東京23区の新築分譲マンション掲示板「トワイシア用賀」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川台
  7. 用賀駅
  8. トワイシア用賀
いらかみち [更新日時] 2008-07-30 13:18:00

「トワイシア用賀(用賀ツインプレミアムプロジェクト)」

物件概要
所在地:世田谷区玉川台2丁目
ニコン社宅跡地、首都高速用賀料金所の隣

最寄駅:東急田園都市線 用賀駅徒歩4分
総戸数:204戸
間取り:3LDK(66 〜 104 m2)
エアリーレジデンス11階105戸
パークレジデンス 4階 99戸

売主 : 三菱地所野村不動産
施工 : 鉄建建設

販売開始:平成18年10月下旬(予定)

竣工予定:
エアリーレジデンス: 平成20年 1月 下旬(予定)
パークレジデンス : 平成19年11月 上旬(予定)

過去スレ
●用賀ツインプレミアムプロジェクト●
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44903/

ってどうですか?

《トワイシア用賀エアリーレジデンスをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372558/



こちらは過去スレです。
トワイシア用賀パークフロントレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-27 00:06:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ミオカステーロ高津諏訪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トワイシア用賀パークフロントレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    社宅の取り壊し、完全に終わりましたね。
    もうコンクリートの破片すらないですね。
    8月下旬に予約制で「プロジェクト発表会」があるらしい。

  2. 3 匿名さん

    予定価格は発表されてないのでしょうか?

  3. 4 匿名さん

    「用賀は一平米100万ですからね〜♪80平米ご希望でしたら8000万と考えた方がいいでしょう」と営業担当に言われました。

  4. 5 匿名さん

    用賀って100万/㎡もするんですか???

  5. 6 匿名さん

    昨年の物件でも坪300万のものもありましたから、今後はそうでしょうね。

  6. 7 匿名さん

    施工会社の鉄建ってどんな会社でしょうか?

  7. 8 匿名さん

    プロジェクト発表会、はじめは7月下旬だったのにどんどん先延ばしになって9月上旬だそうです。これって何か意味があるのでしょうか?

  8. 9 匿名さん

    時間稼ぎして相場が上がるのを待ってるんですかね。新聞などでも「無理に(早く)売らない」というのが業界の考えのようですし。

  9. 10 匿名さん

    やはり時間稼ぎですかね。現地を見に行ったときに営業の方がいらして少しお話したのですが、ニコンからはだいぶ前に買ってあったそうですよ。今までの維持費などもけっこうかかっているでしょうからお値段相当いいのでしょうね〜。

  10. 11 匿名さん

    時間稼ぎなのか・・。

  11. 12 匿名さん

    仮に時間稼ぎとしても、それでできた時間を無為に使うんじゃなくて前向きに設計・施工のレベルアップなどに振り向けてくれればいいんですけどね。

  12. 13 匿名さん

    本格的にこの物件の購入を検討しようと思っていたのでこういう時間稼ぎをされるとがっかりしてしまいます。人為的につり上げられた価格の物件を購入することないのかなと思ってしまう・・・。

  13. 14 匿名さん

    「トワイシア」と聞くと、
    あのトワイシア神楽坂を思い出す。

  14. 15 匿名さん

    トワイシア神楽坂って好評だったんですよね?

  15. 16 匿名さん

    【間違った情報であったとのご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  16. 17 匿名さん

    資料が届いたけど、2つのレジデンスの間の道路は公道?
    だとすると、寂しい車寄せになりそうだね。
    一般人の往来もありそうだし。

  17. 18 匿名さん

    >16さんへ

    この物件を検討中のものです。物件価格が載っている
    雑誌の名前を教えていただけないでしょうか。
    今日、2件ほど本屋を回りましたが、そこには
    そのような雑誌は置いてなかったもので。
    取り寄せようかと思ってます。

    もう少し待てば正式発表になるんでしょうが、
    気になってしょうがないので。すみませんが
    よろしくお願いします

  18. 19 匿名さん

    16です。
    明日の夜、雑誌名を確認してレスします。
    記憶があいまいですみません。

  19. 20 18です

    16さん、お手数お掛けし申し訳ありません。情報お待ちします。

    17さんへ
    先週末、現地へ行ってきました。二つのレジデンスの間は指摘の通り公道でした。
    我が家にとって公道かどうかはあまり気になる問題ではないですが。

    それより、あえて言えばパークレジデンスの西側の公園が案内図ほど小奇麗でない
    ことが想定外でした・・・この開発で何か手が入るのかな??

  20. 21 17

    >20さん
    ありがとうございます。

    個人的には、完全な私有地の中に車道と車寄せがあるというデザインであればより良かったのにと思います。
    公道であることにより、2点が危惧されます。
    ①当然一般の方の往来もあるので、セキュリティー的に弱い。車も普通に通る。
    ②一体感のあるランドスケープにも限界が出てきてしまうので、2つの分離されたマンションのようになること。

  21. 22 匿名さん

    みなさんはパークレジデンス、エアリーレジデンスどちらに興味をもたれてますか?
    ちなみに我が家はパークレジデンスです。

  22. 23 匿名さん

    16です。
    大変申し訳ございません。
    他物件と勘違いしてしまいました。
    多くの方にご迷惑お掛けした事を考えると、なんともいえない気分です。
    間違った情報ですので、削除依頼出しておきます。
    重ね重ね、申し訳ございません。

  23. 24 18&20です

    >23さん
    確認ありがとうございます。事実が分かりある意味すっきりしました。
    価格についてはやはりプロジェクト発表会(orその後)を待つしかないようですね。

    >21さん
    確かに車道が私有地だと魅力が増しますね。ただ私はこの点は十分妥協できる点です。

    >22さん
    立地:パーク(高速から離れている)
    価格:エアリー?(高速に近い分安いかも)
    間取:エアリー(パークは田の字ばかり。でもパークは北側が外廊下かつ高速で開けられないかも)
    眺望:エアリー(中高層階なら)
    私は上記の順に重視しますが、結局価格次第かなという気も・・・

  24. 25 匿名さん

    間取りがいまいちですね(特に広めの部屋)。
    水周りの動線とかキッチン(シンク)の向きとか
    ちょっとした事があと一歩。
    広さと採光があるのにもったいない。
    男性が考えたのでしょうかね。

  25. 26 匿名さん

    8000万円で80平米がかえるのですか!
    ここは即買いしそうです!これはお買い得だ!

  26. 27 匿名さん

    8000万円で80㎡って安いか??
    中心価格帯は73㎡で7300万円ってカンジ。
    南向きの低層パークレジデンスの上階に至っては、73㎡で8100万円と
    偉く強気な価格設定だったな。
    日当たりは悪そうだけど、広いドライエリアが付いた1階住戸は70㎡で6000万円とお買い得。

  27. 28 匿名さん

    通勤を体験しようと、朝早起きして現地に行ってみました。
    渋谷までの通勤電車は、私としては我慢できるレベルでしたが、
    高速道路の音が若干気になりました。朝のほうが周りが静かなせいか、音が響くんですね。
    脇の公園にカラスがいたのも気になります。ゴミの放置も多いし。浮浪者もいますしね。

    とはいえ、我が家は真剣に購入を考えています。アクセスいいですよね。

  28. 29 匿名さん

    NO27さんへ

    価格について詳細にご存知のようですが、事前内覧会かなにかでお知りになったのですか?
    我が家も見にいこうと思ってますがずいぶん強気の価格なんですね。我が家は無理そう・・・。

  29. 30 27です

    はい、事前内覧会へ行ってきました。
    「住まいサーフィン」の掲示板にも記載しておきましたのでご参考にどうぞ。
    エアリーガーデンが高速沿いなので少し安めの価格設定かと期待しましたけどそれほど安くはなく、70〜73㎡で低層階7000万円、中高階7200万円、高層階7500万円前後のイメージ。

    パークレジデンスは公園向きの西側が73〜75㎡で7200〜7500万円、4〜5階でも価格差は少。
    1階(実質地下1階)は40㎡前後のドライエリアがテラス代わりについてきて73〜75㎡6000万円前後。
    低層住宅街向きの南面の3階は73〜75㎡で7500万円前後、5階になると一転して8100万円前後。
    やはり1階(実質地下1階)は40㎡前後のドライエリアがテラス代わりについてきて73〜75㎡6000万円台前半です。日当たりの悪さと、買得割安+広いテラスのトレードオフと割り切れば魅力的なプランです。
    ちなみに全住戸の価格は目安だそうで、奇数階と最上階のみ発表されてました。
    2階目安価格が発表されていなかったので、詳細は分かりませんが実質1階の高さと考えるべきでしょう。3階と1階の中間価格より少し安めになるのではないのでしょうか?

    >>28さんご指摘の通り、西側の公園には浮浪者が二人住みついていました。
    悪臭を放ってゴミを散らかし放題。この二人が酒を飲んで言い争いしてて最悪な場面を目撃しました。
    ニコン社宅跡地が更地で近隣住民の目も届かない状況だったため、ここ最近住みついた模様です。
    事業主は、市役所等に働きかけてこの浮浪者を排除すべきだと思います。
    こんな大型プロジェクトを計画しておきながら、これを放置するなんて神経を疑います。
    大手2社のJVなので何とかしてくれると思いますが、これでは西側住戸は検討できませんね。

  30. 31 29です

    NO27さん、価格を教えてくれてありがとうございます。う〜ん、やっぱり高いですね〜。確かに駅近だけど・・・。この金額出す価値あるのかな?ともちょっと思います。もしよかったらモデルルームのご感想も聞かせていただけますか?

  31. 32 27です

    >>No31さん
    モデルルームに全体模型がありましたので、大体の概要が掴めると思います。
    モデルルームは100㎡の3LDKを1LDKに改装したプランで、廊下が大理石になっていて高級なクロスと
    カーペット、建付家具を造作してあってオリジナルがよく分からないようなモデルルームでした。
    つまり「お金をかけてオーダーメイドすることによってこんなに変わるよ♪」といった趣旨だったらしいのですが、肝心のオリジナル内装が分からなければ何の参考にもならないといった感じでした。

    オリジナル内装のモデルルームは9月初旬に公開されるそうです。
    内装については特に高級ではなく、だからと言って安っぽくもない中の上か、中の中のイメージ。
    カラーモニター付インターフォン、TES床暖房、浴室乾燥機、トイレの人感センサー照明、低騒音シンク、ビルトイン浄水器、1618ユニットバス、小物入れ付き三面鏡、リビングのみ天井カセットエアコン、天然石調の人造大理石トップ、2300mmハイサッシ、駐車場不保率70%、24時間有人管理・・・
    こんな感じで特に目新しい物はありませんでした。

  32. 33 29です

    No27さん、いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございます。ほんと、オリジナル内装がわからなければ検討のしようがないですよね。 と言っても庶民の我が家ではとうてい無理のようです(笑)。こういう物件を検討される方はサラリーマン世帯じゃないのかな??

  33. 34 匿名さん

  34. 35 匿名さん

    浮浪者は存在そのものが本当に迷惑。

    社会に役立たせるためにも、労働収容所をつくり働かせるべき。

    まず出来ることとして、あいつらを追い払うのはどこにやらせるべき?

    区役所?警察所?

