東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 866 匿名さん

    南青山Tって青山ザ・タワーのことですかね。ところで
    2000万の自己資金を全部、南青山に入れて1億5千万の部屋買う
    お考えはなかったのでしょうか

    48万のローン負担と空室リスク考えると怖いけどサブリースつけて利回り落とせば
    いいような気もしますがダメですかね

  2. 867 匿名さん

    同じく3物件
    白金T(1LDK)、港区内陸タワー(居住用につき伏せ)、赤坂TR
    白金はキャッシュで、自宅は4割ローン、
    赤坂をどう払うか思案中

  3. 868 匿名さん

    なんだかセールの戦利品を見せびらかす主婦みたいになってきたな。

    いずれにしろ
    坪単価が安い 賃料単価が高い・・・・買う
    坪単価が安い 賃料単価が安い・・・値上がりするなら買い
    坪単価が高い 賃料単価が高い・・・・値下がりしてから買う
    坪単価が高い 賃料単価が安い・・・・買わない

  4. 869 匿名さん

    >赤坂をどう払うか思案中

    カードで払ったらポイントが貯まっていいと思うが・・・・悪い。ゴメン・・ジョークだよ

  5. 870 匿名さん

    タワーマンションはその昔は建物100円土地200円の世界だったのが
    規制緩和と地価下落が重なって建物100円土地80円になった
    そこで建物80円土地120円の城南より安くなってしまった。
    同じ場所で建物が高く土地が安いというのは賃料が高くとれて物件価格は
    安いという高利回りの必須条件だ。

    こういう時期はおもいきりレバレッジをかけて買ってもキャッシュフローが
    えられた。
    物件価格が値上がりして利回りが低下すればレバレッジをかければかけるほど
    キャッシュフローは減る。
    イールドギャップがなくなる=物件の利回りが金利に近づくか金利が上がって利回りに近づく と
    賃貸の事業リスクを金融機関の分まで肩代わりしている気分になる。
    というか出口がなくなる。元本割れしないと資金が帰ってこない。

  6. 871 匿名さん

    変動金利で借りていて本格的に景気拡大で利上げになれば物件を売る人が増えるが
    オーナーチェンジなら利回りで買うから値が下がる。
    エンドにむけにいっせいに売りがでると需給バランスが崩れて値が下がる。

    都心は郊外に比べてピークも底値も長い。
    だいたい高値になれば誰も様子見に転じるから売るほうも売り控える。
    そういうわけで
    上昇の震源が郊外に波及するまでの時間、都心は勝手に市場から姿を消す。
    政界財界の偉い人が都合がわるくなると緊急入院するのに似ている。
    いくらピークだからといって郊外が値上がりしつつあれば都心はちょっとだけごまかして
    時間は稼げる。
    そこで需要は周辺部に向かう。嫌だといっても綯い袖はふれない。これでガマンして
    という話になる。そんなこんなで2〜3年気が付けば需要の先食いでおなか一杯の
    市場に秋風がふきはじめるとあらぬ噂が流れる。
    「おい。もう都心も駄目らしいぞ」「やっぱりな。そりゃそうだろう。よくあそこまで持ったもんだ」
    「俺たちだって人のことは言えんぞ」「そうだな。ま、都心がだめなら俺たちが頑張ってもはじまらん」

    完成在庫の値引き売りが始まったら新規供給は必要なくなる。デベロッパーが在庫土地を
    投げうるようになると下落も本格化する。地価が下がるのは30代でも40代でも知っているから
    詳しく書く必要なかろう。

  7. 872 匿名さん

    どこまで上がるかは衆目の一致するところで、問題は推移のスピードだ。
    下がり始める時点はいつか?

    なかなか下がらないと思う。
    一辺に供給しちゃったから需要も払底したかわりに土地もなくなった。
    なにしろ鈴木都政の時代から仕込んだ湾岸開発を一気に大放出した。

    不動産市場は飽食と空腹を一定期間で繰り返す。
    目鼻の利いた人は3件も仕込んでいる。
    ここまで派手な不動産バーゲンセールなら
    ついでに投資用も買っておこうと動いた人はほかにもいるだろう。

    いずれ品薄になるようなものは安く出回ったらいらなくても買いだめする。
    これはオイルショックの頃からの生活習慣だな。今後は数パーセントで
    緩やかな上昇が長期に続くという予測は間違っているかなぁ。

