東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-04-21 10:03:00
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ


中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

[スレ作成日時]2006-08-16 01:54:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう

  1. 401 匿名さん

    本社云々を言い出したのは393ではないのでは??

  2. 402 匿名さん

    >>399
    豊洲には、日航やJTBの本社より、ナイキやシティやHPの日本の本社よりすごい
    真のグローバル企業であるIHIの本社がある!ということですね。
    外資では東雲のジャパンエアガシズも自慢できますし、豊洲、東雲は本当にすごいですね。

  3. 403 匿名さん

    すごいね!おめでと

  4. 404 匿名さん

  5. 405 匿名さん

    データって豊洲が本社じゃないの?
    グローバルかどうかは知らんが、規模的には国内最大のSIer。

    ま、本社があるからエライとかイイ土地ってわけでもない(そもそも業務として魅力的な立地と住居として魅力的な立地の条件は違うだろう)

  6. 406 匿名さん

    >402
    井の中の蛙、大海を知らず---。 ふーっ、読んでて悲哀を感じる。

  7. 407 匿名さん

    いいんだ。豊洲が楽しければ。俺は住人なんだからさ。笑

  8. 408 匿名さん

    そうだ!! 未開の地の楽園で何が悪い。 豊洲、万歳!!!!

  9. 409 匿名さん

    >>389
    無知を晒したうえに逆ギレしなくても。

    こういう場では「豊洲住人の中に無知で逆ギレする人がいる」ではなく、
    豊洲住人は無知で逆ギレw」と解釈されがちです。
    自ら豊洲地域の評判を落とすような方は迷惑です。

  10. 410 匿名さん

    >>406
    >>402>>399をからかっているものと思われます。
    もう少し文意の読み方や、掲示板の使い方を学ばれた方がよろしいかと。

  11. 411 匿名さん

    全然違う話なんですが、東雲のモリモトが工事はじめてますね。
    モデルルームはどこに作るんでしょうね。
    アップルのモデルルームの隣かな。

  12. 412 匿名さん

    >>409さん
    全然切れていませんよ。ご安心ください。
    ただ、人間、お釈迦様ではないですから、知らないことは山ほどあります。
    教えることもあれば、教わることもあります。
    私もあなたも387さんも。

    謙虚にいきましょう。

  13. 413 匿名さん

    16年夏季五輪:招致に合わせ豊島区民ら、羽田への地下鉄延伸を要請/東京
    ◇地下鉄竹の塚・王子・池袋線

    池袋を起点に、四ツ谷(新宿区)▽東京(千代田区
    ▽都が計画するメディアセンター(中央区)▽メーンスタジアム(同)
    ▽選手村(江東区)を経て羽田空港までの延長約25キロ。

    こんな構想があったとは、今日まで全く知りませんでした。
    http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20060921ddlk1305047600...

  14. 414 匿名さん

    >407です。 408さん、豊洲PCTを盛り上げていきましょう!

  15. 415 匿名さん

    SCTも仲間に入れてください!

  16. 416 匿名さん

    OP誘致で、池袋が得をするとは、誰も予想はしなかったな....

  17. 417 匿名さん

    しかし、池袋−東京間には丸ノ内線もあるのですが、バイパスでしょうか?

  18. 418 匿名さん

    >413さん
    羽田に行くなら浜松町にサクっと繋げるほうが簡単そうだけど、わざわざオリンピックにからめた
    ルートにしたところが気に入りました。
    陰から応援しましょう。

  19. 419 匿名さん

    なかなか斬新な発想の路線案だと思いました。

  20. 420 有明万歳

    ぁ〜ぁ、誰が有明に大企業誘致してくれないかなぁ..
    または、サクッと地下鉄を有明に....(以下省略

  21. 421 匿名さん

    江東区長もオリンピック招致で「八号線事業化の追い風になる。」と区議会で答弁しているようですが...
    http://www.city.koto.lg.jp/upimg/18956_232.pdf
    なお、八号線は有楽町線豊洲と住吉間の未着工区間ね。

  22. 422 匿名さん

    ブリリア有明、早く詳細が知りたいです。
    本当に平成21年1月竣工が可能になるのかなー。

  23. 423 匿名さん

    まだまだ豊洲には土地が余ってるから、なんでもできますね。

  24. 424 匿名さん

    『医師と歩こう!健康日本21推進フェスタ2006』というイベントが11/23に有明コロシアムで開催されるのだが、
    http://www.ishitoaruko.jp/event_gaiyo.php

    ウォーキングコースの中にこんなものがありました。
    > 【木遣り橋・渡り初め】コース [3km]

    新晴海通り全線開通も近いということでしょうか?

  25. 425 匿名さん

    >>424さん
    新情報ですね!
    木遣り橋は橋としては竣工していますが、まだ交通開放はしていない状況ですね。
    開通は秋みたいです。

    木遣り橋の全景写真が東京都建設局第五建設事務所のサイトにありました。
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/goken/syuyo-jigyo/kyouryou-seibi/34...

  26. 426 匿名さん

    シエルみてきました。 何件かは引越したみたいで、電気点いてたよ。

  27. 427 匿名さん

    晴海をよくする会というのがあるのですね。
    http://www.harumi-island.com/top2.htm
    サイトのつくりが東京インナーハーバーとそっくりです。(どちらが先?)
    http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm

    晴海をよくする会は新地下鉄を提案していました。
    「東京駅と直結する新路線(東京→新川→月島→晴海1駅→晴海2駅→
    豊洲市場→有明北→臨海副都心線)を提案する。」
    http://www.harumi-island.com/b2-1.htm

  28. 428 匿名さん

    >>427さん
    でもその会の組織図を見るとなんか利権集団的なものがぷんぷん臭って来るのですよ
    会自体の提案は悪くないですし、むしろ大歓迎の提案が多いのですが
    単に企業が利権を食い合うようなものならちょっと考えてしまいますね・・・
    正直築地以外での最後となる都心型大プロジェクトですし
    芝浦アイランドをはるかに凌ぐ広大な土地がありますので
    官(都)主導で民にやって頂ければと期待はしています

