- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-05-19 06:02:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
-
841
元祖匿名はん
私は株を嗜みません。中長期のスタンスでやるほど資産家でもないし、残念ながら飽き性なので。
特に短期相場の推移には美人投票の要素が強いから好みません。ロジカルじゃない傾向強いので。
新築分譲価格もそれに近いと思っています。
私自身割安に買えてる自信は当然ありますが、まあ所詮自用ですから。
基本的に不動産は好きですし、なんだかんだ言って強いとも思ってますが、
かと言って、際限なく上がる、根拠なく上がる、相場観的に上がる、みたいなノリでは買えません。
なまじ、収益還元だ証券化だDDだキャップだってやってるせいもありますが。
時代がそうさせていると言われてしまうと返す言葉もないです。
スレタイに戻って、23区の新築マンションは少なくとも既分譲分は
(もはや新築とは言わず築浅と言うべきですが)下がることはないかもしれんが、
販売中あるいは販売予定の物件の中に、大幅な値引きがないと売れ残る物件は
当然のごとくあるんだろうなぁ。ということは上げ止まるんだろうなぁ。
と言うことで、瞬間的には近々見直しで下げが入るステージに来ている、に一票。
まあ金利の影響はしれてるでしょ、短期的には。それよりそもそも過熱感や締め付けのほうが心配。
また、エンドさんのほうがババ抜きはゲーム終了後もやってしまう、やらされる傾向が強いので心配。
-
842
申込予定さん
ま、どっかでエンドに押しつけなければ、投機にならないからねぇ。
-
843
匿名さん
ちなみに一応23区内と言うことで、足立とかそういったところのマンションは、
投資的にはどうなんでしょうか。駅から遠いとか環境劣悪とかの物件も。
今一般庶民が、妥協の末買おうかどうか迷ってるのは、実際はここらの物件ですよね。
こういった地域もいずれ買えなくなるから買っておくべきか、
下がるとしたらこういう地域の物件が最右翼だから避けるべきか。
今のところ、金持ち父さん好き系の方々は、
上記のような物件には手を出していないように見受けられますが。
-
844
元祖匿名はんファン
自然金利というのは5%だ。
今の短プラを日銀のいう0.25%/年で上げて13年かかる。
短プラ 年上昇率
年 1.875
1 2007 1.875 0.25
2 2008 2.125 0.25
3 2009 2.375 0.25
4 2010 2.625 0.25
5 2011 2.875 0.25
6 2012 3.125 0.25
7 2013 3.375 0.25
8 2014 3.625 0.25
9 2015 3.875 0.25
10 2016 4.125 0.25
11 2017 4.375 0.25
12 2018 4.625 0.25
13 2019 4.875 0.25
14 2020 5.125 0.25
景気回復=消費者物価の上昇なく利上げはできない。
異常低金利の是正が主眼とされるが本来
利上げの目的は物価安定。
ところが国際経済化の中で地価はグローバルマネーが
動かし消費者物価とは無関係になった。
景気回復でオフィス賃料も上昇し
レジ賃料も二年で2%の賃料上昇があれば利上げに
十分追いついたままイールドギャップを維持できる。
-
845
元祖匿名はん
投資的には、というのはどういう意味ですか?
①キャピタルゲインを得たいということですか?
②買って売るときに損をしたくないということですか?
