東京23区の新築分譲マンション掲示板「トワイシア用賀」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川台
  7. 用賀駅
  8. トワイシア用賀
いらかみち [更新日時] 2008-07-30 13:18:00

「トワイシア用賀(用賀ツインプレミアムプロジェクト)」

物件概要
所在地:世田谷区玉川台2丁目
ニコン社宅跡地、首都高速用賀料金所の隣

最寄駅:東急田園都市線 用賀駅徒歩4分
総戸数:204戸
間取り:3LDK(66 〜 104 m2)
エアリーレジデンス11階105戸
パークレジデンス 4階 99戸

売主 : 三菱地所野村不動産
施工 : 鉄建建設

販売開始:平成18年10月下旬(予定)

竣工予定:
エアリーレジデンス: 平成20年 1月 下旬(予定)
パークレジデンス : 平成19年11月 上旬(予定)

過去スレ
●用賀ツインプレミアムプロジェクト●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44903/

ってどうですか?

《トワイシア用賀エアリーレジデンスをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372558/



こちらは過去スレです。
トワイシア用賀パークフロントレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-27 00:06:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トワイシア用賀パークフロントレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 102 匿名さん

    この物件は与党支持者が少ないですね。
    MRは人気があるように思えたのですが、実際の販売は苦戦しそうな気がします。
    私は値段の高さと設備の貧相ぶり(低欲しいオプションを加えると更に500万は上がる)から全く興味がなくなりました。
    が、今後も勉強のためにこのレスをちょくちょく見させていただきます。

  2. 103 匿名さん

    見る人が見ればいろいろ言いたいことはある物件ではあるものの、用地取得価格の上昇などで23区内の物件(それもある程度買える範囲の価格帯)は供給数が減少傾向らしいですから、近いうちにどうしてもそのエリアにマンションを欲しい人、しかもどっちにしても高い買い物なので耐震偽装みたいな不安リスクをできるだけ回避したいと思っている人は、こういう大手デベコラボの物件に飛びついちゃう気持ちになるのはよくわかります。
    結局は、欲しい範疇に入る物件の数と欲しいと思っている購買者の数のバランスなんでしょうね。
    このエリアのこういった物件を検討している購買層はそれなりに経済力はあるでしょうし、なんだかんだ言っても結構早く売れちゃうんじゃないでしょうか。

  3. 104 匿名さん

    北?のほうに見える水色っぽい煙突は
    何の煙突でしょうか?

  4. 105 匿名さん

    砧公園のとなりにあるやつだったら、都の清掃工場だと思いますよ。

  5. 106 匿名さん

    買えない人は買わなければ良いだけ。
    高い・安いは価値観の違い。自分の価値観を他人に押し付けるのはよくない。
    みんなが今安いと思うマンションは3年前にたくさん分譲されていたのに買う人は少なかった。
    今はみんなが高いと思いながら品質に納得して買う時期。
    トアイシア用賀は2年後にあの物件を買っておけばよかったと後悔するマンションになると思う。
    だから私は買うつもり。そう思わない人は買わなければ良いし、買いたい人だけ買えばいい。
    無理に価値観を押し付けることはない。人それぞれ意見が違うんだから放っておけばいい。
    私の3年前の年収は今の1/3しかなかったから当時は買えなかった。
    今は買えるようになって納得して気に入ったこのマンションを買う。
    あまり不愉快な悪口を言わないで欲しい。

  6. 107 匿名さん

    こちらの物件も地下1階のお部屋がありますが、地下部屋の建築不可や反対運動があったりしますよね。将来的にみて地下部屋のあるマンションはどうなんでしょうか? 大規模修繕や、建て直しの際に問題がおこったりするのでしょうか?