    現状のままで10年すぎたとして何か困ることがあるか?ないよね
    だったらそうなる。

    セールの案内状をもう一度配ってももうそれほど賑わうこともないだろう。
    真夏の軽井沢のアウトレットみたいに、目ぼしいものは残っていない。

    これから出る物件は価格を下げたら、一次取得者が悩んでいる間に手持ち資金の
    豊富な個人投資家がさらっていく。
    需要を掘り起こすには値引きをさらにすすめないと駄目だ。
    大きい網の目ですくえる魚は全部すくってしまった。無理して掘り起こす気もなさそうだ。

  8. 873 匿名さん

    ぶっちゃけせいぜいみんな5000万のマンションを生涯に
    1回買えるか買えないかの資金力だろ。下がるか上がるかなんて
    関係ないな。むしろ給料上げたほうがいいな。
    そもそも個人向け分譲なんかスケールメリットないし儲かんないよ。
    デイトレしてたほうがましだな。

    ファンドがどこに一番力入れてたか知ってるのかねー。
    地主から買い叩くってことだよ。買い叩き!
    下がるのなんてのんきに待つより買い叩きのテクを
    身につけたほうが良い。

  9. 874 匿名さん

    買い叩きっていくら資金いるねん

  10. 875 匿名さん

    今から千代田区駅5分以内マンション
    坪単価500万ぐらいの所を買おうかと思うんですが
    割高でしょうか?

  11. 876 マンション投資家さん

    >>875

    正解を申しあげます。
    バブル期に比べたら割安。
    7-4年前に比べたら割高。

    では、現在は?
    資金に十分余裕のある人には割安(感)
    タイトな人割高(感)

  12. 877 ビギナーさん

    バブル期を上回る好決算続出

  13. 878 匿名さん

    好決算続出だが、社員の給料ではなく株式配当を高くして株主に利益還元。

  14. 879 賃貸住まいさん

    ふと疑問ですが、マンションの立地とは、
    駅から徒歩何分も入ると思うのですが、マンションから
    部屋まで何分というのは、誤差になるのでしょうか?
    通勤時間では、よくドアtoドア何分といいますが。

    うちはそれで戸建てを物色していて、都心の値上がりマンション
    を買い損ねたわけですが。

  15. 880 匿名さん

    >>873
    1人一枚しかもてない長期固定各種税減免付きカードをいかに有効に行使するかと言うことだ。

  16. 881 匿名さん

    夫が免税カードで5000万の物件Aを買い妻が自分名義で免税カードで
    4000万で別物件Bを買う。
    Aが値上がりしたら売って夫が新築7000万のCに等価で買い替え。
    竣工までBに住む
    Cが竣工したら妻もBを売って妻名義で5600万の物件Dを買う。
    Cの「売買契約時」から3年経過して時点で9000万で売って
    Dに住み、D「売買契約時」から3年経過して時点で6700万で売って
    ・・・を繰り返せば2億円のマンションがローン負担がかわらないままで
    買える。

  17. 882 マンコミュファンさん

    高く売るということは、買い替え先も高くなってるんじゃないの?
    場所が都心→都下→郊外→ド田舎ってなるなら分かるが。。

  18. 883 匿名さん

    879>その発想好きだね。ついでにいうと同じ駅から3分でも南北線大江戸線みたいにホームがやたら深くて着くまで時間がかかりしかも地下鉄の本数が少なく5分も待たせられるのはひどい。
    自分の部屋を出てから乗るまでの平均値が大事。その点丸の内線と銀座線は素晴らしい。

  19. 884 匿名さん

    >>881
    それがうまくいくくらい、中古も上げていく時勢ならば、
    2億の部屋は最初の7000万のCと同等か、Cより経年物件ではないか?

    Aの取得年代にもよるが、免税枠いっぱい使っても、
    (1%年50万max×10年〜の頃のものならば) まだ上げ相場中に離せるかも。
    いずれにしても、AかCの良い方の物件、査定、借入金額と取得時の控除の利用で、
    都合の良い方一方でゲインを得る方法を考えた方がいい気がする。
    一方を借り替えて、定期借家だししてもよいでしょう。

    発想の逆転に勝機ありだが、時の運を避けきれない実住物件で、ロスの
    遭遇頻度を上げて双六を描くのはどうでしょう。
    あっ、最初もローン使ってないのね?ニ馬力で9000万キャッシュ使って?
    免税って、自宅3000万の方だけ・・

    免税カードは、常に(同時には)一枚しか使えないが、何度も使えるから、
    その方が有効。

  20. 885 匿名さん

    >>882 >>884
    具体案で書きましょうか?

