東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 841 元祖匿名はん

    私は株を嗜みません。中長期のスタンスでやるほど資産家でもないし、残念ながら飽き性なので。
    特に短期相場の推移には美人投票の要素が強いから好みません。ロジカルじゃない傾向強いので。

    新築分譲価格もそれに近いと思っています。
    私自身割安に買えてる自信は当然ありますが、まあ所詮自用ですから。
    基本的に不動産は好きですし、なんだかんだ言って強いとも思ってますが、
    かと言って、際限なく上がる、根拠なく上がる、相場観的に上がる、みたいなノリでは買えません。
    なまじ、収益還元だ証券化だDDだキャップだってやってるせいもありますが。
    時代がそうさせていると言われてしまうと返す言葉もないです。

    スレタイに戻って、23区の新築マンションは少なくとも既分譲分は
    (もはや新築とは言わず築浅と言うべきですが)下がることはないかもしれんが、
    販売中あるいは販売予定の物件の中に、大幅な値引きがないと売れ残る物件は
    当然のごとくあるんだろうなぁ。ということは上げ止まるんだろうなぁ。

    と言うことで、瞬間的には近々見直しで下げが入るステージに来ている、に一票。

    まあ金利の影響はしれてるでしょ、短期的には。それよりそもそも過熱感や締め付けのほうが心配。
    また、エンドさんのほうがババ抜きはゲーム終了後もやってしまう、やらされる傾向が強いので心配。

  2. 842 申込予定さん

    ま、どっかでエンドに押しつけなければ、投機にならないからねぇ。

  3. 843 匿名さん

    ちなみに一応23区内と言うことで、足立とかそういったところのマンションは、
    投資的にはどうなんでしょうか。駅から遠いとか環境劣悪とかの物件も。
    今一般庶民が、妥協の末買おうかどうか迷ってるのは、実際はここらの物件ですよね。

    こういった地域もいずれ買えなくなるから買っておくべきか、
    下がるとしたらこういう地域の物件が最右翼だから避けるべきか。

    今のところ、金持ち父さん好き系の方々は、
    上記のような物件には手を出していないように見受けられますが。

  4. 844 元祖匿名はんファン

    自然金利というのは5%だ。
    今の短プラを日銀のいう0.25%/年で上げて13年かかる。

    短プラ 年上昇率
    年 1.875
    1 2007 1.875 0.25
    2 2008 2.125 0.25
    3 2009 2.375 0.25
    4 2010 2.625 0.25
    5 2011 2.875 0.25
    6 2012 3.125 0.25
    7 2013 3.375 0.25
    8 2014 3.625 0.25
    9 2015 3.875 0.25
    10 2016 4.125 0.25
    11 2017 4.375 0.25
    12 2018 4.625 0.25
    13 2019 4.875 0.25
    14 2020 5.125 0.25

    景気回復=消費者物価の上昇なく利上げはできない。
    異常低金利の是正が主眼とされるが本来
    利上げの目的は物価安定。

    ところが国際経済化の中で地価はグローバルマネーが
    動かし消費者物価とは無関係になった。

    景気回復でオフィス賃料も上昇し
    レジ賃料も二年で2%の賃料上昇があれば利上げに
    十分追いついたままイールドギャップを維持できる。

  5. 845 元祖匿名はん

    投資的には、というのはどういう意味ですか?

    ①キャピタルゲインを得たいということですか?
    ②買って売るときに損をしたくないということですか?

    ①は、わかりません。足立でそれに頼るのはどうかと思います。
     所詮不動産、特にマンションはLocationです。

    ②も、わかりませんが、得をする可能性は低いのではないか、
     経年減価から言えば「妥当に損をする」可能性も十分高いのではないでしょうか。

    本来的な「投資」でというのなら、自用で考えるのには無理がありますが、賃料いくら取れそうか
    調べてみてはどうですか?多分、まともに利回りで合わないと思いますが。空室率もあるし。

  6. 846 元祖匿名はんファン

    いかん。師匠が先に
    >金利の影響はしれてるでしょ、短期的には。
    と仰っていました。

  7. 847 キヨサキファン

    >>843
    デューデリ(調査)を綿密にやることです。
    地価の動き。今後の上昇率。
    それと自己資金と借入金の比率にもよるでしょう。
    金持ち父さん的には「住宅は負債であって資産とはよべない」
    なぜならキャッシュフローを生まないから。
    売却してはじめてキャッシュが手に入るわけで、どこを買うかも
    大事ですが底値で買っていつ売るかも大事。

  8. 848 匿名さん

    木村剛さんが本のなかで1.5m幅の千尋の谷を目前にして
    巻尺で谷の深さや距離を計るのは経営者には向かないといっていた。
    リスクのないビジネスはない。
    自分の能力で超えられるということがわかってもリスクの確率でなく
    リスクの影響の大きさに人は怯む。
    勇気というのは、楽に飛べる幅のものを怖れる気持ちを押しのける力
    飛べると信じられるならつべこべ言わずに飛ぶ。
    飛ばないなら、谷の周囲から立ち去ったほうが安全なのだ。

    私は、成功するためには多少失敗してもいいと思うべきで
    頭のいい人は、失敗すると馬鹿だと思われるから失敗しないように
    やりたがる。失敗したら撤退する勇気、損をかぶる勇気があれば
    失敗は怖くない。失敗してカネを失うかわりに学ぶものが大きい。