  29. 429 匿名さん

    2つの組織は会長と事務局長が同じ方なのですね。事務局所在地も同じ。
    道理でWebサイトがそっくりなはずです。

    キーマン(企業)は江間忠木材?
    http://www.emachu.co.jp/harumi-rinkai.htm

  30. 430 匿名さん

    一般的に、「渡り初め」=「開通式」=「供用開始」を意味しているようなので、木遣り橋開通は11/23と理解して良いでしょうか?
    問題はその先の357までの区間が同時供用されるかですね。
    この区間は首都高の工事ですごいことになっています。
    357まで繋がらないと、現晴海通のトラフィックの改善が期待できない上にララポ開店ですからね。

  31. 431 匿名さん

    道路は「網」として整備する必要がありますから、357まで繋ぐのでは。
    何もない更地の都有地に道路を敷くだけなので、障害は少ないでしょう。

  32. 432 匿名さん

    >>428
    これは、利権の縮図ですね。まぁ、企業である以上、この都心プロジェクトでいかに儲けるしか考えてないですけどね。

  33. 433 匿名さん

    モリモト情報きになる。
    だれかしりませんか?

  34. 434 匿名さん

    >433
    最近基礎工事始めたね

  35. 435 匿名さん

    杭打ち機が稼動してますね

  36. 436 匿名さん

    いつ頃から販売ですか?
    やっぱり新価格とやらで坪250くらいするんですかね?

  37. 437 匿名さん

    看板などに問い合わせ先がありますので、聞いてみたら?
    MRのオープンや販売開始予定など教えてくれます

  38. 438 匿名さん

    >407です。 408さんと、415さんとで 『豊洲を盛り上げる会』 を立ち上げたいです。

  39. 439 匿名さん

    せいぜいがんばってください。

  40. 440 匿名さん

    豊洲も東雲も有明も、みんなで盛り上げましょう。

  41. 441 匿名さん

    ウエアハウス東雲店(ゲームセンター)の求人情報です。

    http://townwork.net/h/r/Fh30010s.jsp?__u=1157959964708-474213451828350...

  42. 442 匿名さん

    ウエアハウスではなくて、ウェアハウスでした。すみません。
    (小さい「ェ」)

  43. 443 匿名さん

    東雲のジャスコ向かい側のJOMOが、塩浜SSと統合し閉店しました。
    この奥にある三越配送センターと共に跡地利用が気になります。
    隣地のDHLは、最近新しくなったばかりだから、つなげる可能性は低いし。

  44. 444 匿名さん

    「ダンプティー豊洲レジデンス」なるスレッドが立っていますが、
    本当に存在する計画でしょうか?
    地元でご存知の方はいらっしゃいますか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/23ku/

  45. 445 匿名さん

    この地域と直接関係無いのですが、もうしばらくしたら部屋の向き選びのファクターになりそうなのが、「東京湾臨港大橋(仮称)」。
    構造高87.8m、桁下高54.6mでQE2(51m)がパスできるトラス橋ですから存在感あります。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f8b600.htm
    道路の諸元
    区間:中央防波堤外側埋立地〜若洲
    道路延長:4.6キロメートル
    事業期間:2002年度〜2010年度
    事業費:1,410億円(2005年5月現在)
    計画交通量:35,400台/日(2001年9月推計)
    車線数:往復6車線(橋梁部:往復4車線)
    設計速度:60キロメートル/時(橋梁部:50キロメートル/時)
    道路区分:第4種1級(道路構造令)

  46. 446 匿名さん

    >>445
    経済効果年間300億円に事業費1410億。
    しかしこれができると、MSとしての湾岸地域は外側へ移動するかもしれませんね?
    カジノ島の布石かな?

  47. 447 匿名さん

    湾岸道路の混雑が緩和するでしょうか…。

  48. 448 匿名さん

    でもちょっと変な形ですね
    レインボーブリッジやベイブリッジほどの格好良さは無いように見えます

  49. 449 匿名さん

    中央防波堤外側埋立地というのは、まだ姿形ありませんよね?
    あるのかな?

  50. 450 匿名さん

    海の森(仮称)と言う名前で整備中です。
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/uminomori/index.html
    まだ、どこの区にも属していなかった思います。
    若洲は、ゴミも積もればゴルフ場と言われた最終処分場跡地ですが、ここもそうです。
    ともに、MSどころか商業利用は無理です。

  51. 451 匿名さん

    >中央防波堤外側埋立地というのは、まだ姿形ありませんよね?
    もう半分くらい埋め立て終了しています。
    これが、最後の海面処分場ですから、ムダなゴミを捨てないで下さいね。
    湾岸住民なら目と鼻の先なんですから。

  52. 452 匿名さん

    オリンピックで劇的に変わる可能性はあります。

  53. 453 匿名さん

    周囲にどんどん高層ビルがたって、景観(眺望)もどんどん変わります。

  54. 454 匿名さん

    有明、青海以外の湾岸道路以南は、高層ビル林立の心配は当面無いでしょう。
    新木場の357立体化事業はこれに絡んでいたんですね。
    明治通り接合点の方だと思っていました。
    R357の東京港トンネルの調査も始まったようです。

    >>452
    慎太郎が後押してんだから、オリンピック時の湾岸道路迂回路です。
    ロードプライシングも視野に入っているかも?
    カジノは分かりません。

  55. 455 匿名さん

    >451

    正確には、中防外側のゴミ埋め立ては完了していて、今はさらに外側の新海面処分場を埋め立てています。
    中防外側に一部埋め立てが終わっていないところはあるけど、そこは残土用です。

  56. 456 匿名さん

    >453

    青海、台場あたりには超高層はたてられません。羽田の離着陸機のために高さ制限がかかっています。

  57. 457 匿名さん

    超高層って何m以上のことを言ってるんですか?台場、青海にはすでに120〜130mのビル建ってますよね?これ以上高いのはダメってことですよね?