  7. 108 匿名さん

    >106
    正式価格が発表されるまでのネガティブキャンペーンでしょう(笑)
    私も別な物件で経験があります。

    人間不思議なもので、契約を締結したとたんに、今度は完売してほしくなるんですよね。
    この物件も、①正式価格発表、②会員一期販売終了、などの段階で皆さんのコメントがガラリと変わるでしょう。

  8. 109 匿名さん

    なるほど!本当は買いたいけど価格を下げたいから書いてるネガティブ情報もあるわけですね。なんか見分ける方法はないですかね。

  9. 110 匿名さん

    んーー、必ずしもそうでないかも。
    買いたくても買えない人の怨嗟がうずまいたスレも
    よく見かけるので。
    そのマンションが価値があればあるほど
    そういう傾向があるような気がします。。

  10. 111 匿名さん

    >106

    買う人にとってはネガティブなことが多く書いてある方が良いと思います。
    ただし理屈でない感情的なネガ情報や明らかな嫌がらせ等は論外ですが。
    良心的な情報はマンションのHP・パンフレットや営業の方にお任せすることにして、こちらでその他の情報をキャッチできるのは一昔前には考えられなかったくらい画期的ですから。
    まあ、今住んでいる住居のネガティブキャンペーン張られたら相当イヤですから、お気持ちは良く分かりますが。

  11. 112 匿名さん

    浮浪者の書き込みの目的はどれにあたるんだろう。①競合デベの足引っ張り②高値物件に対するひがみ③近所のひとの優しいこころづかい④本格的検討者の前向きな改善示唆⑤実は浮浪者自体が購入希望者で事前に価格引下げを狙った自作自演浮浪行為⑥その他

  12. 113 匿名さん

    浮浪者に関しては、④が大半ではないでしょうか。
    自分が住むとなったら本当に迷惑ですから。

    彼らに存在意義を与えるような良い方法はないのでしょうか?

  13. 114 匿名さん

    私も④です。⑤なら面白すぎです。
    実際に浮浪者が居るのは迷惑なだけで純粋に嫌です。
    区役所に根回しするとかいくらでも方法があるはずなのに、放置するのは大いに不満です。
    またところどころに出ているように設備が貧相過ぎて気にいらないのも本音。

    みなさんはあの古典的な網戸見ました?
    よく2350mmもあるハイサッシに合う網戸があったものです。あれは本当に不満です。
    昔住んでいた公団住宅の網戸と同じ。
    今住んでいるマンションだってアコーデオン可動式の網戸なのに、
    最新の新築マンションがあれじゃ惨めで泣けてきますよ。。。
    ハイサッシだけにレールから外れやすく、埃や経年劣化などで開けにくくなりますよ。
    開けるときにキキキーッって擦れる音がしたら嫌じゃないですか?
    低層で植栽も多いから蚊やハエも多いので網戸の使用頻度高いですよ。
    網戸がアコーデオンみたいに収納できるタイプのサッシもありますし、
    レールを一列増やせばマグネット固定式のプリーツ網戸なんかも取り付けられるはずです。
    天井が低いのは我慢できるけど、公団住宅みたいな網戸だけは耐えられないので止めて欲しい。

    こういうカキコは有意義だと思いますので、皆さんも気付いた不満点は掲示板に書いてください。
    検討客から不評の声が多ければ、利益幅が大きい物件なので改善してくれる可能性は、他の一般的物件より高いと思います。

  14. 115 匿名さん

    上のほうに書いてある価格どおりなら、
    ちょっと駅から遠くても、246&高速沿いでも、
    マスターコートの売れ残り部屋のほうがよいな。
    あそこも三菱&竹中施工、内廊下で騒音もそれほど気にならないし。
    しかし、田園都市&東横の都内区間では地価が安い部類に入ると思われる
    用賀でこの値段とは、、、いよいよ一般リーマンには手が出なくなるか。

  15. 116 匿名さん

    私は85㎡くらいの部屋を予算8000万円以内で探していましたが、ちょっと予算不足です。
    広さを妥協しても8000万円は超えてしまいますので諦めムードです。
    角住戸と最上階は抽選確実だそうです。
    予算的にはそれほど低くないつもりだったのですが厳しそうです。
    4階以上で80㎡を超える私の候補プランは下記のとおりです。やっぱり高くありませんか?