  35. 36 匿名さん

    あなたが直接行って諭してはいかがですか?
    もしくは就職先の世話をしてさしあげるとか。

  36. 37 匿名さん

    不潔、悪臭・・・
    諭すどころか同じ空気を吸いたくない。
    本当に迷惑。

  37. 38 匿名さん

    二人の浮浪者さんに「おいしいもの食べさせてやる」と諭して連れ出す。

    運転手と助手を日給2万円で雇って、浮浪者さんをレンタカーの軽トラックの荷台に乗せる。

    荷台の上で酒と弁当を与えてやる。新品の服と靴を与えてやる。

    奥多摩あたりに連れていって二人を下ろし、釣竿と餌を渡す。

    「魚を釣ったら1匹あたり1000円やる。2〜3時間で戻ってくるから頑張って釣ってくれ。」と依頼する。

    そのまま退散して置き去りにする。

    浮浪者にとっても水と魚が豊富な新天地が得られる。

    マンション検討客も事業主も浮浪者もみんな幸せになれる。

    以上。

  38. 39 ちーぼう

    さすがに浮浪者はヤだな・・・
    公園向きを検討していたのに残念。
    パークレジデンス全体が浮浪者くさくなりそうだから三菱と野村に何とかして欲しい。
    でも浮浪者が犬みたいに戻ってくるかもしれないから、特に西側の価格を下げて欲しい。
    75㎡弱で7300万円くらいだったけど、6800万円くらいになれば検討できそう。

    パークレジデンスの南側は27さんの言ってるより高いです。
    1Fは7000万円弱、3Fは7600万円、5Fが8100万円、
    角部屋の3Fが8000万円、5Fが9000万円くらいでした。

    浮浪者の匂いが漂わないエアリーレジデンスの方が良いかな。
    価格も手頃だし、エアリーの方が庭が綺麗だし、防音二重サッシが付いてるし、
    全部南西向きだし、内廊下だから高速も気にならない気がする。
    あと300万円くらい安くならないかな〜

  39. 40 匿名さん

    パークレジデンスの1階は日当りどうですかね?
    全く暗くなるのかな?廊下側はどうなってるんだろ?
    予算的には手頃なんで検討しようかなと考えてます。

  40. 41 匿名さん

    なんか、人を人とも思わぬ怖ろしい感性。

  41. 42 匿名さん

    浮浪者の存在で、物件の価値もしくは街の価値が落ちることに納得できますか?
    私は腑に落ちません。
    はっきり言って不愉快です。

    それでは彼らの存在価値を教えてください。

  42. 43 匿名さん

    人の価値って、物件の価値とかと比較できるようなものですか?
    浮浪者だって、どのような経緯で今の境遇になったかわからないでしょう。
    過去はマンション建ててた土木作業員かもしれませんし、
    あなただって、何かの縁で、
    実はお世話に、なっていたかも、なっているかも、なるかもしれませんよ。
    社会は時間的にも空間的にも連続しているんですから。

    人の存在価値なんて怖ろしいこといわないでください。

  43. 44 匿名さん

    うーん。スレの主題とは全然関係ないが、俺は浮浪者は単なるグータラだと思っている。
    今の時代本気で仕事しようと思ったら何がしかの仕事はあるし、月2万円ぐらいのアパート
    は探せばある。
    実際、女性のホームレスってほとんどいないよね。男より生きていくのに大変な女性が
    ホームレスにならずに頑張っているのに、男はすぐ世捨て人になってしまう。

  44. 45 匿名さん

    44さんに同意します。
    最低限の生活をする程度の仕事は、やる気になれば出来るはず。

    >43さん
    存在価値というと倫理的に問題ありそうですが、
    当人以外の他人にプラスになっていることはありますか?

  45. 46 匿名さん

    いい加減に浮浪者の人生に関する論議は止めませんか?
    浮浪者は売主が何とかしてくれるはずです。
    ここまで話題になっても放置されていたら売れなくなって値下げor値引きしてくれるでしょう。

    それにしてもパークレジデンスの南側は高すぎる。
    70平米で7500万円なんて考えられない暴利設定だと思います。
    用賀で70平米台だったら5500万円〜5800万円が相場価格です。
    高速道路に面したエアリーレジデンスなら5500万円〜5800万円、
    パークレジデンスの閑静な南向きで6200万円〜6500万円、
    西向きで5900万円〜6200万円にするべきでしょう。

    パークレジデンス南向きは地下1階の高さにある1階でさえ6800万円???
    地面より低い位置にある部屋を売り物にするなんてどうかしてます。
    テラスだけ日が射して部屋の中は真っ暗ですよ。
    昼間でも電気をつけっ放しで1年中エアコンつけっ放しが前提です。
    地下だから風通しも悪い。カビや結露もひどい。
    家事に追われる主婦の身にもなってください。気分も暗くなってきますよ。
    それに集中豪雨が降って排水溝がオーバーフローしたら、確実に床上浸水ですよ。

    ここにいる皆さんは御人好し過ぎます。お買得なんてとんでもない!!
    どうしても売るなら5000万円以下にするべきではないでしょうか?
    ここも2ちゃんねる同様の匿名掲示板ですから工作員さんの発言かなと感じてしまいます。

  46. 47 冷静な消費者

    №46さん、まったく同感です。私は南東角の3階以上を狙っていましたが、3階で9000万円
    (坪350万円)と聞いて非常に驚きました。所詮高速道路沿いのマンション、高い部屋でも坪300万はつかないでしょう。最近の不動産会社は企業の論理で勝手に高く用地を仕込み、採算から逆算してマーケットを無視した価格設定をしすぎです。消費者はそんなに愚かではありません。地価は上がるというセールストークに騙されて安易に買ってはいけないと思います。その住宅の価値は住む人間が=マーケットが決めるものです。私は冷静に検討するつもりです。

  47. 48 匿名さん

  48. 49 冷静な消費者

    デベ関係者と思わしきNo.48さん。マーケットが価格を決めるのが自由経済の原則です。
    バブル時のように消費者が煽られて購入を急がなければ価格は適正な水準に落ち着きます。
    ここ1−2年がそれに近かったのではないでしょうか。多少の資産インフレはあっても健全と思いますが、この秋のデベが主導する住宅マーケットは常識の範囲を逸脱してると思います。
    消費者が安易に買わなければ(特にトワイシアを含むこの秋に販売時期を引っ張っている物件はどこまでの値上がりなら消費者が着いてくるのか見極めようとしているに違いない)販売価格は下がります。

  49. 50 匿名さん

    モノの価格については売主が自由に決めるものですから。
    それが妥当かどうかは市場(購入者)が買うか買わないかで決めること。

    どうしても売れなければ値引きなりなんなりせざるを得なくなるでしょうから、
    値段がおかしいと自信があるなら、間違いに気づくまでお待ちになればよろしいのでは?

  50. 51 匿名さん

    2年前に、坪350万円では高すぎると散々言われたマンションに住んでいますが、今は中古でも楽に400万円を超えています。
    今は高いように思えても、入居するころには、いい値段で買えたとなっているかもしれませんよ。

  51. 52 匿名さん

    値引きはしません。去年最高決算の企業が、値引きして売る訳ないでしょ。
    困っていない相手に、一人で相撲とるようなものです。

    デベは、個人に比べ圧倒的に情報量が多く、マーケットリサーチも完璧です。
    個人的に高いと思う輩がいても、だから??というのが通常の反応でしょう。

  52. 53 匿名さん

  53. 54 匿名さん

  54. 55 匿名さん

  55. 56 冷静な消費者

    49です。誰かに勝とうと思って投稿しているのではありません。私はトワイシアは希少価値の高い良いマンションだと思ってます。価格と物件価値のバランスを議論するスレにしたかったのですよ。
    浮浪者の話から完全に離脱でき、物件価値を冷静に考える内容になりましたね。これで私の役割はおしまいです。お互い良く考えていい買い物をしましょう。

  56. 57 匿名さん

    >住宅の価値はデベが決めるものです。マーケットも大手デベが仕切っています。
    >値段がおかしいと自信があるなら、間違いに気づくまでお待ちになればよろしいのでは?
    >デベは、個人に比べ圧倒的に情報量が多く、マーケットリサーチも完璧です。
    >個人的に高いと思う輩がいても、だから??というのが通常の反応でしょう。

    これこそデベの理論ですね。
    デベは「完売すれば全て良し」の論理に支配されています。つまり売れれば何でもいいんです。
    間違っているかいないかは二の次です。常に「値引きせずに完売する=正しい。」ですから。
    しかし「マーケットリサーチが完璧」などとはよく言えると感心します。
    そのマーケットリサーチなんて結局はバブル当時の理論同様の「取引事例比較法」でしかありません。
    つまり「隣のマンションがいくらで売れたから、おいらのマンションはこの価格で売れるべ。」でしょ?隣がいくらで売れたか日本全国全部のデーターがあるから完璧と言ってるだけ。
    昨今の地価高騰はファンドとデベの競り合いの結果に過ぎず、取引事例比較法によるものではありません。
    ファンドは収益還元法に基づいて用地取得価格を算定します。
    ましてやゼロ金利政策が終焉を迎えた今、収益還元価格は下がっています。
    ノンリコースローンの融資基準も、信託銀行の受託基準もよりハイレベルになってきていますから、
    今までみたいに新参ファンドが高買いできる環境ではなくなってきています。
    投資家に配当を出せない価格で用地取得しない(できない)のがファンドの掟です。

    そんな事情を鑑みることなく、「昨年お隣が@350万円で売れたからおいらのマンションは@400万円でいけるべ!」と@400万円想定の用地をどんどん取得しているのがデベです。
    これが完璧なマーケッティングリサーチの裏付けです。もうアホとしか言いようがありません。

    バブル崩壊シナリオと同様の道を並んで歩くデベ。
    どんな終わりが訪れるか言うまでもありません。

    そんなデベの口車に騙されるエンドユーザーもたくさんいます。
    まぁ少なくとも、私だけは騙されないようにしたいと思っています。
    ファンドバブルの崩壊は来年です。したがって来年一杯くらいは高値が続くかもしれません。
    しかし2008年春には売れ残り完成在庫が目白押しとなり、値引き販売を余儀なくされ始め、
    本当にお買得な時期はその頃だと思います。
    2009年にはマーケット価格も落ち着いて正常化すると思います。
    今、デベの言う完璧なマーケットリサーチの口車に乗せられて買うか、
    あと1年程度様子を見るかは検討客の考え方次第ではないでしょうか?
    長文失礼しました。

  57. 58 匿名さん

  58. 59 匿名さん

  59. 60 匿名さん

    >57
    別に説得しなくても・・・。

    この値段だったら少なくとも殺到するということはなく、
    他を探す人はいるでしょうね。
    取りあえず様子見かな。

  60. 61 匿名さん

    要するにこのマンションは値段が高すぎる上に浮浪者はいるわで見送るべきって結論だね

  61. 62 匿名さん

    ところで、施工会社の鉄建建設はどうなんでしょう。
    独禁法違反で新潟市の工事の営業停止処分受けてたようですし、
    旧国鉄のファミリー企業が全身なので技術力にも漠然と不安があります。
    鹿島建設と資本提携しているので技術連携が行われていればよいですが...。
    どなたか情報はお持ちで無いでしょうか。

  62. 63 匿名さん

    鉄建建設と言えばかつてのドムスシリーズを施工した建設会社です。
    技術力がないというのは詮索し過ぎのような気がします。
    しかしここ数年では丸投げゼネコンのイメージが強いですね。
    鹿島建設が名前だけ貸して、木村建設に丸投げ(下請けに任せっきりでろくに監理しないこと)
    していたように、ゼネコンで丸投げは常識なんでしょうけど、その木村建設の一件で
    丸投げには厳しい規制が近いうちに課せられるたいです。

  63. 64 匿名さん

    完売できるギリギリの高値で売りに出すのは、会社としては当然では。
    それができないデベは、すでに倒産しているか、
    これから近いうちに倒産してしまうでしょう。
    トワイシア用賀は、買い手としては、比較的買いやすい値段で、
    ずいぶん良心的だなあ、と逆に心配になりました。

  64. 65 匿名さん

    安いと思う人は買い、高いと思う人は買わなければいいだけのこと。
    今でこそ、マンション価格は、2年位前が底だったと言われているけど、当時は当時で、もっと値下がりする、高すぎるという人が大勢いた。
    結局、他人がなんと言おうが、自分なりに考え、その通りに行動することが重要。

  65. 66 匿名さん

  66. 67 匿名さん

    何やら掲示板が荒れ模様ですが、トワイシア用賀は相場よりだいぶ高いのは事実のようです。
    その価格を良心的と言う方もいれば、暴利だと嘆く方もいる。
    どっちがどうとか思いませんが、私は投資の目線で本物件を検討していました。

    私の場合、投資と言ってもファンドとは縁遠い個人投資家で、
    半分趣味で分譲マンションを買っては貸し、貸しては売って、
    売っては新築の分譲マンションを買うことを繰り返しています。
    投資だけの目線で物件選定するなら坪単価が高い上階と暗くて賃貸がつきにくい1階は避け、
    2階か3階を選ぶのが常識なんですが、そんな選び方はつまらないので、
    上階とかルーフバルコニー付きの条件の良い部屋を買って、借り手さんにも
    喜んで戴ける物件を買うようにしています。