①は、わかりません。足立でそれに頼るのはどうかと思います。
所詮不動産、特にマンションはLocationです。
②も、わかりませんが、得をする可能性は低いのではないか、
経年減価から言えば「妥当に損をする」可能性も十分高いのではないでしょうか。
本来的な「投資」でというのなら、自用で考えるのには無理がありますが、賃料いくら取れそうか
調べてみてはどうですか?多分、まともに利回りで合わないと思いますが。空室率もあるし。
-
846
元祖匿名はんファン
いかん。師匠が先に
>金利の影響はしれてるでしょ、短期的には。
と仰っていました。
-
847
キヨサキファン
>>843
デューデリ(調査)を綿密にやることです。
地価の動き。今後の上昇率。
それと自己資金と借入金の比率にもよるでしょう。
金持ち父さん的には「住宅は負債であって資産とはよべない」
なぜならキャッシュフローを生まないから。
売却してはじめてキャッシュが手に入るわけで、どこを買うかも
大事ですが底値で買っていつ売るかも大事。
-
848
匿名さん
木村剛さんが本のなかで1.5m幅の千尋の谷を目前にして
巻尺で谷の深さや距離を計るのは経営者には向かないといっていた。
リスクのないビジネスはない。
自分の能力で超えられるということがわかってもリスクの確率でなく
リスクの影響の大きさに人は怯む。
勇気というのは、楽に飛べる幅のものを怖れる気持ちを押しのける力
飛べると信じられるならつべこべ言わずに飛ぶ。
飛ばないなら、谷の周囲から立ち去ったほうが安全なのだ。
私は、成功するためには多少失敗してもいいと思うべきで
頭のいい人は、失敗すると馬鹿だと思われるから失敗しないように
やりたがる。失敗したら撤退する勇気、損をかぶる勇気があれば
失敗は怖くない。失敗してカネを失うかわりに学ぶものが大きい。
-
849
元祖匿名はん
まあ、DDっても、個人さんが土壌や地震、エンジのレポートまで取るわけにいかないし。
そもそも新築で青田だと建ってみないとわからない部分もあるし。
いやだから事前調査がいらないってわけじゃないですよ。
地歴ぐらいは調べようと思えば国会図書館行ったりヒアリングで部分もある。
近所の古い人に聞けばいい。地名、町名からわかる部分もあるかもしれない。
そもそも朝昼晩、その場所や近隣を定点観測してみるとか、時間さえあれば出来る。
デベや施工会社や初期情報からでも構造躯体含めた建物のグレードは、ある程度はわかる。
場合によっては既分譲の類似物件なんかも事例として調べてみればいい。
ただね、どうしても買いたいんじゃなければ、
「買いたいエリアで買いたい物件で買いたい価格でなければ」
賃貸でもいいんじゃないんですかって気もしますが。
買わなきゃならない理由があるなら別だけど。
賃貸がそもそもいやだとかさ。
感覚的には自用の住宅は、ローン使ってれば資産でも負債でもなく、
プラマイゼロぐらいのつもりだけど。
ただまあ物件投資するのに新規調達する上では負債にしか見られないってのには同意。
住宅ローン抱えてる限り。
-
850
匿名さん
>>840
自己資金はどのくらいの比率でいれたんですか?もう手元にキャッシュないよね。
-
-
851
元祖匿名はん
木村が言うなよって気もするが。俺も経営者だが。まあいいや。
だからさ、自用物件買う行為ってのはビジネスじゃないんだってば。
もちろん俺っちもビジネス以上に真剣にやるけどさ。笑
-
852
匿名さん
>>850
自己資金は全部10%、残りは都市銀行のプロパーローン(名目はアパートローン)
キャッシュは諸費用込みでも2000万も使ってません
-
853
元祖匿名はん
それを賃貸に回してるということでしょうか。
個人さんとしては大成功の部類でしょうね。良かったですね。
-
854
匿名さん
>>851
17坪として
WCT、240万/坪 4000万
南青山T、350万/坪 6000万
N横浜 280万/坪 4700万
約1億4700万
自己資金1470万
借入金13320
毎月の返済48万円
家賃収入
WCT、1.5万/月坪 4000万
南青山T、2万/月坪 6000万
N横浜 1.2/月坪 4700万
家賃収入 83万/月
管理費当経費 9万/月
月あたり収入26万
すごいな。
-
855
匿名さん
家賃収入
WCT、1.5万/月坪 25.5万
南青山T、2万/月坪 36万
N横浜 1.2/月坪 20.4万
(訂正)
WCTを買ってグローブを買わなかったあたりに
抽選を避ける姿勢がうかがえる。