    【エアリーレジデンス】
    Aタイプ 1201号室 8800万円 81.74㎡ @355万円 南西角最上階
    Aタイプ  501号室 8200万円 81.74㎡ @331万円 南西角
    Kタイプ  911号室 8800万円 81.82㎡ @355万円 東南角最上階
    Kタイプ  511号室 8400万円 81.82㎡ @339万円 東南角

    【パークレジデンス】
    Aタイプ  501号室 8900万円 81.81㎡ @359万円 北西角最上階
    Iタイプ  409号室 9300万円 85.19㎡ @360万円 東南角
    Jタイプ  410号室 8800万円 81.01㎡ @359万円 中住戸
    Kタイプ  510号室 9100万円 80.37㎡ @374万円 中住戸最上階
    Kタイプ  411号室 8800万円 80.37㎡ @362万円 中住戸
    Qタイプ  516号室 9600万円 85.05㎡ @373万円 東南角最上階
    Qタイプ  417号室 9300万円 85.05㎡ @361万円 東南角

  16. 117 匿名さん

    No.68さんの投稿にもありますが、用賀(の分譲)が高いのは理屈ではない要素も多分に影響しているようです。
    住んでいて実感しますが、近くにある人気地域のフタコとか自由が丘とか、実際に住むとなったら土日のタマタカ渋滞などで車出すのも大変ですが、用賀はそんな地域と適度な距離感があってトータルではかなり便利ですし。

  17. 118 匿名さん

    ここでもよく引用されている同じ用賀のPHマスターフォートですが、地所が自主的に吸気口の仕様変更をしてレベルアップさせたようです。

  18. 119 匿名さん

    はっきり知らないけど、バブルの絶頂の頃に比べたらまだ坪単価は半額以下なんじゃないすか。土地の坪単価が800万ぐらまでは当時いってたでしょうから、今はまだ初動の範囲内で、気に入ったら思い切って買っちゃった方が、いいんじゃない。建設資材の価格上昇や消費税アップ等、価格上昇の要因は土地の値上がり以外にもまだまだありますから

  19. 120 匿名さん

    用賀に住んでますが、用賀の環境(騒音・排気ガス)は両極端です。戸建も含めて一番最悪な場所は環8・246沿いですが
    高さのあるマンションだけに限定すると環8・246沿いに匹敵する最悪な場所だと思います。
    逆に考えるとこのマンションが出来れば、南側に宅地はさらに閑静な宅地になると思います。
    環8も246も1本道を入れば、そこに沿った建物が防音壁の役目をしていますのですごく静かです。

  20. 121 匿名さん

    >>116

    うわ、本当に高いですね。
    去年まで80㎡は7000万円台だったのにいきなり9000万円ですか。
    周辺のマンションが高くなってるとは言いますが、この価格じゃそうそう買える人いないのでは?

    よくある買い替え層のパターンだと築15年くらいで70㎡前後の中古マンションを持ってる人が
    持家を4500万円くらいで売って住宅ローン残債が3000万円で、差し引き1500万円の自己資金。
    貯蓄で貯めたお金で更に1000万円くらいを頭金にすると、自己資金2500万円くらいになる。
    80㎡くらいの新築マンションを買うとして組めるローンは毎月20万円まで、ボーナス加算なし
    と仮定すると変動金利2.375%で借入可能額は、

    55歳(20年返済)  3800万円+2500万円=6370万円  
    50歳(25年返済)  4500万円+2500万円=7000万円
    45歳(30年返済)  5000万円+2500万円=7500万円  
    40歳(35年返済)  5700万円+2500万円=8200万円

    となる。2500万円の自己資金というのは若い人には多い方だと思うので調整すると、
    やはり6500万円〜7000万円までが一般的に適切な価格設定と思われる。
    ボーナス加算を20万円〜25万円くらい払えればプラス600〜1000万円まではいける。
    それを加味して、一般的な富裕層サラリーマンの新築マンション限界購入額は、
    7000〜8000万円と結論づけが出来る。

    そりゃ住宅ローンを毎月20万円じゃなくて25万円でも30万円でも払えばいいんだろうけど、
    実態として年収1000万円の人が組める限界の住宅ローン支払額は20万円がいいとこ。
    年収1500万円でも住宅ローン支払は月額30万円が限界だけど、精神的に30万円支払いは無理。
    それ以上の高収入になると外資系の金融機関レベルになってきて、一部上場企業みたいな終身雇用
    はあり得ないから、単純に今の年収が高いからと言って住宅ローンを30万円も40万円も払えない。