    最近ではキャピタルマークタワーを購入しました。
    低層階の北や西向きは@220万円で賃料単価は@14,000円(表面利回り7.6%)でしたが、
    私は上層階の南向き(@320万円で@16,000円・表面利回り6.0%)を購入しました。
    今保有して売却を検討しているのはパークコート瀬田の上階です。
    来月@18,000円(表面利回り6.5%)で入居して戴いてたテナントさんが退去されるので
    売却しようかと考えてますが購入した価格より少しくらい高く売れそうな見込みです。

    前置きが長くなりましたが、トワイシア用賀の場合、
    最も安い南向き1階で@310万円で@13,000円にしかならず、表面利回り5.0%と低水準です。
    条件の良い南向き角部屋だと@362万円で@14,000円、表面利回り4.5%となり、
    私の投資最低基準を下回る試算になってしまいます。

    これは投資の観点から見ても価格設定が高すぎることを意味していると思います。
    もう少し高く貸せて利回り5%を超える可能性もゼロではありませんが、
    本物件は残念ながら見送ることにいたしました。

    私の意見が参考になると幸いです。

  67. 68 匿名さん

    東京カンテイのリリースでも用賀は「首都圏 賃料相場から見て割高=ブランド力のある駅 ベスト20」にランクインしてたりするので、理論だけではなかなか難しいエリアのようですね。

    実際に住んでみて確かに住みやすいところだと思いますが、このエリアに購入予定の方はとにかく「物件に惚れ」過ぎないように慌てないようにしたほうがいいかもしれません。
    「いつまでに購入しないと」という個別事情があれば別ですが、散歩してても「ここは遅からずマンションになりそうだ」という社宅や官庁の宿舎が結構あります。じっくり構えていてもこれからかなり物件が出てくる感じです。

    でも、「これを逃したらこれ以上の物件は出ない!」とか思っちゃうのも人情ですよね。

  68. 69 匿名さん

    モデルルーム見てきました。
    特にどこがすごいというわけではないけれどもなかなか素敵だと思いました。
    用賀にはこれからもたくさんマンションはできると思いますが、あれだけの敷地面積をもった
    マンション(しかも駅近で)はまず出てこないだろうなぁと思うと購入意欲がわきました。
    小規模物件にはないゆとりを感じます。
    ただ、お値段がねぇ・・・と言った感じです。多少高いくらいならわかりますが、ちょっと
    高すぎと思いました。 販売価格が決定するまでじっくり検討したいと思いました。 

  69. 70 匿名さん

    住まいサーフィンのコメントより

    広い敷地と便利な立地と大手分譲会社共同事業。
    最高級の食材で一流シェフが料理を担当。
    どんなすごい料理が出来るかと楽しみにしてたのに
    「松坂牛で牛丼つくりました♪」みたいな結果にがっかり・・・

    70平米7500万円、80平米9000万円。
    「松坂牛の牛丼だから2000円。」と言われても納得できない。
    「松坂牛の牛丼だけど980円。」だったら価値がある。
    その違いは大きい。

    松坂牛の牛丼か。
    トリュフのきのこ鍋、フォアグラのクリームパスタ、キャビアのおにぎり、
    食材の活きない意味なし料理。ちょっと同感です。
    あれだけ広い敷地なのに共用部に何も共用設備がないのは確かに残念です。

    トランクルームとか集会室とか図書館とかフラワールームとかあってもいい気がします。
    ジャグジー、コンシェルジュサービスみたいに維持費のかかるものは別ですが、
    維持費のかからないものであれば誰も文句言わないのに。

    今から企画してもらえないものですかね。
    私も価格が高いのでどうしようか悩んでいます。

  70. 71 匿名さん

    パークパークレジデンスのほうを検討していました。
    エアリーのほうは首都高料金所にくっついているので、防音壁より上の階は24時間騒音、排気ガスで
    窓が開けられないそうにないから、せっかく閑静な住宅街や緑がまわりに広がってるのでそれはないだろうってことで
    パスしていました。価格設定も驚きですが。
    パークのほうも内容と価格に結局魅力を感じませんでしたので、プロジェクト段階から期待した私としてはガッカリです。

  71. 72 匿名さん

    そうですか、やはり皆さんも高いと思われていますか!
    現地モデルルームで接客してくれた営業の方は絶対に安いの1点張り。
    こんなに割安な物件を買えるチャンスが一生に何回あると思いますか?くらいのセールストーク。
    私はエラく高いなとドン引き状態。こんなに高いならもう少し都心に買うべきでは?
    実際に港区のWorld City Towerだったら7500万円で100㎡の3LDKが買えます。
    モデルルームのそばで建設中の用賀レジデンスの方が安くていいかなと目移りしそう。
    とりあえず用賀レジデンスも検討してみようかと思い始めています。
    売れ残りの住戸はどんなプランがあるのか確かめてきてから報告します。

  72. 73 匿名さん

    ま、旧価格のマンションと比べても……。
    今後数年の相場を考えたら、トワイシアは激安だと思うけど。

  73. 74 匿名さん

    うん、私もそう思うな。
    やはり70㎡で8000万円以上の価値が確実にあると思う。
    それが7500万円以下で販売されているんだから間違いなく劇安だよね。
    こんなチャンスは一生に何回あるかと考えたら、このチャンスを逃すバカは居ないと思う。
    完成後に転売したら誰でも500万円以上は儲かると思うよ。
    私は抽選になるのを覚悟して第五希望まで考えています。
    特に眺望の良いエアリーレジデンスの上の方がお買い得。
    価格が安く設定されているパークレジデンスの西向きもいいと思っています。

  74. 75 匿名さん

  75. 76 匿名さん

    スレの目的を理解できない無意味な書き込みのNo75退場!
    皆で有意義なスレにしましょう。

  76. 77 匿名さん

  77. 78 匿名さん

    <トワイシア用賀に足りないもの>

    ・地下駐車場(雨に濡れずに住戸に直行できない。)
    ・平置駐車場(年数が経過しても平置駐車場の価値は不変。)
    ・トランクルーム(有料でも良い。)
    ・ミストサウナ(せっかくエコジョーズなんだから)
    ・全住戸全窓に耐熱防音ペアガラス(高品質マンションの定番)
    ・ペット用足洗い場(お湯が出れば最高。)
    ・全室エアコンと換気システム(できれば三菱地所定番のエアロテック)
    ・食器洗浄器(確かオプションでしたよね?)
    ・浴室液晶テレビ

    住まいサーフィンの相場価格って用賀は75㎡で5678万円。(坪単価@250万円です。)
    これらがあれば多少高くても納得できるんですけどねぇ・・・
    せめて半分くらいグレードアップしてくれないかな。

  78. 79 匿名さん

    自分も先日の見学会に行ってきました。
    値段を聞いた第一印象は「えっっ??」と思うくらい高かったです。
    本当の都心よりも用賀の方がより広い部屋を探せるかと思っていたのでとても残念です。
    一番広い104平米の部屋が15000万円弱とは・・・
    用賀のマンションにそれだけの大金注ぎ込む人がいるのでしょうか?

    今は確実にデベさんが強気になっている相場ですね。
    施工業者さんはこってり値切られ相変わらずデベが丸儲け。

    しばし見。

  79. 80 匿名さん

  80. 81 匿名さん

    99年に用賀付近にマンション買ったのですが、7年経ってようやく当時の相場水準に戻ってきたのかなって感じです。実際住んでみると砧公園の広々とした緑があるし、厚生年金の大きなゴルフ練習場があるし、家電はコジマがあるし、土日はタマガワ高島屋で買い物できて最も世田谷らしい生活ができると思いますよ。多少高くても、このエリアに住んで失敗したなと思う人は少ないと思います

  81. 82 匿名さん

    近隣住民です。この物件、確かに2〜3年前と比べると段違いに高いですね。
    でも以前からこのあたりは文京区あたりと同等の価格でしたから、都心物件の価格が
    上がっている昨今では「まあこんなもの」なのかもしれません。

    81さんの書いておられるように、住んで満足度の高いエリアです。
    砧公園、馬事公苑、駒沢公園、岡本静嘉堂緑地・・・。
    買い物も郊外型SCや量販店から、気の利いたショップまで多種多様。
    町並みもきれいです。散歩楽しいです。
    東名や第三京浜も近く、海や山にもすぐ行けます。

  82. 83 匿名さん

    結局、各個人の価値観に照らして、買いたければ買えばいいし買いたくなければ買わなきゃいい、ってことですね。当たり前ですが。
    デベロッパーも地価高騰に乗じて物件の価値以上にいい気になって(便乗)値上げすれば、市場から手痛いしっぺ返しを食らうでしょう。

  83. 84 匿名さん

    モデルルームを見てきた者です。

    ペットの足洗い場あるみたいですよ。我が家はペットを飼っているのでどんな規約か聞いたのですが、足洗い場の話されてましたよ。

    駐車場は地下じゃないけど、雨にはぬれずにすみそうでしたよ。公園側の平置駐車場はぬれるでしょうけど。ここは車寄せがあるからちょっと魅力的って思いますけど。

    確かにここ数年の物件に比べると高いですよね。でも、ここ数年できた用賀のマンションってお値段以外のことで魅力的な物件ってありましたっけ?
    我が家は中古物件も検討してるのでここがよかった!ってご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。

  84. 85 七市

    >>84
    用賀レジデンスが7000万円台前半で80㎡もあり、間取りも設備も良くて魅力的です。
    それに地下駐車場とミストサウナが付いてます。
    トワイシア用賀より駅から3分遠いですが、環八からは外れていて東側の眺望は良く、
    南側はビルがあって眺望が悪いものの日当たりは問題なし。
    敷地が600坪・73戸ありますので規模的にも通常の物件より大きい物件です。

    またパークハウス用賀マスターフォートという物件が246号沿いに分譲されていますが、
    246は北側で内廊下と防音サッシで対策していて、換気機能付きエアコンが標準装備されています。
    南側は1種低層住宅なので高い建物が建つ心配もなく日照眺望はとても良好です。
    2.2mのハイサッシや奥行1.8mのバルコニー、天高2.55m、1.8m×1.4mのユニットバスなど
    トワイシア用賀よりグレードの高い設備が付帯されていて77㎡で5980万円〜とメチャ安です。
    私も買い替えがなければ、こっちにしたかもしれません。

    ま、ご参考までに。

  85. 86 虎猫

    私もモデルルームを見に行ってきました。女性の立場からするとやはり収納が気になるので、まず今からでも是非トランクルームを計画に入れて欲しいと感じました。今までの発言にもあったように、最近までの用賀物件に比較すると、価格設定がかなり高くなっているのも残念ですし、広さも70㎡台が中心であるに対し生活するのに収納箇所が絶対的に少ない印象は否めませんでした。ウェジウッドのカップでのお茶出しとかお菓子のお土産とかでお金をかけるよりも、トランクルームやゴミ置き場、浴室内のミストシャワー・液晶テレビ、エアコンの全室装備など、「住人の生活の質が高くする・住みやすくなる」視点から発想して欲しいなと思います。あと少し値引きされて、以上の要望が取り入れられるなら、立地条件は大変よいところなので前向きに検討したいと思います。

  86. 87 匿名さん

    >>78さん

    ・食器洗浄器(確かオプションでしたよね?)
    ・浴室液晶テレビ

    この二つは微妙ではないですか?
    食洗機に関してはいまだに拒否反応を示す方もいますので
    OP扱いであるなら問題ないかなと
    浴室のTVですが、例のデジタル放送の関連がありますので
    装備されていたとしてもデジタル対応である可能性は低く実用性に乏しいです
    他の物件でOP扱いだったのですが営業マンから
    このOPに関しては「積極的にお勧めしない」と言われました

    あとの件は同意です

  87. 88 匿名さん

    用賀レジデンス・・・お値段、立地、共有施設もいいけど、部屋は張りが多くて天井高あっても狭く感じるし、どうも垢抜けないかんじがしました。あと、販売会社に不安を感じます。

    パークハウス用賀マスターフォート・・・246と高速のダブル。これが許せる人なら問題ないかなって思います。施工会社も竹中だし。

    どの物件も当たり前ですが一長一短です。自分の価値観で決めるしかないですよね。

  88. 89 匿名さん

    収納、確かに少ないですよね。ファミリーで住むには絶対少ない。
    お値段、もう少し下がらないと、大規模物件だけあって全戸完売するのかなって思います。

  89. 90 匿名さん

    このマンションの売れ具合である程度不動産相場のメルクマールが分かると思うので、その意味では今後が楽しみです。この物件が完売したらある意味本物の不動産上昇相場なんでしょうね。