同時期私も買ってましたがCMTの6倍はずしてから連敗
でもよほどの信用をお持ちなんでしょうね。
-
856
匿名さん
大予測 いつ下がり始めるか
23区新築平均坪単価 2006年100とした指数
西暦 23区新築 坪単価
平均値
2006 100 200
2007 120 240
2008 125 250
2009 130 260
2010 133 266
2011 140 280
2012 144 288
2013 129 254
2014 119 238
2015 115 230
2016 113 226
2017 110 220
2018 108 216
2019 106 212
2020 104 208
2021 103 206
2022 102 204
条件
①金利は、年0.25%で5%を目指す動き
②景気拡大がすすみ、賃金水準があがる
③消費者物価が年率1〜1.5%で上昇
④都心Aクラスレジが1%づつ賃料をあげていく
⑤新築マンション都心6区の年間供給量は2000戸程度
その他23区あわせて1万戸程度
東京圏分譲マンション戸数4万〜5万戸水準
-
857
匿名さん
>>854、855
840です
WCTとN横浜の取得時の坪単価はもっとずっと安いです
それから、意外に思われるかもしれませんが、N横浜のほうがWCTより賃料単価が高いです
-
858
匿名さん
WCTはアクアの中庭向きの部屋ですかね。階数によりますが190〜210万/坪
という記憶です。賃料は1.2万〜でしょうか。天王洲物件というイメージだからですかね。
N横浜は物件も立地も見ていないのでわからないです。
同じ2000万でも私はその時期、自宅買い替え の追加資金として1000万
ローンが3万5千円浮いただけ。(資金利回り1.65)なんで返済した。馬鹿馬鹿>自分
その後、度重なる紆余曲折のあげく グローヴ2期で買えて900万
こちらは利回り7%
他にも1ルーム、2ルームを中央区と千代田区に持っているけど、これは生命保険代わり。
だめだ。オレは(;;)
勉強し直しだ。
-
859
858
もとい、1000万を買い替えの自己資金に追加したのは、投資利回りに換算したら4.2%だな。
-
860
匿名さん
N横浜=ナビューレ横浜タワーレジデンス
横浜駅東口そごうの隣に建ってます
-
861
匿名さん
840さん、タワーの1Lって大抵倍率ついてますよね。くじ運がいいんですね。
というか逆にと不人気を狙うのですか?
南青山はどうやって買われたのでしょう。
今にして思えば、安値狙いで高倍率の抽選物件ばかり漁っているといつまで
たっても買えない。
さて、840さん。今後はこれをどう料理しますか?出口戦略はどうお考えですか?
南青山を6年目で売って20%税金払って残りの2軒に補填するのでしょうか
値上がりと収入と残債の減り具合を勘案すると7年目あたりがトータルで
リターンが大きいから全部売りますか?
-
862
購入経験者さん
家賃収入
WCT、1.2万/月坪
南青山T、2万/月坪
N横浜 1.3/月坪
て感じでしょうか。
これなら5〜6年後にN横浜を売却処分して、腐っても港区のWCTを10年ちょいで売却、南青山Tは20年間保有ってとこじゃないですか。
-
863
匿名さん
そうか、2000万の自己資金で15000万の物件を買って13500万の借り入れでも
物件価格が4割上がった時点売れば2億1千万。6000万の譲渡益
当然売るよね。
長期譲渡なら650万の売却経費と20%の課税を控除して4200万の手取り利益。
さて利回り14%なら7年で投下資本回収だから、純利益も4000万。
2000万の自己資金で6000万の居住用資産買って、それが1.4倍になった時点で
売って2400万稼ぐよりはずっと賢いなぁ
-
864
匿名さん
840です
ご心配ありがとうございます
こちらスレで売り時を勉強させていただきます
-
865
購入経験者さん
一等地以外はピークで売却。一等地は長期保有でしょう。
ピークをいつと見るか。株と一緒で腹八分目で引く勇気が必要ですね。
-
-
866
匿名さん
南青山Tって青山ザ・タワーのことですかね。ところで
2000万の自己資金を全部、南青山に入れて1億5千万の部屋買う
お考えはなかったのでしょうか
48万のローン負担と空室リスク考えると怖いけどサブリースつけて利回り落とせば
いいような気もしますがダメですかね
-
867
匿名さん
同じく3物件
白金T(1LDK)、港区内陸タワー(居住用につき伏せ)、赤坂TR
