- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大森と蒲田では、大森。北千住と南千住では北千住。
普通は北が都会で南が下町。
なのに、広域でみれば、北は商業の衰退、住民の高齢化。南は銀座の隆盛を
はじめららぽ、SCなどできて若い住民も多い。
さて、この南北格差。はたして今後も続くのか。
[スレ作成日時]2009-03-31 17:14:00
大森と蒲田では、大森。北千住と南千住では北千住。
普通は北が都会で南が下町。
なのに、広域でみれば、北は商業の衰退、住民の高齢化。南は銀座の隆盛を
はじめららぽ、SCなどできて若い住民も多い。
さて、この南北格差。はたして今後も続くのか。
[スレ作成日時]2009-03-31 17:14:00
佃は隅田川の中にあるから、隅田川の東ではない。
勝どきは隅田川の東。川と海との区分けの違いだけどね。
で、
南>西>北>東。
ここは東じゃなくて南北問題のスレでしょ?
なんで東のことばっかりなの?
隅田川の東が郊外・・・
江戸城の外濠の向こう=郊外ということですね。
北だと水道橋、西は四谷、南は溜池あたりが境界ですか。
南のリスクも書きましょう
震災リスクが大きいと思います
>江戸城の外濠の向こう=郊外ということですね。
都心としての機能にさして重要ではないから郊外なんでしょ。
外堀の東をどこだと思ってんだ
東京駅。
で、西>北>南>東
>>江戸城の外濠の向こう=郊外ということですね。
>都心としての機能にさして重要ではないから郊外なんでしょ。
じゃ隅田川云々は関係ないのね。
都心以外は全て郊外なのか・・・
27は江戸時代も知らない、大田道灌あたりの古い時代の人のようです。
で、城南>城西>城北>城東
ま、普通その順番だろうね。