  90. 91 匿名さん

    この掲示板を見て現地確認行ってきました。
    本当に公園にホームレスがいました。
    そのホームレスは南西角にある世田谷区用賀出張所の隣にある公園と、
    トワイシア用賀の西側公園広場と行ったり来たりしてるみたいです。
    半端なく臭くて公衆便所の匂いが周辺に匂っていて耐えられません。

    これを見て私は西側住戸は絶対に買う気しませんでしたが、きっと他の方もそうだと思いました。
    しかしながら、パークレジデンス西側住戸は、売れずに値段を下げるのは間違いないと思います。

    そこで下げた西側分譲価格は、ただでさえ高額な南側好条件住戸とエアリーレジデンスに
    分配されるのも間違いないと思います。
    エアリー2LDKを検討している私としては、絶対に耐え難い選択肢であり、真剣に困ります。

    皆さんも西側に居着いたホームレスに反対意見を述べる局面だと
    思います。気をつけてください。

  91. 92 匿名さん

    ホームレスの件を本当に改善したいのなら、この掲示板に書くよりも区役所とかに苦情を言ったほうがいいと思いますよ。別にこの物件固有の問題じゃなく、地域の問題でしょうから。
    デベも自物件にとってマイナスの外的要因があれば当然手を打ってるとは思いますが。
    そんなもので適正な価値評価を受けられなくなったら困りますからね。
    万一デベとして何もしていないのであれば、デベ失格でしょう。
    「マンション購入者は環境を買う」という購入者側のマインドも理解できていないということですから。

  92. 93 匿名さん

    NO90さんと同意見です。立地条件としては魅力的ですが、マンション自体の魅力はあまりないのでこの物件の売れ行きを見てから今後出てくる物件を検討してもいいかなと思います。用賀はまだまだマンション建ちますしね。あせって少し前より全然高い物件買わなくてもいいなと思います。
    どうせ同じ金額を出すなら相場が安定してから建つ物件のほうが納得して購入することができそう。

    ホームレスですが、今いるホームレスの人がいなくなっても、またいつか違うホームレスの人が来るんじゃないでしょうか?公園ってそんなものですよね。

  93. 94 匿名さん

    価格が安いのいいんであれば、うなねっていうのが、1キロぐらい西にありますよ。

  94. 95 匿名さん

    いやはやこれほどホームレスが話題になるとは思わなかった。
    元々自分はパークレジデンス狙いでなくエアリー狙いだったから気にしなかったけれど、
    まだ正式販売価格が確定していない訳だから、自分の狙っている住戸の価格が上がったら確かに困る。

    パーク西向きを値下げした分をエアリーに載せられたりしたら困ると思って
    今日モデルルームでホームレスを追い払わないのかと聞いてみたら
    「は?ホームレスなんて居ましたか?確認できておりませんね〜。」とトボけられた。
    でわ今すぐ見に行くか?と聞いたら、「それが事実であれば前向きに対処したいと思いますが
    公園は公共施設であり、私共は公共施設からの退去を依頼できる立場ではないのでゴニョゴニョ・・・」と非常に歯切れが悪かった。

    公園向きは7戸×5フロアだから35戸もある。
    人気がなくて売れ行きが悪いと、1戸あたり300万円くらい下げなくてはならないだろうから、
    値下げ損失金は300万円×35戸=1億500万円にもなる。
    その1億500万円の損失を35戸以外の169戸に上乗せすると62万円づつ値上げされることになる。

    事前内覧会で、人気があった住戸(抽選になりそうな住戸)に乗せてくるかもしれない。
    特に人気の住戸が仮に35戸あったとしたら、人気住戸は300万円づつ上乗せされることになる。
    こんなことになるくらいなら、普通にホームレスを説得するなりして上手に排除して欲しいものだ。

  95. 96 匿名さん

    いいかどうかは別にして、各種調査結果に出ている耐震偽装後の消費者動向を考えるとデベが強気になるのも仕方ないですね。地所と野村ですからね。当初のプロジェクト名に「プレミアム」なんて付けちゃってるところからも強気の一端が垣間見えてます。

  96. 97 匿名さん

    いいかどうかは別にして、各種調査で出ている耐震偽装後の消費者動向を踏まえると、デベが強気になるのも仕方ないですね。
    なんてったって、地所と野村のコラボですから。

  97. 98 匿名さん

    値下げなどしなくても、売れてしまうでしょう。
    今はそういうご時世ですよ。
    購入検討者は、提示された価格分の資金を工面すること。
    ホームレスのせいで高くなって買えなかった、
    などと言うのは妄想です。

  98. 99 匿名さん

    やはり買いを煽って購入させようとする魂胆ですね。
    日本人は喉元過ぎると熱さを忘れる国民性なので、バブルの教訓を忘れて買ってしまうのかも。

    高速道路沿いである問題や、割高な価格設定、ホームレス問題、陳腐なプラン、最低限設備で
    ある点などから目を背けさせようとするデベの姿勢は分かりました。
    焦って今すぐ買う必要はありません。
    これだけの戸数ですから売れ残りやローンキャンセルも出るでしょうから無理に買うのは
    止める事にします。
    高価な買物だから慌てて狼狽して購入してしまったらきっと後悔すると思いました。

  99. 100 匿名さん

    前回のバブルでホントに痛い目にあったひとびとは今回はメインの購買層からそろそろはずれはじめるので、いよいよ慎重な層がいなくなるのが現状でしょう。また、今ぐらいの水準では前回のような担保価値を越えるようなオーバーローン現象も起きていないし、あえて安い値段でうらなきゃならない不動産会社も個人もいないんだから当面、相場が下がることはありえませんよ。押し目待ちに押し目なしって状況がまだ2年はつづくことでしょう。

  100. 101 匿名さん

    モデルルーム行って来ました。
    共用部分の植栽とか噴水とか立派そうでしたがいまひとつ高級感に欠ける印象です。
    天井高が2400mmとは驚きました。あちこちに梁やPSがたくさんあって凸凹な感じがしました。
    そして食器棚、食器洗浄機、ダウンライト、照明、収納家具、みんなオプション扱いでした。
    廊下の大理石も装飾ガラスもバスのガラスドアも気のきいたものも全てオプション。
    それで85㎡9600万円とか80㎡9100万円とか明らかに割高です。
    地下の部屋で70㎡6000万円がありましたけど、それぐらいが相場ではと首を傾げました。
    見る人によっては買得に感じるようですが、全ての部屋が1,000万円以上高い気がしました。
    今日のモデルルームは来場者もたくさんいて完売しそうな雰囲気でした。
    さすが高額物件の販売がうまい分譲会社のコラボです。高く売るノウハウを持っています。
    私自身は好印象を持ちませんでしたが、買う人にとっては稀少な高級物件に見えるのでしょう。

  101. 102 匿名さん

    この物件は与党支持者が少ないですね。
    MRは人気があるように思えたのですが、実際の販売は苦戦しそうな気がします。
    私は値段の高さと設備の貧相ぶり(低欲しいオプションを加えると更に500万は上がる)から全く興味がなくなりました。
    が、今後も勉強のためにこのレスをちょくちょく見させていただきます。

  102. 103 匿名さん

    見る人が見ればいろいろ言いたいことはある物件ではあるものの、用地取得価格の上昇などで23区内の物件(それもある程度買える範囲の価格帯)は供給数が減少傾向らしいですから、近いうちにどうしてもそのエリアにマンションを欲しい人、しかもどっちにしても高い買い物なので耐震偽装みたいな不安リスクをできるだけ回避したいと思っている人は、こういう大手デベコラボの物件に飛びついちゃう気持ちになるのはよくわかります。
    結局は、欲しい範疇に入る物件の数と欲しいと思っている購買者の数のバランスなんでしょうね。
    このエリアのこういった物件を検討している購買層はそれなりに経済力はあるでしょうし、なんだかんだ言っても結構早く売れちゃうんじゃないでしょうか。

  103. 104 匿名さん

    北?のほうに見える水色っぽい煙突は
    何の煙突でしょうか?

  104. 105 匿名さん

    砧公園のとなりにあるやつだったら、都の清掃工場だと思いますよ。

  105. 106 匿名さん

    買えない人は買わなければ良いだけ。
    高い・安いは価値観の違い。自分の価値観を他人に押し付けるのはよくない。
    みんなが今安いと思うマンションは3年前にたくさん分譲されていたのに買う人は少なかった。
    今はみんなが高いと思いながら品質に納得して買う時期。
    トアイシア用賀は2年後にあの物件を買っておけばよかったと後悔するマンションになると思う。
    だから私は買うつもり。そう思わない人は買わなければ良いし、買いたい人だけ買えばいい。
    無理に価値観を押し付けることはない。人それぞれ意見が違うんだから放っておけばいい。
    私の3年前の年収は今の1/3しかなかったから当時は買えなかった。
    今は買えるようになって納得して気に入ったこのマンションを買う。
    あまり不愉快な悪口を言わないで欲しい。

  106. 107 匿名さん

    こちらの物件も地下1階のお部屋がありますが、地下部屋の建築不可や反対運動があったりしますよね。将来的にみて地下部屋のあるマンションはどうなんでしょうか? 大規模修繕や、建て直しの際に問題がおこったりするのでしょうか?

  107. 108 匿名さん

    >106
    正式価格が発表されるまでのネガティブキャンペーンでしょう(笑)
    私も別な物件で経験があります。

    人間不思議なもので、契約を締結したとたんに、今度は完売してほしくなるんですよね。
    この物件も、①正式価格発表、②会員一期販売終了、などの段階で皆さんのコメントがガラリと変わるでしょう。

  108. 109 匿名さん

    なるほど!本当は買いたいけど価格を下げたいから書いてるネガティブ情報もあるわけですね。なんか見分ける方法はないですかね。

  109. 110 匿名さん

    んーー、必ずしもそうでないかも。
    買いたくても買えない人の怨嗟がうずまいたスレも
    よく見かけるので。
    そのマンションが価値があればあるほど
    そういう傾向があるような気がします。。

  110. 111 匿名さん

    >106

    買う人にとってはネガティブなことが多く書いてある方が良いと思います。
    ただし理屈でない感情的なネガ情報や明らかな嫌がらせ等は論外ですが。
    良心的な情報はマンションのHP・パンフレットや営業の方にお任せすることにして、こちらでその他の情報をキャッチできるのは一昔前には考えられなかったくらい画期的ですから。
    まあ、今住んでいる住居のネガティブキャンペーン張られたら相当イヤですから、お気持ちは良く分かりますが。

  111. 112 匿名さん

    浮浪者の書き込みの目的はどれにあたるんだろう。①競合デベの足引っ張り②高値物件に対するひがみ③近所のひとの優しいこころづかい④本格的検討者の前向きな改善示唆⑤実は浮浪者自体が購入希望者で事前に価格引下げを狙った自作自演浮浪行為⑥その他

  112. 113 匿名さん

    浮浪者に関しては、④が大半ではないでしょうか。
    自分が住むとなったら本当に迷惑ですから。

    彼らに存在意義を与えるような良い方法はないのでしょうか?

  113. 114 匿名さん

    私も④です。⑤なら面白すぎです。
    実際に浮浪者が居るのは迷惑なだけで純粋に嫌です。
    区役所に根回しするとかいくらでも方法があるはずなのに、放置するのは大いに不満です。
    またところどころに出ているように設備が貧相過ぎて気にいらないのも本音。

    みなさんはあの古典的な網戸見ました?
    よく2350mmもあるハイサッシに合う網戸があったものです。あれは本当に不満です。
    昔住んでいた公団住宅の網戸と同じ。
    今住んでいるマンションだってアコーデオン可動式の網戸なのに、
    最新の新築マンションがあれじゃ惨めで泣けてきますよ。。。
    ハイサッシだけにレールから外れやすく、埃や経年劣化などで開けにくくなりますよ。
    開けるときにキキキーッって擦れる音がしたら嫌じゃないですか?
    低層で植栽も多いから蚊やハエも多いので網戸の使用頻度高いですよ。
    網戸がアコーデオンみたいに収納できるタイプのサッシもありますし、
    レールを一列増やせばマグネット固定式のプリーツ網戸なんかも取り付けられるはずです。
    天井が低いのは我慢できるけど、公団住宅みたいな網戸だけは耐えられないので止めて欲しい。

    こういうカキコは有意義だと思いますので、皆さんも気付いた不満点は掲示板に書いてください。
    検討客から不評の声が多ければ、利益幅が大きい物件なので改善してくれる可能性は、他の一般的物件より高いと思います。

  114. 115 匿名さん

    上のほうに書いてある価格どおりなら、
    ちょっと駅から遠くても、246&高速沿いでも、
    マスターコートの売れ残り部屋のほうがよいな。
    あそこも三菱&竹中施工、内廊下で騒音もそれほど気にならないし。
    しかし、田園都市&東横の都内区間では地価が安い部類に入ると思われる
    用賀でこの値段とは、、、いよいよ一般リーマンには手が出なくなるか。

  115. 116 匿名さん

    私は85㎡くらいの部屋を予算8000万円以内で探していましたが、ちょっと予算不足です。
    広さを妥協しても8000万円は超えてしまいますので諦めムードです。
    角住戸と最上階は抽選確実だそうです。
    予算的にはそれほど低くないつもりだったのですが厳しそうです。
    4階以上で80㎡を超える私の候補プランは下記のとおりです。やっぱり高くありませんか?