白金はキャッシュで、自宅は4割ローン、
赤坂をどう払うか思案中
-
868
匿名さん
なんだかセールの戦利品を見せびらかす主婦みたいになってきたな。
いずれにしろ
坪単価が安い 賃料単価が高い・・・・買う
坪単価が安い 賃料単価が安い・・・値上がりするなら買い
坪単価が高い 賃料単価が高い・・・・値下がりしてから買う
坪単価が高い 賃料単価が安い・・・・買わない
-
869
匿名さん
>赤坂をどう払うか思案中
カードで払ったらポイントが貯まっていいと思うが・・・・悪い。ゴメン・・ジョークだよ
-
870
匿名さん
タワーマンションはその昔は建物100円土地200円の世界だったのが
規制緩和と地価下落が重なって建物100円土地80円になった
そこで建物80円土地120円の城南より安くなってしまった。
同じ場所で建物が高く土地が安いというのは賃料が高くとれて物件価格は
安いという高利回りの必須条件だ。
こういう時期はおもいきりレバレッジをかけて買ってもキャッシュフローが
えられた。
物件価格が値上がりして利回りが低下すればレバレッジをかければかけるほど
キャッシュフローは減る。
イールドギャップがなくなる=物件の利回りが金利に近づくか金利が上がって利回りに近づく と
賃貸の事業リスクを金融機関の分まで肩代わりしている気分になる。
というか出口がなくなる。元本割れしないと資金が帰ってこない。
-
871
匿名さん
変動金利で借りていて本格的に景気拡大で利上げになれば物件を売る人が増えるが
オーナーチェンジなら利回りで買うから値が下がる。
エンドにむけにいっせいに売りがでると需給バランスが崩れて値が下がる。
都心は郊外に比べてピークも底値も長い。
だいたい高値になれば誰も様子見に転じるから売るほうも売り控える。
そういうわけで
上昇の震源が郊外に波及するまでの時間、都心は勝手に市場から姿を消す。
政界財界の偉い人が都合がわるくなると緊急入院するのに似ている。
いくらピークだからといって郊外が値上がりしつつあれば都心はちょっとだけごまかして
時間は稼げる。
そこで需要は周辺部に向かう。嫌だといっても綯い袖はふれない。これでガマンして
という話になる。そんなこんなで2〜3年気が付けば需要の先食いでおなか一杯の
市場に秋風がふきはじめるとあらぬ噂が流れる。
「おい。もう都心も駄目らしいぞ」「やっぱりな。そりゃそうだろう。よくあそこまで持ったもんだ」
「俺たちだって人のことは言えんぞ」「そうだな。ま、都心がだめなら俺たちが頑張ってもはじまらん」
完成在庫の値引き売りが始まったら新規供給は必要なくなる。デベロッパーが在庫土地を
投げうるようになると下落も本格化する。地価が下がるのは30代でも40代でも知っているから
詳しく書く必要なかろう。
-
872
匿名さん
どこまで上がるかは衆目の一致するところで、問題は推移のスピードだ。
下がり始める時点はいつか?
なかなか下がらないと思う。
一辺に供給しちゃったから需要も払底したかわりに土地もなくなった。
なにしろ鈴木都政の時代から仕込んだ湾岸開発を一気に大放出した。
不動産市場は飽食と空腹を一定期間で繰り返す。
目鼻の利いた人は3件も仕込んでいる。
ここまで派手な不動産バーゲンセールなら
ついでに投資用も買っておこうと動いた人はほかにもいるだろう。
いずれ品薄になるようなものは安く出回ったらいらなくても買いだめする。
これはオイルショックの頃からの生活習慣だな。今後は数パーセントで
緩やかな上昇が長期に続くという予測は間違っているかなぁ。
現状のままで10年すぎたとして何か困ることがあるか?ないよね
だったらそうなる。
セールの案内状をもう一度配ってももうそれほど賑わうこともないだろう。
真夏の軽井沢のアウトレットみたいに、目ぼしいものは残っていない。
これから出る物件は価格を下げたら、一次取得者が悩んでいる間に手持ち資金の
豊富な個人投資家がさらっていく。
需要を掘り起こすには値引きをさらにすすめないと駄目だ。
大きい網の目ですくえる魚は全部すくってしまった。無理して掘り起こす気もなさそうだ。
-
873
匿名さん
ぶっちゃけせいぜいみんな5000万のマンションを生涯に
1回買えるか買えないかの資金力だろ。下がるか上がるかなんて
関係ないな。むしろ給料上げたほうがいいな。
そもそも個人向け分譲なんかスケールメリットないし儲かんないよ。
デイトレしてたほうがましだな。
ファンドがどこに一番力入れてたか知ってるのかねー。
地主から買い叩くってことだよ。買い叩き!
