなんかで通ると24時間作動の監視カメラが作動して警備員がスッ飛んでくるよw
-
704
ご近所さん
もしその通りだとしても、Googleマップのストリートビューは、公道・私道や歩行者専用道路もお構いなしに侵入してきますので、要注意です。
-
705
近所をよく知る人
>>702
永福町駅周辺も和泉3丁目とか有名人の豪邸が多いですよ。
-
706
ご近所さん
>>703
警備員がすっ飛んでくるかどうかはともかく、その私道が外に繋がってなけりゃ、どのみち通過車両は使いようが無い。
そして>>704も厳然たる事実だよ。気がつけば警察の敷地内でも入り込んでカメラで盗撮しまくってるからね。
盗撮してないのはたぶん米軍基地と皇居くらいだから.....
-
707
ご近所さん
>>700
それは個人の場合は確定申告での不動産賃貸業務での計算方式通りです。
詳しくは国税庁のHPから必要書類をダウンロードの上ご覧ください。
-
708
匿名さん
じゃぁ、ここの管理費払う人は、
本当にすごい奉仕の精神の持ち主ってことですね。
杉並から感謝状もらってもいいくらい。
中にはア ホ としか思わないシニカルな人もいるかもしれないが。
公道は通すは、避難所は提供するは。
とてもプライベートライフではないですね。
でもって樹木の管理費は三井G企業に厚い儲けのっけられて、、、、、
うーーーむ。
-
709
匿名さん
703
別に私道なんて世の中溢れてますが、、、、、
マンション訪れる車両は普通に、私道、私有地を走るもんです。
いちいちガードマンなんか出てきませんよ。
しかし、どういう設計なのか本当に理解不能ですね。
この高コストなオープン長屋は。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件