  58. 458 匿名さん

    何mまでよいかは地域によって違います。
    品川や天王洲も規制を受けていますね。
    当然、羽田に近いほど規制は厳しくなります。

  59. 459 匿名さん

    >>448さん

    東京港臨海大橋(仮称)は構造高 A.P. +87.8メートル
    ということになっています。
    羽田空港との関係で、橋の高さがなるべく低くなるよう、
    努めたのかもしれませんね。

  60. 460 匿名さん

    都議会の質問で、晴海通りの11月開通がポロッと
    出ちゃいました。
    木遣り橋の開通は、11/23で確定でしょう。

    ○百十三番(宮崎章君)
    〜省略〜
    今年十一月、晴海通りの延伸が完了すると、
    都心方面からオリンピックのメーンスタジアム予定地の晴海
    地域を経て臨海副都心までの交通アクセスが一段と
    向上し、臨海地域のさらなる発展が期待されるところで
    ございます。

    http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2006-3/d5136211.htm#...

  61. 461 匿名さん

    台場周辺は120メートルのはずです。
    あと、臨港大橋はまさにその理由でコストの安い吊り橋じゃなくて
    あんな形になりました。

  62. 462 匿名さん

    低〜中階層を買った人は、眺望が悪くなるので要注意。

  63. 463 匿名さん

    本日豊洲駅にて広告があった豊洲タワーの詳細を知っている方教えてください。

  64. 464 匿名さん

    THE TOYOSU TOWER の スレッドを作りました。
    https://www.e-mansion.co.jp/com/23ku/index.html#

  65. 465 匿名さん

    豊洲タワーとは?

  66. 466 匿名さん
  67. 467 匿名さん

    モデルルームっていつからでしょうか?
    見学に行ってみたいです。
    パークシティよりも高いのか気になります。

  68. 468 匿名さん

    PCT A棟 179.96m B棟 114.83m
    豊洲三丁目地区8-3街区住棟計画(THE TOYOSU TOWER)155.00m
    ですね。ちなみに、将来の豊洲の№2は、
    豊洲三丁目9-2街区計画(仮称) 171.20m です。
    住友のツインタワーです。

    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm

  69. 469 匿名さん

    この住友のは狭い土地に細長いタワーが2本もギュウギュウで建つので
    あまり魅力を感じないタワーだが、仕様と価格によっては良いかもね。
    なんであんな狭いところに2本ても無理り

  70. 470 匿名さん


    なんであんな狭いところに2本も無理矢理たてるんだろ

  71. 471 匿名さん

    今後は新しい物件ほど高いような気がします。

  72. 472 匿名さん

    豊洲のMSも見合いだらけだね。眺望は住戸によってはいまいち。

  73. 473 匿名さん

    >>469
    雰囲気的にはキャナルワーフみたいな感じでしょうね。

  74. 474 匿名さん

    >>469
    つい最近まで2本にするか1本にするか決まってなかったみたいだけど
    結局2本になってしまいましたね
    このタワーの影響でうちのマンションでは110度CSが受信できなくなります。。。
    まぁ補償(共聴アンテナの設置等)はしてくれるようですが。

    ところで今日はららぽがグランドオープンですね
    天気が悪いのが残念ですが、これから偵察に行ってきます

  75. 475 匿名さん

    物件が出ないですから、作れば売れるのでしょう。

  76. 476 匿名さん

    どなたかご存知の方がいらしたらお教え下さい。湾岸エリアの物件の安さに関心があるのですが、気になる点がいくつかあります。
    一、江東区にあるアスベスト廃棄所の周囲への影響は?かつての杉並病のような器官への被害を考えると不安です。
    二、新築高層マンションは塩害防止の室外機が設置されていますが、いったいどの程度の防止効果があるのでしょう?
    三、将来的な地盤沈下への備え、耐久性等。
    公害問題と地盤沈下を予測してしまうと、どうしても購入には踏み切れません。考え過ぎであってほしいと願いつつ、これらについてアドバイス頂けますと有り難いです。

  77. 477 匿名さん

    >>476さん

    かなり詳しい専門的なご質問ですね?(^^ゝ
    「不安」は誰にも解消してあげることはできません。
    不安のある場所への「関心」は捨てて、同価格の別地域か、高層マンションは諦めたほうがいいですよ。

  78. 478 匿名さん

    >477
    ご名答

  79. 479 匿名さん

    勝どきに6年暮らしている友人宅の室外機は普通仕様で塩害対策用ではありませんが、
    錆びることなく快調に動いています。
    神戸(海近く)に8年暮らしている友人宅は塩害対策用の室外機で、もちろん錆びていません。

    地盤沈下については、当然ですが下がり続けるということは稀で将来的には止まる、というのが通常です(過去の例より)


  80. 480 匿名さん

    今、テレビ朝日のニュースで中継してました。
    豊洲の道路で、トラックがドアまで水没!
    運転手取り残される!
    深さ1.5mだそうです。

  81. 481 匿名さん

    私も昔(2年前ほど)ですが、豊洲付近を走行中にナンバー流されました(^^ゝ
    同じところかな?....

  82. 482 481

    >>480
    あれ? もしかして「煽り」「つり」だったのかな?
    冠水ぐらい煽るとは思わなかったので....冠水は内陸地でもありますよ。
    今日の雨だと、昔住んでた練馬辺りも心配です....洪水が起きるのも内陸の川沿いね!

  83. 483 匿名さん

    石神井川や目黒川はす〜ぐですよね。。。

    でも、何丁目かは正直きになるところです。
    数年前は東雲ジャスコのあたりも冠水しましたが、今日は大丈夫でしょうか??

  84. 484 匿名さん

    ANN NEWSのHPで映像見たけど
    冠水した場所って豊洲の何処だあれ?
    全くひとけの無い場所じゃん
    橋の下の道路?
    5.6丁目あたりか?