    【エアリーレジデンス】
    Aタイプ 1201号室 8800万円 81.74㎡ @355万円 南西角最上階
    Aタイプ  501号室 8200万円 81.74㎡ @331万円 南西角
    Kタイプ  911号室 8800万円 81.82㎡ @355万円 東南角最上階
    Kタイプ  511号室 8400万円 81.82㎡ @339万円 東南角

    【パークレジデンス】
    Aタイプ  501号室 8900万円 81.81㎡ @359万円 北西角最上階
    Iタイプ  409号室 9300万円 85.19㎡ @360万円 東南角
    Jタイプ  410号室 8800万円 81.01㎡ @359万円 中住戸
    Kタイプ  510号室 9100万円 80.37㎡ @374万円 中住戸最上階
    Kタイプ  411号室 8800万円 80.37㎡ @362万円 中住戸
    Qタイプ  516号室 9600万円 85.05㎡ @373万円 東南角最上階
    Qタイプ  417号室 9300万円 85.05㎡ @361万円 東南角

  116. 117 匿名さん

    No.68さんの投稿にもありますが、用賀(の分譲)が高いのは理屈ではない要素も多分に影響しているようです。
    住んでいて実感しますが、近くにある人気地域のフタコとか自由が丘とか、実際に住むとなったら土日のタマタカ渋滞などで車出すのも大変ですが、用賀はそんな地域と適度な距離感があってトータルではかなり便利ですし。

  117. 118 匿名さん

    ここでもよく引用されている同じ用賀のPHマスターフォートですが、地所が自主的に吸気口の仕様変更をしてレベルアップさせたようです。

  118. 119 匿名さん

    はっきり知らないけど、バブルの絶頂の頃に比べたらまだ坪単価は半額以下なんじゃないすか。土地の坪単価が800万ぐらまでは当時いってたでしょうから、今はまだ初動の範囲内で、気に入ったら思い切って買っちゃった方が、いいんじゃない。建設資材の価格上昇や消費税アップ等、価格上昇の要因は土地の値上がり以外にもまだまだありますから

  119. 120 匿名さん

    用賀に住んでますが、用賀の環境(騒音・排気ガス)は両極端です。戸建も含めて一番最悪な場所は環8・246沿いですが
    高さのあるマンションだけに限定すると環8・246沿いに匹敵する最悪な場所だと思います。
    逆に考えるとこのマンションが出来れば、南側に宅地はさらに閑静な宅地になると思います。
    環8も246も1本道を入れば、そこに沿った建物が防音壁の役目をしていますのですごく静かです。

  120. 121 匿名さん

    >>116

    うわ、本当に高いですね。
    去年まで80㎡は7000万円台だったのにいきなり9000万円ですか。
    周辺のマンションが高くなってるとは言いますが、この価格じゃそうそう買える人いないのでは?

    よくある買い替え層のパターンだと築15年くらいで70㎡前後の中古マンションを持ってる人が
    持家を4500万円くらいで売って住宅ローン残債が3000万円で、差し引き1500万円の自己資金。
    貯蓄で貯めたお金で更に1000万円くらいを頭金にすると、自己資金2500万円くらいになる。
    80㎡くらいの新築マンションを買うとして組めるローンは毎月20万円まで、ボーナス加算なし
    と仮定すると変動金利2.375%で借入可能額は、

    55歳(20年返済)  3800万円+2500万円=6370万円  
    50歳(25年返済)  4500万円+2500万円=7000万円
    45歳(30年返済)  5000万円+2500万円=7500万円  
    40歳(35年返済)  5700万円+2500万円=8200万円

    となる。2500万円の自己資金というのは若い人には多い方だと思うので調整すると、
    やはり6500万円〜7000万円までが一般的に適切な価格設定と思われる。
    ボーナス加算を20万円〜25万円くらい払えればプラス600〜1000万円まではいける。
    それを加味して、一般的な富裕層サラリーマンの新築マンション限界購入額は、
    7000〜8000万円と結論づけが出来る。

    そりゃ住宅ローンを毎月20万円じゃなくて25万円でも30万円でも払えばいいんだろうけど、
    実態として年収1000万円の人が組める限界の住宅ローン支払額は20万円がいいとこ。
    年収1500万円でも住宅ローン支払は月額30万円が限界だけど、精神的に30万円支払いは無理。
    それ以上の高収入になると外資系の金融機関レベルになってきて、一部上場企業みたいな終身雇用
    はあり得ないから、単純に今の年収が高いからと言って住宅ローンを30万円も40万円も払えない。

    話が長くなってしまいましたが、8000万円を超えるマンションはそうそう売れないという持論でした。

  121. 122 匿名さん

    そうなんですよね。7000万円台っていうのが、普通にローンを組んで払っていく限界(インフレがない場合)なんで、ここが大きな壁になっていることも事実。実際、前回のバブルのときは、資産インフレが起きたものの実際の必需品や給与はインフレにならなかったので無理して9000万円台まで手を伸ばした人はエライ目にあいました。さて、今回はどうかというと、前回との違いとしては世界的な資源高(中国人とインド人が贅沢になることで需要サイトが爆発している)で必然的に建設資材コストが高騰していく、そして生活必需品もおそらく値上がっていく、ましてやダイエーや西武までも吹き飛ばすようなバタバタの金融政策を再度繰り返すようなヘマは普通しない等の考えをめぐらすと、意外とそのまま給与も増え、継続的なインフレになっていくことで、今の9000万が5年後には今でいう900万ぐらいの感覚になっていることもありうるとの結論に至っています。私の場合。だから気に入れば、思い切って買いが今回の場合、正解かと。

  122. 123 匿名さん

    五年で10倍のハイパーインフレを予想なら、全て固定金利が正解ですね。

  123. 124 匿名さん

    そもそも、こういった地域のこういったデベの物件にこだわらなければ、マンション自体はたくさん供給されているんですから、それぞれの経済力に合った物件を探せばいいと思います。
    欲しいものがあって、それがそれなりに高値の場合、「値段がおかしい」って言っても仕方ないです。
    値付けが間違っていた場合は、売る側が売れずに困るだけです。

  124. 125 匿名さん

    >124
    そんなこと指摘しても仕方ないです。
    ご自身で納得するだけで十分でしょうから、別に書き込まんでも・・。

  125. 126 匿名さん

    高すぎるという指摘のほうが意味がないと思うけど。
    指摘というかやっかみというか。
    値段を分かっている以上、予算オーバーの人は、
    そもそももはや購入検討者でさえないのだから、退場してほしいです。

  126. 127 匿名さん

    126さんに賛成
    「高すぎる」とよく言うけど
    (1)自分が購入可能な予算と比べて高すぎる
    (2)市場の適正価格と比べて高すぎる
    の2つをごっちゃにしている人が多い。

    (1)の場合は126さんの言うとおり退場したほうがいい

    (2)の場合は是非ここでその理由をあげて議論したいけど
    多くの場合は、現状と今後のマンション価格の予測をベースにした
    議論ではなくて、2000−2004年くらいまでの、この十数年の日本の
    地価のボトムと比べて高いという議論が多いので
    あんまり参考にならない

  127. 128 匿名さん

    今の東京はニューヨークやロンドンと比較して安いだけでなく、ソウル、北京、モスクワと比較しても安いぐらいの状況になっています。ここ15年間の金融失政で価格形成がおかしくなっていたことにより、先進国で3倍、急進国で10倍程度に膨らんでいる不動産価格においてここまで相対的な差が生じているのです。今後、東京で急激な価格調整(急上昇)が起こることは自然な流れとみていいんじゃないでしょうか。15年前までほとんどの人が体で覚えていた不動産は急騰することや緩やかに上昇することはあっても、破産や相続が発生しない限り基本的には売らない財産だから下がることはないという鉄則をそろそろ思い出してもいいタイミングだと思いますが。

  128. 129 匿名さん

    マンションの場合は売買される消費財的側面が強いですよ。

  129. 130 匿名さん

    そもそもマンションと土地では全然価値というか目的というかが違いますからねぇ。
    用賀は嫌いじゃないんだけど、急行止まらないし、環八近いし246隣接だし・・・
    その割には高いなぁ〜どうしようかなーうーん。という感じです。

  130. 131 匿名さん

    この物件は用賀駅かつ駅近であるということ以外に、他の三菱・野村のマンションに勝る魅力的な点はどんなことでしょうか。あれば教えていただけると幸いです。
    勉強不足かもしれませんが、私には他に何も無いような印象でしたので、今回は見送ることとします。

  131. 132 匿名さん

    同じ路線の三茶は急行停車駅ですが、各駅しか止まらない用賀、桜新町より賃料相場も坪当り土地単価も低いようです。
    急行が止まってもそれだけでは価値が高まるとは言えない。。。市場の評価の決まり方ってなかなか難しいですね。

  132. 133 匿名さん

    同路線内の急行停車駅で近いところでは二子玉川も同じみたいね。
    交通利便性含めた住居地としてのトータルの魅力がその地域(駅)の価値につながっているんだと思うよ。

  133. 134 よっぴ

    みなさん、まんまと踊らされていますね。

    (2)市場の適正価格と比べて高すぎる
    この十数年の日本の地価のボトムと比べて高いという議論が多いので
    あんまり参考にならない。

    ほぉ、そうですか。
    経済評論家みたいでかっこいいですね。
    でも、デベの理論に踊らされているだけじゃないですか?
    「土地が高くなっているからマンション分譲価格もバブル期にどんどん近づきますから
    今が一番安い価格です。今買わないと2年後には間違いなく後悔しますよ」と。
    それで「そうか、土地が高くなっているから今が一番安いのか。こりゃ買わなくては」と。
    それで仕舞いには「あんたの相場観を語られても参考にならん。」ですか。
    その方がムチャクチャじゃないかと私は思いますけどね。

    そもそも地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。
    ノンリコースローンでお金を引っ張ってこれるファンドの仕組みが強気買いの勢力が
    不動産市場を高騰させていただけに過ぎず、この状況はそう長く続かないと私は見ています。
    ファンド会社は、投資家に配当を出せる利回り下限価格で不動産を購入しています。
    これ以上、不動産価格が上昇しても投資家に配当が出せませんから、不動産価格はファンド会社が
    もう買えないレベルに到達しています。
    配当を出せない不動産を買っても仕方ないので、ファンド入札相場価格は既に天井に達しています。

    その状況を顧みずにデベは現在の分譲相場価格に20%を乗っけた分譲想定価格を根拠に
    土地を仕入れています。
    しかし分譲価格が20%高くなることを想定しているのはデベだけです。
    そのデベが「2年後には20%分譲価格が上がりますよ。今買わないと損ですよ。」と言います。
    「そりゃ大変だ。多少高くてもすわバブルだぞ!!坪800万円以上になるに違いないから今買おう!すぐ買おう!高いとのたまうバカの話に付き合ってられるか。」と、いった状況ですね。

    上の方で個人投資家の方が利回りが悪いから見送ることにしたと書き込みがありましたが、
    それが懸命な考え方だと私は思います。
    買いたい人、買える人だけが買えばいいという書き込みもその通りだと思いますが、
    情報交換、情報入手のための掲示板で「今後どんどん相場価格が高くなる。」と煽り、
    それを否定する意見を排除しようとする動きの方が異常だと私は思います。

    私は、分譲相場価格が上昇するのはここ1年だけだと思います。
    1年後には様々なデベが完成在庫を抱えて値引き投売りが横行するようになり、
    徐々に強気な買い勢力が冷え込んできて2年後には上昇前のレートに落ち着くと思っています。
    私の意見を否定する方もいるでしょうが、私は自分の意見を必ずしも肯定して頂きたいとは思いません。
    判断するのはこの掲示板を見る方自身ですからね。

  134. 135 匿名さん

    おっしゃるとおりです。
    どんな情報を参考にどう考えて買う、買わないを決めても構いませんが、最終的には自己責任ですからね。
    待てる人は待つのが賢明かとも思います。
    金利上昇、地価高騰といろんな要因に大きな変化があった時期ですし、しばらくすると正常な状態に戻るのではないでしょうか。
    ただ、そういった市場の状況と各個人の欲しい時期はなかなかうまいことリンクしないという現実的な難しさもありますけどね。

  135. 136 匿名さん

    134さん、そもそも地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。とのことですが、現在の日本経済は、地価上昇前の数年前の時点と比べて、GDPの成長率、企業の設備投資と損益分岐点の下落等、経済の回復を超えて、さらに継続的な成長のステージに入ったことを確認できるデータが多いように思います。

    それでも、地価の上昇は経済の回復と活性化によるものではないというのは
    矛盾していませんか?