    話が長くなってしまいましたが、8000万円を超えるマンションはそうそう売れないという持論でした。

  21. 122 匿名さん

    そうなんですよね。7000万円台っていうのが、普通にローンを組んで払っていく限界(インフレがない場合)なんで、ここが大きな壁になっていることも事実。実際、前回のバブルのときは、資産インフレが起きたものの実際の必需品や給与はインフレにならなかったので無理して9000万円台まで手を伸ばした人はエライ目にあいました。さて、今回はどうかというと、前回との違いとしては世界的な資源高(中国人とインド人が贅沢になることで需要サイトが爆発している)で必然的に建設資材コストが高騰していく、そして生活必需品もおそらく値上がっていく、ましてやダイエーや西武までも吹き飛ばすようなバタバタの金融政策を再度繰り返すようなヘマは普通しない等の考えをめぐらすと、意外とそのまま給与も増え、継続的なインフレになっていくことで、今の9000万が5年後には今でいう900万ぐらいの感覚になっていることもありうるとの結論に至っています。私の場合。だから気に入れば、思い切って買いが今回の場合、正解かと。

  22. 123 匿名さん

    五年で10倍のハイパーインフレを予想なら、全て固定金利が正解ですね。

  23. 124 匿名さん

    そもそも、こういった地域のこういったデベの物件にこだわらなければ、マンション自体はたくさん供給されているんですから、それぞれの経済力に合った物件を探せばいいと思います。
    欲しいものがあって、それがそれなりに高値の場合、「値段がおかしい」って言っても仕方ないです。
    値付けが間違っていた場合は、売る側が売れずに困るだけです。

  24. 125 匿名さん

    >124
    そんなこと指摘しても仕方ないです。
    ご自身で納得するだけで十分でしょうから、別に書き込まんでも・・。

  25. 126 匿名さん

    高すぎるという指摘のほうが意味がないと思うけど。
    指摘というかやっかみというか。
    値段を分かっている以上、予算オーバーの人は、
    そもそももはや購入検討者でさえないのだから、退場してほしいです。

  26. 127 匿名さん

    126さんに賛成
    「高すぎる」とよく言うけど
    (1)自分が購入可能な予算と比べて高すぎる
    (2)市場の適正価格と比べて高すぎる
    の2つをごっちゃにしている人が多い。

    (1)の場合は126さんの言うとおり退場したほうがいい

    (2)の場合は是非ここでその理由をあげて議論したいけど
    多くの場合は、現状と今後のマンション価格の予測をベースにした
    議論ではなくて、2000−2004年くらいまでの、この十数年の日本の
    地価のボトムと比べて高いという議論が多いので
    あんまり参考にならない

  27. 128 匿名さん

    今の東京はニューヨークやロンドンと比較して安いだけでなく、ソウル、北京、モスクワと比較しても安いぐらいの状況になっています。ここ15年間の金融失政で価格形成がおかしくなっていたことにより、先進国で3倍、急進国で10倍程度に膨らんでいる不動産価格においてここまで相対的な差が生じているのです。今後、東京で急激な価格調整(急上昇)が起こることは自然な流れとみていいんじゃないでしょうか。15年前までほとんどの人が体で覚えていた不動産は急騰することや緩やかに上昇することはあっても、破産や相続が発生しない限り基本的には売らない財産だから下がることはないという鉄則をそろそろ思い出してもいいタイミングだと思いますが。

  28. 129 匿名さん

    マンションの場合は売買される消費財的側面が強いですよ。

  29. 130 匿名さん

    そもそもマンションと土地では全然価値というか目的というかが違いますからねぇ。
    用賀は嫌いじゃないんだけど、急行止まらないし、環八近いし246隣接だし・・・
    その割には高いなぁ〜どうしようかなーうーん。という感じです。

  30. 131 匿名さん

    この物件は用賀駅かつ駅近であるということ以外に、他の三菱・野村のマンションに勝る魅力的な点はどんなことでしょうか。あれば教えていただけると幸いです。
    勉強不足かもしれませんが、私には他に何も無いような印象でしたので、今回は見送ることとします。

  31. 132 匿名さん

    同じ路線の三茶は急行停車駅ですが、各駅しか止まらない用賀、桜新町より賃料相場も坪当り土地単価も低いようです。
    急行が止まってもそれだけでは価値が高まるとは言えない。。。市場の評価の決まり方ってなかなか難しいですね。

  32. 133 匿名さん

    同路線内の急行停車駅で近いところでは二子玉川も同じみたいね。
    交通利便性含めた住居地としてのトータルの魅力がその地域(駅)の価値につながっているんだと思うよ。