    A=WCT 70㎡ 5000万・・・・・・・⇒7000万(3000万控除)
    (240万/坪:2004)             ・・・・・C=The 豊洲タワー  77㎡
                                    (300万/坪 2007年)
    B=芝浦アイランド  55㎡ 4000万円・・・・・⇒5600万(3000万控除)
    (260万/坪 2006年)            ・・・⇒D=豊洲住不タワー  52㎡
                                     (350万/坪 2009年)
    C=The 豊洲タワー  77㎡7000万・・・・・⇒ 9000万円(3000万控除) 2010年以降
    D=豊洲住不タワー  52㎡5600万・・・⇒6700万(3000万控除)    2012年以降
             1億5700万−ローン残債−売却経費・ローン経費−自己資金=利益

  21. 886 マンコミュファンさん

    882です。
    A→C B→D は明らかに立地のスペックダウンじゃないですか?
    品川田町から豊洲では逆わらしべだと思う。
    豊洲だと都下レベル同等。

  22. 887 匿名さん

    >>885
    私も豊洲のマンションと比べるんなら、
    WCTとか芝浦アイランドの方がスペックは上のような気がします。

  23. 888 匿名さん

    >>882
    最初に9000万の物件を共有名義で持って築8年で1億5700万になる保証があればそれもいい。
    しかしすでに買った物件をベースに(仮定条件は実際とは変えてあるが)考えるとこうなる。
    時間をわけ、再開発の成長による価値の増大と売り出し価格と引渡しの価格ギャップの要素を盛り込んで
    上昇確度を上げ保有期間を短くすることで建物の減価を最小にするプランだ。

    港南は2002年から成長して2009年がピークと考えた。芝浦はこれからも成長するが1.7倍まで
    至るかどうかは疑問。 
    一方豊洲の成長はこれから。デベも価値の増大を含んだ値付けを見ている。建物スペックでは
    WCTと豊洲の2物件では遜色のないグレードと読んでいる。

    最終目的はピークでの売り抜け。10年ほど賃貸に住みキャッシュを運用する。
    投下資本の回収+6000万のキャッシュ狙いだから上昇率で1.3倍程度期待できれば豊洲
    新築で十分なのだ。
    ピークで売って下落時には10年ほどでキャッシュを運用する。次の底値で都心新築か築浅中古をねらう。

  24. 889 匿名さん

    土地神話の一つは死んだが、不動産に執着する「土地信仰」は死んでいない。
    農民が土地に縛り付けられた時代の悪しき遺伝子をうけついでいる人があまりに多い。


    わが国の区分所有者の物件観は欧米人に比べ大変WETだと思う。
    それは、日本人が比類なき新築好きであることと住宅ローンの残債まで
    価値ある資産と思い込むからだ。

    実際には住宅は自己資金+含み益の部分が正味価値だ。

    不都合が何ももなく気に入っているのならそれもいいが不都合が生じても
    それをガマンして住み続けるのは間違いだ。
    「家」とイエが同義だった時代の意識だ。
    人は自分の判断を否定するような事実からは目をそむけたがるものだが
    目の前に何か建ちはじめたらその時点で売って買い替えるべきなのだ。

    逆に出遅れたと思っても買えば間に合ったことになる。仮に買ってすぐに下がったら
    即売れば済む話だ。自己資金は回収できる。
    そのためにも「23区の新築マンション価格はいつごろ下がりはじめるか」という
    ラフなシナリオは持っておいたほうがいい。
    ①楽観論
    ②多数意見
    ③悲観論
    3つ用意してそれぞれ対処策を描いておくべき。
    持っている以外にも選択枝がいくともあることに気が付く。

  25. 890 匿名さん

    不動産価格は1割動くのに短くて数ヶ月、長ければ3年以上かかる。
    トレンドとして上昇か下降か横ばいかをつかんでいたら大きく間違うことはない。

    不動産は市場の「一物一価の法則」がなりたたない。全く同じ商品がないのが
    不動産の特徴だから。たまたまAを安くしたらBは高かったなどというミクロの差が
    記憶されて、上昇下落の傾向すら人によって意見がまちまちだったりする。