  136. 137 匿名さん

    そんなマクロの難しい話なんで経済評論家にまかしとけばいい話でどうでもいいんじゃない。要は個人や法人や投資組合の買いたいと思う気持ちとそれに金を貸してくれる銀行の積極性さえあれば、結局、多少高くても売れてゆく、そしてみんなが地価が下がるんじゃないかっていう不安を感じたり、銀行が突然貸さなくなるような極端な動きをしないよう適度に金利等で調整するのが金融当局の役割。前回のミスから学んでちゃんとこのへんを踏まえてやってくれれば、今買うべきかどうかっていう変な議論を延々とする必要もなく、買えるタイミングで買いたい物件を買うでいいという結論に達すると思います。

  137. 138 匿名さん

  138. 139 よっぴ

    ご指摘により訂正と加筆いたします。

    × 地価の上昇は経済の回復と活性化により土地価格が上昇したわけじゃないんです。
                   ↓
    ○ 地価の上昇は経済の回復と活性化だけが要因で土地価格が上昇したわけじゃないんです。
      特に住宅地と商業地に至っては、ここ1年〜2年デベとファンドの価格競争によって
      急速かつ過激に地価上昇しております。


    言葉足らずで失礼いたしました。
    人それぞれ色々な意見がありますし、意見の中には言葉足らずや曲解や詭弁がたくさんあります。
    それにいちいち噛み付いたり、揚げ足を取ったり、真っ向から否定して馬鹿にしたり、
    それが多くなると掲示板が荒れてしまいます。
    ここの管理人様はキッチリされた方なので某掲示板のように荒れないとは思いますが、
    この板は有効な情報交換の場にしたいと思います。

  139. 140 匿名さん

  140. 141 匿名さん

    購入を前向きに検討している人ばかりなら、こういった掲示板の情報にいちいち噛み付かないで、何人かの人がしてくれているように実際にMRに行ってみて得た情報とかの提供をもっとお願いしたいです。
    それなりな金額の物件ですから、きちんとした情報収集や確認をしてよく考えて購入を決めるはずなので。
    自分もMRレポートをする予定です。

  141. 142 匿名さん

    検討と言うのはその結果止めることも含めて検討でしょ。
    物件礼賛、買い煽り一辺倒なら、営業マンの天下になっちゃう。

  142. 143 匿名さん

    >>140=138さんの求める有意義な情報交換って何でしょうか?
    購入する人限定の浮かれた偏った意見だけ欲しいのですか?
    自分の求める意見以外の事が書かれると、それを荒らし呼ばわりする方が
    削除規定1番に抵触すると思いますけど。

    「本物件に隣接する公園に浮浪者が居るから買うのを止めようと思う。」
    「本物件は近隣の販売事例と比べて価格設定が高いから買うのを止めようと思う。」
    「本物件の間取りがあまりにも陳腐で安普請だから買うのを止めようと思う。」

    これらの意見が有意義ではないと感じるのはむしろ購入検討してない方なんじゃないかと思います。
    真剣に検討しているからこそ他人の意見や感想を求めてるんです。

    「浮浪者が居るのか。でも対策されて居なくなったら検討しよう。」
    「価格設定が高いのか。でも自分は価格設定が坪320万円前後になったら検討しよう。」
    「間取りが陳腐で安普請なのか。でも自分はそう思わないから検討しよう。」
    「そうか。こんなネガティブな意見があるのか。事業主に提案するよう販売員に要望してみよう。」

    こうなるのが普通じゃないですか?
    こういう理由で買わない、こういう理由で躊躇してる、それは有効な情報だと思います。
    買わない人は去れ!といちいち噛み付いたりする人は困ります。

  143. 144 匿名さん

    先日MRに電話して「今日これからそちらを拝見したい」と伝えたところ、
    「込み合っているから営業がつけない可能性がある」と言われました。
    「すごい人気なんだね!」なんて期待しながら、向かいました。

    中に入り、受付には4名ほどの女性。
    他に受付近辺に来場者はいなくて、アンケート記入を終えて待っていても
    明らかにこっちを見ているのに、誰一人取りに来ない。
    ・・・仕方がないので、自分で持っていく。

    その後、シアタールームに通され、ビデオを見る。
    見終わったのに、誰も来ない。まだ何かあるのか? いや、何もないようだ。
    ・・・仕方がないので、呼びにいく。

    周辺環境を説明する部屋に通される。
    ・・・ここでもまた待たされる。

    物件と直接関係なくてすみません。
    MRできたばっかりってこんなものなんですかね。

    別物件で野村の営業の方とお話したときに、トワイシア用賀は価格が高くなってしまうため、
    どうしても面積を小さくして70平米台が多くなってしまうとおっしゃってました。
    用賀で砧公園などの環境を堪能しながらファミリーで住むことを考えたときに、私としては
    やはり80平米は欲しいところなんですが、あまり魅力的な間取りがなかったので今回は見送ります。

  144. 145 匿名さん

    初めて書き込みいたします。
    こちらの物件については、かなり前から期待していて、
    少しでも手の届く金額の範囲だったらなぁ〜と思っていました。

    MRに行ってみた結果、やはり「自分たちには高かった」ので見送りましたが、
    あの立地が私個人にはとても魅力的で、なんともあきらめきれず、
    値段が下がらないだろうか、と期待しながら、引き続きこういった掲示板も
    チェックさせていただいています。

    なんだか掲示板が荒れ模様ですが。
    MRに伺ったときに、営業の方がおっしゃっていました。
    「最近はいろいろ掲示板などにも書かれているようで・・・。ご覧になりました?」
    公園の浮浪者のことや、値段のことなど、相当気にされているようでした。
    販売会社の方と、デベそのものは違うと思うのでなんともいえませんが、
    こういう掲示板への書き込みも、ひとつの情報発信源として有効なのでは?と思うので、

  145. 146 匿名さん

    # すみません・・・145です。(途中で間違えてボタン押してしまいました)

    思ったことを素直に書けばよいのではないでしょうか?

    ちなみに、
    >>144さん
     私たちが事前説明会でMRに伺ったときは、
     とても受付の対応はよくて、帰りにはお茶菓子までいただきました。
     大盛況でしたし・・・。時間が経って、少し状況が変わったのでしょうか?

  146. 147 匿名さん

    >>145=146さん

    144です。
    「営業がつけない」とあらかじめ断るほど大盛況だったため
    人手が足りなかったということはあるのかもしれません。

    受付では1名の方がちょっと他の3名にイライラしている素振りが伺えたので
    たまたま新人が多かったのか・・・?

    ま、それにしても高額な買い物なのでゆっくりじっくり見たかった私としては
    バタバタ感が否めない感じでした。

    物件自体に関して言えば・・・
    個人的に気に入ったのは、ディスポーザーが取り外して洗えることと、
    キッチンや洗面所のパイプがある部分の収納が、開き戸でなく引き出し式だったことです。
    あとは、オプションの素晴らしさに目を奪われ、あまり良く覚えていません・・・。

    近くのスーパーの前は、車が駐車場渋滞を起こしていました。
    中には入っていませんが、用賀在住の義母の話によるととても安くて人気があるそうです。

  147. 148 匿名さん

    改善を要望したい細かい点をいくつか挙げます。

    ・バスの鏡が縦に細くて短い。端から端までミラーにして欲しい。
     参考:http://www.jj-navi.com/house/01/gazo/010/030/front/kihon/18/10000018E0...
    ・オプションでも良いから魔法瓶浴槽にして欲しい。
    ・ミストサウナを標準装備にして欲しい。
    ・洗面台の水栓をハンドシャワー交換可能にして欲しい。(オプション設定。)
    ・洗面台のミラーを熱線入くもり止めタイプにして欲しい。
    ・カップボード、食器棚、作りつけ家具などの家具オプションを部屋タイプ毎に設定して欲しい。

  148. 149 匿名さん

    細かい点って自分で言ってるけど、ほんとに細かすぎw
    とくに4番目、5番目なんて住んでからどうとでも変えれるでしょ。
    6番目だって、一般の業者に頼めば安価に自由度の高いものがゲットできる。
    ここまで細かい点を挙げられると、
    おせっかいだが、本当に大事な、躯体とか構造とかに目が行っているのだろうかと
    不安になってしまう。

  149. 150 匿名さん

    >>148さん
    私も改善要望点に同意します!
    MR訪問で貰ったCheck Eye-s Bookに耐震性、火災対策、耐久性、
    メンテナンス、省エネ、シックハウス対策、セキュリティ等々が
    記載されていました。これらを見れば、マンションとしての
    基本性能は十分備わっていると思います。
    後は、せっかくですから、魔法瓶浴槽とかシェル型バス、ミストサウナ
    といったソフト面を充実させて、住んで楽しい家にして欲しいですね。

  150. 151 匿名さん

    団地型の網戸も止めてちょ。
    プリーツ網戸(アコーデオン網戸)が今や普通なのに。
    http://www.seiki.gr.jp/products/amido/feature/index.html

  151. 152 匿名さん

    デベの担当者、少なくともMRの担当者は見ているようですから、細かい改善要望もどんどん書いていいのでは?同じような意見が複数あれば、かなり一般的な要望としてデベも商品力アップのために検討するのではないかと。
    実際「用賀駅から徒歩4分!デベも地所と野村!」だけではいくらなんでもきちんと売れないと思います。

  152. 153 匿名さん

    駅近だけど環境の悪いこちらより、ちょっと駅からは歩くけど、閑静な住宅街の中にあるパークハウス砧2丁目の方がいいような気がしてきた。
    地所単独の物件だし、なんせ低層でパッと見の概観がいい。南向きの部屋でまだ坪単価300万ぐらいだし。はじめ見たとき高いと思ったけど、ことここに及ぶと相対的に優しい価格設定のきがする

  153. 154 匿名さん

    砧2丁目は路線も駅も違いすぎて検討するには厳しいです。
    価格は適正で魅力的ですし、環境が良いのも分かりますがやはり踏み切れません。
    それなら用賀レジデンスの81㎡が7300万円チョイで購入できますので、
    そっちを選択したいと思います。

    ところで、この掲示板は買う人だけが参加するべきという論理の方が
    仕切っているようですが、必要以上に批判的な中傷や感情的な意見は別として
    検討した結果、買わない事にした事情も貴重ですよね?
    私は他の検討者が断念した理由をどんどん書いてほしいと思います。

    私はトワイシア用賀の購入を一旦断念しましたけど、
    4階以上80㎡以上が7500万円を切ったら買うつもりです。
    もともと6500万円が予算だったのですが、これでも精一杯予算を伸ばした数字です。
    これ以上の予算はさすがに出せません。

    無理かもしれませんが、もしかしたら売れ行きが悪くて
    値下げするようなことがあるかもしれないと淡い期待を抱いてこの掲示板に参加しています。
    まだ正式な販売価格が決定していないわけですから、可能性はゼロでないと思ってます。

    用賀レジデンスという選択肢もありですが、正式価格発表の10月まで待つつもりです。
    それまでに用賀レジデンスの良い部屋が売れてしまってもそれが運命と割り切ります。

    MR販売担当者もここを見ていると思いますので、声を大にして言いたいと思います。
    80㎡の3LDKが7500万円になれば迷わず私は買います。
    設備が安っぽくても我慢します。
    価格さえ下げてもらえたら買える人はもっともっと増えるはずです。
    是非参考にしてください。