  33. 134 よっぴ

    みなさん、まんまと踊らされていますね。

    (2)市場の適正価格と比べて高すぎる
    この十数年の日本の地価のボトムと比べて高いという議論が多いので
    あんまり参考にならない。

    ほぉ、そうですか。
    経済評論家みたいでかっこいいですね。
    でも、デベの理論に踊らされているだけじゃないですか?
    「土地が高くなっているからマンション分譲価格もバブル期にどんどん近づきますから
    今が一番安い価格です。今買わないと2年後には間違いなく後悔しますよ」と。
    それで「そうか、土地が高くなっているから今が一番安いのか。こりゃ買わなくては」と。
    それで仕舞いには「あんたの相場観を語られても参考にならん。」ですか。
    その方がムチャクチャじゃないかと私は思いますけどね。

    そもそも地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。
    ノンリコースローンでお金を引っ張ってこれるファンドの仕組みが強気買いの勢力が
    不動産市場を高騰させていただけに過ぎず、この状況はそう長く続かないと私は見ています。
    ファンド会社は、投資家に配当を出せる利回り下限価格で不動産を購入しています。
    これ以上、不動産価格が上昇しても投資家に配当が出せませんから、不動産価格はファンド会社が
    もう買えないレベルに到達しています。
    配当を出せない不動産を買っても仕方ないので、ファンド入札相場価格は既に天井に達しています。

    その状況を顧みずにデベは現在の分譲相場価格に20%を乗っけた分譲想定価格を根拠に
    土地を仕入れています。
    しかし分譲価格が20%高くなることを想定しているのはデベだけです。
    そのデベが「2年後には20%分譲価格が上がりますよ。今買わないと損ですよ。」と言います。
    「そりゃ大変だ。多少高くてもすわバブルだぞ!!坪800万円以上になるに違いないから今買おう!すぐ買おう!高いとのたまうバカの話に付き合ってられるか。」と、いった状況ですね。

    上の方で個人投資家の方が利回りが悪いから見送ることにしたと書き込みがありましたが、
    それが懸命な考え方だと私は思います。
    買いたい人、買える人だけが買えばいいという書き込みもその通りだと思いますが、
    情報交換、情報入手のための掲示板で「今後どんどん相場価格が高くなる。」と煽り、
    それを否定する意見を排除しようとする動きの方が異常だと私は思います。

    私は、分譲相場価格が上昇するのはここ1年だけだと思います。
    1年後には様々なデベが完成在庫を抱えて値引き投売りが横行するようになり、
    徐々に強気な買い勢力が冷え込んできて2年後には上昇前のレートに落ち着くと思っています。
    私の意見を否定する方もいるでしょうが、私は自分の意見を必ずしも肯定して頂きたいとは思いません。
    判断するのはこの掲示板を見る方自身ですからね。

  34. 135 匿名さん

    おっしゃるとおりです。
    どんな情報を参考にどう考えて買う、買わないを決めても構いませんが、最終的には自己責任ですからね。
    待てる人は待つのが賢明かとも思います。
    金利上昇、地価高騰といろんな要因に大きな変化があった時期ですし、しばらくすると正常な状態に戻るのではないでしょうか。
    ただ、そういった市場の状況と各個人の欲しい時期はなかなかうまいことリンクしないという現実的な難しさもありますけどね。

  35. 136 匿名さん

    134さん、そもそも地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。とのことですが、現在の日本経済は、地価上昇前の数年前の時点と比べて、GDPの成長率、企業の設備投資と損益分岐点の下落等、経済の回復を超えて、さらに継続的な成長のステージに入ったことを確認できるデータが多いように思います。

    それでも、地価の上昇は経済の回復と活性化によるものではないというのは
    矛盾していませんか?