下がるのなんてのんきに待つより買い叩きのテクを
身につけたほうが良い。
-
874
匿名さん
-
875
匿名さん
今から千代田区駅5分以内マンション
坪単価500万ぐらいの所を買おうかと思うんですが
割高でしょうか?
-
-
876
マンション投資家さん
>>875
正解を申しあげます。
バブル期に比べたら割安。
7-4年前に比べたら割高。
では、現在は?
資金に十分余裕のある人には割安(感)
タイトな人割高(感)
-
877
ビギナーさん
-
878
匿名さん
好決算続出だが、社員の給料ではなく株式配当を高くして株主に利益還元。
-
879
賃貸住まいさん
ふと疑問ですが、マンションの立地とは、
駅から徒歩何分も入ると思うのですが、マンションから
部屋まで何分というのは、誤差になるのでしょうか?
通勤時間では、よくドアtoドア何分といいますが。
うちはそれで戸建てを物色していて、都心の値上がりマンション
を買い損ねたわけですが。
-
880
匿名さん
>>873
1人一枚しかもてない長期固定各種税減免付きカードをいかに有効に行使するかと言うことだ。
-
881
匿名さん
夫が免税カードで5000万の物件Aを買い妻が自分名義で免税カードで
4000万で別物件Bを買う。
Aが値上がりしたら売って夫が新築7000万のCに等価で買い替え。
竣工までBに住む
Cが竣工したら妻もBを売って妻名義で5600万の物件Dを買う。
Cの「売買契約時」から3年経過して時点で9000万で売って
Dに住み、D「売買契約時」から3年経過して時点で6700万で売って
・・・を繰り返せば2億円のマンションがローン負担がかわらないままで
買える。
-
882
マンコミュファンさん
高く売るということは、買い替え先も高くなってるんじゃないの?
場所が都心→都下→郊外→ド田舎ってなるなら分かるが。。
-
883
匿名さん
879>その発想好きだね。ついでにいうと同じ駅から3分でも南北線や大江戸線みたいにホームがやたら深くて着くまで時間がかかりしかも地下鉄の本数が少なく5分も待たせられるのはひどい。
自分の部屋を出てから乗るまでの平均値が大事。その点丸の内線と銀座線は素晴らしい。
-
884
匿名さん
>>881
それがうまくいくくらい、中古も上げていく時勢ならば、
2億の部屋は最初の7000万のCと同等か、Cより経年物件ではないか?
Aの取得年代にもよるが、免税枠いっぱい使っても、
(1%年50万max×10年〜の頃のものならば) まだ上げ相場中に離せるかも。
いずれにしても、AかCの良い方の物件、査定、借入金額と取得時の控除の利用で、
都合の良い方一方でゲインを得る方法を考えた方がいい気がする。
一方を借り替えて、定期借家だししてもよいでしょう。
発想の逆転に勝機ありだが、時の運を避けきれない実住物件で、ロスの
遭遇頻度を上げて双六を描くのはどうでしょう。
あっ、最初もローン使ってないのね?ニ馬力で9000万キャッシュ使って?
免税って、自宅3000万の方だけ・・
免税カードは、常に(同時には)一枚しか使えないが、何度も使えるから、
その方が有効。
-
885
匿名さん
>>882 >>884
具体案で書きましょうか?
A=WCT 70㎡ 5000万・・・・・・・⇒7000万(3000万控除)
(240万/坪:2004) ・・・・・C=The 豊洲タワー 77㎡
(300万/坪 2007年)
B=芝浦アイランド 55㎡ 4000万円・・・・・⇒5600万(3000万控除)
(260万/坪 2006年) ・・・⇒D=豊洲住不タワー 52㎡
(350万/坪 2009年)
C=The 豊洲タワー 77㎡7000万・・・・・⇒ 9000万円(3000万控除) 2010年以降
D=豊洲住不タワー 52㎡5600万・・・⇒6700万(3000万控除) 2012年以降
1億5700万−ローン残債−売却経費・ローン経費−自己資金=利益
-
-
886
マンコミュファンさん
882です。
A→C B→D は明らかに立地のスペックダウンじゃないですか?
