冷やかしが多いのは、いい物件の証拠かもね。
北区の物件でこれだけ盛り上がる物件は多くはないでしょう・・・・。
北区にしては、それだけ注目されてるってことですね。皆さんおつかれさまです。
ここって管理とかどうなんでしょうか?私もいいなと思ったのですが、他のエリアのダイア物件を見ると、管理が悪いのか、共有エリアが汚れているし、エレベーター内の壁紙がはがれていてもそのままだし・・・。
横からすみません。確かに管理人さん次第ですが、住人の意識も関係あります。住人の資産を守ろうとする気持ちや、気持ちよく住むためには、管理人さんにきちんとした管理をするように求めますから。掃除の行き届いていない共有部分や電気の消えたままの共有灯などを放置している場合は要注意ですね。
え〜?「入居初期費用」って諸経費のこと?大体100万位はしますよね。
ってことは、200万引きってこと?酷すぎ!既入居者と問題おこるな。
まあ、設備も明らかに陳腐化したし、売れそうもないメゾネットもあるし・・・。
それにしてももう少しコッソリすればいいのにね。
ダイアだから仕方ないか。
期末に向けて必死なんだろうけど、
ここの価格を見ると都心中古のほうがマシな気がしちゃうんだよね。
でもHPでは残り15戸って載っているけど実際はもっと残っていそう・・・。
中古がすでに出ているし。
70とか80平米台であれば都内価格上昇もあって10%値引きは大きい気がしますね。
ちょっと前なら15%とか望めたけどそれは厳しいかも?
だけど億前後のはどうがんばってもムリだから2割でも3割でも引いて売るべきじゃない??
確かに高価な物件が値下げするとその価値も下がるイメージしますよね。5000万が4000万になるのと7500万が4000万だと、後者のほうが、お得っぽいけど、適正価格はこんなもんか、とイメージダウン。
うちは日に3回もかかってきたことはありませんが、「もう他所を買ったので結構です」と
電話口で断るのが昨日で7回目になりました(苦笑)。
歩合制のためか、営業マン同士の連携というものが存在しないようです。
ウチも電話攻勢酷かったです。
掛けてくる営業の部署が違うんじゃないのかと想像していましたが・・
あまりにも目に余るので一度ぶち切れたら、以降全く来ません。
購入した方には悪いですが、価格を見た瞬間「数年売れ残るなぁ」と感じました。
ぶらり途中下車の旅で2週間前に紹介された王子権現坂の洋菓子のお店「ランギャール」に行ってみました。テレビで紹介されただけあってお客さんがいっぱい。夕方近くだったので王子ロールはもう売切れのようで、モンブランなど買ってみましたが、凝った作りで大変おいしくいただきました。昨日の日経夕刊の裏表紙の大きな写真も物件のすぐ近くですね。都電の踏み切りを渡る通学途中の子供達の写真は、ほのぼのさせてくれる良い風景でした。どなたか、物件近くのインドカレー「ライオン」のベリーダンスショーご覧になった方いらっしゃいますか?一度、ベリーダンスは見てみたいので今度行ってみようと思います。
久しぶりにHPを見たらあと残8戸になっていました。
でも業者に7戸出しているから、結局15戸残っているってこと
ですよね。ちっとも売れていないね。
MRも売りに出ているようだけど、何割引なんだろうね。
投資用に購入検討しています。構造的に割高感はしかたないところかも知れません。完成後約1年
のわりに掃除やメンテナンスが雑なのも事実です。総合評価だとそこそこの物件だと思います。
都内で欲を言えば1億円以下の物件はゴミみたいなものですから贅沢言えません。ビジネスライク
に評価するなら15%引きなら買いです。10%以下ならパスです。その中間なら要検討です。
以上プロの意見でした。
新聞折込チラシに入ってました。他の都心のマンションは坪単価500万以上で人気があるのにどうして売れないのでしょう?安くて、内装なんか気にしなければお買い得なのに!たたいて買って自分で内装にお金をかければお得!でもあの立地だと私はどんなに安くてもパス!
残りの高層階?を最終で検討しています。以前のレスを見るとかなり迷うのですが・・・今現状で4%位の値引きですが、かなりの強きで交渉しても大丈夫でしょうか?ダイアパレス飛鳥山の買い得感のラインを教えて下さい。
いえ。4パーセントでもかなりお得かと。
実際長い交渉をしてもどんどん金利が上昇し結局値引きしても支払いは高くなる現象になるでしょう。私の友人が実際そうでした。「だったら早く住んでおけば良かった〜」って言ってましたよ。
また値引きというのは資産価値を下げてる事になりますので後々響きますのでご注意を・・・
交通の便や環境の面に関しては賛否両論ありますが・・・話題性や建物がかなり目立つ物件ですね。
2・3年前よりは高く感じますが、そんなことを忘れるくらい高層階の夜景はすごく綺麗です。
まあ〜外に暮らすのではないのですが・・・スマートな交渉で気持ち良く買えるとよいですが・・・
かなり便利、かつ構造としては気に入りました。でも公式に空いている部屋では目の前に建物があるのであきらめました。しかし非公式にはかなり空いているような気がします。サイトによって掲載されている間取りが違ったりします。ほんとに立地と構造は気に入ったのですが、残念です。
結局のところ、すでに住んでる人たちは高かったと感じてるんだろうか?
それから、かなりエレベーターや廊下で会う住人も増えているけれど、
本当にそんなに空室があるんだろうか?