  9. 849 元祖匿名はん

    まあ、DDっても、個人さんが土壌や地震、エンジのレポートまで取るわけにいかないし。
    そもそも新築で青田だと建ってみないとわからない部分もあるし。
    いやだから事前調査がいらないってわけじゃないですよ。

    地歴ぐらいは調べようと思えば国会図書館行ったりヒアリングで部分もある。
    近所の古い人に聞けばいい。地名、町名からわかる部分もあるかもしれない。
    そもそも朝昼晩、その場所や近隣を定点観測してみるとか、時間さえあれば出来る。
    デベや施工会社や初期情報からでも構造躯体含めた建物のグレードは、ある程度はわかる。
    場合によっては既分譲の類似物件なんかも事例として調べてみればいい。

    ただね、どうしても買いたいんじゃなければ、
    「買いたいエリアで買いたい物件で買いたい価格でなければ」
    賃貸でもいいんじゃないんですかって気もしますが。
    買わなきゃならない理由があるなら別だけど。
    賃貸がそもそもいやだとかさ。

    感覚的には自用の住宅は、ローン使ってれば資産でも負債でもなく、
    プラマイゼロぐらいのつもりだけど。
    ただまあ物件投資するのに新規調達する上では負債にしか見られないってのには同意。
    住宅ローン抱えてる限り。

  10. 850 匿名さん

    >>840
    自己資金はどのくらいの比率でいれたんですか?もう手元にキャッシュないよね。

  11. 851 元祖匿名はん

    木村が言うなよって気もするが。俺も経営者だが。まあいいや。

    だからさ、自用物件買う行為ってのはビジネスじゃないんだってば。
    もちろん俺っちもビジネス以上に真剣にやるけどさ。笑

  12. 852 匿名さん

    >>850
    自己資金は全部10%、残りは都市銀行のプロパーローン(名目はアパートローン)
    キャッシュは諸費用込みでも2000万も使ってません

  13. 853 元祖匿名はん

    それを賃貸に回してるということでしょうか。
    個人さんとしては大成功の部類でしょうね。良かったですね。

  14. 854 匿名さん

    >>851
    17坪として
    WCT、240万/坪     4000万
    南青山T、350万/坪   6000万 
    N横浜 280万/坪    4700万
    約1億4700万
    自己資金1470万
    借入金13320
    毎月の返済48万円
    家賃収入
    WCT、1.5万/月坪     4000万
    南青山T、2万/月坪   6000万 
    N横浜 1.2/月坪    4700万
    家賃収入 83万/月
    管理費当経費 9万/月

    月あたり収入26万

    すごいな。

  15. 855 匿名さん

    家賃収入
    WCT、1.5万/月坪     25.5万
    南青山T、2万/月坪    36万 
    N横浜 1.2/月坪     20.4万
    (訂正)

    WCTを買ってグローブを買わなかったあたりに
    抽選を避ける姿勢がうかがえる。
    同時期私も買ってましたがCMTの6倍はずしてから連敗

    でもよほどの信用をお持ちなんでしょうね。

  16. 856 匿名さん

    大予測 いつ下がり始めるか
    23区新築平均坪単価 2006年100とした指数

    西暦   23区新築  坪単価
          平均値
    2006  100     200
    2007  120     240
    2008  125     250
    2009  130     260
    2010  133     266
    2011  140     280
    2012  144     288 
    2013  129     254
    2014  119     238 
    2015  115     230
    2016  113     226
    2017  110     220
    2018  108     216
    2019  106     212
    2020  104     208
    2021  103     206
    2022  102     204
    条件
    ①金利は、年0.25%で5%を目指す動き
    ②景気拡大がすすみ、賃金水準があがる
    ③消費者物価が年率1〜1.5%で上昇
    ④都心Aクラスレジが1%づつ賃料をあげていく
    ⑤新築マンション都心6区の年間供給量は2000戸程度
     その他23区あわせて1万戸程度
     東京圏分譲マンション戸数4万〜5万戸水準

  17. 857 匿名さん

    >>854、855
    840です
    WCTとN横浜の取得時の坪単価はもっとずっと安いです
    それから、意外に思われるかもしれませんが、N横浜のほうがWCTより賃料単価が高いです

  18. 858 匿名さん

    WCTはアクアの中庭向きの部屋ですかね。階数によりますが190〜210万/坪
    という記憶です。賃料は1.2万〜でしょうか。天王洲物件というイメージだからですかね。

    N横浜は物件も立地も見ていないのでわからないです。

    同じ2000万でも私はその時期、自宅買い替え の追加資金として1000万
    ローンが3万5千円浮いただけ。(資金利回り1.65)なんで返済した。馬鹿馬鹿>自分
    その後、度重なる紆余曲折のあげく グローヴ2期で買えて900万
    こちらは利回り7%
    他にも1ルーム、2ルームを中央区千代田区に持っているけど、これは生命保険代わり。

    だめだ。オレは(;;)
    勉強し直しだ。

  19. 859 858

    もとい、1000万を買い替えの自己資金に追加したのは、投資利回りに換算したら4.2%だな。

  20. 860 匿名さん

    N横浜=ナビューレ横浜タワーレジデンス
    横浜駅東口そごうの隣に建ってます

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