  36. 137 匿名さん

    そんなマクロの難しい話なんで経済評論家にまかしとけばいい話でどうでもいいんじゃない。要は個人や法人や投資組合の買いたいと思う気持ちとそれに金を貸してくれる銀行の積極性さえあれば、結局、多少高くても売れてゆく、そしてみんなが地価が下がるんじゃないかっていう不安を感じたり、銀行が突然貸さなくなるような極端な動きをしないよう適度に金利等で調整するのが金融当局の役割。前回のミスから学んでちゃんとこのへんを踏まえてやってくれれば、今買うべきかどうかっていう変な議論を延々とする必要もなく、買えるタイミングで買いたい物件を買うでいいという結論に達すると思います。

  37. 138 匿名さん

  38. 139 よっぴ

    ご指摘により訂正と加筆いたします。

    × 地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。
                   ↓
    ○ 地価の上昇は経済の回復と活性化だけが要因で土地価格が上昇したわけじゃないんです。
      特に住宅地と商業地に至っては、ここ1年〜2年デベとファンドの価格競争によって
      急速かつ過激に地価上昇しております。


    言葉足らずで失礼いたしました。
    人それぞれ色々な意見がありますし、意見の中には言葉足らずや曲解や詭弁がたくさんあります。
    それにいちいち噛み付いたり、揚げ足を取ったり、真っ向から否定して馬鹿にしたり、
    それが多くなると掲示板が荒れてしまいます。
    ここの管理人様はキッチリされた方なので某掲示板のように荒れないとは思いますが、
    この板は有効な情報交換の場にしたいと思います。

  39. 140 匿名さん

  40. 141 匿名さん

    購入を前向きに検討している人ばかりなら、こういった掲示板の情報にいちいち噛み付かないで、何人かの人がしてくれているように実際にMRに行ってみて得た情報とかの提供をもっとお願いしたいです。
    それなりな金額の物件ですから、きちんとした情報収集や確認をしてよく考えて購入を決めるはずなので。
    自分もMRレポートをする予定です。

  41. 142 匿名さん

    検討と言うのはその結果止めることも含めて検討でしょ。
    物件礼賛、買い煽り一辺倒なら、営業マンの天下になっちゃう。

  42. 143 匿名さん

    >>140=138さんの求める有意義な情報交換って何でしょうか?
    購入する人限定の浮かれた偏った意見だけ欲しいのですか?
    自分の求める意見以外の事が書かれると、それを荒らし呼ばわりする方が
    削除規定1番に抵触すると思いますけど。

    「本物件に隣接する公園に浮浪者が居るから買うのを止めようと思う。」
    「本物件は近隣の販売事例と比べて価格設定が高いから買うのを止めようと思う。」
    「本物件の間取りがあまりにも陳腐で安普請だから買うのを止めようと思う。」

    これらの意見が有意義ではないと感じるのはむしろ購入検討してない方なんじゃないかと思います。
    真剣に検討しているからこそ他人の意見や感想を求めてるんです。

    「浮浪者が居るのか。でも対策されて居なくなったら検討しよう。」
    「価格設定が高いのか。でも自分は価格設定が坪320万円前後になったら検討しよう。」
    「間取りが陳腐で安普請なのか。でも自分はそう思わないから検討しよう。」
    「そうか。こんなネガティブな意見があるのか。事業主に提案するよう販売員に要望してみよう。」

    こうなるのが普通じゃないですか?
    こういう理由で買わない、こういう理由で躊躇してる、それは有効な情報だと思います。
    買わない人は去れ!といちいち噛み付いたりする人は困ります。

  43. 144 匿名さん

    先日MRに電話して「今日これからそちらを拝見したい」と伝えたところ、
    「込み合っているから営業がつけない可能性がある」と言われました。
    「すごい人気なんだね!」なんて期待しながら、向かいました。

    中に入り、受付には4名ほどの女性。
    他に受付近辺に来場者はいなくて、アンケート記入を終えて待っていても
    明らかにこっちを見ているのに、誰一人取りに来ない。
    ・・・仕方がないので、自分で持っていく。

    その後、シアタールームに通され、ビデオを見る。
    見終わったのに、誰も来ない。まだ何かあるのか? いや、何もないようだ。
    ・・・仕方がないので、呼びにいく。

    周辺環境を説明する部屋に通される。
    ・・・ここでもまた待たされる。

    物件と直接関係なくてすみません。
    MRできたばっかりってこんなものなんですかね。

    別物件で野村の営業の方とお話したときに、トワイシア用賀は価格が高くなってしまうため、
    どうしても面積を小さくして70平米台が多くなってしまうとおっしゃってました。
    用賀で砧公園などの環境を堪能しながらファミリーで住むことを考えたときに、私としては
    やはり80平米は欲しいところなんですが、あまり魅力的な間取りがなかったので今回は見送ります。