  154. 155 匿名さん

    値段下げたら買うって人がいたら下げませんよ。
    下げる前に、買いたい人の気持ちを煽るのが先です。
    値段を下げるときは、もしかして買い手がいない
    かもくらいの状況になったとき。

  155. 156 匿名さん

    154です。
    そうですか、下げたら買うではダメですか。
    私は駆け引きが苦手なので直球しか投げられません。
    本当に下がらなかったら買わないだけです。

    私の収入は年間1000万円を少し超える程度しかありません。
    一応一部上場会社なんですが中間管理職なのでそれほど年収が高くありません。
    月収65万円で生命保険や光熱費など差し引いて手取り40万円チョイなので、
    ローンを組める限度額は毎月管理費込みと駐車場合わせて
    毎月20万円+ボーナス20万円加算が限度です。

    体の大きな息子が二人いますので80㎡ないと厳しく、広さも妥協できません。
    収入がこれ以上上がるかどうか分からないのでそれ以上の予算もまず無理です。
    すなわち借入元本は5500万円が限度で、自己資金は貯蓄を切り崩して2000万円です。
    あとは引越代や諸経費、家具代、家電代の400万円くらいを引渡までに貯める計画です。
    ほとんど綱渡りの資金計画なので妻も苦笑いです。
    ハッキリ言ってもうこれ以上は逆さに振っても不可能です。
    何とかあと700万円安くなってくれたらいけるのですが、身分不相応でしょうか?
    やはり年収1500万円くらいある人でないと買えないものでしょうか?
    他の検討者の年収や資金計画も知りたいところです。

  156. 157 匿名さん

    144=145です。

    砧のマンションの件について気になりましたので、参考までに。
    http://www.k5.dion.ne.jp/~hrk/index.html

    上記と関連して、世田谷区内のドライエリア付きマンションでは、
    周辺の反対運動が強い物件(建築確認取り消されたものも)が多いようですが、
    こちらは大丈夫なのでしょうか?

    立地はとてもよいと思うのですが、いろいろ調べるにつれて
    不安な要素も増えていくのは仕方ないですね・・・・。

  157. 158 匿名さん

    年収1000万円・頭金2000万円で身分不相応のマンションでは、買えない人の方が多いのでは?
    年収1500万円以上・頭金4000万円以上でやっと身分相応って感じでしょうか?
    やはり諦めるしかないか・・・

  158. 159 匿名さん

    その層だとしますと、今の仕様には満足しないような気もします。。
    仕様が貧弱に見えるのは、オプションで自分だけのカスタマイズ住戸にするっていうコンセプトなんですかね。

  159. 160 匿名さん

    156さんでギリギリですか・・・。
    最終的にどうなるかわかりませんが、この値段で完売するとなると
    他物件にも影響必至ですかね・・・。田園都市線の川内側はいよいよサラリーマン
    にとって厳しくなってくるのでしょうか・・・。

  160. 161 匿名さん

  161. 162 匿名さん

    スペックや立地等、様々な要素を考慮・比較した上での適正価格から判断して
    総合的に「高い」という結論を出されたのであって、ターゲットの層と違うと
    気づいていない…というのとは違うのではないでしょうか。

  162. 163 匿名さん

    しかし今後、マンション用地がいまよりも安く供給され、デベが今よりも安い坪単価で販売することってありうるんでしょうか。
    あえて、土地所有者がいまより安い価格で土地を手放す理由をご存知の方、教えてください。

  163. 164 匿名さん

    書き込んでいる人たちが多岐にわたりいろんな内容があるのも、デベのコンセプトが中途半端だからだと思いますよ。MR見学の方の感想など踏まえると、今のところ売りは「駅近」「地所・野村のコラボ」くらいしかないようですから。

  164. 165 匿名さん

    >>161
    すみませんね、購入するのにふさわしくない年収層の人間がこんなに素晴らしい物件を
    検討して身のほど知らずですね。自分がターゲット層でないことを自覚して検討するのは
    止めにします。本当に申し訳ありませんでした。

    年収1500万円以上になって自己資金が4000万円できたらその時に検討させていただきたいと思います。

  165. 166 匿名さん

  166. 167 匿名さん

    高くて仕様が低い物件を好む層ってどんなターゲット層なんだ??

  167. 168 匿名さん

    >>167
    いや何せ、この物件は住まいサーフィンでも語られてるとおり
    松坂牛の牛丼ですから、玉ネギと生卵で十分なんでしょう!

  168. 169 匿名さん

    仕様まで高級にしたら手が出ないが、仕様を落とせばなんとか手がでるという
    場所に拘るちょっと見栄っぱり層が購入ターゲットかと。

  169. 170 匿名さん

    単にデベがこの地域で新価格を試してやろうって設定でしょ。
    明確なターゲット層なんてないでしょ。

  170. 171 匿名さん

    購入者層のことが色々語られていますが、億ション検討客がこの物件に満足できるとは思えません。
    「1億円超えた物件を検討していれば、億ション検討客」という意味でなく、
    1億円以上の予算を持った検討客層のニーズを満たしているかどうかという意味です。
    事業主や販売会社が勝手に"高級マンション"と呼ぶ物件はたくさんありますが、
    高級マンションは"言ったもん勝ち"ではありません。

    私は某大手財閥系の売買仲介会社に在籍する者で、1億円以上の物件を検討する客層のニーズを
    知り尽くした私の見解をここに述べさせてもらいます。


    1.天井高が最深部で2400mmしかないのは致命的です。おまけに梁下はもっと低くなる仕様です。
      高級マンションで天井高が2500mm程度の物件もありますが、
      それは梁を全て隠して完全フラットにした結果2500mmになったというパターンです。
      いずれにしても最深部2400mmで梁下がもっと低いようでは話になりません。
    2.高級マンションの間口が7000mmmなんて聞いたことありません。最低でも9000mm以上が必須。
      いずれにしても間口7000mmの田の字プランの高級マンションなど存在しません。
    3.共用部分がシャビー過ぎます。どうにかエントランスロビーにソファーがありますが、
      あの程度の仕様や建材、部材ではファミリーマンションと相違点がありません。
    4.高級マンションは地下駐車場が当然です。必ずしも自走式(平面)である必要はありませんが
      居住者が雨の日に傘をさして車の乗り降りするなんて有り得ません。
      また、地下駐車場から部屋まで誰にも会わずに直行できるのが当然なのに、
      この物件は共用部分を通らなければエレベーターにアクセスできません。
      この造りは高級マンションとして有り得ない仕様です。
    5.開放外廊下の高級マンションなど存在しません。
      外廊下であっても良いのですが、とにかく敷地の外を歩く通行人から
      居住者の顔や姿が見えてはいけないのです。それが高級マンションの仕様です。
    6.バスルームがユニット1618の高級マンションもありません。
      最低でも1820以上、すなわち1坪以上がスタンダードです。
    7.少なくとも来客用トイレと家族用トイレが分かれている2トイレが高級マンション仕様です。
    8.トランクルームがあるのが普通です。必須条件ではありませんがあって普通でしょう。
    9.面格子の窓がついた高級マンションもありません。囚人じゃないんだから。
    10.食器洗浄器やコンベックがオプション設定の高級マンションもありません。
       付いているのが当然だからです。

    他にも色々ありますが、これだけ高級マンションの定義に合致しない部分があります。
    それをあたかもサラリーマン一般客が買うマンションではないかのように情報操作しようとする輩がいるようなので書かせてもらいました。

    個人的にこのマンションの立地と規模は一流だと思います。
    だけど間取りプランと仕様は、普通の郊外型ファミリーマンションと同じです。
    川口や幕張、相模原あたりの2900万円の3LDKマンションと同等です。
    これはとても惜しいことです。
    もう少し工夫と計画が煮詰まれば高くても即完する物件になると思います。
    ひとりの不動産ファンとして余計な助言をさせてもらいました。

  171. 172 匿名さん

    >171
    あと3点だけ付け加えさせてください
    11.コンシュルジュサービスが付帯されていること(夜中も警備員レベルが少なくともフロントに   常駐)
    12.内廊下にじゅうたんが敷いてあること(これが結構高級感につながる)
    13. エレベータにエアコンがついていること(高級賃貸にはついているのにめったに分譲について
       ない)

    以上を満たして、管理費5万以内、修繕積立2万以内、駐車場5万以内ってのが庶民金持ちの理想条件っす

  172. 173 匿名さん

    高級マンション仕様にしたら、ここで検討してる人のほとんどが
    買えないでしょうね

  173. 174 匿名さん

    >>173
    だから価格だけは高級マンション仕様なんだって。

  174. 175 匿名さん

    >>172
    カーペット敷きの内廊下、当然に通行人に見られることはない。
    そして内廊下にエアコンが付いてるのも必須ですね。
    真夏の暑い日にエアコンが付いてない内廊下なんて歩けません。

  175. 176 匿名さん

    億ションでも無いのに、億ションの仕様書いたり盛り上がってどうすんの?
    ここの物件について、書けよな。
    買うかどうかの判断材料は欲しくて、買える人がどんな人か・・・なんて興味ないんだよ。

  176. 177 匿名さん

    購入を決めている者です。
    実は、ほぼ完売できる見込みがあるそうです。
    それに伴ってのモデルルームオープンとなるんですよ!
    購入を迷われている方!モデルルームオープン前に購入の意思を
    伝えないと営業努力の恩栄を受けられなくなりますよ〜!

  177. 178 匿名さん

    じゃあモデルルームなんてオープンする必要ないじゃん。
    販売員の口車に乗せられて根拠のないこと書くなよ。
    このマンション完売する見込みありますか?とお前さんが聞いた愚問に
    「いやー売れる見込みが全然立たないので誰でもいいからお友達紹介してくださいよ〜〜」
    なんて情けないこと言われたら、そんなマンション買うか、お前さん?
    販売員だったら「もうほぼ完売ですよ。」って言うに決まってるだろ?
    そんな単純なリップサービスに騙されて子供か、お前さんは?

  178. 179 匿名さん

    立地も規模も価格も中途半端なんですかね。
    都心ともいえないし、超高層ってわけでもない。
    ファミリー仕様の割りに、時勢で価格だけアップって感じ?

  179. 180 匿名さん

    やれやれ。
    倍率が上がるのを恐れて、書き込む人が多いものだ。
    ライバルを少しでも蹴落とす工作しているよ人は、一生買えない人だよ。

    こんなに注目されている物件は間違いなく完売だね!
    皆さん!決断する時だよ!

  180. 181 匿名さん

    >>180
    はいはい、完売だね。
    倍率上がると嫌だからってネガティブキャンペーンばかりで嫌になるね。
    書き込む人がおかしいよね。ライバルを蹴落とす工作ばかりでスレが埋まって参っちゃうよ。
    もう書き込むのは止めようよ。どうせ完売なんだし。
    こんなに安くて高級な仕様なんだから貧乏な人も検討しなくていいよ。
    そんな人は一生買えないよね。

    ん?ところで最後の一行は何?
    どうせ完売なのに何故に決断を煽るわけ?
    自分からこのスレに書き込む奴は工作員ばかりだと言ってるのに変じゃない?
    痛いところを突かれたわけでもないのに、なんか必死な様に感じるんだけど?

