- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 伍
-
565
匿名さん
-
566
匿名さん
>豊洲だと車はある方が便利ですね。
豊洲自体はいいところだと思っていますが、車は相当疑問が・・
ガソリン代の急騰が予測されています。別に私が予測している
わけではなく、JPモルガンという投資会社です。タクラマカン
砂漠の石油採掘が失敗(予想よりかなり少なく、ペイしないこ
とが判明)し、今後は大量の輸入時代になるとしています。
2年以内に現在の2倍くらいに上昇するとしています。
私は、車を使う生活はあきらめなくてはならないと覚悟し
ています。
トヨタは、今後は車は金持ちだけのものになると予想し、
Lexusブランドを作りました。
私は、ただでさえ、ローン返済が大変なので、住む時に
今の車は売ってしまうつもりです。車はガソリン代以外に、
保険、自動車税、車検、駐車場代なんかで、月で平均する
と、5万円くらいの出費になります。さらに高額ガソリン代
となったら、とても払えません。
-
567
匿名さん
>>564
ヒ素が検出されたというニュースは見たことありますよ。
軽くググって見たらヒットしたので記憶に間違いなしだと思います。
-
568
匿名さん
2年後には電気自動車が普及すると思いますよ。よって現在の価格の2倍にならないと思います。それより問題は食料のほうじゃないかな。
-
569
匿名さん
>>566
車を所有するかどうかは個人のライフスタイルや家計との相談事項だと思うので、
どちらでもよいと思いますよ。ただ、ガソリンの値段が今後、大幅に上がるなら
車を持たないという考えの方も増えそうですね。
今のところ豊洲では、マンションを購入しても車を手放さない方が多いようです。
というか、都心部は駐車場代が高かったり、マンションの駐車場設置率が低かったり
しますので、通勤に便利な地域で車を手放さずに済みそうなマンションを探すと
選択肢のひとつに豊洲が入ってきたというのが、正直なところです。
さて話は変わりますが、豊洲・東雲・有明から大手町方面への通勤ですが、
ご近所の皆さんはどのような経路がおすすめですか?
1.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→日比谷(千代田線)→大手町
2.豊洲(有楽町線)→月島(大江戸線)→門前仲町(東西線)→大手町
3.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→銀座(丸の内線)→大手町
4.豊洲(有楽町線)→永田町(半蔵門線)→大手町
5.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→日比谷(都営三田線)→大手町
-
570
匿名さん
何か値段設定も良い感じだし、粛々と売れて行って、住環境が良くなって
HAPPY、HAPPYって結末みたいですね。
既に買っている人も、これからの人もHAPPY、HAPPY。
楽しみだなあ。
-
571
匿名さん
>>569
うちも、都心に近い場所で、車をキープしやすい場所という目で探して、豊洲を選びました。
東雲のスーパーオートバックスに行くことが多かったので、少し土地勘もありました。
ところで、大手町への通勤ですが、私は、
5.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→日比谷(都営三田線)→大手町
を利用しています。
有楽町(徒歩)→日比谷といっても、有楽町線のホームからエスカレータを登って、すぐ目の前が、都営三田線の日比谷駅の改札ですから、普通の乗り換えの感覚です。
1の千代田線や3の丸の内線ははちょっと遠いですね。
2は、東西線は激込みですから、わざわざ2回乗り換えるメリットは感じません。
4は、試したことはありませんが、遠回りですよね、
-
572
匿名さん
江東区ネタが常に上位にあるのはすごいことじゃない?
いつも注目されているって感じで
-
573
匿名さん
僕は辰巳に来年引っ越す予定ですが、有楽町か銀座一丁目から東京駅の八重洲口まで歩こうと思っています。
-
574
匿名さん
-
-
575
匿名さん
私の勤める会社は、有楽町の駅と地下でつながっていて、マンションも駅とつながっていることから、どこにも寄らなければ、雨の日にも傘は不要ですし、冬場もコート不要です。
-
576
匿名さん
-
577
匿名さん
>>571
569です。ご近所さんのようで今後ともどうぞよろしくお願いします。
たしかに5.の乗り換えは、有楽町駅と日比谷駅が直結していてとても便利ですよね。
5.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→日比谷(都営三田線)→大手町
実は、私は3.の方法を使っています。
3.豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)→銀座(丸の内線)→大手町
距離はあるのですが、有楽町駅前の再開発により、地下道をたどって
いけます。イトシアの地下にあるクリスピー・クリーム・ドーナツは
いつも行列しています。
有楽町駅→交通会館の地下→有楽町イトシア(丸井)の地下→銀座駅
定期券は下記のように東京地下鉄でひと続きとなるよう購入しています。
有楽町から銀座へ徒歩でショートカットしている格好になります。
豊洲(有楽町線)→有楽町(徒歩)=日比谷(日比谷線)→銀座(丸の内線)→大手町
2.の東西線は確かに劇混みですし、都営の大江戸線を挟むので、
料金的にもメリットはありませんね。
東西線のラッシュを経験すると、有楽町線は楽だなあと思うことが
よくあります。
-
578
匿名さん
>>573
八重洲口でしたら銀座一丁目から余裕で歩ける距離ですよね。
有楽町駅からは東京国際フォーラムの地下通路で、東京駅方面に
向かう方もいるようです。
-
579
匿名さん
>>575
うらやましいです!まさに職住近接を実現していらっしゃいますね。
有楽町駅の地下はビックカメラの入口もあって、会社帰りに
ちょっと立ち寄って買い物をできるのが便利ですよね。
-
580
匿名さん
-
581
匿名さん
湾岸に凄いニュースが飛び込んできた
東京ドーム24個分のとんでもない規模の土地の売居の公募が始まったよ
地図で見るとテニスの森と同じ嫌いのスペース
場所は有明オリゾンマーレの前の11万平米の土地
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/youkou/pdf4/honbun.pd...
都内でこれほどの規模の公募は見た事ない
住戸1500〜1800戸厳守・商業施設は最低10000平米以上・業務施設も最低3000平米以上・緑豊富のすべてを満たす条件付です
マンション・ショッピングセンター・オフィスの複合施設の様です
ある程度の構図はすでに東京都で出来上がっているみたい
オリンピックに向けて街並みをそろえておきたいのかもしれません
今年に業者が決まって来年都と構想練って2年後に工事着工4年〜5年で完成ぐらいじゃないかな
有明はもちろん東雲も比較的近いんじゃないの?
そのぐらい大きい土地だよ
東京都の臨海部への力の入れ方に乾杯!
-
582
匿名さん
あんま商業施設ばっか増えても栄えるのは難しいんじゃない
今でさえ台場と豊洲がかぶってるのに
みんなで食い合いしても意味ないっしょ
-
583
匿名さん
582
あの場所は商業施設がないと厳しいから良いんじゃないの
将来ビックサイトと市場の中間点になるから豊洲抜いちゃうよ(笑)
-
584
契約済みさん
まぁ、確かにポテンシャルは豊洲より遥かに高いからねー♪
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件