品川田町から豊洲では逆わらしべだと思う。
豊洲だと都下レベル同等。
-
887
匿名さん
>>885
私も豊洲のマンションと比べるんなら、
WCTとか芝浦アイランドの方がスペックは上のような気がします。
-
888
匿名さん
>>882
最初に9000万の物件を共有名義で持って築8年で1億5700万になる保証があればそれもいい。
しかしすでに買った物件をベースに(仮定条件は実際とは変えてあるが)考えるとこうなる。
時間をわけ、再開発の成長による価値の増大と売り出し価格と引渡しの価格ギャップの要素を盛り込んで
上昇確度を上げ保有期間を短くすることで建物の減価を最小にするプランだ。
港南は2002年から成長して2009年がピークと考えた。芝浦はこれからも成長するが1.7倍まで
至るかどうかは疑問。
一方豊洲の成長はこれから。デベも価値の増大を含んだ値付けを見ている。建物スペックでは
WCTと豊洲の2物件では遜色のないグレードと読んでいる。
最終目的はピークでの売り抜け。10年ほど賃貸に住みキャッシュを運用する。
投下資本の回収+6000万のキャッシュ狙いだから上昇率で1.3倍程度期待できれば豊洲の
新築で十分なのだ。
ピークで売って下落時には10年ほどでキャッシュを運用する。次の底値で都心新築か築浅中古をねらう。
-
889
匿名さん
土地神話の一つは死んだが、不動産に執着する「土地信仰」は死んでいない。
農民が土地に縛り付けられた時代の悪しき遺伝子をうけついでいる人があまりに多い。
わが国の区分所有者の物件観は欧米人に比べ大変WETだと思う。
それは、日本人が比類なき新築好きであることと住宅ローンの残債まで
価値ある資産と思い込むからだ。
実際には住宅は自己資金+含み益の部分が正味価値だ。
不都合が何ももなく気に入っているのならそれもいいが不都合が生じても
それをガマンして住み続けるのは間違いだ。
「家」とイエが同義だった時代の意識だ。
人は自分の判断を否定するような事実からは目をそむけたがるものだが
目の前に何か建ちはじめたらその時点で売って買い替えるべきなのだ。
逆に出遅れたと思っても買えば間に合ったことになる。仮に買ってすぐに下がったら
即売れば済む話だ。自己資金は回収できる。
そのためにも「23区の新築マンション価格はいつごろ下がりはじめるか」という
ラフなシナリオは持っておいたほうがいい。
①楽観論
②多数意見
③悲観論
3つ用意してそれぞれ対処策を描いておくべき。
持っている以外にも選択枝がいくともあることに気が付く。
-
890
匿名さん
不動産価格は1割動くのに短くて数ヶ月、長ければ3年以上かかる。
トレンドとして上昇か下降か横ばいかをつかんでいたら大きく間違うことはない。
不動産は市場の「一物一価の法則」がなりたたない。全く同じ商品がないのが
不動産の特徴だから。たまたまAを安くしたらBは高かったなどというミクロの差が
記憶されて、上昇下落の傾向すら人によって意見がまちまちだったりする。
広域の平均値の季節変動も誤解されやすい。
23区の売り出し台価格が半年で1割上がったが後半は5%下がった・・・
という話はサンプルの取り方の問題で、後半は足立区など安いエリアの供給が
目だったということ。
そういう背景から公示地価や基準地地価の調査制度が必要になったわけだが、
新聞では公示価格発表の度に揺れ動く「変動率グラフ」が衆目にさらされてきた。
そのせいかどうかしらないが、中には地価はさざなみのように細かく揺れ動くという
認識の人がいたりする。
上がった下がったということを、変動率の数値が小さくなったことと混同するケースがある。
http://www.city.sendai.jp/zaisei/tochitaisaku/chikajoho/jouhousi/03_11...
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件