今日、工事現場周辺と亀戸駅、大島駅周辺を車でグルグル回ってみての感想。
・亀戸駅に行くには、14号のでっかい交差点を超える歩道橋がネックかと。信号待ちがないのはいいが、階段上り下りは結構かったるいもんだし。
・現場周辺の、何というか、30年も昔の話だけど、学生時代に住んでいた新小岩の小松川あたりを思い出してしまうというか、風情のない殺風景さ。
ここは、坪単価期待の物件かな。
あの歩道橋は待つかもしれませんが一応エレベーターが付いてます。
緑道歩くと季節感を感じますよ。
西大島のダイエーの隣の土地(新大橋通り沿い)はボーリング始まったみたいですがどれくらいの価格になるのでしょう。
スイートもでき、プラウドもでき、新宿線は時間帯によって激混みになりそうです。。
歩かないとわからないよね。この街の良さは。この利便性があって、割安感を感じる価格だったら殺到するんじゃないの?
残念ながら、プラウドが割安感のある価格で出すとは思えません。浦安の僻地を、あの値段で出す野村のことだから、内廊下、アクセスの利便性を考えれば、おそらく坪350万は避けられないのではないでしょうか。
内廊下ねエ
専門のスレもあるけれど、それなりに内装と管理に金を掛けないと
みっともなくなるのだが。
となると、高層階を余裕で買える人が廊下まで高級にしたいと思うのは
わかるが、中低層階しか買えない資金ポジションならば、共用廊下の
見栄え以前に大切な所(金をかける所)があるんじゃないの。
>>47
>内廊下、アクセスの利便性を考えれば、おそらく坪350万は避けられないのではないでしょうか。
坪350万出せば、グローブの中古買えるぞ。田町駅から徒歩8分、資産価値と便利さ、両方ともあっちのほうが上だろうよ。ここが350万円なんて、勘違いしてないか?
駅直結、鉄筋不足の市川タワーの平均坪単価は260万円だった。市況不安による消費者マインド低下の流れを考慮すれば、いくらなんでも300万超はきついだろ。人を小ばかにした「野村価格」の上乗せを考慮しても、平均坪単価280万円前後と見た。
自分はこの近所にワンルーム賃貸で2年、分譲マンション購入して2年住みましたが
どこに行くにも便利で住みやすく良い所です。明治通り沿いですが、夜もそれほど
うるさくないですし近くに小学校、中学もあります。
並びにある、とんかつ梅〇はおいしいし、江戸っ子の親父さん、息子さんもいい味出してます。
庶民的でいい町だと思います。
しかし、自分は2005年に180万/坪で購入しましたが、東京スイートが240万/坪
ここが、280万〜300万?、免震構造など建物自体の価値は高いとは言え、20坪の2LDKクラス
で2000万も価格UPとなれば、とても手がでませんね。。。
坪350は無いでしょうね。いくらなんでも。HPを見る限りでは、エレベーターホールのつくりなども良さそう。
セキュリティも考えてそうだし、バランスとれてそうだけど。
2005年の価格と比べるのはどうかとおもうし、東京スイートは駅遠、新宿線のみのアクセスという物件の価格を参考にするのもおかしくないですか?
このプラウドタワーが坪280だったら安い方じゃないのかね。練馬のプラウドタワーが300なんだし。
東京スイートの価格で買えるのはカメレジくらい?
新宿線は都営だから不便ですよ。
10年以上前は新宿線は空いていた、東西線沿線に住んでいたが
わざわざ都営バスで新宿線で通勤した。
しばらくして新宿線沿線に引っ越した、空いてて快適に通勤かと思ったら、
激混み、新宿線は10両編成に対応してるんだから、
全部10両編成にして、朝のラッシュ時くらい、3分間隔で運行して欲しい。
昼間の急行運転も止めてもらいたい。
今日、資料が送付されました。西南、東南の角部屋を検討してます。希望は15階以上ですが、あとは価格が予算内ならかなり前向きです。どなたか、大体の価格をご存知の方いましたら、教えてください。個人的には、高層、内廊下、駅5分程度は魅力です。
エレベーターは概略図をみると2基?、サイズは不明です。5階から19階の平面図では、1フロアー6戸で南向き角部屋2戸、西向き、東向き各1戸、北向き角部屋が2戸の内廊下です。
90㎡のCタイプで、8,000万円±500万円(階によって変動)・坪280万円といったところじゃないでしょうか?
間取りが気に入ったので、購入に前向きです。
東京スイートは、「大規模商業施設隣接」を謳いながら
スーパー大手が進出を断念した詐欺的物件です。
安かった・・・なんて言ってるけど、もっと安くなりますよ。
単なる「駅遠詐欺物件」で、こことは比較対象にもなりません。
また亀レジは、米国の信用収縮でダメージを受けたオリックスが
早く換金しようと焦っている駅遠物件です。
なんで、このごろTVコマーシャルし始めたのだと思います?
価格交渉は、「座った段階で500万円引き」という話もあります。
こうした条件の悪いマンションと比べると
この物件は良いように思えます。
唯一のネックは、淺沼組という半ツブレ建設に、施工をまかした点だと思います。
淺沼組は、免震どころか、「途中からポキリ」なんてことも想像させる劣悪な業績内容です。
野村は、淺沼組の足元を見て、格安で請け負わせたのでしょう。
まあ、野村が厳しくチェックすれば、クリアできる可能性はありますけどね。