  44. 145 匿名さん

    初めて書き込みいたします。
    こちらの物件については、かなり前から期待していて、
    少しでも手の届く金額の範囲だったらなぁ〜と思っていました。

    MRに行ってみた結果、やはり「自分たちには高かった」ので見送りましたが、
    あの立地が私個人にはとても魅力的で、なんともあきらめきれず、
    値段が下がらないだろうか、と期待しながら、引き続きこういった掲示板も
    チェックさせていただいています。

    なんだか掲示板が荒れ模様ですが。
    MRに伺ったときに、営業の方がおっしゃっていました。
    「最近はいろいろ掲示板などにも書かれているようで・・・。ご覧になりました?」
    公園の浮浪者のことや、値段のことなど、相当気にされているようでした。
    販売会社の方と、デベそのものは違うと思うのでなんともいえませんが、
    こういう掲示板への書き込みも、ひとつの情報発信源として有効なのでは?と思うので、

  45. 146 匿名さん

    # すみません・・・145です。(途中で間違えてボタン押してしまいました)

    思ったことを素直に書けばよいのではないでしょうか?

    ちなみに、
    >>144さん
     私たちが事前説明会でMRに伺ったときは、
     とても受付の対応はよくて、帰りにはお茶菓子までいただきました。
     大盛況でしたし・・・。時間が経って、少し状況が変わったのでしょうか?

  46. 147 匿名さん

    >>145=146さん

    144です。
    「営業がつけない」とあらかじめ断るほど大盛況だったため
    人手が足りなかったということはあるのかもしれません。

    受付では1名の方がちょっと他の3名にイライラしている素振りが伺えたので
    たまたま新人が多かったのか・・・?

    ま、それにしても高額な買い物なのでゆっくりじっくり見たかった私としては
    バタバタ感が否めない感じでした。

    物件自体に関して言えば・・・
    個人的に気に入ったのは、ディスポーザーが取り外して洗えることと、
    キッチンや洗面所のパイプがある部分の収納が、開き戸でなく引き出し式だったことです。
    あとは、オプションの素晴らしさに目を奪われ、あまり良く覚えていません・・・。

    近くのスーパーの前は、車が駐車場渋滞を起こしていました。
    中には入っていませんが、用賀在住の義母の話によるととても安くて人気があるそうです。

  47. 148 匿名さん

    改善を要望したい細かい点をいくつか挙げます。

    ・バスの鏡が縦に細くて短い。端から端までミラーにして欲しい。
     参考:http://www.jj-navi.com/house/01/gazo/010/030/front/kihon/18/10000018E0...
    ・オプションでも良いから魔法瓶浴槽にして欲しい。
    ・ミストサウナを標準装備にして欲しい。
    ・洗面台の水栓をハンドシャワー交換可能にして欲しい。(オプション設定。)
    ・洗面台のミラーを熱線入くもり止めタイプにして欲しい。
    ・カップボード、食器棚、作りつけ家具などの家具オプションを部屋タイプ毎に設定して欲しい。

  48. 149 匿名さん

    細かい点って自分で言ってるけど、ほんとに細かすぎw
    とくに4番目、5番目なんて住んでからどうとでも変えれるでしょ。
    6番目だって、一般の業者に頼めば安価に自由度の高いものがゲットできる。
    ここまで細かい点を挙げられると、
    おせっかいだが、本当に大事な、躯体とか構造とかに目が行っているのだろうかと
    不安になってしまう。

  49. 150 匿名さん

    >>148さん
    私も改善要望点に同意します!
    MR訪問で貰ったCheck Eye-s Bookに耐震性、火災対策、耐久性、
    メンテナンス、省エネ、シックハウス対策、セキュリティ等々が
    記載されていました。これらを見れば、マンションとしての
    基本性能は十分備わっていると思います。
    後は、せっかくですから、魔法瓶浴槽とかシェル型バス、ミストサウナ
    といったソフト面を充実させて、住んで楽しい家にして欲しいですね。

  50. 151 匿名さん

    団地型の網戸も止めてちょ。
    プリーツ網戸(アコーデオン網戸)が今や普通なのに。
    http://www.seiki.gr.jp/products/amido/feature/index.html

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ新横浜
グランドメゾン武蔵小杉の杜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