  181. 182 匿名さん

    了解しました。
    倍率が上がるのを恐れた人が、検討を止めさせようとしているからマイナスポイントが
    山ほど書き込まれていると。物件には何の落ち度もなく買得であると。
    マイナスポイントの書き込みは全て工作員のネガティブキャンペーンなんですね。

    それでも私は結構ですから、気にせずネガティブキャンペーン続けてください。
    工作員発言や完売説よりも、遥かに具体的で参考になる意見ばかりなので歓迎します。

    それにしても何故、このマンションが完売する見込みであると知ってる方が居るのでしょうか?
    マンションの販売担当をやっている方や売主さんなら当然に知っていると思いますが、
    ここに書き込んでいる一般の方が、何故それをご存知なのか私には不思議でたまりません。

  182. 183 匿名さん

    なんか盛り上がってますね。
    中住戸80平米9000万??これで仕様が大衆マンションなんですか?
    どんなすごい立地だろうって見てみたら首都高の用賀料金所にくっつてる所じゃん。環境も悪いってすごいですね。

  183. 184 匿名さん

    近隣居住者ですが、このスレを見ていると少し前の野村のプラウドタワー二子玉川(?)
    を思い出すね。
    坪単価300万円を大きく超えた価格設定で、「超割高物件」として有名だったね。
    駅近だけど、線路脇・幹線道路脇、南北に長い土地の形状であるため大半が西向き・
    東向き物件でマイナスポイントが多かった。で、ふたを開けると即日完売。
    野村の販売戦略の上手さが際立っていた。

    でも立ち上がった現在の私の印象は、中途半端な高さ(20数階)と細長い
    建物の形状、白い外観がいかにもオフィスビルっぽくて、正直「貧相だな」
    という感想(購入者さんごめんなさい)。

    今回の物件はどのような経緯をたどるのか興味駸々です。

  184. 185 匿名さん

    スレの良からぬ流れは全てネガティブキャンペーンの仕業だと、
    物件のマイナスポイントに言及するレスを排除しようとする意見が横行していますが
    スレの流れを下記にまとめます。訂正が必要と思われる方はご指摘ください。

    <今までのスレの流れ>
    ・いくら何でも価格が高すぎる。坪300万円程度が適正じゃないのか。
    ・高い割りにはそれに見合う仕様ではない。プランも設備も不十分で不満がある。
    ・不動産相場は坪800万円まで高騰するに違いないから安い。目をつぶって買うべき。
    ・「検討したけど購入は見送る」と書き込まれたレスは禁止&削除依頼。
    ・立地は良い。生活は便利。ステータスもある。
    ・賃料が取れない場所なので利回りが低く投資価値に乏しい。
    ・高速料金所の真下にあり排気ガス滞留が懸念されるため、環境が良いとは言えない。
    ・西隣接公園に浮浪者がいるのが気になって仕方ないので何とかならないか?
    ・一般サラリーマン(年収1000万円前後で頭金2000万円程度)には身分不相応で買うのは難しい。
    ・物件を悪く言う書き込みは全て倍率が上がるのを恐れた購入予定者のネガキャンである。
    ・物件を悪く言う書き込みの方が、遥かに具体的で参考になる。ネガキャン説・完売説に不信感。
    ・もう既に完売することが確実視されていると一般人が知り得ないことが書き込まれている。

  185. 186 匿名さん

  186. 187 匿名さん

    内容はともかくこれだけ盛り上がってるということは、どっちにしても注目物件ではあるんですかね。
    デベもMR訪問者数、資料請求数、アンケート結果などでそれなりの感触は得ているんでしょうが、価格発表前の現時点でわかることは購入希望者数(が供給数に比べてそれなりに十分ということ)だけで、あまり高いと希望者の購買力との差がありすぎて審査の過程でNGでキャンセル住戸続出となりかねないリスクもかなりあると思います。
    それでも表向き「第1期即日完売!」なんて出せるので、宣伝にはなりますが。

  187. 188 匿名さん

    近所の住人です。
    このマンションの売りは「駅から近いこと」。これに尽きます。
    この周辺であれだけ駅近のマンションはこの後もたぶん無いと思います。
    ただ、玉川台は高級立地ではありません。
    現地も地元民としては元の都営アパートの印象の強い立地です。
    周辺で高級立地は上用賀や中町の裏手、それと瀬田1・2丁目だと思います。
    車で走ってみればすぐ分かります。
    このような立地ですが、現在あまり良いマンションが売りに出されていない世田谷区の中、
    今であれば多少高くても売れてしまうような気がします。
    でも、賢い方はしばらく待ってみるのも良いとは思います。
    なぜなら、大手デべで計画されているマンションでも、上昇傾向の市場を様子見しているようなことを言っていましたので・・・・
    いずれにせよ、高い買い物です。
    皆さん慎重に比較・分析などなされた方がよろしいかと思います。
    話の方向性が分からなくなりましたが、地元住民として興味をもって見守りたいと思います。
    ご参考まで。

  188. 189 匿名さん

    ここの物件は大丈夫なんでしょうか?
    パークハウス代沢プレイスが建築確認取消になったり、
    パークハウス世田谷松原に大規模な反対運動が起きています。
    http://matsubara6.rakurakuhp.net/i_14152.htm

    私が気にしているのは建築確認が取消にならないかどうかではなく、
    反対運動の趣旨で提唱されているところです。

    1.ドライエリアの耐震性・耐久性について、
    2.ドライエリアの大部分は「避難通路(窓先空地)」です。
    災害時のための避難路ですから、物を置くことは禁じられています。
    デッキチェアやテーブル、鉢植えなども、一切置くことはできませんが、
    重要事項説明などでチョロっと「何も置いてはいけない。」と説明するだけで終わってしまい
    地下住戸購入者にキッチリ窓先空地の趣旨を説明しないのではないかと気になります。

    またモラルのない居住者は大型犬をドライエリアで飼うのではないかと気になります。
    犬の吠え声や臭いなど問題が発生した場合は、あとは管理組合で勝手に解決してくださいという
    売主スタンスなのではないかと気になります。
    私は地下住戸を検討していませんが、価格も安いだけにモラルのない方が購入されるのではないかと
    気になって仕方ありません。
    大型犬をドライエリアで飼育したり、物置や家具を置いたりした場合は、消防署や管理組合から
    直ちに撤去を求められる場合があり、居住者はその撤去要請に従うことを前提に本住戸を購入することとします。」などの明確な一文が欲しいと思います。

    3.大規模ドライエリアの排水はどうなっているのでしょうか。
    暴風雨、停電となると排水設備は作動しません。自家発電も一定時間で油がなくなります。
    この対策について明示して欲しいと思っています。

  189. 190 匿名さん

    なるほど、ドライエリアで朝から晩まで大型犬が吠えまくっていたら堪りませんよね。
    ところで、トワイシア用賀は大型犬が飼える規約でしたっけ?
    それにドライエリアで犬を放し飼いにしないよう禁止する規約もありませんでしたか?

    あまり大型のものは得意でないので共用部分を歩かせてエレベーターでかち合ったら
    ちょっとイヤですね。
    大型に限らず、飼主が一日中外出でドライエリアに置き去りにされた犬は吠えまくるでしょうから
    そのへんはきちんと対策して欲しいです。

    またドライエリアに排水設備や排水容量も余裕があるかどうかも確かに気になります。
    自分が1階住民じゃなくても、共用部分の瑕疵は管理組合負担になるはずですから
    排水設備の不備によって床上浸水があった場合などは組合負担になりますね。
    共用部分の住宅総合保険の施設賠償保険があれば大丈夫かな?
    でも限度額は1回200万くらいだったような気がしますので
    床上浸水で家財一式ダメになったら保証限度額を楽に越えてしまうと思います。

    たとえば床上浸水が20戸あって、1戸あたり300万円の賠償金が必要となったら
    6000万円の賠償金が必要となり、施設賠償保険金が200万円だったとしたら
    差し引き5800万円は組合負担になるんじゃないかな?
    入居して1年目に早くも修繕一時負担金が必要になるリスクがあるのはイヤですね。
    他人事ではありませんので、チェックしてみる必要がありますね。

  190. 191 匿名さん

  191. 192 匿名さん

    本物件のドライエリアについては、2006/9/7に行われた世田谷区の都市整備常任委員会
    の審議内容を参照された方がよいと思います。
    参考URL:
    http://hanekei.at.webry.info/200609/article_7.html
    http://matsubara6.rakurakuhp.net/i_23444.htm
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kugikai/iinkai/toshi/2006/0907toshi....

  192. 193 匿名さん

    >>192
    「第1種および第2種低層住居専用地域の場合、通常建物の高さは10㍍に制限されているが、
    一定の条件を整えれば12㍍の高さまで建てることができる。」

    更にパークハウス代沢プレイスの建築確認に対する近隣住民の指摘を受けて、
    9月7日の世田谷区議会都市整備常任委員会にて、
    「高さ制限緩和を受けるマンションがドライエリアを設置する場合は、
    隣地境界線からの距離を1.5メートル以上取らなければならない」
    という内容の要綱が盛り込まれることが決まりました。

    -----ということはトワイシア用賀も一部が対象になりそうですね。
    パークレジデンスの西側公園の隣地境界線からのセットバックは図面で
    確認する限り、掘削部分セットバックは1m程度しかないため、抵触するかもしれません。
    よって再建築する場合に0.5m余計にセットバックが必要となります。

    リンク先はPH世田谷松原の建設に対する憎しみが籠められていて
    既存不適格(将来同等規模建物が建設できない)になる旨が声高に謳われていますが、
    トワイシア用賀は、西側公園との境界線から1.5mセットバックしてドライエリアを
    作れば、気持ち3〜4㎡だけドライエリアが狭くなるだけで済みそうです。
    従って専有面積を縮小する必要はなく既存不適格建物とはなりませんね。
    ま、それでも既存不適格と言えなくもないですが、気にする必要はなさそうで安心しました。

    あとは排水設備性能と、災害時排水設備の電源と、ドライエリア規定に対する規約原案です。
    ここを見ている検討者の皆様が販売会社に的確に本件指摘をすれば、キッチリした対策と規約案に
    仕上がっていくでしょう。もちろん私も自ら確認します。

  193. 194 193

    >気持ち3〜4㎡だけドライエリアが狭くなるだけで済みそうです。

    上記レスは、パークレジデンス西側1F住戸の、戸当たりドライエリア縮小面積を意味します。
    パークレジデンス西側ドライエリア全体の縮小面積は20〜22㎡くらいになるでしょう。

  194. 195 匿名さん

    「地下室マンション」で検索するといっぱい引っかかりますね。
    心配になってきました。

  195. 196 匿名さん

    今日散歩がてら改めて建設現場を見てきましたが、上で188さんが言ってることを改めて感じました。駅には本当に近いですね!ポプラの横を抜けて突っ切れば4分かからないような気もするくらいです。ただ、周辺環境は用賀っぽくないですね。ここは首都高が246から分かれて単独で走っていますが、そのせいで多少静かな半面首都高の高架の下を駐輪場やちょっとした公園などに何かしら有効利用していて、それが逆にあまり印象がよくありません。個人的には正直暗く安っぽいかなぁと。
    ここに言われている価格帯のマンションを建てるって、デベはニコンから相当高く土地を買ったんですかね。いずれにしても、現地を見に行った方は、あの価格だと相当悩むと思います。

  196. 197 匿名さん

    >>196

    >デベはニコンから相当高く土地を買ったんですかね。

    逆です。デベはニコンから相当安く土地を買ってます。
    鑑定事例を調査したので間違いありません。
    いくらだかはさすがに言えませんが、1種当たり価格に換算すると、
    当時の取引相場の20%OFF、現在相取引相場の50%〜60%OFFといった感じです。
    それでもお高くしているのは何故か?それは野村さんがジョイントしたからです。

    地所さんと販売利益折半だそうなので、野村さんの利益分がそのまんま
    販売価格に乗っかってしまったのです。
    野村さんをジョイントさせた理由は、地所だけでは規模が大き過ぎて完売の自信がなく、
    地所だけでは販売と企画の人員が不足していたこと、地所だけでは保有見込客が確保できてなかったことが大きな理由です。
    いずれにしても相場高騰を見込んでのジョイントなので今更どうにもならないですけどね。

  197. 198 匿名さん

    売れる見込みがあるなら、仕入れ価格にかかわらず
    できるだけ高く売る。
    彼らは、購入者のために売っているのではなくて
    自分たちの利益の最大化のことしか考えていない。
    197さんのいうように、相場高騰を確信しているんでしょ。

  198. 199 匿名さん

    原価が安くて大儲けしようが、即日完売確実な物件です。
    デベの仕事は慈善事業ではなく営利事業です。
    勝ち組に文句言っても始まりません。

  199. 200 匿名さん

    >>197さん

    そうなんですか。
    裏情報をありがとうございます。

    それにしても、デベ側の事情がどうであれ、価格に見合った商品力もしくは商品力に見合った価格にしてもらわないといかんですよね。
    今回のコラボはそれくらいの意味しかないのでしたら、購入者としてメリットを感じるのは難しいでしょうね。信頼性もしくは何かのときの信用度という点では、地所・野村どちらか単体で十分ですからね。それも価格アップの要因とは。。
    トレンドとしては都心は地価高騰なんでしょうけど、個別物件によってはそうともいえないのではないでしょうかね。。。
    いろいろ言われているような理屈も大事なんでしょうが、個人的には環境含めた「見た目」もかなり大事かなと。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