  85. 485 匿名さん

    トラックのドアまで水没したのは、有明らしいよ。。

  86. 486 匿名さん

    どっちが間違いかは不明じゃない?
    有明で豊洲が間違いなのか、豊洲が正解で有明が間違いなのか、
    どっちのHP(フジとテレ朝)が正しいのかはあれじゃ判断できなくない?

  87. 487 匿名さん

    そういえば、晴海三丁目交差点付近の道路には、道路が冠水しそうになると道路にドアというか壁みたいのが出てくるような仕組みになってましたね。 こんな日に活躍してるのかも?
    やっぱり豊洲は冠水するんでしょうか? 現地を見に行きたい。 誰かご近所の方の生中継欲しいなぁ。

  88. 488 匿名さん

    報道ステーションでも豊洲と言ってたぞ。
    橋には「有明北橋」と書いてあった。
    豊洲新市場の予定地辺り?

  89. 489 匿名さん

    ニュースで6丁目といってたそうですよ。>豊洲

  90. 490 匿名さん

    乗用車がほぼ完全に水没。すご過ぎる。

  91. 491 匿名さん

    あそこに築地市場が移転するの?
    大雨・台風の時の大混乱は必至だな。
    「東京の台所、完全麻痺!」って週刊誌に書かれるぞ。
    もしくは「東京オリンピックの選手村水没」。

  92. 492 匿名さん

    まだ地下の排水口処理だとかを行っていない場所なんじゃないの?
    きちんと排水周りの工事を行えば大丈夫でしょう。

  93. 493 匿名さん

    冠水は、都会の弱点の1つです。
    別に湾岸とか特定地域の問題じゃないのに、ネタにしてはやし立てる人は幼すぎる。
    真面目に意見されている人も、煽る人が喜ばないように注意してくださいね?(^^ゝ

  94. 494 匿名さん

    まあ、大雨で被害を受けるのは都会も田舎も日本中にありますからね。
    豊洲・東雲・有明なら崖崩れや河川の氾濫、鉄砲水等々はないわけで。
    それぞれの場所に、それぞれの種類の災害があるわけです。

  95. 495 匿名さん

    港南に較べればまだマシな方だよ。

  96. 496 匿名さん

    >495
    へ〜。 心が貧しい人だね。

  97. 497 匿名さん

    溜池山王のほうが酷い。名称そのもの「溜池」だ。

  98. 498 匿名さん

    豊洲の完遂はやばい状況。排水システムを考えないと不安要素は大きい。

  99. 499 匿名さん

    豊洲と言っても「6丁目」ですよ。まだ道路と橋とゆりかもめしかありません。
    晴れた日にも、ゆりかもめから水溜りが見えました。
    インフラ整備はこれからです。現在がそうだからと言って、将来の不安は
    全くありません。

  100. 500 匿名さん

    報道ステーションの映像みたら住むの怖くなった。

  101. 501 匿名さん

    豊洲1丁目から5丁目までは平気。

  102. 502 匿名さん

    冠水したのは豊洲6丁目。
    豊洲市場の工事現場で、排水設備が未整備の場所だったそうです。
    さすがに豊洲市場が始動しだしたら冠水は起こらないでしょう。
    びっくりするニュースでした。

  103. 503 匿名さん

    6丁目があの何も無い場所だって知らないひと多いね

  104. 504 匿名さん

    1丁目から5丁目までと
    6丁目は、
    地図で見ると別の「島」みたいですよね。
    伸びている方向が全然違います。
    6丁目は豊海、晴海と平行して造られています。

  105. 505 匿名さん

    冠水に拘っている奴らにとって
    冠水した場所なんてどうでもいいんだよ
    豊洲と言う住所で冠水した事実が
    嬉しいだけ

  106. 506 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/hubble_toyosu/folder/801885.html
    豊洲模型にある4N・4SはIHIオフィスですよね?
    注目の超高層2Nが気になります。住宅棟か商業棟か??

  107. 507 匿名さん

    湾岸地域の陸の孤島浦安・東京湾の孤島豊洲エリア。今回の大雨(豊洲水害)をみて湾岸埋立地域の怖さをあらためて認識した方は多かったのではないでしょうか。江東区の中で豊洲は1丁目だろうが6丁目だろうが水害の発生率がナンバーワンなのは周知の事実です。

  108. 508 匿名さん

    2Nは住宅棟ですよ。
    南西の公園で開けた視界が約束されますね。
    パークシティよりも確実に条件いいですよ。

  109. 509 匿名さん

    508さん、507です。

    レスありがとうございます。
    そうですか、住宅棟になりますか!
    期待できますね。まぁ、お値段もそれなりでしょうけど。
    事業計画については、まだ全然サラ状態なのでしょうか?
    それとも素案くらいはできているのでしょうか?

  110. 510 匿名さん

    508さん、
    509=506でした。
    失礼しました。

  111. 511 匿名さん

    507は無知をさらけ出した煽り?ですね〜おもしろい

  112. 512 匿名さん

    >>507さんは実際に豊洲を歩いたことがあります?

    それから、首都圏の地区別の水害発生率のデータをお持ちで?
    お持ちでしたら、出典の明示をお願いいたします。

  113. 513 匿名さん

    >>507
    周知の事実???
    無知な私に水害発生率ナンバーワンとやらの中身をご教示願えますか?(笑)

  114. 514 匿名さん

    >>507さんの人気に嫉妬

  115. 515 匿名さん

    >>507さんは深夜に湾岸系の複数のスレにマルチ投稿していたみたいですから。

  116. 516 匿名さん

    >>507さん
    豊洲が水害に弱いことは、とっくにみんな知ってます。今さら・・。

  117. 517 匿名さん

    無知な水害ネタでいつまでまわすの?>516
    しつこいよ

    有明のブリリアって出ましたか?

  118. 518 匿名さん

    >>516
    支持層が深く、地盤も軟弱なのは有名だけどそれと水害となんか関係があるの?

