プラウド松涛よさそうですね。
やはり、都心の第一種低層って強い!一度は住みたいものです。
どうせ低層なら庭付きの一戸建てに住みたいし、
マンションに住むなら眺望が良くて共有部の充実した高層がいいなあ。
>85
まったくその通り。松涛みたいに屋敷町が生き残ってるところだと3億出したって
古くからの住民には軽蔑のまなざしで見られるよ。プラウドどころじゃない。
だって、彼らにしたら環境破壊者だもん。その点、もう元麻布なら屋敷町が全滅して
いるからオケ。
なるほど。同意。
いや、松涛の低層マンション化も既に相当進んでますよ。
>松涛の低層マンション
これも高そうですね
となり街の低層ホテルも既に相当進んでいます。
貞操のないホテル
84>高級住宅地ではあるが都心からははずれている。お抱え運転手がいないと不便である。
91&94
都心の定義なんてオタクネタは興味ないけど、お抱え運転手がいないと不便ってあなた
ひょっとして明治時代の生き残り?
95さん>
いわゆる高級住宅地といわれる場所でも駅から遠かったり坂が多かったりで一見不便そうな
ところもありますよね。
でも「お抱え運転手がいるし、買い物も百貨店の外商が家に出入りしている」ので
そういう不便さは関係ないのだということを説明されたことがあります。
そういう意味では、お抱え運転主がいないと不便な街というのはあると思いますが。
昭和30年代までは松涛には原野みたいな原っぱもあったし狸もおった。元は鍋島さんの
下屋敷の畑。ワシの世代だと、銀座へ人力(車)で行けたかで区別する。元麻布はもちろん
普通に人力で父も祖父も国会に通っとった。田園調布なんぞは会社の部長クラスや大学の教師が
200坪程度の地所に芝生の庭の文化住宅を建て、スピッツを飼って住んどる遠い郊外の町じゃ。
今も昔もFさんとKWさんぐらいしか、クラスのあるものは住んでおらん。元麻布に住んでごらん、
松涛や田園調布とどれほど違うかすぐ分かる。
有栖川完売しなかったみたい。安いところは10倍以上の倍率だけど、一番高いの含め2〜3戸は0だったって。
象徴的だね。今あの一番高いの買える様な資力があるのは外資やITでばりばり
やってる連中。投資感覚も鋭いのが多い。その連中があの値段にNG出したって
ことだねこりゃあ。それと、外人向けも、去年からアメリカの税法が激変して
非課税で付けられる住宅手当の枠が非常に小さくなったので、もう今までとは
市場の性質が変わってこざるを得ないようだね。
都心でもタワーマンションの角部屋とか眺望へのこだわりが今のブームだからね。
とするとむしろパークコート虎ノ門?