    広域の平均値の季節変動も誤解されやすい。
    23区の売り出し台価格が半年で1割上がったが後半は5%下がった・・・
    という話はサンプルの取り方の問題で、後半は足立区など安いエリアの供給が
    目だったということ。

    そういう背景から公示地価や基準地地価の調査制度が必要になったわけだが、
    新聞では公示価格発表の度に揺れ動く「変動率グラフ」が衆目にさらされてきた。
    そのせいかどうかしらないが、中には地価はさざなみのように細かく揺れ動くという
    認識の人がいたりする。
    上がった下がったということを、変動率の数値が小さくなったことと混同するケースがある。
    http://www.city.sendai.jp/zaisei/tochitaisaku/chikajoho/jouhousi/03_11...

  26. 891 匿名さん

    883>渋谷で銀座線に乗るのが不便なんですけど。
    今時、エレベもエスカも無い駅だし。
    銀座駅で銀座線から丸ノ内線に乗り換えるのも遠くて不便なんですけど。

  27. 892 匿名さん

    バブルの頃、銀行屋と不動産屋からよく言われた。
    マンションを買って、高く売って次のマンションを買い、売り、
    それを繰り返してから土地を買えば、豪宅に住めますよ。と。

    バブル破綻後、その銀行も不動産屋もなくなった。
    私はセールストークは無視して上手くやったが。

  28. 893 匿名さん

    >WCTと豊洲の2物件では遜色のないグレードと読んでいる。
    そうかな、豊洲物件は価格を抑えるためか、全体的にスペックはイマイチな印象が強いけど。
    PCTが芝浦物件の標準仕様と比べ見劣り感が強かったイメージを引きずってるのかもしれないが。

  29. 894 大手企業サラリーマンさん

    一般的に
    【芝浦売って⇒豊洲引越し】の流れは無いんじゃないの?

  30. 895 マンコミュファンさん

    もともと芝浦買う気のない人(買えないのも含めて)が本命としての豊洲買うための手段として利用するってことなら納得できる。
    軽いギャンブルになりますが。

  31. 896 不動産購入勉強中さん

    品川というターミナル駅から有楽町線豊洲へ買い替え?立地って重要じゃないの?

  32. 897 マンコミュファンさん

    マンションのスペックは 内装設備<立地 につきると思います。
    これをおさえずに購入してしまうと大抵の人は将来後悔するでしょうね。

  33. 898 匿名さん

    >>897
    誰でも知ってるし。 よって織り込み済み

  34. 899 匿名さん

    ↑おまえに言ってない。

  35. 900 匿名さん

    あくまで中間物件を買うことは手段。大型物件で売り出しと竣工時で価格差が2割以上
    でて築浅が売れないリスクのない場所ならどこでもいいのですよ。
    住み買えによる実物不動産のステップアップではなく、あくまで今時点の
    「販売価格」とその築浅の上昇率に着目した話なのだが
    >>880
    の話をより節税効果を高め、確実な値上がり益を得る方法を示したつもり

  36. 901 匿名さん

    物価上昇率や、マンション価格の平均上昇率並みに上がっても儲けではない。
    ハイパーインフレになればゴミのようなボロ屋でも、価格は跳ね上がる道理。

    いかに、突出したパフォーマンスを得るかが問題。
    グローバルな視点から見れば為替も問題。
    もし数年前に欧州人が格安マンションを仕込んでいたとして、
    邦貨で高く売れても、自国に資金を持ち帰ろうとすれば為替で巨額の差損が出る計算。

  37. 902 匿名さん

    >897
    皆それを前提にして話していると思いますよ。

  38. 903 匿名さん

    内装設備<立地 なんて・・そんな単純なものじゃないよ(笑
    豪華なものはやっぱり良いし、住んでみたらわかる

  39. 904 匿名さん

    住む気がないのに豊洲とか、そのレベルの物件に手を出すのは相当バクチ過ぎるのでは。
    どんどん建てつづけて希少価値もなくなるし、眺望など環境も悪化。
    住民層からしても平成のニュータウン化するのが目に見えてる。
    今以上に価格上昇は無理でしょう。下手するとわらしべ長者どころか、
    ジョーカー握ったまま負組み確定になる。