  119. 519 匿名さん

    海抜0メートルだからといいたいのではないでしょうか?
    海抜0地域が水害に弱いなら海の水位が雨で上下するって事になりますよね
    温暖化現象で水位が上がるってなら分かるんだけどね

  120. 520 匿名さん

    >>508さん
    2Sと2Nの2街区は残念ながらビジネスエリアなので住宅棟ではないですよ
    既にゾーニングは全て決定されていますので以下をご参照下さい
    http://www.toyosu.org/deve.html

  121. 521 匿名さん

    温暖化現象で水位が上がると、豊洲周辺はやばいのですか?

  122. 522 匿名さん

    豊洲の冠水は、昔はよくありましたが、何度も対策工事がされて
    今では数年に一度のことになっています。ご安心を。

  123. 523 匿名さん

    豊洲は0メートル地帯じゃないけどな。
    3メートルくらいかな。銀座より高い。

  124. 524 匿名さん

    >今では数年に一度のことになっています。

    数年に一度はあるんだ。ダメじゃんw

  125. 525 匿名さん

    本当の0m地帯は湾岸ではなく、江東区東西線以北から北の方面ですから。
    http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/1127e.htm

  126. 526 匿名さん

    江戸川区などのゼロメートル地帯は、昔からゼロメートル地帯だったわけではなく、
    工業用水を地下からくみ上げて使っていた結果だということです。
    (勿論、今はくみ上げていない)
    東雲のアップルタワーの温泉は地下水をくみ上げているんですよね。
    ちょっと怖いのは私だけ?

  127. 527 匿名さん

    昨日、豊洲に行ってきました。ららぽーとの影響でずいぶん混雑していましたが、
    とてもすてきな街になってきましたね。
    私も、埋め立ての新浦安に住んでますが、やはり豊洲は高層ビジネスビルもあり
    住居とオフィスが混在していて都会だなという印象を受けました。
    これから、どんどん変遷していくのでしょう。

  128. 528 匿名さん

    豊洲はまさにブレイクした状態なのだと思います。
    以前の2、3丁目なんて、だだっ広くて何にもなかったですから。
    豊洲駅を出てユニシスまでが遠くて。

  129. 529 匿名さん

    埋立地の島は少し高く作ってあるから、海抜0mってことはないですね。
    地球温暖化で海面上昇すればわからないけど。

  130. 530 匿名さん

    一応、この地域は満潮面でもプラスになるように作られています。

    将来に渡り多少の地盤沈下はあるかと予想しますが、江戸時代の埋め立て地と決定的に
    違うのはやはり技術ではないでしょうか?昔の埋立地ほど何が埋められているのか
    わからないですし、技術も未熟ですので、526さんの仰るような事が起きたと思われます。
    近年の日本の埋め立て技術は素晴らしいものがありますので大丈夫かと。
    もちろん、何十年もかけて落ち着いていくものなので、まだしばらくは沈下していくと
    考えられますが。最終的には沈静化し止まります。
    温暖化での海面上昇でこの地域が0地帯になるには何百年とかかるのでは?

  131. 531 匿名さん

    当分は大丈夫でしょう。

  132. 532 匿名さん

    新型カローラの発表会で笑顔を見せるトヨタ自動車の渡辺捷昭社長=10日、東京都江東区
    http://www.asahi.com/business/update/1011/057.html

  133. 533 匿名さん

    しかし、港南、芝浦、勝どきの坪単価240万以下の部屋が売れてしまって以上、都心アクセスのよさを考えて坪単価210万前後をねらうなら、豊洲しかないのが現実なんだね。こりゃ膨大なキャパシティの受け皿に相違ない。
    開発の歴史1990年頃から知っているが、いいタイミングで売り出したものだ。

  134. 534 匿名さん

    少なくとも、今後数年間は豊洲で坪210万は無理なんじゃないかな。
    日照・眺望に目をつぶれば何とかあるとは思うけど。

  135. 535 匿名さん

    2年前の港南と価格事情がよく似ている。一時に競合するのも。
    MFレジは、芝浦でずいぶんファミリー向け仕様に慣れたよね。本当は豊洲も高級仕様のマンションが一棟くらいほしいところだが。

  136. 536 匿名さん

    ららぽの100円ショップが、思ったよりも小さくてがっかりしました。
    近くにもっと大きな100円ショップがあったら教えてください。

  137. 537 匿名さん

    豊洲もこんなに開発しちゃって大丈夫なのでしょうかね??
    以前は、やはり水が出ることが多かったと聞いています。
    地震学者は、埋め立て地は危ないって言ってますよね。
    どんなに技術が進化しても、自然に逆らって海を陸にしてしまったのだから。
    だから新しい技術に過信するのもどうかと。
    豊洲は「洲」って、地盤ではブラックの名前が付いているし

  138. 538 有明万歳

    豊洲」自体が新しい夜景になり、感謝しています。
    近くで見ても眩いけど、ちょっと離れて高いところから見るとTDLのようです。
    定期的に花火を打ち上げてくれることを期待しています。>豊洲MS連合さま

  139. 539 匿名さん

    そりゃ、以前は開発途上の地域ですから、水がでて当然ではないでしょうか?
    ものには順序がありますので。
    地震学者は、埋立地「は」危ないなどど言っていません。
    埋立地「も」危ない、が正しいです。
    日本には、埋立地より危険な地域が多数あるのをご存知ですか?
    東京にも千葉にも神奈川にも茨城にも。。。。
    どっちがどうとは言いませんが、内陸だから安心という概念は地震において
    あり得ませんよ。
    ま、当然湾岸も危険であることは重々承知ですがね。

  140. 540 匿名さん

    銀座も埋立地だって聞いたことあるけど。
    東京駅の辺りに海岸線があったって聞いたこともある。
    でも、関東大震災を何とか乗り切っているわけだし。
    まあ、嫌なら別のところに住めば良いだけですよね。

  141. 541 匿名さん

    そうですよ、銀座も埋立地です。
    そんなこと言い出したら皇居も昔は沼地かなんかでしたね。
    江戸城建築の前に頑張ったということですね。
    色々ですよね。

  142. 542 匿名さん

    東京の湾岸から離れた内陸部にも湾岸以上の「軟弱地盤≒沖積層」の厚い所が下の表にあります。明治以降に埋め立てたところでも、内陸の葛飾近辺より浅いところに「固い地盤≒洪積層」があることがわかります。皆さんのおっしゃっているように、埋立地はちょっと注意してみるべきでしょうが、もっと弱い地盤の上で何百万人が住んでいる訳ですから、そんなにネガティブに湾岸を考えることはないと思います。いかがでしょうか?

    http://www.suncoh.co.jp/gijutu/ronbun/200510UP/LS.pdf

  143. 543 匿名さん

    東京は多摩川・旧荒川が造った扇状地だから、武蔵野台地を含め全てが軟弱地盤。
    それを避けようとすれば、扇の要の青梅まで行かねばならない。

  144. 544 匿名さん

    江戸城(皇居)の辺りは昔から丘陵地帯。室町時代に大田道潅が城を築いている。
    銀座辺りは、「江戸前島」と言われる神田方面からのびる半島で、日比谷公園辺りが入り江だった。
    徳川家康の江戸城再構築の際、日比谷入り江は埋め立てられた。
    ちなみに溜池はその名のとおり沼沢地で、
    江戸の上水が発展するまでは、飲料水の水源として利用された。
    深川は埋め立てで無く干拓地。それで地平面が低い。
    さらに明治以降、多くの工場が進出した大横川以東が地下水汲み揚げで地盤沈下した。
    佃島は昔からあるけど、砂州でなく陸塊のようだ。
    それで、佃島周辺は基礎打ちが浅くて済むんじゃないの?
    晴海、豊洲、東雲、他全部明治以降の埋立地。
    あまり関係無いけど、隅田川には江戸期を通じて、現れては消える砂州や、老中の一声で歓楽街が元の砂州に戻されという話があって興味深い。


  145. 545 匿名さん

    江戸城(現皇居)の辺りは昔から丘陵地帯。室町時代に大田道潅が城を築いている。
    銀座辺りは、「江戸前島」と言われる神田方面からのびる半島で、日比谷公園辺りが入り江だった。
    徳川家康の江戸城再構築の際、日比谷入り江は埋め立てられた。
    ちなみに溜池はその名のとおり沼沢地で、
    江戸の上水が発展するまでは、飲料水の水源として利用された。
    深川は埋め立てで無く干拓地。それで地平面が低い。
    さらに明治以降、多くの工場が進出した大横川以東が地下水汲み揚げで地盤沈下した。
    佃島は昔からあるけど、砂州でなく陸塊のようだ。
    それで、佃島周辺は基礎打ちが浅くて済むんじゃないの?
    月島、晴海、豊洲、東雲、他全部明治以降の埋立地。
    あまり関係無いけど、隅田川には江戸期を通じて、現れては消える砂州や、老中の一声で歓楽街が元の砂州に戻されという話があって興味深い。

  146. 546 匿名さん

    埋め立て地の歴史も面白いですね。
    良い文献あったら教えてください。
    読んでみたい。

  147. 547 匿名さん

    江戸時代の地図を見ると面白いですよ。
    武家屋敷とかの名前も記載されていて。
    豊洲を含む湾岸地域は、海中ですから(笑)

  148. 548 匿名さん

    >>547さん
    昔、湾岸地域は海だったのは知っています。
    埋立地ですから。当たり前ですね。
    何の参考にもなりませんでした。

  149. 549 匿名さん

    544です。
    二重投稿スマソ。

    >>547
    池波正太郎の「江戸古地図散歩」の世界ですね。
    ○○守様の下屋敷(上屋敷は絶対無理)跡とか言ってみたかった...

  150. 550 匿名さん

    No.547です。

    >>548
    当たり前ですが、改めて地図を見てみると面白いということでレスしてみました。
    >>何の参考にもなりませんでした。
    このようないい方をしなくてもいいのではないでしょうか??

    >>544
    「江戸古地図散歩」面白いですよね。
    ここも海かぁ〜と思ったり、どんな家系の人がいたか分かって。

  151. 551 匿名さん

    三つ目通りを上って行って住吉あたりだったかな・・・鬼平さんのお屋敷は

    >>548さん
    感じ悪っ

  152. 552 匿名さん

    森下周辺は鬼平フリークにはたまらん地域ですね。
    そういえば、大川端リバーシティの石川島は、そもそも長谷川平蔵が開いた人足寄場の跡地です。
    と脱線から戻す。

  153. 553 匿名さん

    いまの勝どき5−6丁目までが、1913年までの造成で関東大震災(1923年)経験済み。
    晴海・豊洲などは震災の翌年1924年頭から震災復興のために、
    1928年にかけてそれまでの数倍の勢いで突貫で造成された土地。
    材料不足から、埋め立てに主にゴミを用いるようになったのは、晴海・豊洲の造成から。

    もちろん豊洲の高層マンションについては、液状化対策も施し、
    地下深く杭も打っているので一切心配はいらない、はず。

  154. 554 匿名さん

    豊洲、晴海はゴミ利用ではありませんよ、もちろん東雲有明も。
    ゴミ埋立地は都がきちんと公開しています。

  155. 555 匿名さん

    >>547さん
    ごめんなさい。
    「湾岸地域は海中ですから(笑)」
    を悪意のある文と解釈して、「当たり前ですね・・・」と反応しました。
    自虐的な意見だった訳ですね。
    失礼しました。。

  156. 556 匿名さん

    勝鬨、晴海、豊洲は幻の東京オリンピック用地でした。
    ハレの場所をゴミ埋め立てるなど、日本人のメンタリティに無いですから。
    めぐりめぐって、晴海がオリンピック会場になるかも知れないってロマンを感じます。

  157. 557 匿名さん

    >>556さん
    ご指摘のゴミの埋立地ですが、豊洲の一部はゴミの埋め立てですが、他は違いますよ。
    あなたの情報のソースはどこでしょうか?