  40. 905 匿名さん

    よく「銀座に近い」が謳い文句になっているけど、
    そんなに近くもないと思うんだけどね。
    車で走ると4丁目交差点から結構離れているのが判る。
    「近い」と言っていいのは勝どきまでだよ。同じ中央区だし。
    豊洲の話ね。

  41. 906 匿名さん

    内装設備<立地を真に受けて、低仕様業者の言い訳は本末転倒
    「無駄な共用施設ありません」も、少し勉強した素人を掴む業者の言い訳
    ようは立地に見合った仕様が必要 バランスだな。

  42. 907 匿名さん

    >ようは立地に見合った仕様が必要
    同感。
    仕様を見ればどういう層をターゲットにしているのかがよく判る。
    ちなみに立地に不釣合いな仕様の物件ってどこだろう。

  43. 908 匿名さん

    みんなが喜ぶ案に変更。

    A=WCT 70㎡ 5000万・・・・・・・⇒7000万(3000万控除)
    (240万/坪:2004)ローン3000万 夫            ・・・・・C=The 豊洲タワー  77㎡
                                    (600万/坪 2007年)
    B=芝浦アイランド  55㎡ 4000万円・・・・・⇒5600万(3000万控除)
    (260万/坪 2006年) ローン2000万妻           

    今年手付けを打って12600万で坪単価500万の広尾ガーデンフォレストを買う。
    2009年の竣工までに芝浦アイランドを売って残金決済を済ます。
    3年住んで20012年には売却。

  44. 909 匿名さん

    一部訂正↑

    A=WCT 70㎡ 5000万・・・・・・・⇒7000万(3000万控除)
    (240万/坪:2004)ローン3000万 夫

  45. 910 匿名さん

    売れなきゃこまるが、アパートローンに組み替えて賃貸だな。

  46. 911 匿名さん

    マンションって立地と周辺環境が命。
    あとは同じ住人のレベルとかマナーとか。
    いろいろじっくりかんがえないとね。

  47. 912 契約済みさん

    東京都>年収500万円未満世帯、初の過半数 過去最多

    東京都が5年ごとに実施する「福祉保健基礎調査」で、年収が500万円未満の世帯が
     昨年度、初めて5割を超え、81年度の調査開始以来、過去最多となったことが分かった。
     300万円未満の世帯も全体の3割近くで前回調査より約10ポイント増加していた。
     雇用機会や賃金で地方より恵まれている首都・東京でも低所得層の増加が顕著になって
     いる実態が浮かんだ。

     調査は昨年11〜12月、無作為に選んだ都内の計6000世帯を対象に実施、3775世帯
     から回答を得た(回答率63%)。
     それによると、年収500万円未満の世帯は51%で、前回調査(01年)より13ポイント増えた。
     また、300万円未満の世帯も27%に達し、前回より9.3ポイント増加。2000万円以上は
     1.6%で前回より1.7ポイント減少、1000万円以上2000万円未満は11.5%で3.2
     ポイント減るなど、高所得者層は減少傾向だった。

     また、収入源については、28%の世帯が「年金や生活保護」を挙げ、「仕事をしている人が
     いない」世帯も過去最高の22%に達するなど、厳しい生活実態が垣間見える。

     今回初めて行った所得格差の意識調査(複数回答)では、所得を決める望ましい指標として
     「本人の努力・実績」を選んだのは79%と最も多く、能力主義への期待の強さが表れた。
     次いで「仕事の内容・職責」が54%で、日本の慣行として長く続く「年齢・経験年数」は16%に
     とどまり、年功序列的な考え方には否定的である実態が浮かんだ。

     所得格差の是正手段(複数回答)としては、「努力・実績が十分報われる環境整備」(53%)
     ▽「中途採用など就労機会の拡大」(30%)——などが多かった。また、現在の社会状況に
     ついての問いには、「格差が固定化している」と感じる人は34%に上った。
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070516-00000061-mai-soci

  48. 913 匿名さん

    今後の給料アップとか平均的一般サラリーマンは期待できるものでしょうか?
    ボーナスって平均何ヶ月分なんですか?100万円くらいはもらえるもの?

  49. 914 契約済みさん

    このスレでは「金持ちは増えている」と主張する人が多かったが、実際は減少している事が
    明らかとなった。
    デベと投機家も戦略変更が必要だろう。

  50. 915 匿名さん

    所得はフロー、金持ちはストック。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