  158. 558 匿名さん

    一部ってどこですか?都の発表には載っていませんが。
    潮見や若洲や枝川の一部なら載っていますけど。

  159. 559 匿名さん

    >>557さん
    まずミスタイプを修正します。
    > ハレの場所をゴミで埋め立てるなど、日本人のメンタリティに無いですから。

    ゴミの埋立地では無いと言っているのですから、ゴミの埋め立て地だというソースは知りません。

  160. 560 匿名さん

    >>558さん
    557ですが、私が見た資料は
    東京都地質調査業協会 技術ノートNo.37 特集:東京湾 平成16年11月
    です。
    これを見ると、晴海道りから枝川よりの土地の大部分がゴミの埋め立てであることが分かります。
    この辺りは、昭和の初期までのゴミ埋立地なのであまり物騒な物は埋まっていないのではと、勝手に推察しますが、どうですかね。

    この資料面白いですよ。
    東京湾の変遷が良く分かって、目からウロコです。

  161. 561 匿名さん

    560さん、資料観てみました。いい資料ですね。私も目からウロコです。

  162. 562 匿名さん

    晴海通りの有明までの延伸が正式発表されたようです。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/10/20gab300.htm

  163. 563 匿名さん

    >>560さん
    資料見ました。ただ、11Pの表1で豊洲(5号)も東雲(6号)も埋め立て土砂が
    産業廃棄物に分類されているのがちょっと気になりますね。
    http://www.kanto-geo.or.jp/tokyo/No37.pdf

  164. 564 563

    見方が誤っていました。ゴミ産み立て部分が産業廃棄物に分類されているのですね。
    地区毎の特定が困難ということなので実際になにが埋まっているかはわかりませんが。

  165. 565 匿名さん

    そうですね。
    豊洲や枝川、潮見の一部がゴミ埋め立てで、若洲の一部や夢の島が産廃のように見えます。
    これを見ると東雲はゴミではありませんね。
    東雲MSのMRに行った際も、ゴミではないと聞きました。
    いずれにしても、MSは土壌入れ替えやボーリングなどの土壌調査をした上で建てられて
    いるので大丈夫かと思いますが。

  166. 566 匿名さん

    >>562さん、Thanks
    木遣り橋の供用開始は、11/23午後と予想しましたが誤差ということで、

    シムシテイ好きとすれば、有明側の取り付け部から、
    東雲の三越配送センタ跡地を経てジャスコ前の辰巳に続く通りに
    繋げて欲しいと思っていましたが、跡地利用は決まっているようです。
    CFTスレ#549より引用:
    > 名称:(仮称)東雲計画
    > 用途:事務所
    > 敷地面積:20,448.87平米
    > 建築面積:6,990.56平米
    > 延べ面積:63,8377.71平米
    > 構造:鉄骨造
    > 基礎工法:杭基礎
    > 階数:地上10F/地下2F
    > 高さ:44.35(最高53.10)m
    > 着工予定:19/02/15
    > 完成予定:20/05/31

  167. 567 匿名さん

    明日はアド街で豊洲特集です

  168. 568 匿名さん

    「大江戸リサイクル事情」という本に、ゴミは徹底的にリサイクルされたが、
    それでもゴミになったものは、江戸湾の決められた場所に海上投棄したとありましたから、
    豊洲の一部は、そこでしょうか?
    地質学的にはそうかも知れませんが、大部分は建設残土(ある種の産業廃棄物)でしょう。
    それで、有明で小判が見つかったりするんでしょうね。
    http://home.f01.itscom.net/yaeno/discoveredtreasure.htm

  169. 569 匿名さん

    >>562さん
    晴海通りの名称も移るでしょうか。

  170. 570 匿名さん

    >>565
    ちょっとフォロー
    MSも小規模だと土壌調査は免除されます。
    東雲キャナルコートの場合、URが一括して土壌汚染対策しましたから大丈夫でしょう。
    先日のWBSで、汚染除去に関する特許出願がうなぎ昇りで、近い将来大きなマーケットに成長すると予想していましたね。

  171. 571 匿名さん

    晴海通りは依然として豊洲経由東雲までが本線の扱いです。
    晴海大橋から有明までは、晴海通り支線の扱いです。
    これは今後も変わらないとのことです。

  172. 572 匿名さん

    >>571さん
    ありがとうございます。

  173. 573 匿名さん

    東雲ウエアハウスは11/1オープンだそうです。
    今放送中のアド街より。

  174. 574 匿名さん

    >>573
    パチンコ、パチスロ台が入っていましたね。
    ファザードが、その手の施設ぽかったので怪しいと思っていましたが、
    東雲地区は、その手の施設が無くて良かったのに...

  175. 575 匿名さん

    郊外型AM施設が入ったってことで東雲、豊洲は郊外扱いですね。

  176. 576 匿名さん

    ウェアハウスなんか楽しそう!
    オープンしたら行ってみます。
    ピザ屋も入るそうですよ。

  177. 577 匿名さん

    アド街見ました。
    あの東雲キャナルコートで販売してるTシャツは賛否両論かと。

  178. 578 匿名さん

    あまり賛は居ないかと・・・w

  179. 579 匿名さん

    あれは爆笑しました(^−^)

  180. 580 匿名さん

    今の季節にはいいんじゃないですか。
    暑くなったり寒くなったりで。

  181. 581 匿名さん

    豊洲、東雲のいいところは育ちのよさそうな30代前半が住民の大半というところかな。
    駅前のURのタワーの分譲が転売にでていてあわてて問い合わせたらすでに申し込みあり
    キャンセル待ちの行列なのだそうだ。
    北側、既存オフィスビルとお見合という関係ながら4000万台の価格と駅徒歩1分が
    魅力だった。
    港区湾岸が坪単価260万越えの現在、豊洲で220〜240で買える物件が今後も
    中古価値が増大する可能性が高い。抽選倍率と値上がりは単純に比例する。
    二期の売れ残りは転売でもきつい。
    住み替えを考えるなら現時点の人気物件で坪単価の高めをねらうのが正解かも。
    まだ、みんなが豊洲の現地を見ていない今のうちがチャンス。
    とはいえ、港湾岸は10月、11月が2期の締め切り。契約すませてから豊洲
    2期が始まる。とにかくどんな立派なマンションでもカス部屋はある。
    あわてるのが一番やばい。

  182. 582 匿名さん

    >>581
    カス部屋って、例えばどんな部屋ですか?
    参考までに教えてください

  183. 583 匿名さん

    >582
    方位、階層、現時点及び将来での眺望阻害、視線の抜けのなさ
    近隣、建物通路などから覗かれるプライバシーの無さ
    タワーや大規模マンションでありながらすべての面で他の部屋と
    比較して条件の悪い部屋
    言ってみれば安さだけが長所という部屋
    分かっていてお尋ねになっていますよね?

  184. 584 匿名さん

    >>583
    安いと言う長所があるのだから それはカス部屋とは呼べない
    購入者自身のライフスタイルや価値観から
    583さんが言っている悪い条件が気にならない人もいるはず、
    そう言う人にとっては
    安い部屋で安い管理費でも仕様・構造は同じであり
    マンションの共用施設及び管理を平等に享受できなら
    お買い得の部屋であると思うけど

  185. 585 匿名さん

    >>582=583
    ひどい言い方だねぇ...そういう条件であっても購入する人は多数居るし、584さんがフォローされてるとおり、賢く良いMSを買う手段でもあると思う。
    ...どんなに経済的に恵まれても、「人」としてはカスにはなりたくない。>自分へ。

  186. 586 585

    失礼。
    >>581=583
    でしたね。

  187. 587 匿名さん

    僻みっぽい人が多いですね。ここのスレ(^^;
    安いかどうかという価値基準が曖昧になってきています。
    皆さん方は一次取得者で、マンション住まいの経験が浅いと
    存じ上げますがとにかく定住が善。住み替えは考えない
    みたいな、バブルで苦労した親の遺訓を引き継いでませんか?
    現在値上がりしているとはいえ、もう高い部屋や条件の悪い部屋
    しか残っていない。無理して都心にいかずともユートピア豊洲
    条件のいい部屋を探したほうがいいですよと申し上げたかったのです。
    言葉足らずですみません。

  188. 588 匿名さん

    >とにかくどんな立派なマンションでもカス部屋はある。あわてるのが一番やばい。

    あわててカスを掴む可能性が高いから港区はやめておけという意味ですよ。豊洲でカスを探せなんてひどいことを誰がいいますか?

  189. 589 匿名さん

    >>581
    こういう断言口調の文章書く人ってどこにでも現れるなぁ。
    些細な知識に自己陶酔して、コミュニケーション能力が足りない人なんだろうね。
    どこの職場でもよく見る。

    そういえば、住友も有明で始めるみたいですね。
    ブリリアと食い合うのかな?
    有明で約1000戸。どんなことになるか楽しみ。

  190. 590 匿名さん

    誤解を招く表現ですみませんね
    そこまで人格否定しないと気がすまないのかね>589ちゃん

  191. 591 匿名さん

    東雲であれだけAPPLEとCFTが苦戦してるのに、
    よく有明になんて1000戸も建てるねぇ。
    やっぱり住友って商売下手。

  192. 592 匿名さん

    583に書いてあるようなカス部屋つかんじゃった人とか?>589

  193. 593 匿名さん

    豊洲が異常に人気で東雲が普通というかむしろtででしょう。
    竣工1年以上でも売れ残りがあるマンションがザラな中で、アップルはほぼ完売。
    CFTは3期にはいる時点で先着順1戸。好調な

  194. 594 匿名さん

    豊洲が異常に人気で東雲が普通というかむしろ好調でしょう。
    竣工1年以上でも売れ残りがあるマンションがザラな中で、アップルはほぼ完売。
    CFTは3期にはいる時点で先着順1戸。好調なほうですよ。

  195. 595 匿名さん

    たしかに私も東雲はそこまで苦戦ではないと思います。
    隣の豊洲のマンションが好調すぎるっていうのが嫌ですね。

    しかし有明はどうでしょうね?未だにガレリアの販売やってますからね。
    少し無謀な感じがします。

  196. 596 匿名さん

    ブリリア有明の位置は、よりお台場寄り(っというかお台場まで徒歩圏内)になりますね?
    元々、ブリリアは高級性は訴求せず、買い易い価格帯での設定のはず。
    タワー台場じゃ手が出ないけどって人には良い物件なのでは?

    MSに求める価値感はほんとに人それぞれなので、当面比較できる物件がない有明なら面白い結果になりそうですが・・・お台場と豊洲に行ける点が中途半端とするか便利とするか。
    デベの価格設定の腕しだいですかね?(笑
    買うほうは、どこまで将来性を見越せるか?も肝心になるかもしれません。

  197. 597 匿名さん

    ガレリア買われた方には申し訳ないし不幸なことだったのが、ガレリア販売あとにMS正面と通る首都高延長部の高さが変わったためだと思います。
    それもあるので住友(ガレリア付近の物件ですよね?)も設計や価格への考慮をしなければならなくなったのでは?.....っと妄想中。

  198. 598 匿名さん

    住友は即日完売は値付けの失敗と考えるくらい会社だから、
    WCTの価格が高くて他の港南物件よりも出足がおそいからといって商売下手とはいえないのでは?

  199. 599 匿名さん

    >>598
    正しくその考えが商売下手だと言えます。

  200. 600 匿名さん

    住友は即日完売どころか竣工時に多少売れ残ってるくらいでないと
    上層部に怒られちゃうからね
    この地価上昇気配で既物件もバンバン値上げしてるし

  201. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